2024年01月18日
現場復帰
実は新型コロナに感染していました
お陰様でたいした事がなく無事に治り
今日から現場復帰しました
人と殆ど接する事がないので
自分には無関係かと思っていました
定年退職した友人と電話で話したら
彼もコロナに感染したって
全く身に覚えがないそうです
私も身に覚えがない
多分 そのくらいまん延しているのかも
皆さんんも自分には無関係なんて思わないで
注意して下さい


さて 大きい石はあと一つ
その後は延べ段
若い頃は好きだったけど
最近は延べ段がキツイ
やれば面白いんだけどね
腰が・・・・・
お陰様でたいした事がなく無事に治り
今日から現場復帰しました
人と殆ど接する事がないので
自分には無関係かと思っていました
定年退職した友人と電話で話したら
彼もコロナに感染したって
全く身に覚えがないそうです
私も身に覚えがない
多分 そのくらいまん延しているのかも
皆さんんも自分には無関係なんて思わないで
注意して下さい


さて 大きい石はあと一つ
その後は延べ段
若い頃は好きだったけど
最近は延べ段がキツイ
やれば面白いんだけどね
腰が・・・・・
2024年01月04日
仕事始め
去年の年内に施工して欲しいと言われていたのですが
4日から始めますから年内は勘弁して下さい
と、お願いして
今日から仕事始め
もう私の修業時代から正月は7日まで休みを通していたのに
昨年から4日が仕事始め
65歳からジャンプアップ・・・です (笑)
昨年施工した現場の追加工事です
もうすでにここ以外は完成しているので
制限がとても多い現場
昨年低い土留めをした脇に階段と飛び石が追加になります
前の土留めとの絡みや
それに飛び石を合わせるのは結構難しいです
難しいってか面白味が出せない
ただ並べるだけになってしまいそう・・・・
施主の希望はそれでいいのだけれど
それに+α したい職人根性


ここからが腕の見せ所
4日から始めますから年内は勘弁して下さい
と、お願いして
今日から仕事始め
もう私の修業時代から正月は7日まで休みを通していたのに
昨年から4日が仕事始め
65歳からジャンプアップ・・・です (笑)
昨年施工した現場の追加工事です
もうすでにここ以外は完成しているので
制限がとても多い現場
昨年低い土留めをした脇に階段と飛び石が追加になります
前の土留めとの絡みや
それに飛び石を合わせるのは結構難しいです
難しいってか面白味が出せない
ただ並べるだけになってしまいそう・・・・
施主の希望はそれでいいのだけれど
それに+α したい職人根性


ここからが腕の見せ所
2022年07月17日
石橋
庭を造るにあたりどんな庭を造るか??
当然一番最初に考える事だ
土地の状況 周りの景色、家の形・タイプ・・・・
庭のリフォームの場合はそこにお宅にある材料、石・樹木
3年越しのお宅の庭があと植栽と竹垣くらいにまでなってきた
植栽の時期ではないのでまたここで一旦休止
ここのお宅にはかなりの量の鳥海山の石と玄関前の階段に使われていた2枚の石
それらは全て再利用する
玄関前の階段の石はどう使うか
パット思いついたの石橋
1枚はかなり厚い
これを石橋に使うには当然盛土も高くなる
すると土留めも当然高くなる
昔ながらの築山
今はあまり流行らないが ここのお宅の入母屋の家には合うと思う

あともう1枚は小ぶりで薄い
この橋はGLより少し高い位で下を掘れば石橋になる
ここの広いお宅は雨水の管理も考えないといけない
玄関前に裏からと車庫からの雨水が流れる
かなりの量だ
この雨水を玄関前ではパイプを通して流す
その雨水をパイプの後を流れにしようと思った
そして石橋を使うには一時貯めても面白いかと思った

瓦の園路もここのお宅に瓦が沢山あったので使ってみた
玄関前の石柱の写真をFBにアップして
これは何になるなんて書いておいて
その後の写真をアップしてなかったので
ポストになりました

夏過ぎに生コンを流してもらって
その後植栽します
当然一番最初に考える事だ
土地の状況 周りの景色、家の形・タイプ・・・・
庭のリフォームの場合はそこにお宅にある材料、石・樹木
3年越しのお宅の庭があと植栽と竹垣くらいにまでなってきた
植栽の時期ではないのでまたここで一旦休止
ここのお宅にはかなりの量の鳥海山の石と玄関前の階段に使われていた2枚の石
それらは全て再利用する
玄関前の階段の石はどう使うか
パット思いついたの石橋
1枚はかなり厚い
これを石橋に使うには当然盛土も高くなる
すると土留めも当然高くなる
昔ながらの築山
今はあまり流行らないが ここのお宅の入母屋の家には合うと思う

あともう1枚は小ぶりで薄い
この橋はGLより少し高い位で下を掘れば石橋になる
ここの広いお宅は雨水の管理も考えないといけない
玄関前に裏からと車庫からの雨水が流れる
かなりの量だ
この雨水を玄関前ではパイプを通して流す
その雨水をパイプの後を流れにしようと思った
そして石橋を使うには一時貯めても面白いかと思った

