2021年12月31日

年の終わりに思う事

昨日で仕事納め
昨日の午前中は3年振りに剪定依頼を受けた赤松
3年空くと凄い事になってます
懐枝は全て枯れて 枯れ枝と赤葉ばかりです





松は比較的寒さに強い木ですが
この時期にこの木を普通に剪定すると
かなりスカスカになってしまい
木は弱ります
最悪枯れてしまいます
春の方がいいですよと依頼を受けた時に言ったのですが
ご主人は出来れば年内にして欲しいと言います

わけしには切るのを極力我慢しろ 我慢しろとしつこく言います





かなり我慢をしました
樹皮をむく事もしません
本来2人手間かかる木ですが
2人で午前中で終わりました
いいのか? 悪いのか半分で終わりました


午後からは自宅のかどにある赤松
これが今年はだいぶ弱っています
古葉が全て赤くなり 殆ど枯れ木状態
赤葉を全てとるだけの作業です
それだけで何とか見られるようにはなりましたが酷い状態です



去年の暮れに撮った写真がありました



全然違いますね
なぜ?????? です

なぜだと思います
これは前にも経験しました
ここは西日を長い時間、強く浴びる場所で
実は以前もこんな風に弱ってしまいました

去年は根の周りを掘ってネニサンソ等を埋め保水性と排水性を向上させ
幹巻きを新しくして
夕方日が陰ってから幹と葉に水をかけて
熱を冷ましました
そのかいあって
樹勢は回復しました
それに油断してしまい
今年は水かけをさぼってしまいました
それの結果だと思われます


午前中の松の剪定を抑えたのは
以前 何年も剪定していなかった松を普通にせんていして弱らせてしまった
そんな経験を何度かしてしまいました
午後の松もそうですが
失敗をいい方向に替えなくてはいけません

経験値とは失敗した数でR
(東造園 迷言集より)

年の終わりに思う話ではなかったですね
年末の出来事でした(笑)(失礼しました)

来年もよろしくお願いします。
  


Posted by ひがし at 17:09Comments(0)手入れ・管理ひとりごと

2021年12月27日

青天を衝け

大河ドラマが昨夜終わった
おもしろかった!!!
渋沢栄一氏の生き方が素晴らしい


今回一番書きたいのが
ドラマでは敵役的に描かれた
三菱の創業者 岩崎弥太郎氏
私は氏の残した業績・・・・
ってか
庭・・・
東京の大名庭園を買って
荒れた庭を整備した
これって
私的には最高の業績で
氏がいなかったら
東京の大名庭園は残らなかったと思う
金の力に物を言わせて買いあさった・・・・
訳じゃない!!!!
庭が好きだったのが一番だと思うけど
文化を守った!!!
決して大袈裟な話ではないと思う

京都に對龍山荘という明治時代の名園がある
これをニトリが買ったそうだ
ニトリ素晴らしい
ニトリが大好きになった
日本庭園(建物も含めて)の文化を守ってくれた

先日のブログでも少し書いたけど
日本庭園は造るのも管理するにもとにかくお金がかかる
だから敬遠されるのかもしれないけど・・・・
ニトリがどんな風に使っているかはわからないけど
迎賓館であり
福利厚生施設であり
なおかつ
一般公開してくれれば最高なんだけどな
いずれにしろ
官が守ってくれればいいけど それも限りがある
岩崎弥太郎氏やニトリのような庭を愛する企業に守ってもらうしか方法はない

私が10年以上かけて造らせてもらった庭がある
個人で持つには限界がある
それをいかに子孫が守るか 守れるか
それを守らせるのは酷だとご主人は言う
今、この庭を残す方法を模索中
私も管理を簡単に出来る方法を模索している

なにしろ昭和の大名人 故飯田十基氏の庭が残っていないという
等々力渓谷に残っている庭を観たけど
出来た当時と 石組みはそのままでも
植栽は全然違っていると思う
管理が一番大切で一番難しいかもしれない・・・
そこに掛けたお金は見えない・・・

下の写真はその等々力渓谷に残る庭です






  


2021年12月17日

木漏れ日

今日は雨で休み
朝ドラをリアルタイムで見た
そしたら
昨日、私は ”こもれび” を ”木洩れ日” と書いた
今日の朝ドラの字幕では ”木漏れ日” と書いていた
意味の違いがあるのかわからないけど
人それぞれ微妙なニュアンスの違いを感じると思う

私はブログのタイトルをひらがなの ”こもれび” とした
特別意味があるわけではなく
ただ なんとなく ひらがなが良かっただけ
それがニュアンスの違いなんだろうか (笑)
表現のセンスでもあると思う


日本語ってなんて素敵な繊細な言葉なんだろう
その表現の豊かさ

それって日本人の感性にも繋がっているんだと思う
言葉と感性って繋がっていると思う
それが庭にも繋がっていると思う
日本の庭、日本庭園だけど
例えば石の向き、高さ、傾き・・・
チョット変えただけで 雰囲気も変わる
木もそう
向きや傾きを変えると 雰囲気が変わる
それの全てのトータルで表現する
なんて大胆で繊細な世界だと思う


それと庭木の剪定
剪定の方法もそう
その場所に合った剪定
植木の剪定と庭木の剪定は違うと思う
植木の剪定とは その植木だけを美しく
庭木の剪定とは その庭に合う剪定 庭全体を見据えての剪定

植木の剪定の技術って日本独特で
世界に誇るべき技術
それが今 とても疎かにされている


庭は作庭はもちろん
その後の管理や剪定
その全てが揃って庭だと思う

今、そんな日本庭園はガーデニングに完全に押されている
ガーデニングを否定するつもりもないし
日本庭園を造れとも言わない
ただ日本各地に素晴らしい日本庭園はある
それをもっと観て欲しいし
楽しんで欲しい
世界に誇る日本の文化だと思う


  


Posted by ひがし at 12:30Comments(0)ひとりごと

2021年12月16日

木洩れ日

超久々の更新になってしまいました

木洩れ日・・・
私のブログのタイトルですが
今日の朝ドラ ”カムカムエブリバディ” (録画して見てます) で
木洩れ日の話題が出て
これって英語に訳す言葉がないそうです
日本語にしかない言葉だそうです

なんだかとっても嬉しくて 嬉しくて
久々に更新しました

別に身体が不調とかじゃありません
いたって元気ですが
暮れは忙しくて更新が間に合いません
少し余裕が出来たらまた更新します






  


Posted by ひがし at 23:01Comments(0)ひとりごと