2018年03月28日
矢中の杜で御殿まるごとマーケット
なんやかんや忙しくて
すっかり告知が遅れてしまいました
つくば市北条の矢中御殿で今週の土、日 (3月31日、4月1日)
恒例のマーケットが開催されます
今回も出店します
是非遊びに来てください

すっかり告知が遅れてしまいました
つくば市北条の矢中御殿で今週の土、日 (3月31日、4月1日)
恒例のマーケットが開催されます
今回も出店します
是非遊びに来てください

2018年03月18日
仕上げ
最終日は筑波石で土留めをして

先日解体したアスファルトを
側溝との間の土の部分にはめ込みます
廃棄物の有効利用です

後日、石屋さんが記念碑やガーデンテーブルセットを持ってきます
その時、路盤に工事をしていないアスファルトは必ず沈下します
それをある程度見越して少し高めに据え付けます

先日解体したアスファルトを
側溝との間の土の部分にはめ込みます
廃棄物の有効利用です

後日、石屋さんが記念碑やガーデンテーブルセットを持ってきます
その時、路盤に工事をしていないアスファルトは必ず沈下します
それをある程度見越して少し高めに据え付けます
2018年03月15日
いよいよ植込み
三日目は植える場所作り
場所は元道路
アスファルトの解体から
砕石を掘り起こし
畑土を入れる
そして四日目は車に積み込み
車を入れると思いのほか近くに入れない
木までの距離が少し遠い
木の重さは2トン位にしないと厳しいかも
でもそれは想定内
初めから根巻きはしていない
そう根を崩せばかなり軽くなる
槇の木の根はすごくいい
そしてこの槇の木は最初の植え込みの時に
根を崩していない
千葉から持ってきた槇は根を崩してここの土に換えないと最悪枯れる事がある
30年経ってやっと土を入れ替えられる
この位かなと吊る
重量計で測ると予定通り約2トン
一気に積み込み

積み込むと やはり大きい
最初高さが5m
この高さで道路を走ってはいけない
最悪電線を切る事がある
4mまで下げなくてはならない
刺し枝を切り詰める
これでなんとか4m
植える場所はここから約5キロ
走る道も考えないといけない
長物を積んで走ると曲がる時に想像以上に後ろが振られる
狭い道は走れない
少し遠回りでも広い道を行く
あとは植えるのは簡単
しかし今日中に支柱まで終わらせなくてはならない
無事完了
刺し枝を切り詰めなくてはならなかったのが
チョット悔しい (笑)

場所は元道路
アスファルトの解体から
砕石を掘り起こし
畑土を入れる
そして四日目は車に積み込み
車を入れると思いのほか近くに入れない
木までの距離が少し遠い
木の重さは2トン位にしないと厳しいかも
でもそれは想定内
初めから根巻きはしていない
そう根を崩せばかなり軽くなる
槇の木の根はすごくいい
そしてこの槇の木は最初の植え込みの時に
根を崩していない
千葉から持ってきた槇は根を崩してここの土に換えないと最悪枯れる事がある
30年経ってやっと土を入れ替えられる
この位かなと吊る
重量計で測ると予定通り約2トン
一気に積み込み

積み込むと やはり大きい
最初高さが5m
この高さで道路を走ってはいけない
最悪電線を切る事がある
4mまで下げなくてはならない
刺し枝を切り詰める
これでなんとか4m
植える場所はここから約5キロ
走る道も考えないといけない
長物を積んで走ると曲がる時に想像以上に後ろが振られる
狭い道は走れない
少し遠回りでも広い道を行く
あとは植えるのは簡単
しかし今日中に支柱まで終わらせなくてはならない
無事完了
刺し枝を切り詰めなくてはならなかったのが
チョット悔しい (笑)

2018年03月13日
大きい槇の木の移植
旧谷田部町役場跡地にある槇の木
かなり大きい木です
ここを旧谷田部町の歴史を表すような憩いの場に改造するのにあたり
この大きい槇を移植しなくてはなりません

元々は市内の大きい造園土木会社でする予定でした
しかし その会社が言うには時期が悪いので4月にやるそうです
4月では他の工事が始まってしまう
出来るだけ早く動かして欲しいと言っても駄目だそうで
ここの改造計画をした社団法人から早めに移植出来ないかとの話を頂きました
私の感覚では時期としてベストかと思うし
別に問題は無いかと思い引き受けました
移植の方法として大きい造園会社と社団法人で決めた段取りは
かなり大きく重いので20トンクレーンで吊る予定だったそうです
が
私はうちのユニックで大丈夫ですよって言ったら
かなり驚かれました
もう10年以上手入れもしていません
とてもとても車に載せられる大きさではありません
まずトラックに載せられる幅に剪定しなくてはなりません
初日は剪定がメインです
かなり大きい木です
ここを旧谷田部町の歴史を表すような憩いの場に改造するのにあたり
この大きい槇を移植しなくてはなりません

