2016年09月30日
今日も敷石、明日も雨・・・だって
石貼りも今日で何日目だったろうか・・・ (笑)
進まない、進まない (笑)
御影石の敷石を提案すると
大抵のお宅では神社やお寺の参道をイメージされます
余り好きじゃないって言われます
私のようなアトランダムな並べ方をする人は少ないです
こうすると
手間も半端じゃありません
神社の敷石と比べると3倍の手間がかかります
やってっる自分の楽しさも3倍
面白いですよ

進まない、進まない (笑)
御影石の敷石を提案すると
大抵のお宅では神社やお寺の参道をイメージされます
余り好きじゃないって言われます
私のようなアトランダムな並べ方をする人は少ないです
こうすると
手間も半端じゃありません
神社の敷石と比べると3倍の手間がかかります
やってっる自分の楽しさも3倍
面白いですよ

2016年09月28日
2016年09月27日
地味に太ももが痛い~~~
ここの現場での仕事は
他社が施工した
洗い出しの駐車場があまりにもひどいので
それを直したいとの依頼です
私の提案はそこに板石を貼る
見積もりでは 厚さ2cmの御影石を貼る予定でしたが
3cmになりました
2cmと3cmの重さは5割増し・・・・
これって結構地味に重い
ユニックで吊るほどでもないので手で運ぶ
なぜか腰より太ももの裏側が痛い (笑)

他社が施工した
洗い出しの駐車場があまりにもひどいので
それを直したいとの依頼です
私の提案はそこに板石を貼る
見積もりでは 厚さ2cmの御影石を貼る予定でしたが
3cmになりました
2cmと3cmの重さは5割増し・・・・
これって結構地味に重い
ユニックで吊るほどでもないので手で運ぶ
なぜか腰より太ももの裏側が痛い (笑)

2016年09月26日
やっとまともな作業

やっと晴れた
晴れたら暑い・・・・(笑)
今日の作業はまず
シートを敷いておいたけど
少し低い所の水を吸い取って掃除から
全く余計な仕事から
誰のせいでもない
しょうがない
今日はなんとかここまで
全く雨に泣かされっぱなし
この天気が続いてくれればいいけど
また木曜あたりから雨みたい
どこも大変みたいで
先週の土曜日
午後から雨が降ってきて
うちは退散
だけど
そのどろどろの土で芝を貼ってる業者がいた
相当忙しいんだろうね
でもうちでは絶対にしないね
2016年09月22日
雨、雨、雨・・・・
1年半前に依頼があった造園工事
大分お待たせしてしまいましたが
やっと先日から始まれました
が
雨、雨、雨・・・・
雨の切れ目に鉄板を敷いたり
材料を搬入したりしてましたが
やっと雨がやんだ昨日から工事開始
まず駐車場のコンクリートの一部を解体
道路との接続部分が心配だったので
そこと縁を切りながらはつり
ハンマードリルで割るのはどうしても岩塊があります
そこでセリ矢を使って小割にしていきます
そこにコンクリートを打って
昨日の作業は終わり

今日は天気予報は午後から雨だった
が
朝から雨
それも結構振りが強い
今日の作業は断念
シートは敷いてきたものの
この雨だと雨水が溜まる事は間違いない
参るな
大分お待たせしてしまいましたが
やっと先日から始まれました
が
雨、雨、雨・・・・
雨の切れ目に鉄板を敷いたり
材料を搬入したりしてましたが
やっと雨がやんだ昨日から工事開始
まず駐車場のコンクリートの一部を解体
道路との接続部分が心配だったので
そこと縁を切りながらはつり
ハンマードリルで割るのはどうしても岩塊があります
そこでセリ矢を使って小割にしていきます
そこにコンクリートを打って
昨日の作業は終わり

今日は天気予報は午後から雨だった
が
朝から雨
それも結構振りが強い
今日の作業は断念
シートは敷いてきたものの
この雨だと雨水が溜まる事は間違いない
参るな
2016年09月18日
庭に溶け込む手すり
先日ネタですが
最近足元がおぼつかなくなってきた為に
遠路に手すりを付けたいとのご依頼です
ご希望はとにかく目立たずに
庭に溶け込む
そんな手すりを付けたい
出来れば自然素材で・・・
しかし時期的に竹は無理
ならば塩ビ竹
最近の塩ビ竹はよく出来てますね

最近足元がおぼつかなくなってきた為に
遠路に手すりを付けたいとのご依頼です
ご希望はとにかく目立たずに
庭に溶け込む
そんな手すりを付けたい
出来れば自然素材で・・・
しかし時期的に竹は無理
ならば塩ビ竹
最近の塩ビ竹はよく出来てますね

