2020年10月13日
超巨大マキの刈り込み
今日は昨日のブログの写真を撮ったマキの木の刈り込み
六段ユニックのゴンドラで目一杯伸ばした作業が多いです
さらにお隣より7,8m高い所のへりに植わっている
お隣の屋根の高さに植わっているようなもので
お隣を見ると超高い
風がある時では怖くて出来ません
風が無くても嫌だけどね・・・

一番下の枝にうちの二連梯子を目一杯伸ばしてやっと届きます
ゴンドラが枝の隙間に入れます (笑)
昔はこれを全て手刈りでした
数年前からバリカンで刈ってます
長いバリカンもあるのでなんとか全て刈れます
バリカンがありがたいと思える木です
六段ユニックのゴンドラで目一杯伸ばした作業が多いです
さらにお隣より7,8m高い所のへりに植わっている
お隣の屋根の高さに植わっているようなもので
お隣を見ると超高い
風がある時では怖くて出来ません
風が無くても嫌だけどね・・・

一番下の枝にうちの二連梯子を目一杯伸ばしてやっと届きます
ゴンドラが枝の隙間に入れます (笑)
昔はこれを全て手刈りでした
数年前からバリカンで刈ってます
長いバリカンもあるのでなんとか全て刈れます
バリカンがありがたいと思える木です
2020年10月03日
刈り込まれた五葉松
退院後、現場復帰したのがお寺の管理です
まだ今日もそこなんですが
そこは五月とかの刈り込みや草取り掃除等ははシルバーのおじさんがやってます
五月だけやってればいいのに
今年は五葉松も刈り込んでしまいました
「植木屋さん忙しくてなかなか来られないからやっとおいたよ。」 だそうです (泣)

困った
どうしようもありません・・・・
なんとか直しましたが 一年は我慢です
このおじさん口だけは達者で
「ここに10年きてるけど五月咲いたの見たことない。」
と言ってる
咲いた跡はあるから少しは咲いてるだろうけど
時季外れに刈っていて咲くわけねぇだろう!!!
自宅の植木を植木屋さんにやってもらったそうで
「いやぁ 植木屋高いな、参ったよ松1本15,000円だとよ。」
って怒ってる
何年前の話だか もう10年も聞いてる気がする
でもおじさん
昨日と今日おじさんがやってた草取りと掃除
私共でやれば一人で半日かからない程度の仕事量
仕事量から計算すると私の手間賃の4倍もらってると同じ仕事量!!!
あんたが一番高給取りですから~~~~~~
まだ今日もそこなんですが
そこは五月とかの刈り込みや草取り掃除等ははシルバーのおじさんがやってます
五月だけやってればいいのに
今年は五葉松も刈り込んでしまいました
「植木屋さん忙しくてなかなか来られないからやっとおいたよ。」 だそうです (泣)

困った
どうしようもありません・・・・
なんとか直しましたが 一年は我慢です
このおじさん口だけは達者で
「ここに10年きてるけど五月咲いたの見たことない。」
と言ってる
咲いた跡はあるから少しは咲いてるだろうけど
時季外れに刈っていて咲くわけねぇだろう!!!
自宅の植木を植木屋さんにやってもらったそうで
「いやぁ 植木屋高いな、参ったよ松1本15,000円だとよ。」
って怒ってる
何年前の話だか もう10年も聞いてる気がする
でもおじさん
昨日と今日おじさんがやってた草取りと掃除
私共でやれば一人で半日かからない程度の仕事量
仕事量から計算すると私の手間賃の4倍もらってると同じ仕事量!!!
あんたが一番高給取りですから~~~~~~
2020年09月04日
ソヨゴの剪定
先日ネタです
少し早く現場が終わったので
前から気になっていた家のソヨゴを剪定しました
剪定と言っていいのかどうかって仕事ですが
株立ちになっている中の気に入らないのを何本か元から切りました
ソヨゴは常緑樹の中で珍しい自然樹形にしておいても
余り大木にならない数少ない木です
特に株立ちで仕立てておけば大きくなったのを元から切ってしまえばいいです
今回切ったのは最初に仕入れた時から芯が止めてあり
植えたばかりはさほど目立ちませんが
少し大きくなると
嫌な感じに脇芽が太くなり目立ち始めました
今日はそんな株を全て切りました
ビフォーの写真を撮り忘れてしまい
アフターだけですが
こんなになりました
外に広がったのを縛ってとりあえず細くまとめてみました
細かい剪定はしません
邪魔な枝は少し落とました


少し早く現場が終わったので
前から気になっていた家のソヨゴを剪定しました
剪定と言っていいのかどうかって仕事ですが
株立ちになっている中の気に入らないのを何本か元から切りました
ソヨゴは常緑樹の中で珍しい自然樹形にしておいても
余り大木にならない数少ない木です
特に株立ちで仕立てておけば大きくなったのを元から切ってしまえばいいです
今回切ったのは最初に仕入れた時から芯が止めてあり
植えたばかりはさほど目立ちませんが
少し大きくなると
嫌な感じに脇芽が太くなり目立ち始めました
今日はそんな株を全て切りました
ビフォーの写真を撮り忘れてしまい
アフターだけですが
こんなになりました
外に広がったのを縛ってとりあえず細くまとめてみました
細かい剪定はしません
邪魔な枝は少し落とました


2020年08月07日
モミジの強剪定
長い梅雨が明けたと思ったら
いきなりの猛暑・・・
お寺の剪定がずっと続いてます
お盆前になんとか終わらせないと・・・
先日までお伺いしていたお寺
そこにあるイロハモミジ
結構大きくなって 去年小さく詰めて欲しとの事で
かなりの強剪定しました
今年は徒長枝が沢山出てしまいました
なぜ徒長枝が出るのか?
モミジは樹皮が薄いです
葉をたくさん茂らすのは幹を守るためです
その葉を沢山とられてしまってはモミジは焦ります
強い日差しから身を守る為に急いで枝葉を茂らせます
それが徒長枝です
徒長枝を出したくなかったら
余り切るなとゆう事です