元々は市内の大きい造園土木会社でする予定でした
しかし その会社が言うには時期が悪いので4月にやるそうです
4月では他の工事が始まってしまう
出来るだけ早く動かして欲しいと言っても駄目だそうで
ここの改造計画をした社団法人から早めに移植出来ないかとの話を頂きました
私の感覚では時期としてベストかと思うし
別に問題は無いかと思い引き受けました
移植の方法として大きい造園会社と社団法人で決めた段取りは
かなり大きく重いので20トンクレーンで吊る予定だったそうです
が
私はうちのユニックで大丈夫ですよって言ったら
かなり驚かれました
もう10年以上手入れもしていません
とてもとても車に載せられる大きさではありません
まずトラックに載せられる幅に剪定しなくてはなりません
初日は剪定がメインです
2018年03月11日
2018年03月10日
勉強会
今日は 槇の移植の話って予告しましたが (昨日だろ!!って突っ込まないで(笑))
今日行われた茨城県技能士会と日本庭園協会茨城県支部共同開催の勉強会に行ってきました
そっちの話からにします
今回は去年積んだ城積みの続きと小端積み


先日も書いたけど
会長から石積の講師をしてくれって話を頂いた現場です
私が想像したのは近くに手で積める程度の棚田積み位の講師かと思っていたのですが
この大きい石積みと同じに道路側をだったそうで
こちら側のの講師は超ビッグネーム
とてもとてもそのビッグネームのすぐ脇で石を積むって・・・・・
絶対無理!!!
引き受けなくて良かった・・・・ って本音
自分には荷が重かったです
絶対パニクって倒れてた (笑)
そんなこんな色々と会長と話しながら 去年造園連で近江庭園の寺下親方を招いてやった城積みがあるとの話
チョット見に行こうって事になって連れて行って頂きました
そこには東海造園の野村親方を招いての庭園、会長の弟子たちで作った版築もあり
いいアイデアも頂きました



そして会長のお住まいの庭も見せて頂きました
造園業を名乗りながらただの物置状態の庭になってる業者はとても多いです
会長の住まいは殆どが庭園になっていて
造園業を名乗る以上自分の住まいの庭はきれいにしておかなくちゃいけないって
改めて思う とてもいい一日でした

今日行われた茨城県技能士会と日本庭園協会茨城県支部共同開催の勉強会に行ってきました
そっちの話からにします
今回は去年積んだ城積みの続きと小端積み


先日も書いたけど
会長から石積の講師をしてくれって話を頂いた現場です
私が想像したのは近くに手で積める程度の棚田積み位の講師かと思っていたのですが
この大きい石積みと同じに道路側をだったそうで
こちら側のの講師は超ビッグネーム
とてもとてもそのビッグネームのすぐ脇で石を積むって・・・・・
絶対無理!!!
引き受けなくて良かった・・・・ って本音
自分には荷が重かったです
絶対パニクって倒れてた (笑)
そんなこんな色々と会長と話しながら 去年造園連で近江庭園の寺下親方を招いてやった城積みがあるとの話
チョット見に行こうって事になって連れて行って頂きました
そこには東海造園の野村親方を招いての庭園、会長の弟子たちで作った版築もあり
いいアイデアも頂きました



そして会長のお住まいの庭も見せて頂きました
造園業を名乗りながらただの物置状態の庭になってる業者はとても多いです
会長の住まいは殆どが庭園になっていて
造園業を名乗る以上自分の住まいの庭はきれいにしておかなくちゃいけないって
改めて思う とてもいい一日でした

2018年03月08日
ピョンチャンから確定申告
いつもの事ながら 何のこっちゃ
確定申告やらなくちゃ やらなくちゃと思いながら
ピョンチャンが気になって気になって 全然進まず
確定申告
やっと今日終わりました
毎年やってるんだけど
忘れてばっかりで
毎年初めてみたいです
毎年 商工会で税理士の先生にチェックしてもらって
正書して商工会を通して申告してましたが
今年は少し複雑な申告があって
税務署に電話して聞いたら
書類を持って来てくださいとゆう事だったので
初めて税務署で申告してきました
感想は
バイトの職員ばかりで超簡単な質問にも答えられず
パソコンの入力方法を変えるのすら出来ない
それに超混雑で
疲れた~~~~~~
私のブログもすっかりほったらかしで
現場の写真すら撮り忘れてる (笑)
今日から・・・・・・・・
いや 明日からぼちぼち復活します (笑)
まず先日移植した槇の木の話からでもしましょうか
今日は予告だけ (笑)

確定申告やらなくちゃ やらなくちゃと思いながら
ピョンチャンが気になって気になって 全然進まず
確定申告
やっと今日終わりました
毎年やってるんだけど
忘れてばっかりで
毎年初めてみたいです
毎年 商工会で税理士の先生にチェックしてもらって
正書して商工会を通して申告してましたが
今年は少し複雑な申告があって
税務署に電話して聞いたら
書類を持って来てくださいとゆう事だったので
初めて税務署で申告してきました
感想は
バイトの職員ばかりで超簡単な質問にも答えられず
パソコンの入力方法を変えるのすら出来ない
それに超混雑で
疲れた~~~~~~
私のブログもすっかりほったらかしで
現場の写真すら撮り忘れてる (笑)
今日から・・・・・・・・
いや 明日からぼちぼち復活します (笑)
まず先日移植した槇の木の話からでもしましょうか
今日は予告だけ (笑)
