2020年10月26日
素人だけで作った版築のベンチ
昨日ネタですが
矢中の杜の話の続きです
昨日は矢中の展覧会ともう一つ別の目的もありました
矢中のメンバーが中心になり素人だけで版築のベンチを作った
それを見に行く
当初は今年のマーケットで私が中心で作る予定でした
しかしマーケットはコロナで中止
じゃみんなでベンチを作ろうって話になったんだけど
私は来年3月に作る事になったと思っていいたら矢中のメンバーは今年6月に作る予定でいた
私は超忙しくて今年は無理と言った
そしたら矢中のメンバーで相談して私の現場でワークショップをしているのでそれに参加して勉強し素人だけで作ろうって話になったそうだ
私はびっくりしたけど版築のベンチはそんなに難しい事ではない
以前中学生と一緒に作ったことがあったけど簡単に中学生は作った
その案を言われたときに私は
「型枠が作れて水の量さへ間違えなければ出来るよ。」 って言うと
型枠は○○さんと○○さんが出来るそうだ
私のワークショップにメンバー4人が1日参加して覚えていった
私も「道具は使ってないものは使っていいよ、わからない事があったら遠慮なく聞いて。」とゆう事で素人だけで作る事になった
また施工の予定や予算の案を見せてもらったら
異常に安い真砂土
セメントと石灰の予定量、私が使う量と全然違う
比重から計算したそうだ
セメントも普通ポルトランドセメントを使うそうだ
私と全てが違う
版築は人それぞれやり方が違ったりする
ネットで調べると当然のように私とやり方が違う方法が検索できる
別にそう決めたのであればそれでいいと思う
うちの道具もミキサーとバケツだけでいいそうだ
私はそのワークショップの10日程前に入院する事になってしまった。
本当は春に入院する予定だったけど
コロナの影響で遅れ お盆前は仕事が忙しくて お盆過ぎと予定したが今頃になってしまった
退院はワークショップの前日
当日の朝にメンバーがミキサーとバケツを借りに来た
その日のお昼頃に副理事長にメッセンジャーしてみた
型枠が少しはらんだけど大丈夫そうだ
半分くらい突き固めた画像も送ってくれた
見てびっくり ただのコンパネの箱
えっ これで大丈夫なの???? です
私のホームページを見てもらえれば単管パイプで回りを囲ってあるのがはっきりわかるはず なんで??? って感じです
まっ それでも型枠が壊れず少しはらんだ程度ならば良しとするしかないのか
しかし 型枠が壊れてSOSがあるかもしれないなとは思った
その時は単管パイプと道具を持って行くしかないかな と 覚悟を決めていた
しかし 壊れずに問題無く終わったそうだ
今日実際に見てみて
多少崩れている所はあるけど
素人だけ集まってこれだけ作れればこれは素晴らしいと思う
特に今回リーダーで活躍したYさん、素晴らしい
私に尋ねれば簡単な事なのに
私に何一つ尋ねない
真砂土を仕入れる所や
セメントと石灰の量、比重の計算はしてないが実際の使用量のデータはある(量は違うけど配合は私のと同じそうだ)
セメントはただの勘違いだったそうだ
こんな事は私に尋ねればそれだけでわかる話
なのに全て自分で調べて 材料も道具も調達した
私に頼ろうなんて気持ちは全く無い
職人だったら いい職人になったな~~~
いい職人になるような人は何をやらせてもそつなくこなせるけどね
素人にしろプロにしろやたらと人に物を尋ねる人がいる
そんな人はろくに人の話なんて聞いていない 常に話すことを考えている
私は今回の版築のベンチを失敗とは思わない
ここまで作れれば十分だし
第一歩だと思う
是非もう一度挑戦してほしい
彼女の性格だとこれで終わるはずがない
次も私は手も口も出さない
がんばれ



