2019年02月21日
五葉松
新規のお客様のお宅です
去年の6月にご依頼頂いたのですが
今頃になってしまいました・・・
とゆうより今頃がベストだからです
剪定のご依頼頂いた木は
もう何年も剪定していない五葉松、槇の木、キャラ等です
ここのお宅は古民家を買ってリフォームした
とても素敵なお住まいです
そこに元々植わっていた木です
見積もりに行った時点で
暑くなっていて松の強剪定には良くないので寒くなってからがいい
しかし槇の強剪定は冬には良くない
両方いいのはこの時期しかありません
とにかく凄い状態です
五葉松は最後は刈込ばさみで刈り込まれていたと思われます
とにかく頭が大きくなってしまっています
切り詰めたいのですが 松は簡単には切り詰められません
何年かかけて直していくしかないと思います
松は放置すると簡単には直りません


去年の6月にご依頼頂いたのですが
今頃になってしまいました・・・
とゆうより今頃がベストだからです
剪定のご依頼頂いた木は
もう何年も剪定していない五葉松、槇の木、キャラ等です
ここのお宅は古民家を買ってリフォームした
とても素敵なお住まいです
そこに元々植わっていた木です
見積もりに行った時点で
暑くなっていて松の強剪定には良くないので寒くなってからがいい
しかし槇の強剪定は冬には良くない
両方いいのはこの時期しかありません
とにかく凄い状態です
五葉松は最後は刈込ばさみで刈り込まれていたと思われます
とにかく頭が大きくなってしまっています
切り詰めたいのですが 松は簡単には切り詰められません
何年かかけて直していくしかないと思います
松は放置すると簡単には直りません


2019年02月15日
五年ぶりの赤松
今日の現場は赤松の剪定
前にしたのが五年前
五年て・・・・・ チョット長過ぎ
オギャ って生まれた子が幼稚園に行きます
古木ですがさすがに五年はかなり成長します
少し切り始めましたが
ビフォー写真


凄い事になってます
ここまで凄い状態になってしまった木の剪定は時期が大事です
夏は絶対駄目
冬でもあまり寒い時期にはしたくない
2月中旬から3月中旬くらいがベストかと思います
切り過ぎは良くありません
切り足りなくても良くありません
難しい加減です
私はこうゆう時は古葉は引きません
赤葉だけ落とします
普通に切って古葉は引かないって感じでしょうか
古葉をきれいに取れば見た目はきれいになりますが
木にはダメージが残る可能性があります
他の現場で前にこうゆう手入れをしたら
その後に通ったどこかの植木屋が
お客様にひどい手入れをしてますね
へたくそですね って言って行ったそうです
仕上がった時の事しかわからない植木屋
仕上がった時がきれいならいいと思っている植木屋
人それぞれの価値観があります
好きに言っていけばいいと思います
そんな植木屋には絶対に負けない自信はあります
そんな簡単な手入れですから
手間はかかりません2人で午前中で終わりました

前にしたのが五年前
五年て・・・・・ チョット長過ぎ
オギャ って生まれた子が幼稚園に行きます
古木ですがさすがに五年はかなり成長します
少し切り始めましたが
ビフォー写真


凄い事になってます
ここまで凄い状態になってしまった木の剪定は時期が大事です
夏は絶対駄目
冬でもあまり寒い時期にはしたくない
2月中旬から3月中旬くらいがベストかと思います
切り過ぎは良くありません
切り足りなくても良くありません
難しい加減です
私はこうゆう時は古葉は引きません
赤葉だけ落とします
普通に切って古葉は引かないって感じでしょうか
古葉をきれいに取れば見た目はきれいになりますが
木にはダメージが残る可能性があります
他の現場で前にこうゆう手入れをしたら
その後に通ったどこかの植木屋が
お客様にひどい手入れをしてますね
へたくそですね って言って行ったそうです
仕上がった時の事しかわからない植木屋
仕上がった時がきれいならいいと思っている植木屋
人それぞれの価値観があります
好きに言っていけばいいと思います
そんな植木屋には絶対に負けない自信はあります
そんな簡単な手入れですから
手間はかかりません2人で午前中で終わりました

2019年01月31日
赤松
今日は夕方から雨か雪の予報
新規の現場に入るには抵抗があったので
自宅の植木の剪定を少し

結構大きい赤松ですが
私は高所作業車を使って3時間で終わります
植木の剪定を知ってる人だと
嘘でしょう???? と思うと思います
全てのこのクラスの赤松がその時間で終わる訳ではありませんが
この松は特にこの時期になると多くの古葉は赤くなり
簡単に落とせます
そして枯れ枝、はねてる枝、懐の小枝位は取りますが
細かい事は気にしません
緑の古葉はかなり残ってます
昔 木の剪定にこだわりが強かった頃は
古葉1枚残す事は許せませんでした
届かない所の僅かな古葉を取るために大変な思いと段取りをしてました
今はそんな所は平気で切ってます
全くこだわっていません
そんな所を気にしているのは自分だけです
こだわりいっていい意味ではありません
それに気が付いてから仕事はとても楽になりました
でも若い植木屋の皆さん
若いうちはこだわりなさい・・・・・ってか (笑)
新規の現場に入るには抵抗があったので
自宅の植木の剪定を少し

