2025年01月07日

植木の剪定教室

今日は植木の剪定教室を実施しました
かねてから植木の剪定を教えて欲しいと言われていたのですが
私も現場に出る日数も少なくなったし時間の余裕はあるし
元々教えるのは嫌いじゃないし
自分も楽しい

今日はお住まいにある山茶花を剪定したいとの事なので
ちょうど畑に暴れた山茶花があるのでそれを教材にしてやってみました





教えながら一緒に剪定していきます
最初はなかなかうまくいきません
当然ちゃ当然です
そんなにいきなり簡単には出来ませんが
少しずつですが切れるようになってきました



夕方暗くなってしまうので
私も少し手伝って終わらせました
十二分な出来栄えだと思います
この仕上がりを頭に入れておいて
お住まいの山茶花を剪定して自分のものにしてください


それで思ったのが
この剪定教室を仕事としてやってみようかなって
今日はうちの畑だったけど
お住まいに伺ってお住まいの木で指導するっていいかもしれない
自分の家の木は自分で管理出来れば
愛着も湧くし
剪定が出来れば超楽しい

庭作りだって
少し指導してあとは自分で作ってみる
石を積んでみたり並べたり
通路や園路を作ったり
植栽してみたり
なんだか色々な事が出来そう
面白いかも

HPで募集してみようかな
  


Posted by ひがし at 22:33Comments(0)お知らせ剪定

2024年10月29日

枕木庭園灯(ターニングポイント)

今の自分は現場にも出られない
半日働くのが精いっぱい
ただこれは入院中から覚悟はしていた
わずかな年金では生活出来ない
ならどうしようか・・・・

だいぶ前だけど
なかなか気に入った庭園灯が無いので
仕事が暇なときにオリジナルな庭園灯を作っていた
焼枕木とゆう渋い枕木を入手して思いついた
ただ枕木に穴を開けるのは大変だったし
その当時はLED電球がなかったので電球が熱くなって枕木に熱がこもるのが怖かった
その熱を跳ね返す特殊な塗料をみつけたり
結構難しかった

暇な時の作業としてはちょうど良かった
かなりの本数を作った
配線した物はみんな売り切った

そして今
その枕木に配線をしてヤフオクで売りだした
新しい私の仕事だ

写真は
今年の2月の現場にその庭園灯を設置した時のです






  


Posted by ひがし at 22:54Comments(0)販売お知らせ

2024年10月02日

伐採

昨日の続きで畑の整理してます
殆どの木は伐採します
植木屋として一番悲しい
特に父が植えた木を伐採するのは心苦しい
ユニックが無い時代
ちょっと大きい木はチェーンブロックで動かした
今と比べれば大変な作業
大分切ってしまったけど
欲しい人がいたらあげます
自宅に移植する予定の木も何本かあるのですが
それ以外の木は全てただであげます
モチとかモッコクとかが多いです
昔は人気あったけで 今は全然人気が無い
ここに植えてからだけでも50年
かなり大きい木が多いです




  


Posted by ひがし at 23:00Comments(0)お知らせ伐採

2024年02月11日

吉村裕哉 様

日曜日は忙しい
今日の午前中は集落の年番なので
近くの八坂神社で初午祭に参加してきました
スミツカレも無いそうでお神酒を頂いて終わり
正味10分の為に2時間ほぼ立ってるだけ・・・・

午後は家の片付けと畑の草が気になって見に行くと
大きな段ボール箱
開けてみると 皿や茶碗や調味料が入っている



少し下を見るとなにやら納品書が入っていた



想像するに
近くのアパートの住人が引っ越しの時に落として行ったのだろうか
吉村祐哉 様
大事な物をお忘れでさぞ困っている事でしょう
預かっておりますのでご連絡下さい
それとも交番に落とし物で届けた方がいいのでしょうか
どうすればいいのでしょうか
迷っています

畑を一回りすると草よりごみの方が多い
家庭ごみを袋ごと捨てる人はいなくなったけど
まだまだゴミ捨て場だと思っている人が多い


  


