2020年04月30日
版築土塀
昨日ネタですが
先日アップした版築の枠外しました
私とうちのスタッフは経験がありますが
あとは版築に興味を持った設計士さんとアイアン作家さん
あと全く版築を全く知らないオーナー一家3人
7人中5人は素人
殆ど私の狙いに近い版築土塀が出来ました
今回の版築は幅2間半
それより大きい版築をあと6ッつ造ります
もうワクワクが止まりません
明後日次の版築土塀を造ります


先日アップした版築の枠外しました
私とうちのスタッフは経験がありますが
あとは版築に興味を持った設計士さんとアイアン作家さん
あと全く版築を全く知らないオーナー一家3人
7人中5人は素人
殆ど私の狙いに近い版築土塀が出来ました
今回の版築は幅2間半
それより大きい版築をあと6ッつ造ります
もうワクワクが止まりません
明後日次の版築土塀を造ります


2020年04月26日
版築土塀作り
当初はワークショップで作る予定でした版築土塀
2月にワークショップをブログやフェイスブックで呼びかけた当初は台湾、静岡、長野、千葉、茨城から大勢の皆様から参加申し込みを頂きました
それから2か月経ち
こんなご時世です 自粛するのが筋とも思いましたが
現場の既存の塀をは解体してしまったし
いつ先が見えるのか全てが不透明な状態でこのままにもしておけません
現場の周りは田畑で参加人数を抑えて実行する事にはしましたが
コロナウィルス感染防止の為にワークショップとして呼びかける事は止めました
当初参加申し込みを頂いた人にはメールはしましたが
あとはご自身で判断して頂く事にしました
昨日はそれの初回の開催日でした
オーナーのご家族3人、設計士さん、アイアン作家さん、私の所の2人 計7人で作りました
マスクを着けての作業にはなりましたが
和気あいあい とても楽しい一日でした
長さ2間半、高さ4尺
今回は最初とゆう事もあり皆さん(私も)慣れるまで少し手間取る事もありましたが
午後2時頃までには版築自体は終わりました
今回一番大きい版築は長さ4間の物を予定しています
8人で1日で突き切れるか?
慣れればなんとかなるか・・・・??? とゆう感じです
次回は8人で3間の物を作る予定です
写真は片付けも終わりシートをかけた後にしか撮れませんでした
私が一番アップアップしてました (笑)

2月にワークショップをブログやフェイスブックで呼びかけた当初は台湾、静岡、長野、千葉、茨城から大勢の皆様から参加申し込みを頂きました
それから2か月経ち
こんなご時世です 自粛するのが筋とも思いましたが
現場の既存の塀をは解体してしまったし
いつ先が見えるのか全てが不透明な状態でこのままにもしておけません
現場の周りは田畑で参加人数を抑えて実行する事にはしましたが
コロナウィルス感染防止の為にワークショップとして呼びかける事は止めました
当初参加申し込みを頂いた人にはメールはしましたが
あとはご自身で判断して頂く事にしました
昨日はそれの初回の開催日でした
オーナーのご家族3人、設計士さん、アイアン作家さん、私の所の2人 計7人で作りました
マスクを着けての作業にはなりましたが
和気あいあい とても楽しい一日でした
長さ2間半、高さ4尺
今回は最初とゆう事もあり皆さん(私も)慣れるまで少し手間取る事もありましたが
午後2時頃までには版築自体は終わりました
今回一番大きい版築は長さ4間の物を予定しています
8人で1日で突き切れるか?
慣れればなんとかなるか・・・・??? とゆう感じです
次回は8人で3間の物を作る予定です
写真は片付けも終わりシートをかけた後にしか撮れませんでした
私が一番アップアップしてました (笑)

2020年04月20日
まさかの3連休
土曜日が大雨
日曜日がスーパー快晴
そして今日がまさかの雨
日曜日は幼稚園の消毒と今日の資材の用意とかしたけど
現場の工事は休み
この時期仕事によっては休業や休業状態になっている
ありがたいって言えばありがたいけど
なんか複雑・・・
ワークショップのお知らせはしたけど
この時期、不謹慎な話かもしれない
ワークショップの話を初めに書き込んだ後には
台湾、静岡、長野、千葉
そして茨城からも多数の参加申し込みがあった
それも数人で来るって話がほとんど
当然と言えば当然だけど
参加人数は思いっきり減った
それでもやるしかない
人が来ないなんて贅沢は言わない、言ってはいけない
ただ やるのみ
自分もある意味踏ん張り時
野暮用で外へ出たら
ミツバツツジがきれいだった
花に気が付かなかった
もっと力を抜こう・・・・ と思った

日曜日がスーパー快晴
そして今日がまさかの雨
日曜日は幼稚園の消毒と今日の資材の用意とかしたけど
現場の工事は休み
この時期仕事によっては休業や休業状態になっている
ありがたいって言えばありがたいけど
なんか複雑・・・
ワークショップのお知らせはしたけど
この時期、不謹慎な話かもしれない
ワークショップの話を初めに書き込んだ後には
台湾、静岡、長野、千葉
そして茨城からも多数の参加申し込みがあった
それも数人で来るって話がほとんど
当然と言えば当然だけど
参加人数は思いっきり減った
それでもやるしかない
人が来ないなんて贅沢は言わない、言ってはいけない
ただ やるのみ
自分もある意味踏ん張り時
野暮用で外へ出たら
ミツバツツジがきれいだった
花に気が付かなかった
もっと力を抜こう・・・・ と思った