瓦の園路もここのお宅に瓦が沢山あったので使ってみた
玄関前の石柱の写真をFBにアップして
これは何になるなんて書いておいて
その後の写真をアップしてなかったので
ポストになりました

夏過ぎに生コンを流してもらって
その後植栽します
2021年09月13日
修理
なんか最近全然ブログの更新が出来ていませんでした
さぼり出すと さぼりっぱなしで
なかなか更新出来ません
今日、私のブログのファンという方からメールを頂きました
最近更新されないけど どうかしましたか? って
全く知らない人ですが
なんかとっても嬉しいです
とゆう事で久々の更新になります
と言っても最近ろくに写真も撮っていません
約半月前の矢中の杜の階段修理の事を書こうと思います
依頼はだいぶ前にあったのですが
お盆前はお盆前に仕上げなくてはならない現場が多いので
お盆の後にとゆう事で・・・
下見はだいぶ前に行ったのですが
階段が崩れています
それもなんでこんなになるのって位に
僅かな隙間からライトを照らして中を見てみました
結構空洞がある
なぜ????
雨水が流れ込んで土が流れているのかと思うのですが
外に流れている様子は無い
全く想像がつきません
ただそんなに面倒な修理では無いと思いました
修理当日
解体してみると
びっくり
空洞は想像以上に大きく
建物の中にまで空洞が広がっている

盛土が長い間に自然沈下したと思われます
建物の基礎も下がっています
これは簡単には上がりません
下に捨てコンを打って
これ以上下がらないようにしか出来ません
別の階段は
ここも想像以上に酷い
聞くとここの階段は
元々木の階段があったそうで
それを矢中のメンバーで大谷石で作り直したそうです
え~~~ と思う位
素人だけで見事に作ったと思います・・・
が
残土とガラで埋めたようで
スカスカです


転圧しても
たいした効果はありません
上っ面が固くなるだけです
しかしこれを下まで直すと言ったらとんでもない手間がかかります
厚めの捨てコンを階段一段分打って
階段を一段高くするとゆう選択をしました

それと同時進行していた延べ段の修理
これも当初1m位直せばいいかと思いましたが
下地は何もないただの土
地盤は自然沈下する
ここも下がらないようにするには
捨てコンを厚く打つしかない
ちなみに全て手練り
どこまでも続く延べ段
ある程度
先の石と繋がる所まで直すしかありません

材料は全て現場にある物
再利用です
大谷石、御影石、筑波石
修理工事は見えないところにお金がかかります
特に今回は想像以上に手間がかかってしまいました
上の写真に丸いパイプが見えると思いますが
これは縦樋なんですが
地中に土管を埋めて
そこを雨水が流れるようになっていました
今は詰まってしまっていて機能していませんが
戦時中に作られた建物でこんな事をしてある建物は少ないでしょうね
ついでにもう一つ
ここの洗い出しが素晴らしい

下から大谷石
その上に稲田御影石
その上に真壁御影石
その上に洗い出し
看板建築の左官職人が作ったのかと思いますが
凄いです
さぼり出すと さぼりっぱなしで
なかなか更新出来ません
今日、私のブログのファンという方からメールを頂きました
最近更新されないけど どうかしましたか? って
全く知らない人ですが
なんかとっても嬉しいです
とゆう事で久々の更新になります
と言っても最近ろくに写真も撮っていません
約半月前の矢中の杜の階段修理の事を書こうと思います
依頼はだいぶ前にあったのですが
お盆前はお盆前に仕上げなくてはならない現場が多いので
お盆の後にとゆう事で・・・
下見はだいぶ前に行ったのですが
階段が崩れています
それもなんでこんなになるのって位に
僅かな隙間からライトを照らして中を見てみました
結構空洞がある
なぜ????
雨水が流れ込んで土が流れているのかと思うのですが
外に流れている様子は無い
全く想像がつきません
ただそんなに面倒な修理では無いと思いました
修理当日
解体してみると
びっくり
空洞は想像以上に大きく
建物の中にまで空洞が広がっている

盛土が長い間に自然沈下したと思われます
建物の基礎も下がっています
これは簡単には上がりません
下に捨てコンを打って
これ以上下がらないようにしか出来ません
別の階段は
ここも想像以上に酷い
聞くとここの階段は
元々木の階段があったそうで
それを矢中のメンバーで大谷石で作り直したそうです
え~~~ と思う位
素人だけで見事に作ったと思います・・・
が
残土とガラで埋めたようで
スカスカです


転圧しても
たいした効果はありません
上っ面が固くなるだけです
しかしこれを下まで直すと言ったらとんでもない手間がかかります
厚めの捨てコンを階段一段分打って
階段を一段高くするとゆう選択をしました

それと同時進行していた延べ段の修理
これも当初1m位直せばいいかと思いましたが
下地は何もないただの土
地盤は自然沈下する
ここも下がらないようにするには
捨てコンを厚く打つしかない
ちなみに全て手練り
どこまでも続く延べ段
ある程度
先の石と繋がる所まで直すしかありません