Posted by ひがし at 22:13Comments(0)お知らせ

2023年11月26日

卓越した技能者茨城県知事表彰

11月24日に茨城県庁で
卓越した技能者茨城県知事表彰を頂きました
それも知事から直接頂きました

私にはとても無縁なもので
技能士会の会長からご連絡を頂いた時には
えっ それってなんですか? って感じで全く知りませんでした

過去に受賞した人の名前を聞くと
とても有名な方々ばかりで
大きな会社の社長さんばかりです
私のような個人経営の小さな植木屋が頂けるようなものではありません

とても光栄な事であり
今までお世話になった方々
支えてくれた家族ににただただ感謝です
ありがとうございました






  


Posted by ひがし at 18:15Comments(0)ひとりごとお知らせ

2023年05月07日

版築ワークショップの案内

茨城県つくば市小田の古民家で版築ワークショップをします
どなたでも参加出来ますのでご興味のある方は是非おいでください

老若男女問わず誰でも出来ます

日時 5月20日(土) と5月27日(土) 8時半~15時
場所 茨城県つくば市小田
詳しい住所は参加のメールを頂いた方に送ります
お好きな時間で大丈夫です
危険な事は殆どありませんが参加は中学生以上の方でお願いします
見学だけでも大歓迎です

参加ご希望の方 ご質問等は
私宛に直接メール下さい
azumazouen@yahoo.co.jp

施工例




前回のワークショップの様子




版築をもっと詳しく 版築とはなんぞやと思う方もいるかと思いますので
私のホームページに施工例や色々書いてありますのでご覧ください
http://azumazouen2.starfree.jp/page066.html

  


2021年05月04日

廃業

皆さんはグーグルマップって知ってますよね
とても便利な地図で結構役にたってます

先日、そのグーグルマップを見ていると
私の自宅は事業所も一緒なので造園業と表示されています
今まで気付かなかったのですが
うちの営業時間が書いてあります
9:00~17:00
私は全く書いた覚えがない
グーグルで勝手にうちの営業時間を決めているのか????

あと口コミ2件と書いてある
うちに口コミが書かれている
全く知らなかった
1件は★5つだったけど
もう1件は★1つの書き込み
私の事が全て否定されている・・・
わざわざ捨てアカウントを作ってまで書き込んでいる
誰が書いたかはっきりわかる
去年トラブルがあった人だ
勿論反論はしたけど
はっきり言って悔しい
匿名の投稿ってこんなに人にダメージを与えるのか
誹謗中傷の投稿で自殺した人がいた
こんな事で自殺しなくてもいいだろうと思っていた
しかし
いざ自分が書かれるとたった1件でもこんなに悔しい
それがかなりの数になればかなり追い込まれると思う

私も今 廃業しようと思っている
今すぐにスパッと廃業とはいかない
お客様に迷惑をかけてしまうので
数年かけて廃業しようと思う
こんな1件の書き込みでそこまで思うのかって皆さんは思うと思う
私の責任だし
私だけが責められるんだったらまだしも
私の自宅に書かれているわけで
私の後をせがれが引き継いでもそれは残る
孫が後を継いでもその書き込みは残る
私の落ち度をずっとうちは引きずる事になる
グーグルに廃業するからうちの造園業とゆうのを消してくれってメールしたけど
返事は無い
もちろん消されてもいない

しかし
この口コミって書いている人は何の責任も無く書いている
今まで口コミなんて読む事は殆どなかった
勿論書き込むなんて事は無かった
他の事業所等の書き込みをみてみたら
入ったことも無い所の前の道を通っただけで★1つってある
見た目の感じが悪いって理由(はぁ???)
会社名の入ったトラックが無理な右折をしたのを見たから★1つ(はぁ???)
酷い 酷いとしか言いようがない
そんな★1つが珍しくない
これって暴力だと思う
お金を出していい評価を書いてもらうなんて事もあるそうだ
こんなのもう無くそうよ
意味は無いと思う
  


