2021年01月26日
生垣の竹交換
今日は山茶花の生垣の竹交換
生垣が出来上がっていれば竹を外せばいいのですが
まだ生垣として出来上がっていません
前に施工したのは竹細工をしている人です
植木屋さんではないので施工方法は私達植木屋とは違います
支柱はタナリス注入丸太なので交換する必要はありません
まだ大丈夫と下見の時は判断しました
ただ支柱が親柱と間柱の区別がなく
一列に同じ高さに並んでいます
親柱を動かして間柱を少し下げようかとも思いましたが
山茶花が植わっている場所を考えると親柱を動かすと山茶花まで移植しなくてはなりません
間柱をかけやで叩くと折れる可能性もあります
なので支柱はそのままにしました
昔の自分だったら
絶対に直していると思います
今の自分はそんな事は全然気にしません
そんな事に拘っているのは自分だけ
ただの独りよがりだって思えるようになりました
成長したのか劣化したのか・・・(笑)
胴縁は元々四胴縁でしたが
模様をとりたくて三胴縁にして
立子も本来は間柱の高さまでにすべきですが
竹の一束の本数を考えるとその高さに出来ません
二束用意すると殆ど使わずに残ってしまいます
経済的にもよろしくありません
なので間柱から少し下げた所にしました
ならば本来その高さに合わせて間柱を切るべきですが 切りません
注入丸太ですが
芯まで薬剤が注入されてはいません
表面から5mmくらいまでです
なので切ると丸太が腐りやすくなります
結果竹はぴったり殆どごみなし

考える所はたくさんありますが
少し頭を柔らかくして融通を利かせればそれでいいと思います
それでも龍安寺の四ツ目垣よりはるかにいい出来です
下の写真は三年前に京都旅行の時の龍安寺の四ツ目垣です
こんなひどいのが世界遺産に作ってあるんです
恥ずかしいです
別の所にはプラ垣の建仁寺垣が作られています
酷いです 最悪です

生垣が出来上がっていれば竹を外せばいいのですが
まだ生垣として出来上がっていません
前に施工したのは竹細工をしている人です
植木屋さんではないので施工方法は私達植木屋とは違います
支柱はタナリス注入丸太なので交換する必要はありません
まだ大丈夫と下見の時は判断しました
ただ支柱が親柱と間柱の区別がなく
一列に同じ高さに並んでいます
親柱を動かして間柱を少し下げようかとも思いましたが
山茶花が植わっている場所を考えると親柱を動かすと山茶花まで移植しなくてはなりません
間柱をかけやで叩くと折れる可能性もあります
なので支柱はそのままにしました
昔の自分だったら
絶対に直していると思います
今の自分はそんな事は全然気にしません
そんな事に拘っているのは自分だけ
ただの独りよがりだって思えるようになりました
成長したのか劣化したのか・・・(笑)
胴縁は元々四胴縁でしたが
模様をとりたくて三胴縁にして
立子も本来は間柱の高さまでにすべきですが
竹の一束の本数を考えるとその高さに出来ません
二束用意すると殆ど使わずに残ってしまいます
経済的にもよろしくありません
なので間柱から少し下げた所にしました
ならば本来その高さに合わせて間柱を切るべきですが 切りません
注入丸太ですが
芯まで薬剤が注入されてはいません
表面から5mmくらいまでです
なので切ると丸太が腐りやすくなります
結果竹はぴったり殆どごみなし

考える所はたくさんありますが
少し頭を柔らかくして融通を利かせればそれでいいと思います
それでも龍安寺の四ツ目垣よりはるかにいい出来です
下の写真は三年前に京都旅行の時の龍安寺の四ツ目垣です
こんなひどいのが世界遺産に作ってあるんです
恥ずかしいです
別の所にはプラ垣の建仁寺垣が作られています
酷いです 最悪です

2020年09月05日
ウッドフェンス
昨日からウッドフェンス作ってます
去年の11月にご依頼頂いた現場です
1年近く経ってしまいました
申し訳ありません
ここの現場は何年か前に塗り壁の塀とラカンマキの生垣と小舞垣を施工した現場で
リピート工事です
ありがたい事です
場所は家の裏側ですが高台で遮るものもなく
空が広いです
とても気持ちのいい空間です
当初は植栽をご希望でしたが
場所的には狭いので植栽とかするよりも
簡単な仕切りくらいでいいのかと思い提案させて頂きました

この写真では広い空感がありませんでした(笑)
フェンスの写真しか考えませんでした
終わったらそんな写真をアップします
去年の11月にご依頼頂いた現場です
1年近く経ってしまいました
申し訳ありません
ここの現場は何年か前に塗り壁の塀とラカンマキの生垣と小舞垣を施工した現場で
リピート工事です
ありがたい事です
場所は家の裏側ですが高台で遮るものもなく
空が広いです
とても気持ちのいい空間です
当初は植栽をご希望でしたが
場所的には狭いので植栽とかするよりも
簡単な仕切りくらいでいいのかと思い提案させて頂きました