矢中の杜の話の続きです
昨日は矢中の展覧会ともう一つ別の目的もありました
矢中のメンバーが中心になり素人だけで版築のベンチを作った
それを見に行く
当初は今年のマーケットで私が中心で作る予定でした
しかしマーケットはコロナで中止
じゃみんなでベンチを作ろうって話になったんだけど
私は来年3月に作る事になったと思っていいたら矢中のメンバーは今年6月に作る予定でいた
私は超忙しくて今年は無理と言った
そしたら矢中のメンバーで相談して私の現場でワークショップをしているのでそれに参加して勉強し素人だけで作ろうって話になったそうだ
私はびっくりしたけど版築のベンチはそんなに難しい事ではない
以前中学生と一緒に作ったことがあったけど簡単に中学生は作った
その案を言われたときに私は
「型枠が作れて水の量さへ間違えなければ出来るよ。」 って言うと
型枠は○○さんと○○さんが出来るそうだ
私のワークショップにメンバー4人が1日参加して覚えていった
私も「道具は使ってないものは使っていいよ、わからない事があったら遠慮なく聞いて。」とゆう事で素人だけで作る事になった
また施工の予定や予算の案を見せてもらったら
異常に安い真砂土
セメントと石灰の予定量、私が使う量と全然違う
比重から計算したそうだ
セメントも普通ポルトランドセメントを使うそうだ
私と全てが違う
版築は人それぞれやり方が違ったりする
ネットで調べると当然のように私とやり方が違う方法が検索できる
別にそう決めたのであればそれでいいと思う
うちの道具もミキサーとバケツだけでいいそうだ
私はそのワークショップの10日程前に入院する事になってしまった。
本当は春に入院する予定だったけど
コロナの影響で遅れ お盆前は仕事が忙しくて お盆過ぎと予定したが今頃になってしまった
退院はワークショップの前日
当日の朝にメンバーがミキサーとバケツを借りに来た
その日のお昼頃に副理事長にメッセンジャーしてみた
型枠が少しはらんだけど大丈夫そうだ
半分くらい突き固めた画像も送ってくれた
見てびっくり ただのコンパネの箱
えっ これで大丈夫なの???? です
私のホームページを見てもらえれば単管パイプで回りを囲ってあるのがはっきりわかるはず なんで??? って感じです
まっ それでも型枠が壊れず少しはらんだ程度ならば良しとするしかないのか
しかし 型枠が壊れてSOSがあるかもしれないなとは思った
その時は単管パイプと道具を持って行くしかないかな と 覚悟を決めていた
しかし 壊れずに問題無く終わったそうだ
今日実際に見てみて
多少崩れている所はあるけど
素人だけ集まってこれだけ作れればこれは素晴らしいと思う
特に今回リーダーで活躍したYさん、素晴らしい
私に尋ねれば簡単な事なのに
私に何一つ尋ねない
真砂土を仕入れる所や
セメントと石灰の量、比重の計算はしてないが実際の使用量のデータはある(量は違うけど配合は私のと同じそうだ)
セメントはただの勘違いだったそうだ
こんな事は私に尋ねればそれだけでわかる話
なのに全て自分で調べて 材料も道具も調達した
私に頼ろうなんて気持ちは全く無い
職人だったら いい職人になったな~~~
いい職人になるような人は何をやらせてもそつなくこなせるけどね
素人にしろプロにしろやたらと人に物を尋ねる人がいる
そんな人はろくに人の話なんて聞いていない 常に話すことを考えている
私は今回の版築のベンチを失敗とは思わない
ここまで作れれば十分だし
第一歩だと思う
是非もう一度挑戦してほしい
彼女の性格だとこれで終わるはずがない
次も私は手も口も出さない
がんばれ



2020年10月25日
矢中の杜の展覧会
今日は久々の休日
それも最高の秋空
やはり外に出たくなる
北条の矢中の杜で展覧会をやっている
見に行かない手は無い
私のようなど素人がどうのこうの言うのは大変失礼な話だけど
今日の展示を見てみると
矢中の調度品と間違えてしまいそうなくらいに矢中に馴染んでいる
面白い
矢中の杜とゆうキャンパスに思い思いの絵を描くような
そんな素晴らしい企画だと思う
これから筑波山麓で色々企画しているようで
とても楽しみ



庭もやはり その場があっての庭だと思う
受付の所でメンバーと話していたら
青空にススキが映える
不思議だね
厄介者のススキがこの時期だけ生きた芸術になる (笑)