Posted by ひがし at 17:43Comments(0)ひとりごとお知らせ

2021年04月19日

版築ワークショップ7回目、8回目の案内

ここ最近版築のワークショップの案内ばかりで
読んでくれている方も混乱してると思います
今日の案内はつくば市内の個人邸の版築です
去年から6回のワークショップを開催しましたが
7回目と8回目の案内です

4月24日 (土曜日)と
4月29日 (祝日)に開催します
どちらも8時半開始です
今回は4.5mと3.2mなので
参加者が多い日に長い方をしよと思いますので
参加して頂ける方は早めに連絡下さい

前回の版築の型枠を外して写真をアップしてなかったので
アップしておきます


  


2021年04月01日

版築ワークショップの案内

4月10日 土曜日 8時半から無料です
茨城県つくば市で版築のワークショップを開催します

昨年から施工中の現場です
急な案内になってしまいましたが
どなたでも参加出来ます
興味のある方は是非参加して下さい




  


Posted by ひがし at 23:03Comments(0)版築お知らせワークショップ

2021年01月12日

薪あげます

なかなかブログの更新が出来ませんでしたが
ブログネタが溜まって
今日はブログ日って事で3件目の投稿です

伐採等で出た樹木の幹や枝をあげます
樹種は色々
長さ1~1.5m位のものが多いです
太さは5~30cm位です
置き場で短く切っていっても大丈夫ですし
そのまま持ち帰っても
どちらでもお好きにしてください

1月16日(土曜日)と17日(日曜日)限定です

場所は茨城県つくば市谷田部です
ご希望の方は azumazouen@yahoo.co.jp までメール下さい


  


Posted by ひがし at 15:48Comments(0)お知らせ

2020年12月14日

新人君紹介

先週から来てくれています
日野君です
平成17年生まれの15歳
生まれてから歩いた距離が17万キロ
なかなかのつわものです



とりあえず祈禱しないと乗り出せない性格なので
昨日板橋不動尊に祈禱に行ってきました



これで安心して乗り出せる

思ったら
デフからのオイル漏れ発見
滲みレベルでなく漏れ
中古車だからこのくらいしょうがないのかなと思いながらも
チョット不安なので
中古屋さんに電話したら
直してくれるとの事
その時 ガソリンタンクのキャップ部分からガソリンが染みてる
キャップに少しガタがある
それを中古屋さんが見つけてくれて
キャップも交換してくれるそうです
いい車屋さんで良かった
  


Posted by ひがし at 23:17Comments(0)ひとりごとお知らせ

2020年04月17日

版築ワークショップ

以前お知らせした版築のワークショップ
こんなご時世ですが
現場の周りが田んぼと畑 参加者以外とは接する事は無い
そして参加人数を一回10人までに抑えて実行しようと思います


現場は圏央道つくば牛久インターのすぐそば
つくばイオンも近くですが
周りは田んぼと畑 のどかな田園地帯です


日時は4月25日を一回目にし毎週土曜日に計7回実行する予定です
雨天の場合は出来ないので日曜日にします
金曜日には実行するかどうか連絡します


版築については私のホームページに説明と施工例を書いてありますので
http://azumazouen2.starfree.jp/page066.html
見てみて下さい
もしご興味がありましたら是非参加して下さい。
azumazouen@yahoo.co.jp までご連絡下さい