材料は全て現場にある物
再利用です
大谷石、御影石、筑波石
修理工事は見えないところにお金がかかります
特に今回は想像以上に手間がかかってしまいました
上の写真に丸いパイプが見えると思いますが
これは縦樋なんですが
地中に土管を埋めて
そこを雨水が流れるようになっていました
今は詰まってしまっていて機能していませんが
戦時中に作られた建物でこんな事をしてある建物は少ないでしょうね
ついでにもう一つ
ここの洗い出しが素晴らしい

下から大谷石
その上に稲田御影石
その上に真壁御影石
その上に洗い出し
看板建築の左官職人が作ったのかと思いますが
凄いです
2021年07月20日
石庭、石、石組み
足りなかった苔が土曜日に届いて
日曜日に苔を貼り
少し大きい坪庭完成しました

既存のもみじを2本をそのまま残し
ナツハゼと赤花アセビを植えましたが
ほぼ石庭のつもりです
灯篭も余計だったかもしれませんが・・・(笑)
私の自論ですが
日本庭園で一番大切なのは石だと思っています
木は無くても石が無くては日本庭園は成り立たない
それの究極の姿が竜安寺だと思っています
石庭は技術よりセンス
センスが全てだと思っています
竜安寺の石庭で石を一つ一つ見ると
なんでこの石なのかなって思う石があります
それが一つになると見事に調和がとれて
まさしく庭の最高芸術だと思います
石だけだと何も誤魔化す事が出来ません
作者の根本的がセンスが問われると思います
私はセンスがどの程度のものなのか????
それは私が判断する事ではないし
自分の目で見ると
どうしてもひいき目になってします
しかしこの石組は
今現在の私の全てです
全力投球した姿です
大袈裟な話ですが
私の実力がどの程度のものなのか問われている気がします
私はインスピレーションだけで石を組みます
ユニックを据え付けた場所のそばにあった石を7石全てと
どうしても足りなかった1石をユニックを移動して吊ってきました
意識するのはバランスだけです
2時間くらいで大体据え終わりました
くどくど考えるよりパット感じたものの方が面白ものが出来ると思います
石は現場にあった鳥海石
鳥海石って余り使った事がありませんでしたが
面白い石だと思います
石庭に向いているかなって思いました
少し細かく撮った写真をアップしてみます


私は上の写真の
琴柱灯篭に切られた形になってしまった石
なんでかこの石が一番好きです
この石が一番、手のかかっていない石で
ここに下して埋めた訳でもなく
動かしもせず
尚且つ 琴柱灯篭に真ん中を切られている
本当に石って面白いなって思わせる石です
日曜日に苔を貼り
少し大きい坪庭完成しました

既存のもみじを2本をそのまま残し
ナツハゼと赤花アセビを植えましたが
ほぼ石庭のつもりです
灯篭も余計だったかもしれませんが・・・(笑)
私の自論ですが
日本庭園で一番大切なのは石だと思っています
木は無くても石が無くては日本庭園は成り立たない
それの究極の姿が竜安寺だと思っています
石庭は技術よりセンス
センスが全てだと思っています
竜安寺の石庭で石を一つ一つ見ると
なんでこの石なのかなって思う石があります
それが一つになると見事に調和がとれて
まさしく庭の最高芸術だと思います
石だけだと何も誤魔化す事が出来ません
作者の根本的がセンスが問われると思います
私はセンスがどの程度のものなのか????
それは私が判断する事ではないし
自分の目で見ると
どうしてもひいき目になってします
しかしこの石組は
今現在の私の全てです
全力投球した姿です
大袈裟な話ですが
私の実力がどの程度のものなのか問われている気がします
私はインスピレーションだけで石を組みます
ユニックを据え付けた場所のそばにあった石を7石全てと
どうしても足りなかった1石をユニックを移動して吊ってきました
意識するのはバランスだけです
2時間くらいで大体据え終わりました
くどくど考えるよりパット感じたものの方が面白ものが出来ると思います
石は現場にあった鳥海石
鳥海石って余り使った事がありませんでしたが
面白い石だと思います
石庭に向いているかなって思いました
少し細かく撮った写真をアップしてみます


私は上の写真の
琴柱灯篭に切られた形になってしまった石
なんでかこの石が一番好きです
この石が一番、手のかかっていない石で
ここに下して埋めた訳でもなく
動かしもせず
尚且つ 琴柱灯篭に真ん中を切られている
本当に石って面白いなって思わせる石です
2021年07月10日
自然石と切り石
雨が続いてましたが
今日は久々の快晴
急に暑くなったので身体はバテバテ (笑)
でも とても気持ちのいい汗をかけました
御影石を四角く加工した石で階段を作る
ましてそこに縁石を付けると
自然石とのつながりはとても難しいです

いつも石は自由にあるがままにと言ってますが
ここは合わせます
この写真の左側の庭は既存の庭で他の業者さんが造ったものですが
多少手を加えますが
殆どはそのまま残します
外した2石を手前に据え
その後ろに小さい園路の階段を作ります
それで既存の庭と玄関前の石がつながります