それも最高の秋空
やはり外に出たくなる
北条の矢中の杜で展覧会をやっている
見に行かない手は無い
私のようなど素人がどうのこうの言うのは大変失礼な話だけど
今日の展示を見てみると
矢中の調度品と間違えてしまいそうなくらいに矢中に馴染んでいる
面白い
矢中の杜とゆうキャンパスに思い思いの絵を描くような
そんな素晴らしい企画だと思う
これから筑波山麓で色々企画しているようで
とても楽しみ



庭もやはり その場があっての庭だと思う
受付の所でメンバーと話していたら
青空にススキが映える
不思議だね
厄介者のススキがこの時期だけ生きた芸術になる (笑)

2020年10月24日
庭じまいの奇跡
先日から庭の解体の現場に来てます
この現場は10月9日から始めるのが日がいいとゆう事でしたが
忙しくてどうにもならず9日は松の枝を7本落として仕事初めとしました
去年の写真ですがこんな庭です

ここの槇と松を伐採して
石、灯篭を撤去する予定でした
本来であればもう伐採、撤去終わっているはずでした
所がちょうど1週間前
槇を欲しいとゆう人が現れました
奇跡は大袈裟かもしれませんが
これだけの木を切るのは心苦しかったです
命を繋いだ奇跡です
月曜日から他の業者が来て掘っていきます
掘れる段階まで片付け終わりました


この現場は10月9日から始めるのが日がいいとゆう事でしたが
忙しくてどうにもならず9日は松の枝を7本落として仕事初めとしました
去年の写真ですがこんな庭です

ここの槇と松を伐採して
石、灯篭を撤去する予定でした
本来であればもう伐採、撤去終わっているはずでした
所がちょうど1週間前
槇を欲しいとゆう人が現れました
奇跡は大袈裟かもしれませんが
これだけの木を切るのは心苦しかったです
命を繋いだ奇跡です
月曜日から他の業者が来て掘っていきます
掘れる段階まで片付け終わりました


2020年10月20日
今日からお住まい
今日からお住まい ???? ・・・・・
なんのこっちゃですよね
実は先日のブログからアップしてる大きい木がある1000坪のお庭と
今日の現場は同じオーナーです
今日からお住まいの剪定です
ブログやインスタにアップしていたのお庭は
別邸??、別荘??・・・ 何て言ったらいいのか
お住まいじゃないんです
インスタで少しアップしましたが
もう一か所お庭があります
以前はほかにもあったんですが
そこは解体しました
20台半ばからのお付き合いです
もう40年近くお世話になってます
私はこの人に育ててもらったも同じです
こんなお客様に恵まれて植木職人冥利に尽きます


なんのこっちゃですよね
実は先日のブログからアップしてる大きい木がある1000坪のお庭と
今日の現場は同じオーナーです
今日からお住まいの剪定です
ブログやインスタにアップしていたのお庭は
別邸??、別荘??・・・ 何て言ったらいいのか
お住まいじゃないんです
インスタで少しアップしましたが
もう一か所お庭があります
以前はほかにもあったんですが
そこは解体しました
20台半ばからのお付き合いです
もう40年近くお世話になってます
私はこの人に育ててもらったも同じです
こんなお客様に恵まれて植木職人冥利に尽きます


2020年10月14日
沓脱石
今行ってる現場に六角堂があります
全て六角に拘って
特に大工さんと畳屋さんと私は楽しませてもらいました
さて本題は
その六角堂に据えた沓脱石
あくまでも私の好みですが最高の沓脱石です
形、大きさ・・・ もう完璧です
数寄屋の家や大きい家にはちょっと小さいかもしれませんが
この石を初めて見たのは
ここのご主人の友達が持ってる筑波石をくれるというので
引き取りに行った時・・・
もう一目惚れでした
まだ六角堂は構想の段階でしたが
使わずに隅っこにそっと置いておきました

写真だと伝わらないかもしれません
これが???? と思う人は
東郷好みだとご容赦下さい (笑)
高価な石は色々あります
筑波石でも沓脱石の役石になれば景石より当然高いです
でもこの石は普通の景石の値段です (笑)
飛び石より安いです (笑)