施工中の写真ですが以前施工した版築です



昨日の現場の様子です 
  


Posted by ひがし at 22:50Comments(0)版築お知らせ

2020年04月12日

長崎の水琴窟のCD

先日アップした長崎の水琴窟のCD
今日届きました
ありがとうございました。

そしてCDの中の冊子を見ていたら
常在寺のお庭の記念碑に私の名前がある・・・・
なんとも嬉しくてアップしてます

1300キロ離れた地に私の名前が刻まれている
植木屋冥利に尽きます
自慢の記事みたいでチョット恥ずかしいのですが・・・













常在寺の皆様 ありがとうございました。
  


Posted by ひがし at 17:52Comments(0)お知らせ

2020年04月03日

長崎の水琴窟

2012年に長崎県東彼杵群川棚町の常在寺に施工させて頂きました水琴窟
その水琴窟の音がたっぷり入ったCDを作ったそうで
それを送って頂けるとメッセージ頂きました

そしてそれがYouTubeでも聴けるそうです
早速聴いてみましたが
水琴窟の音がなんとも言えず
我ながら聴きいってしまいました



是非聴いてみて下さい
お経と水琴窟って妙に合いますね、なんかとても感動しました。

そして常在寺の皆様ありがとうございます。
もう一度行きたいです。


  


Posted by ひがし at 23:28Comments(0)お知らせ

2020年01月28日

版築のベンチ作りワークショップ

まだ本決まりではありませんが
3月28日(土)29日(日)2日間に渡りにつくば市内の あるイベントで
版築のベンチを作ろうって話になりました
沢山の人に参加して欲しいので
早めにアップしました
興味のある方は是非参加してください

かなり前になりますがつくば市のT中学校で中学生と作りました
私のホームページの記事です
http://azumazouen.kan-be.com/page069029.html
これと同じような物になると思いますが
その当時はまだ版築を作り始めたばかりでしたので
少しはバージョンアップした物が出来ると思います

参加ご希望の方は
私宛にメール頂けますか
azumazouen@yahoo.co.jp
宜しくお願いします

詳細が決まりましたら
またアップします




  


Posted by ひがし at 13:29Comments(0)版築お知らせ

2020年01月15日

版築ワークショップ

昨年からプランしている庭工事で
総延長約40m位のかなり規模の大きい版築を造る事になりました

いかんせん版築は人がいない事にはどうにもなりません
お客様とも相談したのですが
ワークショップで造ろうかって事になりましたが
果たしてどのくらいの人の参加が見込めるのかって事もあるのですが

時期は3月中旬頃から4月いっぱいくりあまでの毎土曜日にしようと思います
同業者でも素人でも版築に興味があればどなたでも参加可能です
危険な事はありませんが小さいお子様の参加はご遠慮ください
小学生高学年からなら大丈夫です
参加費はいりません
場所は茨城県つくば市 つくばイオンの傍です

私のHPの版築のページです
http://azumazouen2.g2.xrea.com/page066.html
版築の説明と施工例が載ってます

もし日程が合えば参加したいと思う方は私宛にメール頂けますか
azumazouen@yahoo.co.jp
よろしくお願いします

何年か前の工事中の写真です



  


Posted by ひがし at 21:57Comments(0)版築お知らせ

2019年11月17日

遠山記念館

圏央道が開通してから東京を迂回するルートが出来た
その圏央道を利用して行けるの庭園を探した事があった
その時ヒットした一つがここ遠山記念館
いつか行きたいと思っていた

そしたら 矢中と同じ襖紙が使われている繋がりで
そこへ矢中の杜のメンバーと見に行くことになった
その縁で普段は公開されていない二階まで見せてもらえた
その襖紙のルーツまでわかった
建物があまりわからない私にも凄さが伝わる
最高の建築

庭も勿論凄い
鞍馬石の沓脱、飛び石、井桁
こんなの見たことないってレベル、凄い
石は三波石か秩父石と思うが断定は出来ないし、勝手に断定しない
時代が載っていて何とも言えない、わからない
延段に赤玉石かと思うような鮮やかな赤石が一つ間違えたかのように入っていた 

まさか赤玉だったらこんな使い方はしないと思う
数々の灯篭 層塔

ここは見に行くべき所だと思う
圏央道 川島インターから直ぐだし
必見の名所です









  


2019年11月05日

薪あげます

植木の剪定ででた薪です
樹種は色々
太さも色々
どれでも好きなだけ持って行って下さい




  


