2012年07月30日
下見と後見?
今日は野暮用があり少し時間がとれたので
先日以来があったお宅の下見に行ってきました

昨年 土間の三和土とアプローチを施工させて頂いたお宅です
何もしないでも味が出てきました
夕方には
先日施工させて頂いたお宅の後見? です
実はどちらのお宅もいつも人がいるわけではありません
特にこちらのお宅は芝を貼ったばかりだし
植木も植えたばかりです
ここ最近の暑さでカラカラに乾いています
時間も少しあったのでたっぷりと水をあげてきました


隣の空き地からツルが伸びてきてました
今度行くときはハサミを忘れずに持っていかなくては・・・・
先日以来があったお宅の下見に行ってきました

昨年 土間の三和土とアプローチを施工させて頂いたお宅です
何もしないでも味が出てきました
夕方には
先日施工させて頂いたお宅の後見? です
実はどちらのお宅もいつも人がいるわけではありません
特にこちらのお宅は芝を貼ったばかりだし
植木も植えたばかりです
ここ最近の暑さでカラカラに乾いています
時間も少しあったのでたっぷりと水をあげてきました


隣の空き地からツルが伸びてきてました
今度行くときはハサミを忘れずに持っていかなくては・・・・
2012年07月23日
矢中の杜 2
今日は建物の内部を少し
屋上のある和風建築・・・・
珍しいですね
ここを建てた矢中氏は防水剤マノールを発明した人
防水コンクリートのテストもあったようです
ここの壁の色も独特です
これも独自に開発したそうです

ここは天皇によってもらうために為につくった迎賓館でもあり
ここの板のふすまに書いた絵
これが色鮮やかで
昨日描いたかのような鮮やかさです

建具も細かいところまでいい仕事してます
職人冥利に尽きたと思います

ここは
矢中氏が故郷に錦を飾ると共に
当時筑波山で山津波があって
そこで流された木を材料に使ったり
地元の職人と地元の材料をなるべく使って
戦中戦後の時代に地元に自分の財を還元した
本来の公共事業のような事をやり遂げたんです
自分の発明で財をなし
それを地元の材料や地元の職人に仕事してもらって
財を還元する
贅の限りを尽くすなんて言葉があるけど
銀行に積んでくよりよっぽどいい
銀行に積んだって文化は守れない創れない
きっと近所の人も手伝いに来たりしたんだろうな
みんなで一緒に握り飯食べて
楽しんだんだろうな
何もかもが素晴らしい
屋上のある和風建築・・・・
珍しいですね
ここを建てた矢中氏は防水剤マノールを発明した人
防水コンクリートのテストもあったようです
ここの壁の色も独特です
これも独自に開発したそうです

ここは天皇によってもらうために為につくった迎賓館でもあり
ここの板のふすまに書いた絵
これが色鮮やかで
昨日描いたかのような鮮やかさです

建具も細かいところまでいい仕事してます
職人冥利に尽きたと思います

ここは
矢中氏が故郷に錦を飾ると共に
当時筑波山で山津波があって
そこで流された木を材料に使ったり
地元の職人と地元の材料をなるべく使って
戦中戦後の時代に地元に自分の財を還元した
本来の公共事業のような事をやり遂げたんです
自分の発明で財をなし
それを地元の材料や地元の職人に仕事してもらって
財を還元する
贅の限りを尽くすなんて言葉があるけど
銀行に積んでくよりよっぽどいい
銀行に積んだって文化は守れない創れない
きっと近所の人も手伝いに来たりしたんだろうな
みんなで一緒に握り飯食べて
楽しんだんだろうな
何もかもが素晴らしい
2012年07月21日
矢中の杜
行ってきました
矢中御殿
素晴らしい

つくば市北条
先日竜巻でかなりの被害があった所です
町の中はだいぶ片づいていましたが
まだまだ大変な状態です
その北条にある旧矢中邸
つくば市にこんな所があったんですね
当時は庭にも沢山の木が植わっていたそうですが
今は石組みが残るだけです
いきなり前庭で伊予石と思われる物があり
伊予はないだろうな~~~
秩父かな~~~
と思っていると
そばにある赤石は佐渡?
色合いから見てどうみても佐渡・・・
自分が造園業だとゆう事は前もって伝えておいたので
案内をしてくれる方が最初に庭を見ますかと言うので
庭へ行くと
靴脱ぎが鞍馬
飛び石も鞍馬
鞍馬は何の疑いも無く鞍馬
池にある青石の姿が紛れもなく伊予
案内の方に伺ってみると
そうですとの答え・・・・
昭和の初期にこの地に佐渡・伊予・鞍馬がある・・・・
びっくりです