階段の石を仮置きしてみました
玄関前の階段の前側が下がっているのがわかると思います
これは水勾配と言って
雨の日に水溜りが出来ないようにわざと勾配を付けています
水平に据える方がはるかに簡単です
ひと手間加える
ってこうゆう事を言うのかと思います
今日は久々の快晴
急に暑くなったので身体はバテバテ (笑)
でも とても気持ちのいい汗をかけました
御影石を四角く加工した石で階段を作る
ましてそこに縁石を付けると
自然石とのつながりはとても難しいです

いつも石は自由にあるがままにと言ってますが
ここは合わせます
この写真の左側の庭は既存の庭で他の業者さんが造ったものですが
多少手を加えますが
殆どはそのまま残します
外した2石を手前に据え
その後ろに小さい園路の階段を作ります
それで既存の庭と玄関前の石がつながります

階段の石を仮置きしてみました
玄関前の階段の前側が下がっているのがわかると思います
これは水勾配と言って
雨の日に水溜りが出来ないようにわざと勾配を付けています
水平に据える方がはるかに簡単です
ひと手間加える
ってこうゆう事を言うのかと思います
2021年07月07日
縁石
昨日の続きで今日は縁石工事
少し悩んだり 加工したり

向かって左側の縁石は当初予定していませんでした
既存の石を外したので
その石と他の石で土留めをするつもりでした
ただ他の部分をどうするか少し悩んでいたら
ここも同じ石で土留めした方がバランスがいいように思えてきました
急遽予定変更です
そして外した石をどう使う案が浮かんできて
全然予定と変わりそうな予感 (笑)
庭って面白い
ここのご主人は私に全て任せてくれているので
何の相談もせずに変更しています
そしたらご主人が縁石は予定してなかったでしょう・・・・って言います
予定してたのって聞くのではなくて
予定してなかったでしょうって初めから言います
さすがに庭造りも2年目になると
ご主人に何も言わなくても伝わっています (笑)
少し悩んだり 加工したり

向かって左側の縁石は当初予定していませんでした
既存の石を外したので
その石と他の石で土留めをするつもりでした
ただ他の部分をどうするか少し悩んでいたら
ここも同じ石で土留めした方がバランスがいいように思えてきました
急遽予定変更です
そして外した石をどう使う案が浮かんできて
全然予定と変わりそうな予感 (笑)
庭って面白い
ここのご主人は私に全て任せてくれているので
何の相談もせずに変更しています
そしたらご主人が縁石は予定してなかったでしょう・・・・って言います
予定してたのって聞くのではなくて
予定してなかったでしょうって初めから言います
さすがに庭造りも2年目になると
ご主人に何も言わなくても伝わっています (笑)
2021年07月06日
雨、雨、雨・・・・
今日やっと現場へ行けました・・・
7月になってからずっと雨
土曜日に少し止んでる時間があったのでちょっと仕入れに行ったけど
もう、さすがに限界
おかしな話だけど
仕事してた方が 楽 (笑)
中庭は盛り土がぬかるんで入る事さへ出来ないので
今日は階段に集中

単調だけど
中庭に合わせて
さび御影で作ってます
玄関までは基本的に歩き易さを第一に考えています
スロープは作らなかったので車いすでは無理だけど
誰でも歩けるよう心掛けています
玄関前にある小さい石
前に庭を作った造園屋さんの据えた石に
タイル屋さんが綺麗に切って合わせてあります
色々悩みましたが
そのまま使います
7月になってからずっと雨
土曜日に少し止んでる時間があったのでちょっと仕入れに行ったけど
もう、さすがに限界
おかしな話だけど
仕事してた方が 楽 (笑)
中庭は盛り土がぬかるんで入る事さへ出来ないので
今日は階段に集中

単調だけど
中庭に合わせて
さび御影で作ってます
玄関までは基本的に歩き易さを第一に考えています
スロープは作らなかったので車いすでは無理だけど
誰でも歩けるよう心掛けています
玄関前にある小さい石
前に庭を作った造園屋さんの据えた石に
タイル屋さんが綺麗に切って合わせてあります
色々悩みましたが
そのまま使います
2021年06月29日
灯篭
先日から造園工事に復帰しました
なんとも色々忙しくてなかなかアップ出来ませんでした
庭の添景物として灯篭って好きです
ただ震災後人気はないです
あれだけ倒れてしまってはしょうがないと思います
その当時は中国製の灯篭が安価で入ってきていたので
やたら大きい灯篭を建てたりして
はっきり言って悪趣味でした
逆にそんな大きい灯篭は無くなって
本来の姿に戻れた気がします
今の現場には琴柱灯篭を建ててみました
ご主人には大きい灯篭は建てるつもりはないと伝えただけで
どんな灯篭を建てるとも言わずに建てました
多分ご主人は小ぶりな織部灯篭のような物をイメージしていたのかもしれません
灯篭それぞれには適した大きさがあると思います
ここに建てた琴柱灯篭は写真位の大きさがベストと思います

