2014年01月31日
石詰め
大きい石を積んでその間に小さい石を詰めていきます
野面積みと普通呼んでいますが
本来の野面積みはそんなにきちんと詰めなくても大丈夫です
お城の石垣って遠目で見てるときちんと積んであるようですが
近くで見ると案外大雑把で隙間だらけです
詰めてある石も簡単に取れてしまいます
しかし崩れません
上下の石の接点が表面より中にあるので
簡単には崩れません
ガタがある事で地震にも強いんです
じゃなんで石を詰めるんだって思うかもしれませんが
ある意味体裁です
規模が大きいとたいして目立たない隙間も
規模が小さくなるとその隙間が目立ってしまいます
規模が小さい程きちんと詰めます
昨日の棚田の石積みは隙間へ石は殆ど詰めません
シイノキの周りの石詰めはわりと簡単に詰めています

しかし階段とスロープの所の石詰めはきっちりと詰めます

全然違うのがこの写真だけでもわかると思います
体裁も全然違いますが
かかる手間も全然違います
私はケースバイケースで使い分けています
野面積みと普通呼んでいますが
本来の野面積みはそんなにきちんと詰めなくても大丈夫です
お城の石垣って遠目で見てるときちんと積んであるようですが
近くで見ると案外大雑把で隙間だらけです
詰めてある石も簡単に取れてしまいます
しかし崩れません
上下の石の接点が表面より中にあるので
簡単には崩れません
ガタがある事で地震にも強いんです
じゃなんで石を詰めるんだって思うかもしれませんが
ある意味体裁です
規模が大きいとたいして目立たない隙間も
規模が小さくなるとその隙間が目立ってしまいます
規模が小さい程きちんと詰めます
昨日の棚田の石積みは隙間へ石は殆ど詰めません
シイノキの周りの石詰めはわりと簡単に詰めています

しかし階段とスロープの所の石詰めはきっちりと詰めます

全然違うのがこの写真だけでもわかると思います
体裁も全然違いますが
かかる手間も全然違います
私はケースバイケースで使い分けています
2014年01月30日
延べ段
二人のわけしは一心不乱に延べ段作り
私は追加の土入れや畑の石積み
畑ってか棚田・・・・ かな
昔、棚田・・・ かな
猪が走って崩すそうです
小さいユンボしか入れないので
石を積むのも結構きついですが
これが本当の野面積みかなと思う積み方
余計な体裁とかじゃないんだなって教えられる・・・・・
写真は撮り損ねちゃった
わけし達の延べ段の写真です


一箇所芋目地作っちゃった
私は追加の土入れや畑の石積み
畑ってか棚田・・・・ かな
昔、棚田・・・ かな
猪が走って崩すそうです
小さいユンボしか入れないので
石を積むのも結構きついですが
これが本当の野面積みかなと思う積み方
余計な体裁とかじゃないんだなって教えられる・・・・・
写真は撮り損ねちゃった
わけし達の延べ段の写真です


一箇所芋目地作っちゃった
2014年01月29日
石積み 3
今の現場は筑波山の麓にあります
石も畑に沢山あります
その石で作業をして
余った石を私が引き取って下取りする約束で始まりました
昨日の午後から私は石を運搬してます
あまり大きくない石はワイヤーモッコに乗せて積み込みます
それを置場に置くのですが
置場が一杯で降ろす場所がありません
なので自宅の置ける場所に置きます
そこは今 少しずつ庭を作っている所です
そこにワイヤーモッコで降ろします
降ろすって言うか
ガラガラって落とすんです・・・・
実はこれが私の理想の石積み・・・・(笑)
石積みって言うのは変ですけど・・・・・
何も余計な事は考えない・・・・
これが受け入れられるとは思いません
自分の庭だけでいいです
自己満足です・・・・

石も畑に沢山あります
その石で作業をして
余った石を私が引き取って下取りする約束で始まりました
昨日の午後から私は石を運搬してます
あまり大きくない石はワイヤーモッコに乗せて積み込みます
それを置場に置くのですが
置場が一杯で降ろす場所がありません
なので自宅の置ける場所に置きます
そこは今 少しずつ庭を作っている所です
そこにワイヤーモッコで降ろします
降ろすって言うか
ガラガラって落とすんです・・・・
実はこれが私の理想の石積み・・・・(笑)
石積みって言うのは変ですけど・・・・・
何も余計な事は考えない・・・・
これが受け入れられるとは思いません
自分の庭だけでいいです
自己満足です・・・・