まだ切りたい枝はあるけど
我慢、我慢
そして今日は別のお寺
ここにもモミジがあります
このモミジはいつもご主人に剪定されてしまいます
もっと大きい木でしたが
半分に切られてしまったのが始まりでした
強剪定された為に徒長枝が出て
それをご主人がまた切ります
それを私が直しますが細かい剪定になってしまいます
そして徒長枝がでて
またご主人が切って
それの繰り返し

私の一番嫌いなモミジの細かい剪定です
もうこの木は毎年こんな剪定をしなくてはならないかと諦めています
いきなりの猛暑・・・
お寺の剪定がずっと続いてます
お盆前になんとか終わらせないと・・・
先日までお伺いしていたお寺
そこにあるイロハモミジ
結構大きくなって 去年小さく詰めて欲しとの事で
かなりの強剪定しました
今年は徒長枝が沢山出てしまいました
なぜ徒長枝が出るのか?
モミジは樹皮が薄いです
葉をたくさん茂らすのは幹を守るためです
その葉を沢山とられてしまってはモミジは焦ります
強い日差しから身を守る為に急いで枝葉を茂らせます
それが徒長枝です
徒長枝を出したくなかったら
余り切るなとゆう事です

まだ切りたい枝はあるけど
我慢、我慢
そして今日は別のお寺
ここにもモミジがあります
このモミジはいつもご主人に剪定されてしまいます
もっと大きい木でしたが
半分に切られてしまったのが始まりでした
強剪定された為に徒長枝が出て
それをご主人がまた切ります
それを私が直しますが細かい剪定になってしまいます
そして徒長枝がでて
またご主人が切って
それの繰り返し

私の一番嫌いなモミジの細かい剪定です
もうこの木は毎年こんな剪定をしなくてはならないかと諦めています
2020年01月31日
アイグロ松
アイグロって素人の皆さんには聞きなれない言葉だと思いますが
普通によくあります
赤松と黒松の混血種とでも言いましょうか
うまく説明出来ませんが
赤松の特徴と黒松の特徴を併せ持っています
今日の現場の松もそれです

最近の私の松の剪定ですが
若い時の剪定とだいぶ変わってきました
若い時は古葉は絶対に1本たりとも残さないってくらいにきれいに取りました
枝先にこだわりがあったのでどんなやりずらい所もなんとかこなしていました
今の私の剪定は古葉は一応は取りますが残っていても全く気にしません
この時期の赤松は赤くなった古葉を取る位で
さっさと仕上げます
届かない枝は平気で切ってます
毎年その枝の為にどれほど労力を使うか
それならいりません
全然こだわっていません
若い時にこだわっていた事が嘘のようです
ただわけしにそれを強要はしません
拘らなくていいよとは言いますが
若い時は拘った方がいいと思います
その拘った仕事を経験したのとしないのは全然違います
今の私の剪定を手抜きと言う人も当然いると思います
一歩二歩・・・いやいや五歩十歩位引いて見てください
たいした違いはありません
手抜きと熟練は紙一重 (笑)
ただ小さい松は手を抜きません
古葉一本にも拘ります
庭も坪庭ほど手を掛けます
隅々まで手を掛けます
広い庭は大雑把でいいです
一、二か所位少し手を掛けた部分があればいいと思います
普通によくあります
赤松と黒松の混血種とでも言いましょうか
うまく説明出来ませんが
赤松の特徴と黒松の特徴を併せ持っています
今日の現場の松もそれです

最近の私の松の剪定ですが
若い時の剪定とだいぶ変わってきました
若い時は古葉は絶対に1本たりとも残さないってくらいにきれいに取りました
枝先にこだわりがあったのでどんなやりずらい所もなんとかこなしていました
今の私の剪定は古葉は一応は取りますが残っていても全く気にしません
この時期の赤松は赤くなった古葉を取る位で
さっさと仕上げます
届かない枝は平気で切ってます
毎年その枝の為にどれほど労力を使うか
それならいりません
全然こだわっていません
若い時にこだわっていた事が嘘のようです
ただわけしにそれを強要はしません
拘らなくていいよとは言いますが
若い時は拘った方がいいと思います
その拘った仕事を経験したのとしないのは全然違います
今の私の剪定を手抜きと言う人も当然いると思います
一歩二歩・・・いやいや五歩十歩位引いて見てください
たいした違いはありません
手抜きと熟練は紙一重 (笑)
ただ小さい松は手を抜きません
古葉一本にも拘ります
庭も坪庭ほど手を掛けます
隅々まで手を掛けます
広い庭は大雑把でいいです
一、二か所位少し手を掛けた部分があればいいと思います
2020年01月29日
花梨(カリン)
今日も先日のヒメシャラの現場です
花梨て可憐な花が咲いて 樹皮も独特の味があって好きなんですが
ゴツゴツに切り詰められている木が多いです
ここの木もやはりそうでした
以前の写真が無いのですが
3年かかってなんとか柔らかい優しい木になってきました
落葉樹は全般に枝先を切ってはいけません
少し切りたい時もあると思いますが
我慢します

以前全国ネットの植木屋さんのやった翌年に依頼されたことがありました
落葉樹も何もかも全て刈込み
それも太い所で短く切られてる・・・
直しようがありません
シルバー以下です
そこの社長が職人?にこう言うそうです
植木屋は余計な事を知らない方がいい!!! (ザンザン)
花梨て可憐な花が咲いて 樹皮も独特の味があって好きなんですが
ゴツゴツに切り詰められている木が多いです
ここの木もやはりそうでした
以前の写真が無いのですが
3年かかってなんとか柔らかい優しい木になってきました
落葉樹は全般に枝先を切ってはいけません
少し切りたい時もあると思いますが
我慢します

