2024年12月31日
年の終わりに思う事
今年もあとわずか
色々な事があった一年だった
あり過ぎた
自分の身体を過信していた
原因不明の難病と言われた時は死ぬのかと思った
でも良かった
まだまだ全快とは言えなくても
順調に回復はしている
体力が戻れば
まだまだ20年は生きてやる
まだまだやり残した事ばかり
悪い事ばかりじゃなかった
私の病気がきっかけってのも変な話だけど
疎遠だった中学時代の部活仲間と逢うようになった
人生で一番楽しくて辛かった密度の濃い3年間を共に過ごした仲間
ただ今度逢おうと言っていた一人が亡くなってしまった
行方不明だった一人とは連絡がとれた
67歳 もうそんな歳なんだと思う
大晦日の今日はうちの玄関前の掃除をした
今まで正月前に家の掃除出来たなんて事はなかった
大晦日だって最悪の時は現場だった
今10時だけど 一年の疲れでもう寝ていた (笑)

弱った身体には掃除はきつい
ブロワーってありがたいなって思った
ただブロワーでする掃除は雑
手帚で掃く掃除とは全然違う
手抜きの道具だね
でも人間て一度手抜きを覚えると簡単には戻れない
それでいいと思う
許容範囲 笑
管理を楽にしようと思う私には必須の道具だ
管理を楽にと言えば
上の写真に写っている松と五月は悲しいけどそのうち伐採する
下草は植えない
通路に生えていた鞍馬シダは除草剤で枯らした
最後につくばいの掃除をして
感謝の気持ちを込めて水を撒き
これにて仕事納め

みなさん良いお年をお迎えください
色々な事があった一年だった
あり過ぎた
自分の身体を過信していた
原因不明の難病と言われた時は死ぬのかと思った
でも良かった
まだまだ全快とは言えなくても
順調に回復はしている
体力が戻れば
まだまだ20年は生きてやる
まだまだやり残した事ばかり
悪い事ばかりじゃなかった
私の病気がきっかけってのも変な話だけど
疎遠だった中学時代の部活仲間と逢うようになった
人生で一番楽しくて辛かった密度の濃い3年間を共に過ごした仲間
ただ今度逢おうと言っていた一人が亡くなってしまった
行方不明だった一人とは連絡がとれた
67歳 もうそんな歳なんだと思う
大晦日の今日はうちの玄関前の掃除をした
今まで正月前に家の掃除出来たなんて事はなかった
大晦日だって最悪の時は現場だった
今10時だけど 一年の疲れでもう寝ていた (笑)

弱った身体には掃除はきつい
ブロワーってありがたいなって思った
ただブロワーでする掃除は雑
手帚で掃く掃除とは全然違う
手抜きの道具だね
でも人間て一度手抜きを覚えると簡単には戻れない
それでいいと思う
許容範囲 笑
管理を楽にしようと思う私には必須の道具だ
管理を楽にと言えば
上の写真に写っている松と五月は悲しいけどそのうち伐採する
下草は植えない
通路に生えていた鞍馬シダは除草剤で枯らした
最後につくばいの掃除をして
感謝の気持ちを込めて水を撒き
これにて仕事納め

みなさん良いお年をお迎えください
2024年12月29日
復活
今日は朝から少し血圧が高かった
さほど問題になる程でもないので昨日の続きの剪定を午後から始める
少し変
手足がプルプル震える
最近は少なくなってきたけど
酷い時は全身が震える
話す事さへきつい
まだまだ復活への道は長い
今日も早じまい
今日の作業は黒松
黒松は広い所に植わってない限り木成の剪定が難しい
特に一度人間が手を加えた黒松は簡単には自然の姿には戻れない
ってか無理
うちにある黒松はこの2本だけ

はっきり言って酷い状態
もう2年手入れしていない
この松はうちのわけし達の練習台
私は全く経験のない新人にも松の剪定をさせる
松は基本
松が出来なくては何も出来ないってのが私の考え
ただ現場の松をいきなりやらせるほどのチャレンジャーでもない
この松で練習
私がこの松の剪定は下の方だけ教えながらやったけど
脚立を立ててするのは一体何年振りだろうか
やはり経験の少ないわけしがやった後は結構キツイ
圧倒的に間延びしている
これを直すのは簡単ではない
それに今の私の状態
特に今日みたいな状態だと
手が震えて
ハサミが狙い通りに動かない 笑
古葉を引くのにも指が思うように動かない 笑
私が完全復活しないと この松も復活しない
あと何年か後には伐採する事になるが
それまで私の復活のバロメーター
さほど問題になる程でもないので昨日の続きの剪定を午後から始める
少し変
手足がプルプル震える
最近は少なくなってきたけど
酷い時は全身が震える
話す事さへきつい
まだまだ復活への道は長い
今日も早じまい
今日の作業は黒松
黒松は広い所に植わってない限り木成の剪定が難しい
特に一度人間が手を加えた黒松は簡単には自然の姿には戻れない
ってか無理
うちにある黒松はこの2本だけ