建物の中も素晴らしいのですが
それはまた後日アップします
矢中御殿
素晴らしい

つくば市北条
先日竜巻でかなりの被害があった所です
町の中はだいぶ片づいていましたが
まだまだ大変な状態です
その北条にある旧矢中邸
つくば市にこんな所があったんですね
当時は庭にも沢山の木が植わっていたそうですが
今は石組みが残るだけです
いきなり前庭で伊予石と思われる物があり
伊予はないだろうな~~~
秩父かな~~~
と思っていると
そばにある赤石は佐渡?
色合いから見てどうみても佐渡・・・
自分が造園業だとゆう事は前もって伝えておいたので
案内をしてくれる方が最初に庭を見ますかと言うので
庭へ行くと
靴脱ぎが鞍馬
飛び石も鞍馬
鞍馬は何の疑いも無く鞍馬
池にある青石の姿が紛れもなく伊予
案内の方に伺ってみると
そうですとの答え・・・・
昭和の初期にこの地に佐渡・伊予・鞍馬がある・・・・
びっくりです


建物の中も素晴らしいのですが
それはまた後日アップします
2012年07月14日
山桃狩り
今日は山桃狩り
今年で何回目になるか
今日はみんなで9人
毎年沢山の方に来て頂いて山桃も喜んでいると思います
今日は暑くて写真を撮るのを忘れてしまった
明日も数人来る予定
火曜日も
そして来週の日曜日も
来る予定なんですが
それまでに
落ちてしまいそうな気もします
頑張ってちょうだい
今年で何回目になるか
今日はみんなで9人
毎年沢山の方に来て頂いて山桃も喜んでいると思います
今日は暑くて写真を撮るのを忘れてしまった
明日も数人来る予定
火曜日も
そして来週の日曜日も
来る予定なんですが
それまでに
落ちてしまいそうな気もします
頑張ってちょうだい
2012年07月10日
つくば市生け垣設置奨励補助金
先日施工した生垣の現場
http://blogs.yahoo.co.jp/azumazouen/33526356.html

そこのご主人が補助金が出るのをご存知で
昨日申請に行ったら
私の領収証にハンコが押してないとの事で持ち帰りだそうです
申し訳ありませんでした
お金をもらうには
多少面倒ですが植木の値段の半分が助成されるそうです
もちろん条件はあります
その条件をクリアしての話ですが
半額補助されるのはありがたいです
これから生垣の設置を考えている方は参考にして下さい
市の補助金のページです
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/53/252/002924.html
もし分からない時は私がお手伝いします
http://blogs.yahoo.co.jp/azumazouen/33526356.html

そこのご主人が補助金が出るのをご存知で
昨日申請に行ったら
私の領収証にハンコが押してないとの事で持ち帰りだそうです
申し訳ありませんでした
お金をもらうには
多少面倒ですが植木の値段の半分が助成されるそうです
もちろん条件はあります
その条件をクリアしての話ですが
半額補助されるのはありがたいです
これから生垣の設置を考えている方は参考にして下さい
市の補助金のページです
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/53/252/002924.html
もし分からない時は私がお手伝いします
2012年07月08日
芝庭
先日完成した芝庭のお宅の近くに行く用があったので
写真を撮ってきました
ここの現場は殆どがご主人の指定です
飛び石はまっすぐに・・・とのご指定
コンクリート平板でいいと言われましたが
値段が殆ど変わらないので 御影石の平板にしました


生け垣はレッドロビンでと指定されました
縁石はなんでもいいと言われましたので
3丁掛けのピンコロにしました
何を計算間違えたかピンコロの数を30個で見積もりましたが70個使いました・・・・
差額は頂きません
自分のミスです
まだまだそんなことばっかりやってます・・・・
写真を撮ってきました
ここの現場は殆どがご主人の指定です
飛び石はまっすぐに・・・とのご指定
コンクリート平板でいいと言われましたが
値段が殆ど変わらないので 御影石の平板にしました


生け垣はレッドロビンでと指定されました
縁石はなんでもいいと言われましたので
3丁掛けのピンコロにしました
何を計算間違えたかピンコロの数を30個で見積もりましたが70個使いました・・・・
差額は頂きません
自分のミスです
まだまだそんなことばっかりやってます・・・・
2012年07月08日
雨の中
昨日ネタですが・・・
私は雨の中での作業は嫌いです
土いじりは汚すだけです
いい事は一つもありません
しかし
やらなくてはならない時もあります
天気予報は夕方から雨
幸いにも小降りのうちに終わりました
それでも道路の水洗いだけ余計な仕事でした