この写真では広い空感がありませんでした(笑)
フェンスの写真しか考えませんでした
終わったらそんな写真をアップします
2019年07月12日
石積と生垣
クラシカルなタイトルです
先日から工事していた石積と生垣終わりました

今日特に書きたいのが生垣についてです
最近まともな施工された生垣が無い
まず殆どの施工方法が杭を建ててそれに竹を1本通してそれに木を縛る
隙間も殆どなし
酷い所では 使う木が樫、金木犀
それをぎゅうぎゅう詰めに植えてある
3年後には酷い事になってると思います
5年後には伐採
なんで今しか見ないのでしょうか
なんで5年後 それ以上先を見ないのでしょうか
私の施工方法は昔ながらの古いやり方です
手間はかかります
相見積もりでは間違いなく負けます
手間をかけずに植木を沢山植えた方が業者としては利益も多く出ます
施主も安くて植木が沢山入った方が得した気分かもしれません
しかし結果としてはどちらも損です
業者は利益は出ても信用は無くします
施主も伐採とやり直しをしなくてはなりません
先を見れば植木どうしの隙間をかなり空けた方がいいです
ただ木だけをかなり空けて植えるとスカスカになります
そこで竹の立子を建てます
それでかなり隙間はカバーされます
竹と木を直接縛るとまだ苗木なので太ると縄が食い込みます
なので竹と木は直接縛ってはいけません
胴縁と押し縁の2本の竹を使うと直接縛らなくてもすみます
そして竹は5,6年後にはかなり弱ってきます
竹を外す頃に木はいい塩梅に育ち生垣として完成します
そして生垣に使う木は
私の一押しは羅漢槇です
育ちは遅いです
一気に大きくなる木ではありません
先に書いた 樫、金木犀、は絶対に勧めません

先日から工事していた石積と生垣終わりました

今日特に書きたいのが生垣についてです
最近まともな施工された生垣が無い
まず殆どの施工方法が杭を建ててそれに竹を1本通してそれに木を縛る
隙間も殆どなし
酷い所では 使う木が樫、金木犀
それをぎゅうぎゅう詰めに植えてある
3年後には酷い事になってると思います
5年後には伐採
なんで今しか見ないのでしょうか
なんで5年後 それ以上先を見ないのでしょうか
私の施工方法は昔ながらの古いやり方です
手間はかかります
相見積もりでは間違いなく負けます
手間をかけずに植木を沢山植えた方が業者としては利益も多く出ます
施主も安くて植木が沢山入った方が得した気分かもしれません
しかし結果としてはどちらも損です
業者は利益は出ても信用は無くします
施主も伐採とやり直しをしなくてはなりません
先を見れば植木どうしの隙間をかなり空けた方がいいです
ただ木だけをかなり空けて植えるとスカスカになります
そこで竹の立子を建てます
それでかなり隙間はカバーされます
竹と木を直接縛るとまだ苗木なので太ると縄が食い込みます
なので竹と木は直接縛ってはいけません
胴縁と押し縁の2本の竹を使うと直接縛らなくてもすみます
そして竹は5,6年後にはかなり弱ってきます
竹を外す頃に木はいい塩梅に育ち生垣として完成します
そして生垣に使う木は
私の一押しは羅漢槇です
育ちは遅いです
一気に大きくなる木ではありません
先に書いた 樫、金木犀、は絶対に勧めません

2019年02月23日
根腐れ
昨日の現場の続きです
紅かなめの生垣があります
ただ元気がありません
葉っぱの感じは根腐れをおこしています
ここの場所は直ぐ裏が高台になってます
そこから絞れ水が常に流れています
穴を20cm掘ると水が湧いてきます
土は粘土質
植物にとってはかなり厳しい場所です
奥様と話をしたのですが
奥様はとても植物が好きで
どんな木でも活かしてあげたいと思っています
実生で出たネズミモチでさへも植え替えたいと言う方で
切った方がいいですよなんて言った自分が恥ずかしいです
この紅かなめも何とか生かしてあげたいですね

紅かなめの生垣があります
ただ元気がありません
葉っぱの感じは根腐れをおこしています
ここの場所は直ぐ裏が高台になってます
そこから絞れ水が常に流れています
穴を20cm掘ると水が湧いてきます
土は粘土質
植物にとってはかなり厳しい場所です
奥様と話をしたのですが
奥様はとても植物が好きで
どんな木でも活かしてあげたいと思っています
実生で出たネズミモチでさへも植え替えたいと言う方で
切った方がいいですよなんて言った自分が恥ずかしいです
この紅かなめも何とか生かしてあげたいですね