以前全国ネットの植木屋さんのやった翌年に依頼されたことがありました
落葉樹も何もかも全て刈込み
それも太い所で短く切られてる・・・
直しようがありません
シルバー以下です
そこの社長が職人?にこう言うそうです
植木屋は余計な事を知らない方がいい!!! (ザンザン)
2020年01月27日
ヒメシャラ
”姫しゃら” とも書く
前にも何度か書いていますが
名前からあまり大きくならない木と思ってる人が多いです
とんでもありません
大木になります
そして自然樹形がいいので
余り剪定をしたくありません
スペース的にかなり余裕をみて植えたい木です
しかし狭いスペースに植えられたり
余り大きくなり過ぎてしまい詰めて欲しいって依頼がとても多いです
今日の現場は今年で3年目
やはり大きくなったヒメシャラがあります
でもいきなり小さく詰めるには無理があります
初めのビフォーの写真は無いのですが
少し切り始めた時の写真がこれです

去年の剪定後がこれ

そしてこれが今日の剪定後

出来れば根本から芽を出したいです
それを大きくしたいと思ってます
株立ちにするのに根本をチェーンソーで薄く切る方法もあるのですが
失敗する事もあります
うちの畑の木にするのはいいですが
現場の木でする勇気はありません
他の現場での話ですが
丁度いい芽が出てそれを残して大きくなり始めたら
お客様に切られてしまったなんて事もありました (笑)
どこのお宅でもわりと気にしないで邪魔な枝とかいい加減な所から切られてしまう事は多いです
若い時は嫌がでしたが
今の私は全然気にしません
邪魔な枝は切っていいんです
人間の生活が第一です
それを私が直せばいいんです
修業時代
私の修業先は他の植木屋さんのお手伝いに行く事がとても多かったです
ある親方の所へお手伝いに行った時
お客様に邪魔な枝を変な所から切られていました
その親方はびっくりする位お客様を怒りました
「剪定出来るんだったら自分でやれば!!!」って
かっこいいって私はその時思いました
今の私はその時のその親方より少しだけ年上になってしまいましたが
今思うに
失礼かもしれませんが
その親方はただ自信がなかっただけだったんじゃないのかなと思います
自信がいいのか悪いのか・・・・って
それも大きな問題ですが・・・ (笑)
前にも何度か書いていますが
名前からあまり大きくならない木と思ってる人が多いです
とんでもありません
大木になります
そして自然樹形がいいので
余り剪定をしたくありません
スペース的にかなり余裕をみて植えたい木です
しかし狭いスペースに植えられたり
余り大きくなり過ぎてしまい詰めて欲しいって依頼がとても多いです
今日の現場は今年で3年目
やはり大きくなったヒメシャラがあります
でもいきなり小さく詰めるには無理があります
初めのビフォーの写真は無いのですが
少し切り始めた時の写真がこれです

去年の剪定後がこれ

そしてこれが今日の剪定後

出来れば根本から芽を出したいです
それを大きくしたいと思ってます
株立ちにするのに根本をチェーンソーで薄く切る方法もあるのですが
失敗する事もあります
うちの畑の木にするのはいいですが
現場の木でする勇気はありません
他の現場での話ですが
丁度いい芽が出てそれを残して大きくなり始めたら
お客様に切られてしまったなんて事もありました (笑)
どこのお宅でもわりと気にしないで邪魔な枝とかいい加減な所から切られてしまう事は多いです
若い時は嫌がでしたが
今の私は全然気にしません
邪魔な枝は切っていいんです
人間の生活が第一です
それを私が直せばいいんです
修業時代
私の修業先は他の植木屋さんのお手伝いに行く事がとても多かったです
ある親方の所へお手伝いに行った時
お客様に邪魔な枝を変な所から切られていました
その親方はびっくりする位お客様を怒りました
「剪定出来るんだったら自分でやれば!!!」って
かっこいいって私はその時思いました
今の私はその時のその親方より少しだけ年上になってしまいましたが
今思うに
失礼かもしれませんが
その親方はただ自信がなかっただけだったんじゃないのかなと思います
自信がいいのか悪いのか・・・・って
それも大きな問題ですが・・・ (笑)
2020年01月22日
ほぐす
”ほぐす” って何 ???
”ほぐす” って言葉使いますか? 知ってますか??
植木屋用語でほぐすって言葉があるのかわかりませんが
盆栽が好きなお客様に盆栽の手入れを依頼された事があります
その時に 「ほぐしてくれ」 って言われました
そう言われただけでどうして欲しいのかはっきりわかりました
私の庭木の剪定を見てそんな風にして欲しいって事ですから
特別盆栽を意識しないで庭木と同じ感覚でしました
そのお客様は盆栽の針金を全て外してハサミで作りたいそうです
そしたら出入りの盆栽屋さんのお師匠さんが同じ事を言っているそうです
話を ”ほぐす” に戻しますが
私は弟子たちにこう説明します
「肩の凝りをもみほぐす事だ」 って
肩をもんで肩に溜まった血を身体に戻してあげる感覚・・・・
または指先の毛細血管の隅々までスーッと血が流れていく感覚・・・
で
ここからが本題・・・ (毎度めんどくせぇ・・・)
今日の現場は4年目
前はご主人が自分で剪定していました
初めて行った時は古い松なんだけど
ガチガチに固まったような松
太い棒の先に芽が付いているような松でした
やっとここまでほぐれてきました

中の太いのは簡単には入れ替える事は難しいです
もう少し時間はかかりそうですが
ここまで直ってくればぎりぎり及第点はつけられる所までは来たと思います
昨日のブログと同じ結論になってしまいますが
植木屋って気の長い仕事です
だから楽しいのかな
面白いのかな
”ほぐす” って言葉使いますか? 知ってますか??
植木屋用語でほぐすって言葉があるのかわかりませんが
盆栽が好きなお客様に盆栽の手入れを依頼された事があります
その時に 「ほぐしてくれ」 って言われました
そう言われただけでどうして欲しいのかはっきりわかりました
私の庭木の剪定を見てそんな風にして欲しいって事ですから
特別盆栽を意識しないで庭木と同じ感覚でしました
そのお客様は盆栽の針金を全て外してハサミで作りたいそうです
そしたら出入りの盆栽屋さんのお師匠さんが同じ事を言っているそうです
話を ”ほぐす” に戻しますが
私は弟子たちにこう説明します
「肩の凝りをもみほぐす事だ」 って
肩をもんで肩に溜まった血を身体に戻してあげる感覚・・・・
または指先の毛細血管の隅々までスーッと血が流れていく感覚・・・
で
ここからが本題・・・ (毎度めんどくせぇ・・・)
今日の現場は4年目
前はご主人が自分で剪定していました
初めて行った時は古い松なんだけど
ガチガチに固まったような松
太い棒の先に芽が付いているような松でした
やっとここまでほぐれてきました