Posted by ひがし at 22:43Comments(3)お知らせ

2019年11月03日

矢中の杜で組子展

昨日から明日までつくば市北条の矢中の杜で去年に引き続き
新潟の吉田建具製作所さんの組子展が開催されています

今年は組子のコースターを作ろうってワークショップもあります
吉田さんの説明が解り易くて割と簡単に出来ます
明日はワークショップはありませんがコースターキットは1,000円で販売されてます
説明書に分り易く説明されていますので誰でも簡単に出来ます
興味のある方も 無い方も是非おいで下さい





早く終わったので吉田さんが矢中の建具を説明してくれました
専門家の話ですからとっても興味深い話が聞けました



名前の不明な組子だそうです
もしかしたらオリジナルかもしれないそうです



吉田さんが賞を獲得した作品です
素晴らしい
  


Posted by ひがし at 23:03Comments(0)ひとりごと矢中の杜お知らせ

2019年04月21日

矢中の杜と庭つくり隊

木、金、土曜日と真壁まで仕入れ
その帰り金、土と矢中の杜に寄り道
寄り道と言うより用があったんだけどね

実はもうだいぶ前から
矢中の杜で植木の剪定や庭の講習会をやらないかって言われていた
自分にはそれは無理だと断っていた
とてもとても人前で話すなんて無理だし
自分には知識もない

でも理事長やメンバーと色々話し
講習会は無料で私に講習費を払うと言う
でも私は私も無料だったらやってもいいと言った
なんかうまく流れに乗せられた?? (笑)
気楽にやりたい
それだったら面白いと思う

やるとなると
話は進む
そして理事長やメンバーと話していると
矢中の杜の中の活動が中心でも
矢中の杜にはこだわらないで
矢中の杜って名前も入れない方向で
どこかの庭を観に行ったり・・・・って
剪定してみたり
版築を作ってみたり
自由にやろうって話・・・


おお
話が膨らんできて面白そう~~~~~

ですが実は私
それと同じ事を 2006年から何年かやっていました
庭つくり隊
主な拠点は mixi (ミクシィ)
今でも庭つくり隊は活動はありませんがコミュニティとしては残っています
https://mixi.jp/view_community.pl?id=647820
見られる人は見てみてください

京都でオフ会を2回
東京で3回
庭造りを立川で2回
版築作りを2回
こうしてみると色々やりましたね
若さとパワーですね (笑)

今、活動が無いのは
いくつかの問題があったからです
メンバーが全国で活動範囲が広過ぎる
私の仕事が忙し過ぎて活動があまり出来なくなってしまった

一番の原因は
私が多くの人の意見を取り入れようと思ったら
無茶苦茶な意見を言う人がいたりして
その人を除名しなくてはならなくなったり

ただで庭の作り替えをしてもらえると思う人とか
植木の移植をただでしてもらえる
ただで剪定をしてもらえる
なんて勘違いの依頼が多い
参加する人が参加したいと思わない依頼を受けても
誰も来るわけが無い

その辺をきちんと踏まえれば
また何か出来そうです

しかし
そんな庭つくり隊の事を全く知らないのに
その提案が矢中の杜から出たなんて・・・・
凄い・・・
なんて凄いメンバーなんだろう
なんか上手く行きそうな気がする


金曜日に筑波高校生がつくばね塾って言う授業の一環でボランティアに来ていた
僅かな時間だけど
矢中の庭の流れに溜まった土を取り除く作業をしてくれた
とてもいい授業だと思う



そのつくばね塾の原点は矢中の杜で作った土壁
筑波高校の先生が生徒達と一緒に日曜日に来てくれて矢中のメンバーと
私の弟子達とで4,5回作業して作った
それが授業の一環になり
つくばね塾になり
今も続いている

いいな~~~
これが私のやりたかった事だと思う
この方向で行ければ最高だね


  


Posted by ひがし at 22:52Comments(0)ひとりごと矢中の杜お知らせ