2016年05月15日
今日で一旦終わり
今日で一旦終わりにします
土壁はもう少し乾かそうと思います
それから土壁の上塗り
ただこの上にすんなり上塗りしてもつまらない
何か面白そうなアイデアないかな~~~ってか
「今かよ!!」
って突っ込まないで (笑)

実際の所
この時点で決まってないのって普通思うと思います
そうなんです
変更は当たり前です
その時その時でどんどん変化します
図面の仕事をするなんて大の苦手
図面なんて描かない方がいい
図面と違いますなんて言われてしまう
下請けの時は当然図面があります
この方がいい、なんて思っても
それをやったらやり直し
私にそんな下請けは向かないって事ですね
そうそう
生け垣はラカンマキです
面白味は無いんだけどね
花も咲かないし
何の変化もない
そうゆうのをお望みの人には合いませんね

もう結構昔の話ですが
生け垣をレッドロビンでしたいと言うお客様がいました
私はレッドロビンはよした方がいいですよと言ったのですが
なんと言ってもレッドロビンを譲らず
それもかなり細かく植えるように指示され
そんなに細かく植えない方がいいですよと言うと
大きくなったら間引きすればいいじゃないかと言われ
これ以上言っても無理かと思い指示通りに施工しました
今凄い状態です
間引きしますかって聞くと
やらなくていいそうです
今そんな生け垣とっても多いですね
業者も植木がたくさん売れていいんだろうね (笑)
それとも その後をわからないのかもしれないね
土壁はもう少し乾かそうと思います
それから土壁の上塗り
ただこの上にすんなり上塗りしてもつまらない
何か面白そうなアイデアないかな~~~ってか
「今かよ!!」
って突っ込まないで (笑)

実際の所
この時点で決まってないのって普通思うと思います
そうなんです
変更は当たり前です
その時その時でどんどん変化します
図面の仕事をするなんて大の苦手
図面なんて描かない方がいい
図面と違いますなんて言われてしまう
下請けの時は当然図面があります
この方がいい、なんて思っても
それをやったらやり直し
私にそんな下請けは向かないって事ですね
そうそう
生け垣はラカンマキです
面白味は無いんだけどね
花も咲かないし
何の変化もない
そうゆうのをお望みの人には合いませんね

もう結構昔の話ですが
生け垣をレッドロビンでしたいと言うお客様がいました
私はレッドロビンはよした方がいいですよと言ったのですが
なんと言ってもレッドロビンを譲らず
それもかなり細かく植えるように指示され
そんなに細かく植えない方がいいですよと言うと
大きくなったら間引きすればいいじゃないかと言われ
これ以上言っても無理かと思い指示通りに施工しました
今凄い状態です
間引きしますかって聞くと
やらなくていいそうです
今そんな生け垣とっても多いですね
業者も植木がたくさん売れていいんだろうね (笑)
それとも その後をわからないのかもしれないね
2015年04月03日
今日もラカンマキの生垣
昨日は取手市
今日は常総市で生垣作り
昨日は竹を合わせて教科書通りの生垣
今日は少し簡単に
植木の間隔は今日位がベストだと思います


最近生垣が多くなりましたね
とてもいい事だと思います
ただ気になる点がいくつかあります
TX沿線の新しい住宅地の生垣が
キンモクセイ、ネズミモチ、カシノキ等の大きくなる木がとっても多いです
広い農家の家だとしても生垣としては持て余してしまうのに・・・・・
何考えてんだろうってのが私の意見です
いったい誰が設計してんだろう
設計のプロがそれがいいって設計してんでしょうね
もっと勉強して欲しいですね
そこを買った人達はそんな事知らないで
あら 素敵ってその大きさでいると思ってるんでしょうね
10年も経ったら切るしか方法はないかもしれない
ユンボも入らないから手堀り
作るよりはるかにお金がかかってしまうかもしれません・・・・
今日は常総市で生垣作り
昨日は竹を合わせて教科書通りの生垣
今日は少し簡単に
植木の間隔は今日位がベストだと思います


最近生垣が多くなりましたね
とてもいい事だと思います
ただ気になる点がいくつかあります
TX沿線の新しい住宅地の生垣が
キンモクセイ、ネズミモチ、カシノキ等の大きくなる木がとっても多いです
広い農家の家だとしても生垣としては持て余してしまうのに・・・・・
何考えてんだろうってのが私の意見です
いったい誰が設計してんだろう
設計のプロがそれがいいって設計してんでしょうね
もっと勉強して欲しいですね
そこを買った人達はそんな事知らないで
あら 素敵ってその大きさでいると思ってるんでしょうね
10年も経ったら切るしか方法はないかもしれない
ユンボも入らないから手堀り
作るよりはるかにお金がかかってしまうかもしれません・・・・
2012年10月26日
生け垣
今年は生け垣工事の多い年で
これで何軒目だろう・・・・・
トキワマンサクで2回
レッドロビンで1回
そして今回もトキワマンサク
約100m
なんかトキワマンサクって好きじゃなかったけど
段々好きになってきたような
今日の夕方には植え込みも終わった
(写真は間に合わず)
ここは雑木が沢山植わっている所で
トキワマンサクが妙に合ってる

