2021年11月04日
日陰の五葉松
昨日から近くのお寺の剪定作業にお伺いしてます
そこに五葉松があります
その五葉松があきらかに元気が無い
理由ははっきりしてます
その五葉松の上に枝垂れ桜の枝が被っています
松類は日当たりのいい所が好きです
枝垂れ桜の枝葉で日陰になり 葉水もよくありません
私は周りに影響がなければ桜や落葉樹はあまり切りたくありません
あくまで周りに影響が無ければ・・・・です
これが一番大切だと思っています
共存共栄です
かなり太い枝を一本切りました
ビフォーかアフターか写真ではわかりずらいですね
上の写真がビフォーです


そこに五葉松があります
その五葉松があきらかに元気が無い
理由ははっきりしてます
その五葉松の上に枝垂れ桜の枝が被っています
松類は日当たりのいい所が好きです
枝垂れ桜の枝葉で日陰になり 葉水もよくありません
私は周りに影響がなければ桜や落葉樹はあまり切りたくありません
あくまで周りに影響が無ければ・・・・です
これが一番大切だと思っています
共存共栄です
かなり太い枝を一本切りました
ビフォーかアフターか写真ではわかりずらいですね
上の写真がビフォーです


2021年11月03日
ソリ
最近全然投稿していなかったのに
昨日投稿してブログを見たら人気ブログランキングで3位
今日見たら2位
えっ?????????????
何で・・・・・・・・・・・です
そしたらなんかブログを書かないわけにはいかないみたいな感じ・・・です
また頑張って投稿しま~~~~~~~す
でも今日は写真を撮ってないし
なので先月した工事ですが
少し石積をした記事を投稿します
タイトルのソリですが
ソリってご存じでしょうか??
雪ソリとかってありますが
私達が使うソリは
重量物を運ぶ為の道具で
コロとセットで使います
相当前に使ったきりで
しばらく使っていませんでした
なぜそんな道具を使うのかって事ですが
現場は近所の毎年のように庭の改造をしたりしているお宅です
そこは相当な量の石が使われていますが
一か所だけ私が施工する前の状態になっている場所があります
そこは大きいマキの木が被っていてユニックがとても使いずらい所です
ご主人がそこの石が気になって気になってしょうがないそうです
何とか直せないかな・・・って依頼です
ここのお宅で2tクラスの石が2個畑に置いてあります
その石を使って欲しいとの事です
その石を据え付ける・・・
その前に車から降ろすわけですが
槇の木の下なので吊り代がありません
まず槇の木の枝が邪魔にならない所に石を降ろします
その石を枝の下に移動するのに
石を平行移動するのがとても難しいです
そこで石をソリの上に載せて
枝の下に運び
そこで石を吊って据え付けるわけです
ソリの上に載せれば一人の人力で動かせます


脇が通路なので通路をなるべく広くしたいって注文です
ユニックは水平に使いたいのですが
ジャッキの高さを変えて斜めにして使ったり
かなり面倒でしたが
何とか積めました
ここの現場は難しい注文が多い現場で
いつも楽しませてもらっています


ご主人は石でも木でも何でもわかっていらっしゃる方で
ここがどれほど面倒な場所かわかってます
私が苦労するのを見て楽しんでいます
私が簡単にやってしまって
つまらなそうでした (笑)
昨日投稿してブログを見たら人気ブログランキングで3位
今日見たら2位
えっ?????????????
何で・・・・・・・・・・・です
そしたらなんかブログを書かないわけにはいかないみたいな感じ・・・です
また頑張って投稿しま~~~~~~~す
でも今日は写真を撮ってないし
なので先月した工事ですが
少し石積をした記事を投稿します
タイトルのソリですが
ソリってご存じでしょうか??
雪ソリとかってありますが
私達が使うソリは
重量物を運ぶ為の道具で
コロとセットで使います
相当前に使ったきりで
しばらく使っていませんでした
なぜそんな道具を使うのかって事ですが
現場は近所の毎年のように庭の改造をしたりしているお宅です
そこは相当な量の石が使われていますが
一か所だけ私が施工する前の状態になっている場所があります
そこは大きいマキの木が被っていてユニックがとても使いずらい所です
ご主人がそこの石が気になって気になってしょうがないそうです
何とか直せないかな・・・って依頼です
ここのお宅で2tクラスの石が2個畑に置いてあります
その石を使って欲しいとの事です
その石を据え付ける・・・
その前に車から降ろすわけですが
槇の木の下なので吊り代がありません
まず槇の木の枝が邪魔にならない所に石を降ろします
その石を枝の下に移動するのに
石を平行移動するのがとても難しいです
そこで石をソリの上に載せて
枝の下に運び
そこで石を吊って据え付けるわけです
ソリの上に載せれば一人の人力で動かせます


脇が通路なので通路をなるべく広くしたいって注文です
ユニックは水平に使いたいのですが
ジャッキの高さを変えて斜めにして使ったり
かなり面倒でしたが
何とか積めました
ここの現場は難しい注文が多い現場で
いつも楽しませてもらっています


ご主人は石でも木でも何でもわかっていらっしゃる方で
ここがどれほど面倒な場所かわかってます
私が苦労するのを見て楽しんでいます
私が簡単にやってしまって
つまらなそうでした (笑)
2021年11月02日
瓦工事
超久々のアップになります
ここ最近眠気に勝てません
早寝遅起きです
睡眠時間8時間超え (笑)
で
久々に覗いたら私のブログが3位・・・
えっ どうゆう事 びっくりです
で 本題は
今日は 去年載せるはずだった 版築の瓦やっと終わりました




瓦を載せるとだいぶ雰囲気が変わります
版築の天端が平らでないのと
版築の幅の広さと瓦の幅が殆ど同じなので
躯体を削って合わせます
それが結構面倒で予定以上の手間がかかってしまいました
もう少しやりたい作業はあるんですが
暮れの剪定の電話が多くなり
今年の作業はここまで
また来年とゆう事で・・・
ここ最近眠気に勝てません
早寝遅起きです
睡眠時間8時間超え (笑)
で
久々に覗いたら私のブログが3位・・・
えっ どうゆう事 びっくりです
で 本題は
今日は 去年載せるはずだった 版築の瓦やっと終わりました




瓦を載せるとだいぶ雰囲気が変わります
版築の天端が平らでないのと
版築の幅の広さと瓦の幅が殆ど同じなので
躯体を削って合わせます
それが結構面倒で予定以上の手間がかかってしまいました
もう少しやりたい作業はあるんですが
暮れの剪定の電話が多くなり
今年の作業はここまで
また来年とゆう事で・・・