全て六角に拘って
特に大工さんと畳屋さんと私は楽しませてもらいました
さて本題は
その六角堂に据えた沓脱石
あくまでも私の好みですが最高の沓脱石です
形、大きさ・・・ もう完璧です
数寄屋の家や大きい家にはちょっと小さいかもしれませんが
この石を初めて見たのは
ここのご主人の友達が持ってる筑波石をくれるというので
引き取りに行った時・・・
もう一目惚れでした
まだ六角堂は構想の段階でしたが
使わずに隅っこにそっと置いておきました

写真だと伝わらないかもしれません
これが???? と思う人は
東郷好みだとご容赦下さい (笑)
高価な石は色々あります
筑波石でも沓脱石の役石になれば景石より当然高いです
でもこの石は普通の景石の値段です (笑)
飛び石より安いです (笑)

2020年10月13日
超巨大マキの刈り込み
今日は昨日のブログの写真を撮ったマキの木の刈り込み
六段ユニックのゴンドラで目一杯伸ばした作業が多いです
さらにお隣より7,8m高い所のへりに植わっている
お隣の屋根の高さに植わっているようなもので
お隣を見ると超高い
風がある時では怖くて出来ません
風が無くても嫌だけどね・・・

一番下の枝にうちの二連梯子を目一杯伸ばしてやっと届きます
ゴンドラが枝の隙間に入れます (笑)
昔はこれを全て手刈りでした
数年前からバリカンで刈ってます
長いバリカンもあるのでなんとか全て刈れます
バリカンがありがたいと思える木です
六段ユニックのゴンドラで目一杯伸ばした作業が多いです
さらにお隣より7,8m高い所のへりに植わっている
お隣の屋根の高さに植わっているようなもので
お隣を見ると超高い
風がある時では怖くて出来ません
風が無くても嫌だけどね・・・

一番下の枝にうちの二連梯子を目一杯伸ばしてやっと届きます
ゴンドラが枝の隙間に入れます (笑)
昔はこれを全て手刈りでした
数年前からバリカンで刈ってます
長いバリカンもあるのでなんとか全て刈れます
バリカンがありがたいと思える木です
2020年10月12日
縁
今日も昨日の現場
今日は昨日の写真よりもっと背の高い木から
昨日写真を撮ったクロガネモチの方向を撮ってみました

そして昨日写真を撮った方向を撮ってみました

手前にかなり粗く切ってある木がありますが
楠です
ここの主位にに大きくなっていましたが
もう10年位前に思いっきり切りました
自然樹形の楠が好きだったけど
落ち葉の量が半端なくてやむなく切りました
その後も毎年かなり強めに切ってます
ご主人から
何年位前だったか聞かされた話があります
昔、筑波に凄い庭があったんだよ
そこに楠があって
その楠が良くて
自分の庭に植えたかったんだよ・・・・って
それを聞いて私が
そこって矢中御殿ですか?? って
ご主人びっくり
何で知ってるんだ??? って
実は今、NPOで管理していて
そのNPOの活動に参加してるんですよって言うと
昔の話を色々聞かせてくれた
約40年前位になりのだろうか
ご主人30代
まだ庭も昔のまま 五葉松が植わっていた頃を知ってる
凄かったぞって
縁て 不思議ですね
今日は昨日の写真よりもっと背の高い木から
昨日写真を撮ったクロガネモチの方向を撮ってみました

そして昨日写真を撮った方向を撮ってみました

手前にかなり粗く切ってある木がありますが
楠です
ここの主位にに大きくなっていましたが
もう10年位前に思いっきり切りました
自然樹形の楠が好きだったけど
落ち葉の量が半端なくてやむなく切りました
その後も毎年かなり強めに切ってます
ご主人から
何年位前だったか聞かされた話があります
昔、筑波に凄い庭があったんだよ
そこに楠があって
その楠が良くて
自分の庭に植えたかったんだよ・・・・って
それを聞いて私が
そこって矢中御殿ですか?? って
ご主人びっくり
何で知ってるんだ??? って
実は今、NPOで管理していて
そのNPOの活動に参加してるんですよって言うと
昔の話を色々聞かせてくれた
約40年前位になりのだろうか
ご主人30代
まだ庭も昔のまま 五葉松が植わっていた頃を知ってる
凄かったぞって
縁て 不思議ですね
2020年10月11日
三和土
約25年前から約10年かけて造った庭
先日からそこの管理に来てます
台風の影響で3連休してしまったので
今日は日曜出勤
ゴンドラで超大きいクロガネモチの剪定中
下を見ると普段見えない庭が見られる
ドローンで俯瞰撮影してる感じ