地中に埋まっている高さ約30cmの台石が少し見えると思いますが
これが一番のポイントで
見せるのか?? 見せないのか??
またどのくらい見せるか???
灯篭専門の石屋さんが据えると台石をはっきり出します
そして少し大きく見せようとします
庭屋が据えると
一番はそこの場所に合う 大きさ 高さが大事だと思います
後の仕上げにも関係してきます
全ては仕上がった時のイメージです
そのイメージは石一つ据えただけでも変わります
面白いです
現場のお宅の玄関前の階段に使ってあった青石があります
予定ではその石を橋に見立てる予定でしたが
外した青石の形と大きさがイメージに合いません
それに伴う飛び石も変更します
行き当たりばったり感に思うかもしれませんが
私はそんな柔軟性が必要だと思っています
なんとも色々忙しくてなかなかアップ出来ませんでした
庭の添景物として灯篭って好きです
ただ震災後人気はないです
あれだけ倒れてしまってはしょうがないと思います
その当時は中国製の灯篭が安価で入ってきていたので
やたら大きい灯篭を建てたりして
はっきり言って悪趣味でした
逆にそんな大きい灯篭は無くなって
本来の姿に戻れた気がします
今の現場には琴柱灯篭を建ててみました
ご主人には大きい灯篭は建てるつもりはないと伝えただけで
どんな灯篭を建てるとも言わずに建てました
多分ご主人は小ぶりな織部灯篭のような物をイメージしていたのかもしれません
灯篭それぞれには適した大きさがあると思います
ここに建てた琴柱灯篭は写真位の大きさがベストと思います

地中に埋まっている高さ約30cmの台石が少し見えると思いますが
これが一番のポイントで
見せるのか?? 見せないのか??
またどのくらい見せるか???
灯篭専門の石屋さんが据えると台石をはっきり出します
そして少し大きく見せようとします
庭屋が据えると
一番はそこの場所に合う 大きさ 高さが大事だと思います
後の仕上げにも関係してきます
全ては仕上がった時のイメージです
そのイメージは石一つ据えただけでも変わります
面白いです
現場のお宅の玄関前の階段に使ってあった青石があります
予定ではその石を橋に見立てる予定でしたが
外した青石の形と大きさがイメージに合いません
それに伴う飛び石も変更します
行き当たりばったり感に思うかもしれませんが
私はそんな柔軟性が必要だと思っています
2021年06月11日
石
現場のブログが少し空いてしまいました
インスタグラムでアップしていたので更新しているような気になってました
御影石の土留めまでしかアップしていませんでしたが
そこに竹垣を作り
今日は石工事です
その石の話です
今、施工している場所は
元々鳥海石で土留めしてあり
槇の木とか色々植えてあり
家の前をスッキリさせたいとゆうのが始まりでした
で
その土留めの石を外しておいたのですが
また何個か石をそこへ戻します
外した石は二か所に分けて置いてあります
一か所はユニックを据え付けた所から吊ることが出来ます
そこに六個あり
別に戻す予定の石を置いた訳ではありませんが
不思議ですね
その六個の石がぴったり合います
一個足りなくて
ユニックを据え直して積んでくるのですが
その一個を選ぶのが結構難しい・・・・
龍安寺の石の解釈とか勝手に
前にも何度か書きましたが
それが私流
石は数少ない方が簡単
そして
位置も向きも
殆ど気にしません
大体イメージするのは大きさだけ
穴を掘って高さの調整も殆どしません
七個据えましたが穴を掘って据えたのは一個だけ
据わりが良ければそれでいいです
石の勢いや流れは少し気にしますが
少しです
殆ど石なりに置いただけ
これが最後にどうなるのか????
そこが腕の見せ所 (笑)
それが私流
石なり・・・ 木なり・・・ (笑)
意味不明なり・・・です (笑)


インスタグラムでアップしていたので更新しているような気になってました
御影石の土留めまでしかアップしていませんでしたが
そこに竹垣を作り
今日は石工事です
その石の話です
今、施工している場所は
元々鳥海石で土留めしてあり
槇の木とか色々植えてあり
家の前をスッキリさせたいとゆうのが始まりでした
で
その土留めの石を外しておいたのですが
また何個か石をそこへ戻します
外した石は二か所に分けて置いてあります
一か所はユニックを据え付けた所から吊ることが出来ます
そこに六個あり
別に戻す予定の石を置いた訳ではありませんが
不思議ですね
その六個の石がぴったり合います
一個足りなくて
ユニックを据え直して積んでくるのですが
その一個を選ぶのが結構難しい・・・・
龍安寺の石の解釈とか勝手に
前にも何度か書きましたが
それが私流
石は数少ない方が簡単
そして
位置も向きも
殆ど気にしません
大体イメージするのは大きさだけ
穴を掘って高さの調整も殆どしません
七個据えましたが穴を掘って据えたのは一個だけ
据わりが良ければそれでいいです
石の勢いや流れは少し気にしますが
少しです
殆ど石なりに置いただけ
これが最後にどうなるのか????
そこが腕の見せ所 (笑)
それが私流
石なり・・・ 木なり・・・ (笑)
意味不明なり・・・です (笑)