中の太いのは簡単には入れ替える事は難しいです
もう少し時間はかかりそうですが
ここまで直ってくればぎりぎり及第点はつけられる所までは来たと思います
昨日のブログと同じ結論になってしまいますが
植木屋って気の長い仕事です
だから楽しいのかな
面白いのかな
2020年01月21日
徒長枝
私が理想として求めている剪定は
前にも何度か書いてるけど
徒長枝の出ない剪定です
それの実践例が今日の現場にあります
まず前回の剪定前の梅
他の業者の剪定した物です

それを強剪定した後

そして今回の剪定前

そして今日の剪定後

そして今回書きたい事は
徒長枝をどうするかです
前回が相当の強剪定です
当然徒長枝が沢山でます
その徒長枝をどうするか?
全て切っては去年の剪定後の状態に戻ってしまいます
特に太い枝を落とした所からは必ず強い徒長枝が出ます
それを全て切ると
またそこから必ず徒長枝が出ます
そこは長い間にはこぶになってしまい
いつまで経っても良くなりません
良くなる所か悪くなります
なので徒長枝を切り詰めて少し残します

また次回に具合を見ながら切ります
徒長枝が出ない木になるにはまだまだ何年もかかります
気の長い話ですが
それが植木屋です
前にも何度か書いてるけど
徒長枝の出ない剪定です
それの実践例が今日の現場にあります
まず前回の剪定前の梅
他の業者の剪定した物です

それを強剪定した後

そして今回の剪定前

そして今日の剪定後

そして今回書きたい事は
徒長枝をどうするかです
前回が相当の強剪定です
当然徒長枝が沢山でます
その徒長枝をどうするか?
全て切っては去年の剪定後の状態に戻ってしまいます
特に太い枝を落とした所からは必ず強い徒長枝が出ます
それを全て切ると
またそこから必ず徒長枝が出ます
そこは長い間にはこぶになってしまい
いつまで経っても良くなりません
良くなる所か悪くなります
なので徒長枝を切り詰めて少し残します

また次回に具合を見ながら切ります
徒長枝が出ない木になるにはまだまだ何年もかかります
気の長い話ですが
それが植木屋です
2020年01月18日
目をつぶる
目をつぶり 何も見えず 哀しくて目を開ければ
荒野に向かう道より 他に見えるものはなし
ああ 砕け散る宿命の星達よ
せめて 密やかに この身を照らせよ
我は行く 蒼白き頬のままで
我は行く さらば昴よ
昴・・・・
名曲だな・・・・
んんんんん・・・
目をつぶり???
目を閉じて・・・ じゃないのっ!!!! ですよね
(めんどくせぇ)(笑)
いつもの親父ネタだと思って笑って許して
で 本題
今日の現場は今回で3回目の剪定
いつもは暮れに行ってましたが
去年は間に合わずに 昨日から樫塀の刈込
前に剪定していた人が枯れ枝も殆ど切らず
深く切らなかったので段々道路に出てきてしまっています
暮れの剪定はどうしても急ぐケースが多くなってしまい
私も気にはなっていたものの枯れ枝や太くなったのもあまり切らず
”目をつぶる” んです (ここかよ・・・って)
年が明けての仕事はどんなに忙しくても暮とは違います
なんとなく余裕があります
一気に全部やると手間も余計にかかってしまうので
出来るだけやります
2,3年かけて切れればいいと思います
あっ 今、気が付いた
次回は暮か・・・・ (ザンザン)

荒野に向かう道より 他に見えるものはなし
ああ 砕け散る宿命の星達よ
せめて 密やかに この身を照らせよ
我は行く 蒼白き頬のままで
我は行く さらば昴よ
昴・・・・
名曲だな・・・・
んんんんん・・・
目をつぶり???
目を閉じて・・・ じゃないのっ!!!! ですよね
(めんどくせぇ)(笑)
いつもの親父ネタだと思って笑って許して
で 本題
今日の現場は今回で3回目の剪定
いつもは暮れに行ってましたが
去年は間に合わずに 昨日から樫塀の刈込
前に剪定していた人が枯れ枝も殆ど切らず
深く切らなかったので段々道路に出てきてしまっています
暮れの剪定はどうしても急ぐケースが多くなってしまい
私も気にはなっていたものの枯れ枝や太くなったのもあまり切らず
”目をつぶる” んです (ここかよ・・・って)
年が明けての仕事はどんなに忙しくても暮とは違います
なんとなく余裕があります
一気に全部やると手間も余計にかかってしまうので
出来るだけやります
2,3年かけて切れればいいと思います
あっ 今、気が付いた
次回は暮か・・・・ (ザンザン)

2020年01月11日
誰が植えたのか???
今日の現場は3年ぶり
5年前に初めて依頼がありお世話になり始めた現場
その2年後にまた依頼があり
去年の秋にまた依頼があったけど行けずに今日お邪魔しました
ただでさへ大きくなる木が多い現場で2年に1回では凄い状態
車の通行にもかなり邪魔になってしまう
とにかく思いっきり強剪定
わずか2m位の幅の庭に枝垂桜・・・
ヤマボウシ、オガタマ、山モミジ・・・ その他諸々
家の脇のせまい通路には 殆ど屋根の下にシャラ