2016年09月17日
季節外れの赤松の手入れ
季節外れってピンとこないかもしれませんが
松でも特に赤松は寒い時以外したくありません
しかししなくてはならない時もあります
今日の現場の赤松は枯れ枝を落とすのがメインで
屋根に被りそう枝を落とし
実を落とす
それだけです
季節外れに余計な事をすると
最悪枯れる事もあります
寒い時でも切り過ぎると枯れる事があります
ってか時期のいい時でも
赤松は古葉もそんなに引きません
黒松でもそんなにこだわりません
昔古葉1本の為に梯子をかけたなんて信じられません
古葉をきちんと取るときれいにはなります
つくばのある業者は残す松葉の本数まで決まってるそうです
それはそれでいいんだと思います
人それぞれです
私には私のやり方ポリシーがあります
美しく整えられた松
荒々しい松 どっちもいいです
周りとのバランス
それが全てです


松でも特に赤松は寒い時以外したくありません
しかししなくてはならない時もあります
今日の現場の赤松は枯れ枝を落とすのがメインで
屋根に被りそう枝を落とし
実を落とす
それだけです
季節外れに余計な事をすると
最悪枯れる事もあります
寒い時でも切り過ぎると枯れる事があります
ってか時期のいい時でも
赤松は古葉もそんなに引きません
黒松でもそんなにこだわりません
昔古葉1本の為に梯子をかけたなんて信じられません
古葉をきちんと取るときれいにはなります
つくばのある業者は残す松葉の本数まで決まってるそうです
それはそれでいいんだと思います
人それぞれです
私には私のやり方ポリシーがあります
美しく整えられた松
荒々しい松 どっちもいいです
周りとのバランス
それが全てです


2016年09月16日
蝦夷松盆栽の手入れ
時には盆栽の剪定をする事があります
もちろん私に盆栽としての剪定は出来ません
庭木のような剪定です
この蝦夷松の盆栽
はっきり言って桁違いです
ここに1.8m X 1.8mの間口の門があります
そこの門をどうやっても入りませんでした
しょうがないので
ユニックで吊って門を越して植えた盆栽です
鉢屋さんにあった一番大きい鉢にも入らず
地植えしました
最初は針金で形を作っていましたが
ご主人は針金を全て外して
少し元気をつけてから
私に剪定しろって言います

盆栽屋さんにやらせると
針金をかけることしか考えないって
お前のやり方の方がいい
はさみで作れって依頼です
光栄ですけど
はっきりいってプレッシャーです
盆栽として考えないで
庭木として剪定します
かなり暴れていましたから
一度では直りません
何年かかかると思いますが
自分でも楽しみです


もちろん私に盆栽としての剪定は出来ません
庭木のような剪定です
この蝦夷松の盆栽
はっきり言って桁違いです
ここに1.8m X 1.8mの間口の門があります
そこの門をどうやっても入りませんでした
しょうがないので
ユニックで吊って門を越して植えた盆栽です
鉢屋さんにあった一番大きい鉢にも入らず
地植えしました
最初は針金で形を作っていましたが
ご主人は針金を全て外して
少し元気をつけてから
私に剪定しろって言います

盆栽屋さんにやらせると
針金をかけることしか考えないって
お前のやり方の方がいい
はさみで作れって依頼です
光栄ですけど
はっきりいってプレッシャーです
盆栽として考えないで
庭木として剪定します
かなり暴れていましたから
一度では直りません
何年かかかると思いますが
自分でも楽しみです


2016年09月11日
2016年09月09日
二年ぶりの北山杉
急ぎの見積もりが何軒か入ってしまいブログがご無沙汰でした
今月早々から入っている手入れの現場
ここのお宅は実は庭を何カ所かお持ちで
全ての庭を毎年全て管理はしていません
ここの庭も去年は五月と生垣だけでした
立派な北山台杉ですが
去年は全く手付けずでした
一昨年もあまりやらなかったかも・・・
ビフォーアフターで


そしたら
取り木の懐が枯れていて
それを落とすと
丁度中が透けていいかも (笑)
ただ立ち木の脇芽が芯より太くなってしまい
これは困るな
今月早々から入っている手入れの現場
ここのお宅は実は庭を何カ所かお持ちで
全ての庭を毎年全て管理はしていません
ここの庭も去年は五月と生垣だけでした
立派な北山台杉ですが
去年は全く手付けずでした
一昨年もあまりやらなかったかも・・・
ビフォーアフターで


そしたら
取り木の懐が枯れていて
それを落とすと
丁度中が透けていいかも (笑)
ただ立ち木の脇芽が芯より太くなってしまい
これは困るな