昨日の現場の山茶花の生け垣です
ちなみにこの山茶花は無料です
かかった手間賃だけです
在庫が多すぎて畑が凄い状態です
最近人気の無い木は無料であげます
手間賃や経費だけご負担下さい
私は雨の中での作業は嫌いです
土いじりは汚すだけです
いい事は一つもありません
しかし
やらなくてはならない時もあります
天気予報は夕方から雨
幸いにも小降りのうちに終わりました
それでも道路の水洗いだけ余計な仕事でした

昨日の現場の山茶花の生け垣です
ちなみにこの山茶花は無料です
かかった手間賃だけです
在庫が多すぎて畑が凄い状態です
最近人気の無い木は無料であげます
手間賃や経費だけご負担下さい
2012年07月06日
仕上げ・枯れ保障・伐採
ま~~ 忙しい一日でした
午前中は昨日の仕上げ
ピンコロで土留め仕上げて 防草シート張って 砂利敷いて
昨日の不足分の芝張って

仕上がりの写真撮るの忘れた・・・・
近いうちに撮ってきます
それから急いで先日作った庭の枯れ保障の植え替え

それから伐採

夕方にはなんとか終わった・・・

明日天気が良ければ山茶花の生垣をここに作ります・・・
天気が悪いと 火曜日になってしまいます
お昼休みもろくにとれなかったけど
文句も言わずに頑張ってくれるわけし達に感謝
午前中は昨日の仕上げ
ピンコロで土留め仕上げて 防草シート張って 砂利敷いて
昨日の不足分の芝張って

仕上がりの写真撮るの忘れた・・・・
近いうちに撮ってきます
それから急いで先日作った庭の枯れ保障の植え替え

それから伐採

夕方にはなんとか終わった・・・

明日天気が良ければ山茶花の生垣をここに作ります・・・
天気が悪いと 火曜日になってしまいます
お昼休みもろくにとれなかったけど
文句も言わずに頑張ってくれるわけし達に感謝
2012年07月05日
芝張り
先日から始まってました生け垣と芝張りとと飛び石の工事
すでに生け垣は終わっていてます
今日は芝張り
先日除草剤で枯らしておいた草を昨日耕運機でロータリーかけします


整地して草と採石を取り除きます
そして今日芝張り

少し足りない・・・・・
すでに生け垣は終わっていてます
今日は芝張り
先日除草剤で枯らしておいた草を昨日耕運機でロータリーかけします


整地して草と採石を取り除きます
そして今日芝張り

少し足りない・・・・・
2012年07月04日
生垣
今日は別の現場でトキワマンサクの生垣です

最近は竹を2本だけしか通しませんが
本来 生垣の竹は3段で2本合わせて中に立子を建てます
そうすれば植木を直接縛ることなく
植木の間隔を広めにとっても違和感なく
とても綺麗に出来ます
じゃ なぜそうしないの・・・って思うでしょう
2年位前だったでしょうか
生垣の見積もり依頼が2軒続けてありました
残念ながら2軒共受注出来ませんでした
そのお宅の前を通った時に見ると
丸太に胴縁竹が2段に打ちつけてその竹に木が直接縛ってありました
もう一軒のお宅にも行ってみました
そっちはなんと1段・・・・
これには値段で勝てるわけがありません
5割高位になっていまうと思います
なんでこんなに竹を使うの?
なんでこんなに手間がかかるの?
って思ったと思います
今は相見積もりが当然です
自分がきちんとしたくても
受注出来なくてもつらいです
いつのまにかこんな仕事になってしまいました・・・・
何がいいのか・・・・
悪いのか・・・・

最近は竹を2本だけしか通しませんが
本来 生垣の竹は3段で2本合わせて中に立子を建てます
そうすれば植木を直接縛ることなく
植木の間隔を広めにとっても違和感なく
とても綺麗に出来ます
じゃ なぜそうしないの・・・って思うでしょう
2年位前だったでしょうか
生垣の見積もり依頼が2軒続けてありました
残念ながら2軒共受注出来ませんでした
そのお宅の前を通った時に見ると
丸太に胴縁竹が2段に打ちつけてその竹に木が直接縛ってありました
もう一軒のお宅にも行ってみました
そっちはなんと1段・・・・
これには値段で勝てるわけがありません
5割高位になっていまうと思います
なんでこんなに竹を使うの?
なんでこんなに手間がかかるの?
って思ったと思います
今は相見積もりが当然です
自分がきちんとしたくても
受注出来なくてもつらいです
いつのまにかこんな仕事になってしまいました・・・・
何がいいのか・・・・
悪いのか・・・・