まだ30代中頃
そんな若造にこんなスケールの庭を任せてくれた
今思うと
凄い仕事を任せてもらったものだと思う
そして同時ここのご主人には鍛えてもらった
写真の右端に見える六角堂
ここの基礎を筑波石で積めと言う
石は積めても丁張を出すのに大変だった・・・・
写真の左端に見えるのが
盆栽小屋
盆栽小屋と言っても 柱は北山面皮柱
壁は何壁って言ったか忘れたけど
施工した左官屋さんがこんな材料使ったこと無いって言ってた
最高の材料を使っている
そんな所の土間を私に作れと言う
昔の土間を作れと言う
その当時インターネットを始めたばかり
三和土の情報なんて殆どない
左官屋さんに聞いても 土建屋さんに聞いても 何の知識も無い
わずかの情報を頼りにまず自宅に作ってみた
試行錯誤の連続
やっと盆栽小屋に作れたのは依頼されてから1年後


それから幾度も三和土は施工した
しかし これを超える三和土は出来ない
もっといいものを作りたいなんて欲
もっと速く作りたい欲
そんな欲が邪魔をする
しかしその欲をクリア出来れば最高なんだけど
案外夢中で初めて作った物が一番良かったなんてよくある話で
もう一度原点に戻ってみようかと思う
先日からそこの管理に来てます
台風の影響で3連休してしまったので
今日は日曜出勤
ゴンドラで超大きいクロガネモチの剪定中
下を見ると普段見えない庭が見られる
ドローンで俯瞰撮影してる感じ

まだ30代中頃
そんな若造にこんなスケールの庭を任せてくれた
今思うと
凄い仕事を任せてもらったものだと思う
そして同時ここのご主人には鍛えてもらった
写真の右端に見える六角堂
ここの基礎を筑波石で積めと言う
石は積めても丁張を出すのに大変だった・・・・
写真の左端に見えるのが
盆栽小屋
盆栽小屋と言っても 柱は北山面皮柱
壁は何壁って言ったか忘れたけど
施工した左官屋さんがこんな材料使ったこと無いって言ってた
最高の材料を使っている
そんな所の土間を私に作れと言う
昔の土間を作れと言う
その当時インターネットを始めたばかり
三和土の情報なんて殆どない
左官屋さんに聞いても 土建屋さんに聞いても 何の知識も無い
わずかの情報を頼りにまず自宅に作ってみた
試行錯誤の連続
やっと盆栽小屋に作れたのは依頼されてから1年後


それから幾度も三和土は施工した
しかし これを超える三和土は出来ない
もっといいものを作りたいなんて欲
もっと速く作りたい欲
そんな欲が邪魔をする
しかしその欲をクリア出来れば最高なんだけど
案外夢中で初めて作った物が一番良かったなんてよくある話で
もう一度原点に戻ってみようかと思う
2020年10月03日
刈り込まれた五葉松
退院後、現場復帰したのがお寺の管理です
まだ今日もそこなんですが
そこは五月とかの刈り込みや草取り掃除等ははシルバーのおじさんがやってます
五月だけやってればいいのに
今年は五葉松も刈り込んでしまいました
「植木屋さん忙しくてなかなか来られないからやっとおいたよ。」 だそうです (泣)

困った
どうしようもありません・・・・
なんとか直しましたが 一年は我慢です
このおじさん口だけは達者で
「ここに10年きてるけど五月咲いたの見たことない。」
と言ってる
咲いた跡はあるから少しは咲いてるだろうけど
時季外れに刈っていて咲くわけねぇだろう!!!
自宅の植木を植木屋さんにやってもらったそうで
「いやぁ 植木屋高いな、参ったよ松1本15,000円だとよ。」
って怒ってる
何年前の話だか もう10年も聞いてる気がする
でもおじさん
昨日と今日おじさんがやってた草取りと掃除
私共でやれば一人で半日かからない程度の仕事量
仕事量から計算すると私の手間賃の4倍もらってると同じ仕事量!!!
あんたが一番高給取りですから~~~~~~
まだ今日もそこなんですが
そこは五月とかの刈り込みや草取り掃除等ははシルバーのおじさんがやってます
五月だけやってればいいのに
今年は五葉松も刈り込んでしまいました
「植木屋さん忙しくてなかなか来られないからやっとおいたよ。」 だそうです (泣)