2014年01月28日
石積み 2
今日午前中でここまで積み上げました

私はこの段階では殆ど加工しません
チョット出っ張ってる所を2ヶ所はつっただけです
はつらないで合わせるより仕事が速いので
最低限の加工はします
でも外から見るとそのはつった所は見えません
ですので天端も平らじゃないし
面も合っていません
ってか合わせる必要は無いと思います
石なりです
石に全てお任せです
スロープと階段の石詰め
こっちも大分進みました
でもこっちは加工します
加工なしでは手間がめっぽうかかってしまします
相反するようですが
これが私の思うベストです


私はこの段階では殆ど加工しません
チョット出っ張ってる所を2ヶ所はつっただけです
はつらないで合わせるより仕事が速いので
最低限の加工はします
でも外から見るとそのはつった所は見えません
ですので天端も平らじゃないし
面も合っていません
ってか合わせる必要は無いと思います
石なりです
石に全てお任せです
スロープと階段の石詰め
こっちも大分進みました
でもこっちは加工します
加工なしでは手間がめっぽうかかってしまします
相反するようですが
これが私の思うベストです

2014年01月27日
石積み
追加頂いた石積み
今日から始めました
元々石で土留めしてあったのですが
そこに大きいシイノキを移植して
土留めが低くなってしまい
土が流れてしまって
直して欲しいとの依頼です

作業前
石をはっきりさせると
全部直したい所ですが
一箇所だけはどうにもなりそうもないので
直そうと思いますが
あとはそのままでも大丈夫と判断しました
午前中に解体と丁張りをすませると
昼過ぎから始めて
ここまで積む事が出来ます

石って大雑把に積むのって
さほど時間がかかりません
そこから石を詰めるのが結構面倒です
わけし達は階段とスロープの隙間に石を詰めています
これの先が見えない・・・・・ (笑)
今日から始めました
元々石で土留めしてあったのですが
そこに大きいシイノキを移植して
土留めが低くなってしまい
土が流れてしまって
直して欲しいとの依頼です

作業前
石をはっきりさせると
全部直したい所ですが
一箇所だけはどうにもなりそうもないので
直そうと思いますが
あとはそのままでも大丈夫と判断しました
午前中に解体と丁張りをすませると
昼過ぎから始めて
ここまで積む事が出来ます

石って大雑把に積むのって
さほど時間がかかりません
そこから石を詰めるのが結構面倒です
わけし達は階段とスロープの隙間に石を詰めています
これの先が見えない・・・・・ (笑)
2014年01月25日
階段とスロープ
今の現場は
階段とスロープを御影石で交差するように施工します
特別リクエストがあったわけではありません
ただ使い勝手を考えると両方なくては使いづらいです
施工はかなり面倒にもなります
しかも相手は石
その上私としては加工は最低限に抑えたい
難しいっていえば難しい
その上
見積りミスで
敷石の数は全然足りない・・・・
しかしここで手を抜くわけにはいかない
採算的に合わなくなってしまいましたが
楽しませてもらった事がもうけです
沢山もうけさせてもらってます・・・
追加の工事も頂きました



私の仕事のスタンスはいつもこんな感じです・・・
階段とスロープを御影石で交差するように施工します
特別リクエストがあったわけではありません
ただ使い勝手を考えると両方なくては使いづらいです
施工はかなり面倒にもなります
しかも相手は石
その上私としては加工は最低限に抑えたい
難しいっていえば難しい
その上
見積りミスで
敷石の数は全然足りない・・・・
しかしここで手を抜くわけにはいかない
採算的に合わなくなってしまいましたが
楽しませてもらった事がもうけです
沢山もうけさせてもらってます・・・
追加の工事も頂きました



私の仕事のスタンスはいつもこんな感じです・・・
2014年01月24日
今日はトンビがお出迎え
華麗な空中戦を見せてもらいました
すぐ目の前の電柱の上に立つ姿はりりしいですね
写真を撮れなかったのが ちと残念
でも今日は鮮やかな夕日が撮れる事が出来ました