はっきり言って酷い状態
もう2年手入れしていない
この松はうちのわけし達の練習台
私は全く経験のない新人にも松の剪定をさせる
松は基本
松が出来なくては何も出来ないってのが私の考え
ただ現場の松をいきなりやらせるほどのチャレンジャーでもない
この松で練習
私がこの松の剪定は下の方だけ教えながらやったけど
脚立を立ててするのは一体何年振りだろうか
やはり経験の少ないわけしがやった後は結構キツイ
圧倒的に間延びしている
これを直すのは簡単ではない
それに今の私の状態
特に今日みたいな状態だと
手が震えて
ハサミが狙い通りに動かない 笑
古葉を引くのにも指が思うように動かない 笑
私が完全復活しないと この松も復活しない
あと何年か後には伐採する事になるが
それまで私の復活のバロメーター
2024年12月28日
木成 (きなり)
今日は夕方から風が強くなり早じまい
テレビを見ていたら『ポツンと一軒家』を放送していた
そこの地名が『木成』
とってもいい所で良かった
これからきなりってこう書こうかと思った
なぜ私がこんな木成なんて剪定をするのかって思う人もいると思う
一番の理由は剪定になるべくお金をかけない為
変な話今庭じまいなる言葉を聞く事があります
ヤフオクでも庭を丸ごと1円で出品しているなんて珍しくない
次の代がどうしようとどうする事もできないが
せめて残す努力もしたい
私の自宅の庭もそうだ
私の死後 なくなるか残るか
とにかく管理が簡単でお金があまりかからない庭
私の目指す庭です
一昨日書いた赤松もあと何年かしたら伐採するしかないと思っている
ノータッチで済むように出来ればいいけど
それも難しいと思う
そんな私の考えに合う木があります
株立ちのソヨゴ
自然樹形の常緑樹ってわりと少ないです

屋根に被ったり車が通るのに邪魔になったり下枝等の
邪魔な枝は切っているけど殆ど切らない
基本的に剪定はしない
跳ねている枝なんて全く気にしない
大きくなったら
大きい株を元から切る

あと何年かしたら
あと3本切ります
そこの切り株からまた芽が出ます
扱い易い木です
ただそれは私の考えであり
お客様によっては受け入れて頂けません
剪定しない方がいいよっていくら言っても
切ってくれってかたくなに言われた事がありました
何年も言われていたので去年は初めてハサミを入れました
そこのお宅は他社が造った庭ですが
自然樹形木が多いですが
姫シャラなんかも細かく剪定してありました
これも切らない方がいいですよと言ったのですが
怒られてしまいました (笑)
しょうがないと思います
人それぞれ
植木屋もそれぞれ
私の考えに真反対の人も多いです
それでいいと思います
皆同じではつまらないです
テレビを見ていたら『ポツンと一軒家』を放送していた
そこの地名が『木成』
とってもいい所で良かった
これからきなりってこう書こうかと思った
なぜ私がこんな木成なんて剪定をするのかって思う人もいると思う
一番の理由は剪定になるべくお金をかけない為
変な話今庭じまいなる言葉を聞く事があります
ヤフオクでも庭を丸ごと1円で出品しているなんて珍しくない
次の代がどうしようとどうする事もできないが
せめて残す努力もしたい
私の自宅の庭もそうだ
私の死後 なくなるか残るか
とにかく管理が簡単でお金があまりかからない庭
私の目指す庭です
一昨日書いた赤松もあと何年かしたら伐採するしかないと思っている
ノータッチで済むように出来ればいいけど
それも難しいと思う
そんな私の考えに合う木があります
株立ちのソヨゴ
自然樹形の常緑樹ってわりと少ないです

屋根に被ったり車が通るのに邪魔になったり下枝等の
邪魔な枝は切っているけど殆ど切らない
基本的に剪定はしない
跳ねている枝なんて全く気にしない
大きくなったら
大きい株を元から切る

あと何年かしたら
あと3本切ります
そこの切り株からまた芽が出ます
扱い易い木です
ただそれは私の考えであり
お客様によっては受け入れて頂けません
剪定しない方がいいよっていくら言っても
切ってくれってかたくなに言われた事がありました
何年も言われていたので去年は初めてハサミを入れました
そこのお宅は他社が造った庭ですが
自然樹形木が多いですが
姫シャラなんかも細かく剪定してありました
これも切らない方がいいですよと言ったのですが
怒られてしまいました (笑)
しょうがないと思います
人それぞれ
植木屋もそれぞれ
私の考えに真反対の人も多いです
それでいいと思います
皆同じではつまらないです
2024年12月26日
木なり
今日は12月と思えないような暖かさ
風もなく松の剪定日和
うちの一番背の高い赤松の手入れをした
タイトルの『木なり』
そんな言葉は無いとおもうけど
私はだいぶ前から使っている
木がこうなりたいってのを許せる範囲で聞いてあげたい
木の剪定は人間のエゴであり
木にとっては大きなお世話
ただ木は自分勝手
自分の事しか考えていない
雨も陽も全部ひとり占めしたがる
それでは下枝は枯れ
下草も枯れてしまう
それでは庭としては成り立たない
少しは協力してよってお願いする
ただどこのお宅の剪定もそうはいかないのも現実
施主の好みにも合わせるのも私の仕事だけどね