2021年05月19日
梅雨空
関東ではまだ梅雨入りの発表はないけど
梅雨のような天気が続きます
今朝は霧雨
天気予報もあまりよくなかったので
午前中に明日の準備や消耗品の買い物に行ってきました
どうにも忙しくてブログがなかなか更新できませんでしたが
昨日の現場をアップします
まず版築の型枠を外しました

一年前から始まった版築
9回のワークショップで総延長約50m
たくさんの方々の協力の元やっと終わりました
あっ
まだ細かい作業と瓦工事が残ってました・・・
方や土留め工事の方は
面倒な合わせ部分は終わりましたが
まだ色々細かい作業は残っています
次に竹垣工事が始まりますが
メーカーに竹の在庫が無くて遅れてしまうそうです
どうにもなりません
梅雨空と一緒です(笑)

梅雨のような天気が続きます
今朝は霧雨
天気予報もあまりよくなかったので
午前中に明日の準備や消耗品の買い物に行ってきました
どうにも忙しくてブログがなかなか更新できませんでしたが
昨日の現場をアップします
まず版築の型枠を外しました

一年前から始まった版築
9回のワークショップで総延長約50m
たくさんの方々の協力の元やっと終わりました
あっ
まだ細かい作業と瓦工事が残ってました・・・
方や土留め工事の方は
面倒な合わせ部分は終わりましたが
まだ色々細かい作業は残っています
次に竹垣工事が始まりますが
メーカーに竹の在庫が無くて遅れてしまうそうです
どうにもなりません
梅雨空と一緒です(笑)

2021年05月11日
合わせ技一本
合わせ技一本て柔道の話で
技あり2回で 合わせ技一本ですよね
で 造園の言う所(自分だけ)の合わせ技は
と言うと
昨日の記事の続きです
平行ではない縁石の2線を合わせるにはどうするか
それもカッコ良く
今回の土留め工事の一番の見せ場です
石の加工を出来るだけ少なくして
尚且つその加工を感じさせないようにしたい
かなりの難題です

まず最初の技は成功した
が
仕上がるまで6回の加工が必要
まだ 合わせ技1/6本
今日の加工は一番簡単な加工なので合わせ技 1/12本 位か
そう簡単に帳尻は合わない (笑)
技あり2回で 合わせ技一本ですよね
で 造園の言う所(自分だけ)の合わせ技は
と言うと
昨日の記事の続きです
平行ではない縁石の2線を合わせるにはどうするか
それもカッコ良く
今回の土留め工事の一番の見せ場です
石の加工を出来るだけ少なくして
尚且つその加工を感じさせないようにしたい
かなりの難題です

まず最初の技は成功した
が
仕上がるまで6回の加工が必要
まだ 合わせ技1/6本
今日の加工は一番簡単な加工なので合わせ技 1/12本 位か
そう簡単に帳尻は合わない (笑)
2021年05月10日
坪庭の土留め
版築の現場は
版築工事と並行して坪庭を作ってます
坪庭と言っても結構広いです10坪以上あります
元々鳥海石で土留めしてあったのですが
それだとどうしても狭苦しい感じになってしまいます
木も色々植わっていましたがモミジ2本だけ残して移植しました
今は土留め工事してます
錆び御影石の縁石で土留めしてます
御影石でも塀石でやれば鉄筋の入る穴もあるし楽なんですが
面白味も全くありません
加工や色々面倒な事も多いですが
他にはあまりない物が出来ます
毎日楽しませてもらってます

版築工事と並行して坪庭を作ってます
坪庭と言っても結構広いです10坪以上あります
元々鳥海石で土留めしてあったのですが
それだとどうしても狭苦しい感じになってしまいます
木も色々植わっていましたがモミジ2本だけ残して移植しました
今は土留め工事してます
錆び御影石の縁石で土留めしてます
御影石でも塀石でやれば鉄筋の入る穴もあるし楽なんですが
面白味も全くありません
加工や色々面倒な事も多いですが
他にはあまりない物が出来ます
毎日楽しませてもらってます

2021年03月15日
石組み、つづき
昨日のつづきです
何とか石を引っ張り出して松の木の前に据え付ける
これがまたギリギリの連続
表に車が入れないので裏から石を入れる
それも大きい石の上を越えなくてはならないのと
松の木と句碑の狭い間を入れる
なんとかうまくいきました
普段私は石を据える時
ただ転がすだけ(笑)
ですが ここは公の場所
誰でも見られる場所です
掘って埋めて突いて据えました
それが普通だろうって突っ込まないで (笑)