仕事は細かい仕事が多くてはかどりませんが
二人のわけしはそんな作業が楽しくて楽しくてしょうがないみたいです
私は腰と膝が・・・・・ (笑)

すぐ目の前の電柱の上に立つ姿はりりしいですね
写真を撮れなかったのが ちと残念
でも今日は鮮やかな夕日が撮れる事が出来ました

仕事は細かい仕事が多くてはかどりませんが
二人のわけしはそんな作業が楽しくて楽しくてしょうがないみたいです
私は腰と膝が・・・・・ (笑)

2014年01月23日
筑波に復帰 猪と遭遇
やっと復帰できました
約1ヶ月空けてしまいました
申し訳ありませんでした
御影石のスロープと階段はほぼ完成
これから細かい石詰めや延べ段です

急に陽気がよくなって
身体も楽です
そしたら直ぐ脇の藪がガサツク
猪・・・・・ です
びっくり
猪も陽気に誘われたんでしょう
ちょっとお散歩に出てきたんでしょう (笑)
約1ヶ月空けてしまいました
申し訳ありませんでした
御影石のスロープと階段はほぼ完成
これから細かい石詰めや延べ段です

急に陽気がよくなって
身体も楽です
そしたら直ぐ脇の藪がガサツク
猪・・・・・ です
びっくり
猪も陽気に誘われたんでしょう
ちょっとお散歩に出てきたんでしょう (笑)
2014年01月14日
年の初めに考える
年が明けてから昨年回りきれなかったお宅の植木の剪定に回っています
ここ数日昨年色々あったお宅の前を通ります
あの時の自分が恥ずかしい
その時の元請の監督の言葉が身に沁みます
言葉って言うか怒られたんですが・・・・ (笑)
職人てお山の大将になりがちです
自分の仕事しか見えなくなり
他からの言葉を拒否したり ・・・・
独りよがりになりがちです
若い職人でも時々そんな事があります
そんなそぶりが見えると
私は頭ごなしに怒鳴りつけます
優しく促したって無理です
怒鳴りつけます
それで辞めて行く人もいます
クビにした事もあります(後日、本人が謝ってきたので許しましたが)
それが自分だと
全く見えません・・・・
そんな自分を怒ってくれたのがその監督でした
その時にハッとして少し我には返ったのですが
そのまま謝罪もしないまま・・・
このブログを読んでくれているかどうかわかりませんが
この場を借りて感謝とお礼を言いたいと思います
「あの時は大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした、そして怒りの言葉ありがとうございました、また怒鳴りつけて下さい。」
本気で怒ってくれる人は恩人です
ここ数日昨年色々あったお宅の前を通ります
あの時の自分が恥ずかしい
その時の元請の監督の言葉が身に沁みます
言葉って言うか怒られたんですが・・・・ (笑)
職人てお山の大将になりがちです
自分の仕事しか見えなくなり
他からの言葉を拒否したり ・・・・
独りよがりになりがちです
若い職人でも時々そんな事があります
そんなそぶりが見えると
私は頭ごなしに怒鳴りつけます
優しく促したって無理です
怒鳴りつけます
それで辞めて行く人もいます
クビにした事もあります(後日、本人が謝ってきたので許しましたが)
それが自分だと
全く見えません・・・・
そんな自分を怒ってくれたのがその監督でした
その時にハッとして少し我には返ったのですが
そのまま謝罪もしないまま・・・
このブログを読んでくれているかどうかわかりませんが
この場を借りて感謝とお礼を言いたいと思います
「あの時は大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした、そして怒りの言葉ありがとうございました、また怒鳴りつけて下さい。」
本気で怒ってくれる人は恩人です
2014年01月13日
割れ物注意
去年12月にネットで買った甕
仕事始めの8日に開けたら
これ・・・・・


こんなの初めて・・・・
梱包が悪い
これで割れないのが不思議・・・
急いで電話をかけてみる
先方の対応は自分の所のミスではない
運送会社の責任だと言う
運送会社に電話してみる
着いてから2週間以上過ぎていると保障出来ない・・・・
との事・・・・
早く開けなかった自分が悪いとしか言いようがないんだけど
なんとも釈然としない・・・・
2週間以内には開封しましょう (教訓)
仕事始めの8日に開けたら
これ・・・・・