困った
どうしようもありません・・・・
なんとか直しましたが 一年は我慢です
このおじさん口だけは達者で
「ここに10年きてるけど五月咲いたの見たことない。」
と言ってる
咲いた跡はあるから少しは咲いてるだろうけど
時季外れに刈っていて咲くわけねぇだろう!!!
自宅の植木を植木屋さんにやってもらったそうで
「いやぁ 植木屋高いな、参ったよ松1本15,000円だとよ。」
って怒ってる
何年前の話だか もう10年も聞いてる気がする
でもおじさん
昨日と今日おじさんがやってた草取りと掃除
私共でやれば一人で半日かからない程度の仕事量
仕事量から計算すると私の手間賃の4倍もらってると同じ仕事量!!!
あんたが一番高給取りですから~~~~~~
2020年10月01日
マルセイバターサンド
多分 以前にも書いたと思うけど・・・
今日近所のスーパーで六花亭フェアをしているってチラシが入った
マルセイバターサンド・・・
約45年前
私が植木屋の修行を東京でしている時
3時のおやつで頂いたのが初めての出会い
見た目中華風の包みであまり期待できる感じではなかった
しかし食べるとびっくり
茨城の田舎から東京にでた小僧には信じられないおいしさだった
私は甘党でお菓子が大好き
私が子供の頃はまだ甘いものは贅沢品だった
修行の時、私の住んでいたのが目黒区自由が丘
そこは私の修行先の近くなのはもちろんだけど
憧れのお菓子ナボナのお店 亀屋万年堂があった
TVのCMで王選手が「自由が丘亀屋万年堂のナボナはお菓子のホームラン王です。」
もう憧れのお菓子でした
初めてお給料をもらって買ったナボナ
立派なお店は敷居が高かったけど
憧れのお菓子が食べられて嬉しかった
そして超美味しかった
しかしマルセイバターサンドを初めて食べた時
ナボナは吹っ飛んだ桁が違った
朝ドラの「なつぞら」で高畑敦子のお店で出したバタークッキーは絶対あれがモデルだと思う
今では美味しいお菓子はいっぱいある
実際マルセイバターサンドを食べても今でも私の中ではナンバー1だけど
あの当時程の感激はない
でも45年前にあのお菓子があったって凄いと思う
これからも六花亭フェアのようなものがあれば絶対買いに行くと思う
修業時代の思い出もいっぱい詰まってる・・・ な~~~んてね

今日近所のスーパーで六花亭フェアをしているってチラシが入った
マルセイバターサンド・・・
約45年前
私が植木屋の修行を東京でしている時
3時のおやつで頂いたのが初めての出会い
見た目中華風の包みであまり期待できる感じではなかった
しかし食べるとびっくり
茨城の田舎から東京にでた小僧には信じられないおいしさだった
私は甘党でお菓子が大好き
私が子供の頃はまだ甘いものは贅沢品だった
修行の時、私の住んでいたのが目黒区自由が丘
そこは私の修行先の近くなのはもちろんだけど
憧れのお菓子ナボナのお店 亀屋万年堂があった
TVのCMで王選手が「自由が丘亀屋万年堂のナボナはお菓子のホームラン王です。」
もう憧れのお菓子でした
初めてお給料をもらって買ったナボナ
立派なお店は敷居が高かったけど
憧れのお菓子が食べられて嬉しかった
そして超美味しかった
しかしマルセイバターサンドを初めて食べた時
ナボナは吹っ飛んだ桁が違った
朝ドラの「なつぞら」で高畑敦子のお店で出したバタークッキーは絶対あれがモデルだと思う
今では美味しいお菓子はいっぱいある
実際マルセイバターサンドを食べても今でも私の中ではナンバー1だけど
あの当時程の感激はない
でも45年前にあのお菓子があったって凄いと思う
これからも六花亭フェアのようなものがあれば絶対買いに行くと思う
修業時代の思い出もいっぱい詰まってる・・・ な~~~んてね