明日は急ぎの手入れがあってここはお休み
この時期になると急ぎの依頼が多くなる
いつでも都合のいい時でとか
急いでないからと言って下さる
ありがたいお客様 ごめんなさい
なんとか急いでいきますから
しかし
どうしましょ
年内にやらなくてはならない仕事・・・・
どのくらいあるんだろう
手入れだけで目一杯で
毎年終わらないのに
工事が2件
見積もりも何軒溜まっているんだろう
現場すら見に行ってない見積もりの依頼もある・・・・
自分のポリシーは仕事に追われたくはない・・・・
仕事に追われる人生なんて・・・・
でも
現実は追われっぱなし・・・
それってある意味幸せな事なのかもしれない・・・・
でも追われたくない (笑)
これで何軒目だろう・・・・・
トキワマンサクで2回
レッドロビンで1回
そして今回もトキワマンサク
約100m
なんかトキワマンサクって好きじゃなかったけど
段々好きになってきたような
今日の夕方には植え込みも終わった
(写真は間に合わず)
ここは雑木が沢山植わっている所で
トキワマンサクが妙に合ってる

明日は急ぎの手入れがあってここはお休み
この時期になると急ぎの依頼が多くなる
いつでも都合のいい時でとか
急いでないからと言って下さる
ありがたいお客様 ごめんなさい
なんとか急いでいきますから
しかし
どうしましょ
年内にやらなくてはならない仕事・・・・
どのくらいあるんだろう
手入れだけで目一杯で
毎年終わらないのに
工事が2件
見積もりも何軒溜まっているんだろう
現場すら見に行ってない見積もりの依頼もある・・・・
自分のポリシーは仕事に追われたくはない・・・・
仕事に追われる人生なんて・・・・
でも
現実は追われっぱなし・・・
それってある意味幸せな事なのかもしれない・・・・
でも追われたくない (笑)
2012年07月10日
つくば市生け垣設置奨励補助金
先日施工した生垣の現場
http://blogs.yahoo.co.jp/azumazouen/33526356.html

そこのご主人が補助金が出るのをご存知で
昨日申請に行ったら
私の領収証にハンコが押してないとの事で持ち帰りだそうです
申し訳ありませんでした
お金をもらうには
多少面倒ですが植木の値段の半分が助成されるそうです
もちろん条件はあります
その条件をクリアしての話ですが
半額補助されるのはありがたいです
これから生垣の設置を考えている方は参考にして下さい
市の補助金のページです
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/53/252/002924.html
もし分からない時は私がお手伝いします
http://blogs.yahoo.co.jp/azumazouen/33526356.html

そこのご主人が補助金が出るのをご存知で
昨日申請に行ったら
私の領収証にハンコが押してないとの事で持ち帰りだそうです
申し訳ありませんでした
お金をもらうには
多少面倒ですが植木の値段の半分が助成されるそうです
もちろん条件はあります
その条件をクリアしての話ですが
半額補助されるのはありがたいです
これから生垣の設置を考えている方は参考にして下さい
市の補助金のページです
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/53/252/002924.html
もし分からない時は私がお手伝いします
2012年07月08日
雨の中
昨日ネタですが・・・
私は雨の中での作業は嫌いです
土いじりは汚すだけです
いい事は一つもありません
しかし
やらなくてはならない時もあります
天気予報は夕方から雨
幸いにも小降りのうちに終わりました
それでも道路の水洗いだけ余計な仕事でした

昨日の現場の山茶花の生け垣です
ちなみにこの山茶花は無料です
かかった手間賃だけです
在庫が多すぎて畑が凄い状態です
最近人気の無い木は無料であげます
手間賃や経費だけご負担下さい
私は雨の中での作業は嫌いです
土いじりは汚すだけです
いい事は一つもありません
しかし
やらなくてはならない時もあります
天気予報は夕方から雨
幸いにも小降りのうちに終わりました
それでも道路の水洗いだけ余計な仕事でした

昨日の現場の山茶花の生け垣です
ちなみにこの山茶花は無料です
かかった手間賃だけです
在庫が多すぎて畑が凄い状態です
最近人気の無い木は無料であげます
手間賃や経費だけご負担下さい