とにかく脚立も立たないので
とりあえず下枝を全て落とし邪魔な枝を落とした状態でこれ
これから戦闘開始・・・
じゃなくて剪定開始・・・
アフター写真は撮り忘れ (笑)
しかしこのスペースにこの木を植えるって選択が凄い (笑)
これの10倍のスペースが欲しい
一体誰が設計して誰が植えたのか・・・・
何も知らない設計
そしてその通りにしか植えられない植木屋
もっと勉強して欲しい
ハウスメーカーだって植栽をきちんと覚えれば
どれほど家が引き立つか・・・
後の事を考えて設計すると間が抜けてしまうのかな
植木屋も儲からないか・・・
今日の事しか考えられないんだろうな
「べらんめぇ、宵越しの金は持てるか!!!」 ってか (笑)
もう少し先の事も考えましょう~~~~~~~
5年前に初めて依頼がありお世話になり始めた現場
その2年後にまた依頼があり
去年の秋にまた依頼があったけど行けずに今日お邪魔しました
ただでさへ大きくなる木が多い現場で2年に1回では凄い状態
車の通行にもかなり邪魔になってしまう
とにかく思いっきり強剪定
わずか2m位の幅の庭に枝垂桜・・・
ヤマボウシ、オガタマ、山モミジ・・・ その他諸々
家の脇のせまい通路には 殆ど屋根の下にシャラ


とにかく脚立も立たないので
とりあえず下枝を全て落とし邪魔な枝を落とした状態でこれ
これから戦闘開始・・・
じゃなくて剪定開始・・・
アフター写真は撮り忘れ (笑)
しかしこのスペースにこの木を植えるって選択が凄い (笑)
これの10倍のスペースが欲しい
一体誰が設計して誰が植えたのか・・・・
何も知らない設計
そしてその通りにしか植えられない植木屋
もっと勉強して欲しい
ハウスメーカーだって植栽をきちんと覚えれば
どれほど家が引き立つか・・・
後の事を考えて設計すると間が抜けてしまうのかな
植木屋も儲からないか・・・
今日の事しか考えられないんだろうな
「べらんめぇ、宵越しの金は持てるか!!!」 ってか (笑)
もう少し先の事も考えましょう~~~~~~~
2019年10月28日
自然樹形の五葉松
この五葉松を初めて剪定したのは かれこれ20年位前だろうか
ご主人が気に入って買ってきた物だった
株立ちで 枝は立ち上がっている
ちょっと珍しい五葉松だと思って買ってきたそうだ
確かに今まで見たことのないタイプの五葉松だった
これを普通目にするような五葉松にはするなってご主人に当初から言われた
私も初めての経験だった
はっきり言ってそれまでの常識と全く違う剪定
混んだ枝を透かす感じで古葉は引かず
切り透かし
なので手間はいくらもかからない
そして毎年剪定する必要もない2、3年に1回で十分
ただ今回は4,5年空いてしまった
ここのご主人は下枝はいらないって考えの方で
そこまで切るのって位に下枝を落とす
今回は下枝が無くて上の方に太くなった枝がびっしり
切った切った 剪定屑が2トン車一台出た
ここのご主人は盆栽も好きで凄い盆栽をたくさん持っていた
それも独特の考え方で針金は全て外して
ハサミで作る
そして下枝はいらないって言う
盆栽の常識なんて全く気にしない
私の剪定を物凄く気に入ってくれて
かなり高価な盆栽を剪定しろと言う
私もここのご主人の影響をかなり受けている
松の枝を無理に下げるなんて殆どしなくなった
一長一短はあるし 好き嫌いもあると思うけどね (笑)
枝を下げてきちっと作りたいご主人の所ではそうしますよ (笑)
ケースバイケースです

ご主人が気に入って買ってきた物だった
株立ちで 枝は立ち上がっている
ちょっと珍しい五葉松だと思って買ってきたそうだ
確かに今まで見たことのないタイプの五葉松だった
これを普通目にするような五葉松にはするなってご主人に当初から言われた
私も初めての経験だった
はっきり言ってそれまでの常識と全く違う剪定
混んだ枝を透かす感じで古葉は引かず
切り透かし
なので手間はいくらもかからない
そして毎年剪定する必要もない2、3年に1回で十分
ただ今回は4,5年空いてしまった
ここのご主人は下枝はいらないって考えの方で
そこまで切るのって位に下枝を落とす
今回は下枝が無くて上の方に太くなった枝がびっしり
切った切った 剪定屑が2トン車一台出た
ここのご主人は盆栽も好きで凄い盆栽をたくさん持っていた
それも独特の考え方で針金は全て外して
ハサミで作る
そして下枝はいらないって言う
盆栽の常識なんて全く気にしない
私の剪定を物凄く気に入ってくれて
かなり高価な盆栽を剪定しろと言う
私もここのご主人の影響をかなり受けている
松の枝を無理に下げるなんて殆どしなくなった
一長一短はあるし 好き嫌いもあると思うけどね (笑)
枝を下げてきちっと作りたいご主人の所ではそうしますよ (笑)
ケースバイケースです

2019年10月21日
神 (じん)
イエス・キリストの話でもなく
ナメック星人の話でもありません
枝や幹の一部分が枯れることによって、樹皮が剥がれ白色の木質部分が剥き出しになることがある。こうなった部分を、枝で起こったものを神(ジン)、幹で起こったものを舎利(シャリ)と呼ぶ (ウィキペディアより)
先日のブログの北山台杉にもその神があります
その台杉の下を掃除していた新人君が
「この枯れてる枝切っちゃっていいですか ?」 って聞く
慌てて私
「ダメ ダメ ダメ !!!!!」
焦った 冷や汗ものだった
もし切られてしまったらと思うと・・・・・
「よく聞いてくれた」 と褒めておいたけど
当の本人は私の慌てように相当驚いたようだった
何も考えなければただの枯れ枝
切るのが当然
だけどこんな古い枯れ枝が切られずにある
それに違和感を感じて聞いたのだと思う
今まで何人もの新人君がこの枝を見たと思う
しかし誰も切らなかったし 聞きもしなかった
私が前もって言ったのだろうか・・・・
チョット記憶がない
多分予め注意したのかもしれない
今回の新人君は8年の経験がある
こうゆう事を注意したら逆に失礼かもしれないなんて変な気持ちがあったのかもしれない
でも本当に聞いてくれて良かった