途中で施主がやってきて
「うまいな~~~~~」
「五個しかない石でここまで出来るんだ~~~~」
「筑波の山からここに合う石を探し出してきたみたいだね~~~」
ありがたいお褒めの言葉ですが 私は
「五個しかないから出来るんですよ」 って答えると
施主は えっ?????? 意味不明って顔で私を見ます
説明しようがないんですよね
世界遺産の石庭の話を引っ張り出すのも失礼な話なんですが
私が芸術って呼べる唯一の庭と思っている
竜安寺の石庭の持論ですが
あの13個の石は
何百何千個ものの中から見つけ出した物ではないと思っています
極端な話 その辺に転がっていた石を集めたと思ってます
馬鹿が お前みたいなへぼ植木屋が何言うかと言われそうだし
話し出すときりがないので 今回はこれだけにします
こびりついた泥をはがし
ここは水道が無いので水をタンクに入れて持ってきて石を洗います
命の水です
石の生命が吹き返したように喜んでくれます
とってもいい表情をしてくれます
こんな時が植木屋として一番嬉しい時です

余談ですが
他社が取り付けた支柱
もっと他の方法はなかったのかと思いますね
杖一本でいいような気がします
支柱も庭の一部だと思います
何とか石を引っ張り出して松の木の前に据え付ける
これがまたギリギリの連続
表に車が入れないので裏から石を入れる
それも大きい石の上を越えなくてはならないのと
松の木と句碑の狭い間を入れる
なんとかうまくいきました
普段私は石を据える時
ただ転がすだけ(笑)
ですが ここは公の場所
誰でも見られる場所です
掘って埋めて突いて据えました
それが普通だろうって突っ込まないで (笑)


途中で施主がやってきて
「うまいな~~~~~」
「五個しかない石でここまで出来るんだ~~~~」
「筑波の山からここに合う石を探し出してきたみたいだね~~~」
ありがたいお褒めの言葉ですが 私は
「五個しかないから出来るんですよ」 って答えると
施主は えっ?????? 意味不明って顔で私を見ます
説明しようがないんですよね
世界遺産の石庭の話を引っ張り出すのも失礼な話なんですが
私が芸術って呼べる唯一の庭と思っている
竜安寺の石庭の持論ですが
あの13個の石は
何百何千個ものの中から見つけ出した物ではないと思っています
極端な話 その辺に転がっていた石を集めたと思ってます
馬鹿が お前みたいなへぼ植木屋が何言うかと言われそうだし
話し出すときりがないので 今回はこれだけにします
こびりついた泥をはがし
ここは水道が無いので水をタンクに入れて持ってきて石を洗います
命の水です
石の生命が吹き返したように喜んでくれます
とってもいい表情をしてくれます
こんな時が植木屋として一番嬉しい時です

余談ですが
他社が取り付けた支柱
もっと他の方法はなかったのかと思いますね
杖一本でいいような気がします
支柱も庭の一部だと思います
2021年03月14日
石組み
ここ最近超多忙でなかなかアップ出来ませんでした
先日ネタです
現場は旧谷田部町役場跡
一区画に後々まで残す記念碑とかを集めた場所を整備している所です
他社が大きい石を移動して
その後、松を移植して少し剪定を始めたのですが
癖が強くてうまく出来ないそうで私共に依頼されました
なかなかの古木でとてもいい松です
シルバーが剪定をしていたそうで
変な癖がついてしまいました
剪定が終わる頃に施主がやってきてとても喜んでくれて
今度解体されてしまう場所に石があるので急遽それを据えようって話になりました
石は六つ、一つは大きくてうちのユニックでは動かせません
クレーンを依頼する予算も無いので五つを据えます
地表に見える部分からさほど大きいとは思わなかったのですが
埋まっている、埋まっている
一番大きいので2t 引っ張り出す距離もあるので結構な大仕事になってしまいました

かなり無茶なやり方です
危険も伴います
クレーン作業の禁じ手 横引きならず縦引き
それでも動かずユンボで押します
なんとか引っ張り出せました・・・
チョット眠くなってしまいました
続きは明日の心だ~~~~
先日ネタです
現場は旧谷田部町役場跡
一区画に後々まで残す記念碑とかを集めた場所を整備している所です
他社が大きい石を移動して
その後、松を移植して少し剪定を始めたのですが
癖が強くてうまく出来ないそうで私共に依頼されました
なかなかの古木でとてもいい松です
シルバーが剪定をしていたそうで
変な癖がついてしまいました
剪定が終わる頃に施主がやってきてとても喜んでくれて
今度解体されてしまう場所に石があるので急遽それを据えようって話になりました
石は六つ、一つは大きくてうちのユニックでは動かせません
クレーンを依頼する予算も無いので五つを据えます
地表に見える部分からさほど大きいとは思わなかったのですが
埋まっている、埋まっている
一番大きいので2t 引っ張り出す距離もあるので結構な大仕事になってしまいました