こんなの初めて・・・・
梱包が悪い
これで割れないのが不思議・・・
急いで電話をかけてみる
先方の対応は自分の所のミスではない
運送会社の責任だと言う
運送会社に電話してみる
着いてから2週間以上過ぎていると保障出来ない・・・・
との事・・・・
早く開けなかった自分が悪いとしか言いようがないんだけど
なんとも釈然としない・・・・
2週間以内には開封しましょう (教訓)
2014年01月12日
南へ北へタイムトラベル
今年初めてのブログだったんですね。
遅れてしまいましたが
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
さてさて今日は
8時半発のタイムトラベルの始まりです
まずはつくばみらい市にある小貝川の小目沼橋
かねてから噂には聞いていた木の橋
下見に行った現場で聞くとすぐそこだと言う
直ぐ脇の土手を駆け上がると
見える見える・・・・
凄い
そこを馬に乗った武士が駆けて来ても全く違和感なし


渡りたい所ですが
まだまだトラベルも始まったばかり
そこから二ノ宮で下見して
八郷へ向かう
その途中に以前日本庭園協会で整備のお手伝いをさせてもらった
向上庵
インターホンでその旨を伝えると
和尚さんがわざわざ出向いてくれて
色々話を聞かせてくれる
京都天竜寺と創建時期が数年しか違わないと言う
700年前にタイムトラベル


新しく出来た朝日トンネル・・・・
これこそタイムトンネル
ここを抜けると
一気に里山が広がる・・・・・・・
トンネルの手前も同じなんだけどね (笑)
八郷の目的地は古民家
築100年以上の古民家を再生したお宅
そこに水琴窟を作りたいとの依頼を受けたのが一昨年
まだその時は再生されていなかったのが
見事に再生され
家の中も見せて頂く




施工時期は3月・・・・
3月の予約・・・
一体幾つあるんだろ・・・
ありがたい事です
またその帰り道
向上庵の傍に清滝寺とゆう古刹がある事を思い出す
カーナビで調べるとすぐそこ
寄らないで帰る手はない


さすが小町の里
推古天皇の時代のお寺だそうです・・・・・
びっくり
家に着いたのが4時
7時間120キロのタイムトラベルでした
さっそく向上庵で頂いた干支の置物を玄関に飾ってみました

遅れてしまいましたが
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
さてさて今日は
8時半発のタイムトラベルの始まりです
まずはつくばみらい市にある小貝川の小目沼橋
かねてから噂には聞いていた木の橋
下見に行った現場で聞くとすぐそこだと言う
直ぐ脇の土手を駆け上がると
見える見える・・・・
凄い
そこを馬に乗った武士が駆けて来ても全く違和感なし


渡りたい所ですが
まだまだトラベルも始まったばかり
そこから二ノ宮で下見して
八郷へ向かう
その途中に以前日本庭園協会で整備のお手伝いをさせてもらった
向上庵
インターホンでその旨を伝えると
和尚さんがわざわざ出向いてくれて
色々話を聞かせてくれる
京都天竜寺と創建時期が数年しか違わないと言う
700年前にタイムトラベル


新しく出来た朝日トンネル・・・・
これこそタイムトンネル
ここを抜けると
一気に里山が広がる・・・・・・・
トンネルの手前も同じなんだけどね (笑)
八郷の目的地は古民家
築100年以上の古民家を再生したお宅
そこに水琴窟を作りたいとの依頼を受けたのが一昨年
まだその時は再生されていなかったのが
見事に再生され
家の中も見せて頂く




施工時期は3月・・・・
3月の予約・・・
一体幾つあるんだろ・・・
ありがたい事です
またその帰り道
向上庵の傍に清滝寺とゆう古刹がある事を思い出す
カーナビで調べるとすぐそこ
寄らないで帰る手はない


さすが小町の里
推古天皇の時代のお寺だそうです・・・・・
びっくり
家に着いたのが4時
7時間120キロのタイムトラベルでした
さっそく向上庵で頂いた干支の置物を玄関に飾ってみました