この松も正味3時間で終わる
強い枝と枯れ枝を切り
赤葉をぱっぱと落とすだけ
45,6年前の修業時代の自分が見たら
ひっくり返っているだろう
あの頃は松葉が1本ぶら下がっているのが見えた
それをわざわざ脚立をたててとっていた
全くその当時の自分に見えていた物は
何だったんだろう
ただの自己満足
ただその経験は今の自分にとってかけがいのない経験であり
そんな経験をさせてくれた東京って凄い所だと思う
その経験があって今の自分がある
辛くて楽しくて面白かったな
風もなく松の剪定日和
うちの一番背の高い赤松の手入れをした
タイトルの『木なり』
そんな言葉は無いとおもうけど
私はだいぶ前から使っている
木がこうなりたいってのを許せる範囲で聞いてあげたい
木の剪定は人間のエゴであり
木にとっては大きなお世話
ただ木は自分勝手
自分の事しか考えていない
雨も陽も全部ひとり占めしたがる
それでは下枝は枯れ
下草も枯れてしまう
それでは庭としては成り立たない
少しは協力してよってお願いする
ただどこのお宅の剪定もそうはいかないのも現実
施主の好みにも合わせるのも私の仕事だけどね

この松も正味3時間で終わる
強い枝と枯れ枝を切り
赤葉をぱっぱと落とすだけ
45,6年前の修業時代の自分が見たら
ひっくり返っているだろう
あの頃は松葉が1本ぶら下がっているのが見えた
それをわざわざ脚立をたててとっていた
全くその当時の自分に見えていた物は
何だったんだろう
ただの自己満足
ただその経験は今の自分にとってかけがいのない経験であり
そんな経験をさせてくれた東京って凄い所だと思う
その経験があって今の自分がある
辛くて楽しくて面白かったな
2024年12月13日
これから私の進む方向
体調を崩してから約8か月
入院してもう現場復帰はかなり厳しいと思った
殆どのお客様にはもう行けないと連絡した
お客様からは他の植木屋さんを紹介して欲しいと言う方と
心当たりを探してみると言う方いた
それから7か月
他の植木屋さんに依頼した方から
「具合はどうですか? もし出来ればもう一度うちの剪定をしてもらえませんか?」って
「東郷さんの技術の高さをわかりました、早くてきれい」って
それと同じような話を3軒のお宅から頂いた
ありがたい
本当にありがたい
そう言われては何とかしたいとは思う
今年の剪定は他社が施工して終わっているので
来年だが
何とも言えない
なんとも歯がゆい
私の代表作と言えるお宅
20年の歳月をかけて造った庭
そこはお住まいと別邸の二つの庭がある
そこのお宅には桁違いの大きさの木が沢山ある
別邸の木はそのままだが
お住まいの木は小さくご主人が切り詰めた
私が簡単に管理できるようにって
そしていつでもいいから
何時間でもいいから
体調のいい時、好きな時に少しずつやってくれって
ありがたくて何も言えない
その思いに答えるのが私の使命だと思っている
そんな風に私を信頼してくれいるお客様を大事にするのは当たり前
なんとか頑張って復帰したいと思う
今まで通りとはいかなくても
徐々に体力が回復すれば最低でも10年は仕事が出来るかと思う
ただ私でなくてはいやだと言うお客様の所しか行かない
そんなお客様を大切にしたい
入院してもう現場復帰はかなり厳しいと思った
殆どのお客様にはもう行けないと連絡した
お客様からは他の植木屋さんを紹介して欲しいと言う方と
心当たりを探してみると言う方いた
それから7か月
他の植木屋さんに依頼した方から
「具合はどうですか? もし出来ればもう一度うちの剪定をしてもらえませんか?」って
「東郷さんの技術の高さをわかりました、早くてきれい」って
それと同じような話を3軒のお宅から頂いた
ありがたい
本当にありがたい
そう言われては何とかしたいとは思う
今年の剪定は他社が施工して終わっているので
来年だが
何とも言えない
なんとも歯がゆい
私の代表作と言えるお宅
20年の歳月をかけて造った庭
そこはお住まいと別邸の二つの庭がある
そこのお宅には桁違いの大きさの木が沢山ある
別邸の木はそのままだが
お住まいの木は小さくご主人が切り詰めた
私が簡単に管理できるようにって
そしていつでもいいから
何時間でもいいから
体調のいい時、好きな時に少しずつやってくれって
ありがたくて何も言えない
その思いに答えるのが私の使命だと思っている
そんな風に私を信頼してくれいるお客様を大事にするのは当たり前
なんとか頑張って復帰したいと思う
今まで通りとはいかなくても
徐々に体力が回復すれば最低でも10年は仕事が出来るかと思う
ただ私でなくてはいやだと言うお客様の所しか行かない
そんなお客様を大切にしたい