かなり無茶なやり方です
危険も伴います
クレーン作業の禁じ手 横引きならず縦引き
それでも動かずユンボで押します
なんとか引っ張り出せました・・・
チョット眠くなってしまいました
続きは明日の心だ~~~~
2020年11月29日
石積み講習会
今日は茨城県技能士会と日本庭園協会茨城県支部の共同企画で
石積みの講習会
今年は超多忙なので行けないかなと思いながらも
いい天気が続いたので申し込み締め切り後
5日前に申し込みのファックスをした
そして今日時間ギリギリに受付をしていたら
技能士会の会長が肩を叩く
「東さん、今日講師頼むよ。」
え~~~~~~ 聞いてねぇよ~~~~~
今日の内容も殆ど知らずに講師は無理でしょう
前回の講習会の時も講師やってって電話もらったんだけど
その時は勘弁してもらいました
何しろ相手はプロ
プロの前で私のような者が・・・・
とてもとても恥ずかしくて・・・・
事前連絡も無くて今日の式次第のプリントに名前が印刷されている
まぁ 手積みの石積みだから大丈夫かとは思うけど
もう始まるまでドキドキ ドキドキ・・・
始まれば段々落ち着いてはきたものの
何組かに分かれての講習なので
周りの進行具合が気になる
やるからには綺麗に早く仕上げたい
講師というより職人だね
教えるなんて無理だから
とにかく自分で積む事ばかり考えてしまう
午前中飛ばしすぎてクタクタ
午後は動けない・・・(笑)
講習会は随分行ったけど
こんなに頑張ったのは初めて
とてもいい経験させてもらいました
そして明日は同じのをばらして積み直すと言う
もう一度改めて見つめ直せる
周りを気にしないでやってみようと思う


今日の講習会の場所を提供してくれたのがつくば市神郡の普門寺さん
古い立派なお寺です
庭もとってもいいお庭です
今までにも何回か拝見させて頂きましたが
今日も帰りに見せて頂きました
近くにおいでになる事があれば
是非見に行って下さい
とっても素敵なお寺です

石積みの講習会
今年は超多忙なので行けないかなと思いながらも
いい天気が続いたので申し込み締め切り後
5日前に申し込みのファックスをした
そして今日時間ギリギリに受付をしていたら
技能士会の会長が肩を叩く
「東さん、今日講師頼むよ。」
え~~~~~~ 聞いてねぇよ~~~~~
今日の内容も殆ど知らずに講師は無理でしょう
前回の講習会の時も講師やってって電話もらったんだけど
その時は勘弁してもらいました
何しろ相手はプロ
プロの前で私のような者が・・・・
とてもとても恥ずかしくて・・・・
事前連絡も無くて今日の式次第のプリントに名前が印刷されている
まぁ 手積みの石積みだから大丈夫かとは思うけど
もう始まるまでドキドキ ドキドキ・・・
始まれば段々落ち着いてはきたものの
何組かに分かれての講習なので
周りの進行具合が気になる
やるからには綺麗に早く仕上げたい
講師というより職人だね
教えるなんて無理だから
とにかく自分で積む事ばかり考えてしまう
午前中飛ばしすぎてクタクタ
午後は動けない・・・(笑)
講習会は随分行ったけど
こんなに頑張ったのは初めて
とてもいい経験させてもらいました
そして明日は同じのをばらして積み直すと言う
もう一度改めて見つめ直せる
周りを気にしないでやってみようと思う


今日の講習会の場所を提供してくれたのがつくば市神郡の普門寺さん
古い立派なお寺です
庭もとってもいいお庭です
今までにも何回か拝見させて頂きましたが
今日も帰りに見せて頂きました
近くにおいでになる事があれば
是非見に行って下さい
とっても素敵なお寺です

2020年10月14日
沓脱石
今行ってる現場に六角堂があります
全て六角に拘って
特に大工さんと畳屋さんと私は楽しませてもらいました
さて本題は
その六角堂に据えた沓脱石
あくまでも私の好みですが最高の沓脱石です
形、大きさ・・・ もう完璧です
数寄屋の家や大きい家にはちょっと小さいかもしれませんが
この石を初めて見たのは
ここのご主人の友達が持ってる筑波石をくれるというので
引き取りに行った時・・・
もう一目惚れでした
まだ六角堂は構想の段階でしたが
使わずに隅っこにそっと置いておきました

写真だと伝わらないかもしれません
これが???? と思う人は
東郷好みだとご容赦下さい (笑)
高価な石は色々あります
筑波石でも沓脱石の役石になれば景石より当然高いです
でもこの石は普通の景石の値段です (笑)
飛び石より安いです (笑)

全て六角に拘って
特に大工さんと畳屋さんと私は楽しませてもらいました
さて本題は
その六角堂に据えた沓脱石
あくまでも私の好みですが最高の沓脱石です
形、大きさ・・・ もう完璧です
数寄屋の家や大きい家にはちょっと小さいかもしれませんが
この石を初めて見たのは
ここのご主人の友達が持ってる筑波石をくれるというので
引き取りに行った時・・・
もう一目惚れでした
まだ六角堂は構想の段階でしたが
使わずに隅っこにそっと置いておきました

写真だと伝わらないかもしれません
これが???? と思う人は
東郷好みだとご容赦下さい (笑)
高価な石は色々あります
筑波石でも沓脱石の役石になれば景石より当然高いです
でもこの石は普通の景石の値段です (笑)
飛び石より安いです (笑)