ナメック星人の話でもありません
枝や幹の一部分が枯れることによって、樹皮が剥がれ白色の木質部分が剥き出しになることがある。こうなった部分を、枝で起こったものを神(ジン)、幹で起こったものを舎利(シャリ)と呼ぶ (ウィキペディアより)
先日のブログの北山台杉にもその神があります
その台杉の下を掃除していた新人君が
「この枯れてる枝切っちゃっていいですか ?」 って聞く
慌てて私
「ダメ ダメ ダメ !!!!!」
焦った 冷や汗ものだった
もし切られてしまったらと思うと・・・・・
「よく聞いてくれた」 と褒めておいたけど
当の本人は私の慌てように相当驚いたようだった
何も考えなければただの枯れ枝
切るのが当然
だけどこんな古い枯れ枝が切られずにある
それに違和感を感じて聞いたのだと思う
今まで何人もの新人君がこの枝を見たと思う
しかし誰も切らなかったし 聞きもしなかった
私が前もって言ったのだろうか・・・・
チョット記憶がない
多分予め注意したのかもしれない
今回の新人君は8年の経験がある
こうゆう事を注意したら逆に失礼かもしれないなんて変な気持ちがあったのかもしれない
でも本当に聞いてくれて良かった



2019年10月18日
北山台杉
先日から大きなお屋敷の管理にお伺いしてます
そこに立派な山採りの北山台杉が3本あります (山採りと言うかは不明)
畑で作られた園芸品種の北山台杉とは全然違います
いいです
なんとも言えない位いいです
もちろん値段も園芸品種とは比較になりません
古い木なんので毎年剪定していません
去年も色々あって剪定しませんでした
2年空いてしまいました
私は植木の剪定で北山台杉が一番難しいと思います
これと対峙していると
自分の未熟さをしみじみ感じてしまいます
「お前が触るのは100年早い!!!!。」って笑われているようです
10数年前に京都のしょうざんで見た北山台杉の剪定
あの剪定が忘れられません
去年またしょうざんに行ったのですが
多分業者が変わったのかと思います
手が違います
弊社にも先日から新人君が来てくれています
彼は実務経験8年の若者
彼の勤めていた植木屋さんでは刈り込んでいたそうです (笑)
さすがに刈込の北山台杉は今まで見たことありませんでしたが
うまいと思える剪定になかなか出会えません
取り木から立木を立てていたり
切り過ぎて幹が太くなれずに超細い木だったり
そんなのが多いですが
そんな剪定をしている人達からしたら
北山台杉は超簡単な植木なんでしょうね (笑)
刈り込んでる人に
「北山台杉の剪定は難しいですね。」って言うと
「え~~~~ これが難しいの????」 なんて言われて笑われるでしょうね (笑)
まっ そなん人達を相手にしていてもしょうがありません
ビフォーアフターです
ビフォーの写真は真ん中の頭だけ剪定した後の写真です


そこに立派な山採りの北山台杉が3本あります (山採りと言うかは不明)
畑で作られた園芸品種の北山台杉とは全然違います
いいです
なんとも言えない位いいです
もちろん値段も園芸品種とは比較になりません
古い木なんので毎年剪定していません
去年も色々あって剪定しませんでした
2年空いてしまいました
私は植木の剪定で北山台杉が一番難しいと思います
これと対峙していると
自分の未熟さをしみじみ感じてしまいます
「お前が触るのは100年早い!!!!。」って笑われているようです
10数年前に京都のしょうざんで見た北山台杉の剪定
あの剪定が忘れられません
去年またしょうざんに行ったのですが
多分業者が変わったのかと思います
手が違います
弊社にも先日から新人君が来てくれています
彼は実務経験8年の若者
彼の勤めていた植木屋さんでは刈り込んでいたそうです (笑)
さすがに刈込の北山台杉は今まで見たことありませんでしたが
うまいと思える剪定になかなか出会えません
取り木から立木を立てていたり
切り過ぎて幹が太くなれずに超細い木だったり
そんなのが多いですが
そんな剪定をしている人達からしたら
北山台杉は超簡単な植木なんでしょうね (笑)
刈り込んでる人に
「北山台杉の剪定は難しいですね。」って言うと
「え~~~~ これが難しいの????」 なんて言われて笑われるでしょうね (笑)
まっ そなん人達を相手にしていてもしょうがありません
ビフォーアフターです
ビフォーの写真は真ん中の頭だけ剪定した後の写真です


2019年07月19日
強剪定
庭造りが終わってからお盆前の剪定にお寺にお伺いしてます
お寺の管理をさせて頂いてるのが4軒
一般家庭でもお盆前と言われているのが2軒
お盆前に仕上げなくてはなりません
雨は多いし・・・・・
私はブログでも強剪定は余り好きでない事は結構書いてます
ここのお寺はかれこれ10年位前からお世話になってると思いますが
その最初の依頼が夏ミカンを小さくして欲しいとゆうものでした
庫裏の前に植わっているその木は凄かったです
家からの距離が近くて太い枝が家に当たっていました
邪魔な枝を全て落とす 家の脇は平面状態
ただ柑橘系は強剪定をすると凄い徒長枝が出ます
毎年強剪定の連続です・・・
しかしこれしか方法が見出せません

あと今年はいつも殆ど切っていない大きい大紫ツツジを小さくしてくれと言われました
さほど邪魔になってる訳でもないし小さくする必要は無いと思うのですが
別に小さくしてもいいかなと思い2/3位に強剪定しました
強剪定するとその分だけ徒長枝が出て暴れるんだけどね
最近細かい説明とかするのがチョット面倒
まぁ大紫ツツジは何年か経てばまた元に戻ります
それでいいかと思います