2020年04月17日
版築ワークショップ
以前お知らせした版築のワークショップ
こんなご時世ですが
現場の周りが田んぼと畑 参加者以外とは接する事は無い
そして参加人数を一回10人までに抑えて実行しようと思います
現場は圏央道つくば牛久インターのすぐそば
つくばイオンも近くですが
周りは田んぼと畑 のどかな田園地帯です
日時は4月25日を一回目にし毎週土曜日に計7回実行する予定です
雨天の場合は出来ないので日曜日にします
金曜日には実行するかどうか連絡します
版築については私のホームページに説明と施工例を書いてありますので
http://azumazouen2.starfree.jp/page066.html
見てみて下さい
もしご興味がありましたら是非参加して下さい。
azumazouen@yahoo.co.jp までご連絡下さい

施工中の写真ですが以前施工した版築です

昨日の現場の様子です
こんなご時世ですが
現場の周りが田んぼと畑 参加者以外とは接する事は無い
そして参加人数を一回10人までに抑えて実行しようと思います
現場は圏央道つくば牛久インターのすぐそば
つくばイオンも近くですが
周りは田んぼと畑 のどかな田園地帯です
日時は4月25日を一回目にし毎週土曜日に計7回実行する予定です
雨天の場合は出来ないので日曜日にします
金曜日には実行するかどうか連絡します
版築については私のホームページに説明と施工例を書いてありますので
http://azumazouen2.starfree.jp/page066.html
見てみて下さい
もしご興味がありましたら是非参加して下さい。
azumazouen@yahoo.co.jp までご連絡下さい

施工中の写真ですが以前施工した版築です

昨日の現場の様子です
2020年04月14日
縁石を積む
先日から造園工事に入ってます
既存のブロック塀を解体して石を積んでます
普通私の仕事では自然石を積みますが
お隣の畑との境だし
あまりお隣の畑に入って作業もしたくなかったので
今回は縁石を積んでます
普通は縁石は敷くものであって積みません
周りは田んぼと畑で車の往来は殆ど無いのですがたまに犬を連れた散歩の人が通ります
一人のおじさんが声をかけてきました
「毎日毎日進まねぇな、随分手間かけるな、面倒臭せぇ仕事してるな~」
私は無視 カチンときますね
「こんな手間かけなくても塀石があるだろうに、塀石だったら簡単に積めるんじゃないの。」って
さすがに私もチョット我慢出来ません一言言わせて頂きました
「塀石なんてどこにでもあるでしょうよ、そんな仕事誰だって出来るでしょうよ。」
「俺はそんな誰でも簡単に出来る仕事はやらないよ。」って
ハハハハって高笑いされてしまいました (笑)
人それぞれです、好きに言って下さい。
私には私のやり方があります。

既存のブロック塀を解体して石を積んでます
普通私の仕事では自然石を積みますが
お隣の畑との境だし
あまりお隣の畑に入って作業もしたくなかったので
今回は縁石を積んでます
普通は縁石は敷くものであって積みません
周りは田んぼと畑で車の往来は殆ど無いのですがたまに犬を連れた散歩の人が通ります
一人のおじさんが声をかけてきました
「毎日毎日進まねぇな、随分手間かけるな、面倒臭せぇ仕事してるな~」
私は無視 カチンときますね
「こんな手間かけなくても塀石があるだろうに、塀石だったら簡単に積めるんじゃないの。」って
さすがに私もチョット我慢出来ません一言言わせて頂きました
「塀石なんてどこにでもあるでしょうよ、そんな仕事誰だって出来るでしょうよ。」
「俺はそんな誰でも簡単に出来る仕事はやらないよ。」って
ハハハハって高笑いされてしまいました (笑)
人それぞれです、好きに言って下さい。
私には私のやり方があります。

2020年04月12日
長崎の水琴窟のCD
先日アップした長崎の水琴窟のCD
今日届きました
ありがとうございました。
そしてCDの中の冊子を見ていたら
常在寺のお庭の記念碑に私の名前がある・・・・
なんとも嬉しくてアップしてます
1300キロ離れた地に私の名前が刻まれている
植木屋冥利に尽きます
自慢の記事みたいでチョット恥ずかしいのですが・・・






常在寺の皆様 ありがとうございました。
今日届きました
ありがとうございました。
そしてCDの中の冊子を見ていたら
常在寺のお庭の記念碑に私の名前がある・・・・
なんとも嬉しくてアップしてます
1300キロ離れた地に私の名前が刻まれている
植木屋冥利に尽きます
自慢の記事みたいでチョット恥ずかしいのですが・・・






常在寺の皆様 ありがとうございました。
2020年04月03日
長崎の水琴窟
2012年に長崎県東彼杵群川棚町の常在寺に施工させて頂きました水琴窟
その水琴窟の音がたっぷり入ったCDを作ったそうで
それを送って頂けるとメッセージ頂きました
そしてそれがYouTubeでも聴けるそうです
早速聴いてみましたが
水琴窟の音がなんとも言えず
我ながら聴きいってしまいました
是非聴いてみて下さい
お経と水琴窟って妙に合いますね、なんかとても感動しました。
そして常在寺の皆様ありがとうございます。
もう一度行きたいです。

その水琴窟の音がたっぷり入ったCDを作ったそうで
それを送って頂けるとメッセージ頂きました
そしてそれがYouTubeでも聴けるそうです
早速聴いてみましたが
水琴窟の音がなんとも言えず
我ながら聴きいってしまいました
是非聴いてみて下さい
お経と水琴窟って妙に合いますね、なんかとても感動しました。
そして常在寺の皆様ありがとうございます。
もう一度行きたいです。