ビフォーアフターと言うより 少し切り始めとアフター
大紫つつじは私は嫌ではないです
安価でそこそこ大きくなり
広い庭に植えこむにはとってもいいと思ってる
でもつくばで有料で庭を公開してる唯一の庭園の園長さんは
大紫は植えない方がいいって言ってた
お勧めはアジサイと久留米つつじだそうです・・・
自分的にはアジサイよりよっぽどいいと思う
なぜだろうと思ったけど
それを聞く気にもならなかった
好みは人それぞれですね (笑)
お寺の管理をさせて頂いてるのが4軒
一般家庭でもお盆前と言われているのが2軒
お盆前に仕上げなくてはなりません
雨は多いし・・・・・
私はブログでも強剪定は余り好きでない事は結構書いてます
ここのお寺はかれこれ10年位前からお世話になってると思いますが
その最初の依頼が夏ミカンを小さくして欲しいとゆうものでした
庫裏の前に植わっているその木は凄かったです
家からの距離が近くて太い枝が家に当たっていました
邪魔な枝を全て落とす 家の脇は平面状態
ただ柑橘系は強剪定をすると凄い徒長枝が出ます
毎年強剪定の連続です・・・
しかしこれしか方法が見出せません

あと今年はいつも殆ど切っていない大きい大紫ツツジを小さくしてくれと言われました
さほど邪魔になってる訳でもないし小さくする必要は無いと思うのですが
別に小さくしてもいいかなと思い2/3位に強剪定しました
強剪定するとその分だけ徒長枝が出て暴れるんだけどね
最近細かい説明とかするのがチョット面倒
まぁ大紫ツツジは何年か経てばまた元に戻ります
それでいいかと思います


ビフォーアフターと言うより 少し切り始めとアフター
大紫つつじは私は嫌ではないです
安価でそこそこ大きくなり
広い庭に植えこむにはとってもいいと思ってる
でもつくばで有料で庭を公開してる唯一の庭園の園長さんは
大紫は植えない方がいいって言ってた
お勧めはアジサイと久留米つつじだそうです・・・
自分的にはアジサイよりよっぽどいいと思う
なぜだろうと思ったけど
それを聞く気にもならなかった
好みは人それぞれですね (笑)
2019年04月06日
夏椿(シャラ)
一昨日のブログの現場です
今日は夏椿の話です
この夏椿も3年前はブツ切りでした
なんとかここまで直りました
夏椿ってそんなに大木にはなりません
何もしないでおいても暴れません
自然樹形のきれいな木です
それをわざわざ剪定して
自然樹形を乱します
枝先は切らないで懐を少し抜けば充分です
植える時に少し広めのスペースを与えておけば
最高に扱いやすい木だと思います

今日は夏椿の話です
この夏椿も3年前はブツ切りでした
なんとかここまで直りました
夏椿ってそんなに大木にはなりません
何もしないでおいても暴れません
自然樹形のきれいな木です
それをわざわざ剪定して
自然樹形を乱します
枝先は切らないで懐を少し抜けば充分です
植える時に少し広めのスペースを与えておけば
最高に扱いやすい木だと思います

2019年04月04日
桜とヤマボウシ
桜の開花や満開がトップニュース
日本は平和だね~~~
最高
ただあちらこちらの桜の剪定は最低
酷いのばかり
ぶつ切り
場所の制限とかもあるし
しかたないってのもあるけど
なんであんな切り方が出来るのか・・・・
信じられない
もうちょっと他の切り方があるのではないかと思います
今日から行ってる剪定の現場
ここは3年前からうちで管理させてもらってます
ここにも桜があります
当初はやはりぶつ切り状態
よく3年でここまで直ったって思います

ちなみに真ん中を走る1本は栗の木 (笑)
切っちゃいたいんだけど
切る訳にもいかず・・・ (笑)
ここにはやはり3年前ぶつ切り状態のヤマボウシがありました

全体を撮った写真がないのでこんなんですが
酷いとしか言いようがない
3年でやっとここまでなりました

場所が広いからなんとかなってきました
これが狭い所だとこうはいきません
以前とある建築家から依頼のあった現場で
狭い庭ですが
ヤマボウシを植えたいと言われました
私はヤマボウシは大きくなる木なので植えない方がいいですと言ったら
切ればいいんじゃないの と言われました
私はヤマボウシは自然樹形がいい木なので余り切りたくはありませんと言ったのですが
う~~~~ん そうなの とは言いましたが 納得した感じではありませんでした
ここも広い場所ですが建物との距離は1m位
建物の傍は全て切るしかありません
植える時に3mも4mも離しては植えずらいかもしれません
その後の事を考えるともっと6~7m位は離したいですね
日本は平和だね~~~
最高
ただあちらこちらの桜の剪定は最低
酷いのばかり
ぶつ切り
場所の制限とかもあるし
しかたないってのもあるけど
なんであんな切り方が出来るのか・・・・
信じられない
もうちょっと他の切り方があるのではないかと思います
今日から行ってる剪定の現場
ここは3年前からうちで管理させてもらってます
ここにも桜があります
当初はやはりぶつ切り状態
よく3年でここまで直ったって思います

ちなみに真ん中を走る1本は栗の木 (笑)
切っちゃいたいんだけど
切る訳にもいかず・・・ (笑)
ここにはやはり3年前ぶつ切り状態のヤマボウシがありました

全体を撮った写真がないのでこんなんですが
酷いとしか言いようがない
3年でやっとここまでなりました

場所が広いからなんとかなってきました
これが狭い所だとこうはいきません
以前とある建築家から依頼のあった現場で
狭い庭ですが
ヤマボウシを植えたいと言われました
私はヤマボウシは大きくなる木なので植えない方がいいですと言ったら
切ればいいんじゃないの と言われました
私はヤマボウシは自然樹形がいい木なので余り切りたくはありませんと言ったのですが
う~~~~ん そうなの とは言いましたが 納得した感じではありませんでした
ここも広い場所ですが建物との距離は1m位
建物の傍は全て切るしかありません
植える時に3mも4mも離しては植えずらいかもしれません
その後の事を考えるともっと6~7m位は離したいですね
2019年03月14日
大木の剪定
先週早々から行っていた剪定の現場
なんだか写真が撮れずにブログにもアップ出来ませんでした
今日午前中で終わり
ゴンドラも着いていたので
前からしよと思っていた家のシイの木の剪定をしました
かなりの大木です
うちに来てから約40年
独立早々に仕入れた木です
10年位前までは商品にするつもりだったのでコンパクトに剪定してました
でも
この木は今少しずつ作っている庭のバックに丁度いいので
余り切らすにいましたが
色々作業する度に長く伸びた枝が邪魔になります
でも一番の理由は車庫の屋根に被っているからです
屋根に木が被ると屋根は弱ります
必ず弱ります
屋根には被せてはいけません
ただ大木は余り細かい剪定はしない方がいいです
大胆位がいいです
大ざっぱ位が丁度いいです

確定申告も終わり ほっとしたのも束の間
見積もりの依頼・・・
いったい何件溜まっているのか・・・・
一つづつ片付けるしかないね
なんだか写真が撮れずにブログにもアップ出来ませんでした
今日午前中で終わり
ゴンドラも着いていたので
前からしよと思っていた家のシイの木の剪定をしました
かなりの大木です
うちに来てから約40年
独立早々に仕入れた木です
10年位前までは商品にするつもりだったのでコンパクトに剪定してました
でも
この木は今少しずつ作っている庭のバックに丁度いいので
余り切らすにいましたが
色々作業する度に長く伸びた枝が邪魔になります
でも一番の理由は車庫の屋根に被っているからです
屋根に木が被ると屋根は弱ります
必ず弱ります
屋根には被せてはいけません
ただ大木は余り細かい剪定はしない方がいいです
大胆位がいいです
大ざっぱ位が丁度いいです

確定申告も終わり ほっとしたのも束の間
見積もりの依頼・・・
いったい何件溜まっているのか・・・・
一つづつ片付けるしかないね
2019年02月26日
枝を落とす時、どこから切るか
今日の剪定の現場
昨日からお邪魔してますが
3年周期で剪定してます
去年10月に依頼されたのですが
忙しくて今頃になってしまいましたが
伸び過ぎた木にはかえって良かったと思います
かなり伸びてしまい強剪定になってしまいます
私の剪定の考え方は
徒長枝が出ない剪定を理想と思ってます
その理想から言うと強剪定が一番いけません
しかし木が混み過ぎてどうにもなりません
そこに大きいヤマボウシがあります
これは一本だけ離れてあるので
さほど強剪定する必要はありません
何本か枝を落とします
それをどこから切るか
幹から1cm以上先で切る
もう論外です
幹にいっぱいの所で切るか
幹から枝に移る少しポッコリした所で切るか
去年、技能士会の勉強会で樹木医さんと話したのですが
彼が言うのはポッコリした所で切るです
私は太い枝を落とす時はポッコリした所で切りますが
さほど太くない時は幹にいっぱいの所で切ります
平らな方が徒長枝が出ずらいと思います
樹皮が傷口を塞ぐ年数は間違いなくポッコリした所で切った方がいいです
しかしこのポッコリが樹形を乱します
木によっても違いますがスーッとした姿がいいですね
切り口にトップジンを塗っておけばさほど問題は無いと思います

昨日からお邪魔してますが
3年周期で剪定してます
去年10月に依頼されたのですが
忙しくて今頃になってしまいましたが
伸び過ぎた木にはかえって良かったと思います
かなり伸びてしまい強剪定になってしまいます
私の剪定の考え方は
徒長枝が出ない剪定を理想と思ってます
その理想から言うと強剪定が一番いけません
しかし木が混み過ぎてどうにもなりません
そこに大きいヤマボウシがあります
これは一本だけ離れてあるので
さほど強剪定する必要はありません
何本か枝を落とします
それをどこから切るか
幹から1cm以上先で切る
もう論外です
幹にいっぱいの所で切るか
幹から枝に移る少しポッコリした所で切るか
去年、技能士会の勉強会で樹木医さんと話したのですが
彼が言うのはポッコリした所で切るです
私は太い枝を落とす時はポッコリした所で切りますが
さほど太くない時は幹にいっぱいの所で切ります
平らな方が徒長枝が出ずらいと思います
樹皮が傷口を塞ぐ年数は間違いなくポッコリした所で切った方がいいです
しかしこのポッコリが樹形を乱します
木によっても違いますがスーッとした姿がいいですね
切り口にトップジンを塗っておけばさほど問題は無いと思います

2019年02月23日
根腐れ
昨日の現場の続きです
紅かなめの生垣があります
ただ元気がありません
葉っぱの感じは根腐れをおこしています
ここの場所は直ぐ裏が高台になってます
そこから絞れ水が常に流れています
穴を20cm掘ると水が湧いてきます
土は粘土質
植物にとってはかなり厳しい場所です
奥様と話をしたのですが
奥様はとても植物が好きで
どんな木でも活かしてあげたいと思っています
実生で出たネズミモチでさへも植え替えたいと言う方で
切った方がいいですよなんて言った自分が恥ずかしいです
この紅かなめも何とか生かしてあげたいですね

紅かなめの生垣があります
ただ元気がありません
葉っぱの感じは根腐れをおこしています
ここの場所は直ぐ裏が高台になってます
そこから絞れ水が常に流れています
穴を20cm掘ると水が湧いてきます
土は粘土質
植物にとってはかなり厳しい場所です
奥様と話をしたのですが
奥様はとても植物が好きで
どんな木でも活かしてあげたいと思っています
実生で出たネズミモチでさへも植え替えたいと言う方で
切った方がいいですよなんて言った自分が恥ずかしいです
この紅かなめも何とか生かしてあげたいですね