結構大きい赤松ですが
私は高所作業車を使って3時間で終わります
植木の剪定を知ってる人だと
嘘でしょう???? と思うと思います
全てのこのクラスの赤松がその時間で終わる訳ではありませんが
この松は特にこの時期になると多くの古葉は赤くなり
簡単に落とせます
そして枯れ枝、はねてる枝、懐の小枝位は取りますが
細かい事は気にしません
緑の古葉はかなり残ってます
昔 木の剪定にこだわりが強かった頃は
古葉1枚残す事は許せませんでした
届かない所の僅かな古葉を取るために大変な思いと段取りをしてました
今はそんな所は平気で切ってます
全くこだわっていません
そんな所を気にしているのは自分だけです
こだわりいっていい意味ではありません
それに気が付いてから仕事はとても楽になりました
でも若い植木屋の皆さん
若いうちはこだわりなさい・・・・・ってか (笑)
2019年01月28日
15年振り
今日の現場は独立して1,2年後位に庭を造らせて頂いたお宅
その後も10年位は管理させて頂いたけど
知り合いが植木屋を始めたのでそちらにお願いしようと思うと言われた
その後
近くを車で通ると酷い剪定をしてるなと思いながらも
断られた身としては何も出来ずにいたけど
去年10月頃、東郷さんまたやって欲しいんだけどって電話を頂いた
年内は無理ですけど年明けて1月か2月頃だったら出来ますと言うと
それでいいよって事で今日から入らせて頂きました
お客様がどこの植木屋を依頼するかはお客様の自由で断られても私はそれでいいと思います
しかしその後私にまた依頼が来ることが結構あります
私はそれをわがままだなとは思いますが
嫌ではありません
逆に私に戻ってきてくれて私の仕事を理解してくれたのかなって思い逆に嬉しいです
さて今日のメインは大きいシイノキ
元々ここのお宅に植わっていた木です
ここ4,5年は剪定していないって感じです
素直に伸びてくれているシイノキは剪定しやすくて好きです
所が中を見ると
わ、わ、わわわわわ
なんてこった
樹皮はボロボロ
枝は枯れて
どこからでも構わず切っていたので枝先の一カ所から何本も出ている
ノコギリが入らない・・・・
チェーンソーで切らなくてはならない
酷い




なんとかなったものの
満足出来ない
もっと切れればいいのだけど
この時期にこれ以上は切らない方がいい
最悪枯れます
これで良しとします

その後も10年位は管理させて頂いたけど
知り合いが植木屋を始めたのでそちらにお願いしようと思うと言われた
その後
近くを車で通ると酷い剪定をしてるなと思いながらも
断られた身としては何も出来ずにいたけど
去年10月頃、東郷さんまたやって欲しいんだけどって電話を頂いた
年内は無理ですけど年明けて1月か2月頃だったら出来ますと言うと
それでいいよって事で今日から入らせて頂きました
お客様がどこの植木屋を依頼するかはお客様の自由で断られても私はそれでいいと思います
しかしその後私にまた依頼が来ることが結構あります
私はそれをわがままだなとは思いますが
嫌ではありません
逆に私に戻ってきてくれて私の仕事を理解してくれたのかなって思い逆に嬉しいです
さて今日のメインは大きいシイノキ
元々ここのお宅に植わっていた木です
ここ4,5年は剪定していないって感じです
素直に伸びてくれているシイノキは剪定しやすくて好きです
所が中を見ると
わ、わ、わわわわわ
なんてこった
樹皮はボロボロ
枝は枯れて
どこからでも構わず切っていたので枝先の一カ所から何本も出ている
ノコギリが入らない・・・・
チェーンソーで切らなくてはならない
酷い




なんとかなったものの
満足出来ない
もっと切れればいいのだけど
この時期にこれ以上は切らない方がいい
最悪枯れます
これで良しとします

2019年01月26日
ごっつい
もう40年以上前の話だけど
昔 ザ・ベストテンて言う超人気歌番組があった
その当時沢田研二が毎回、派手な衣装で出ていた
その時は多分「TOKIO」でパラシュートをなびかせる衣装
それをもんたよしのりに黒柳徹子が聞く
この衣装どう思います?? って
そしたら もんたが 「ごっついな」と答えた、たった一言
え~~~~~~ 言っちゃう、
いくらなんでも まずいんじゃないの・・・・・って
私ですら思った
TV局に抗議の電話が殺到したそうだ
それで次週に
それをもんたに確認したら
関西弁で 「ごっつええな。」
ごっつって凄くっていう意味で
関東弁では「凄く、いい。」 って事だそうだ
で
今日の話は 関東弁の「ごっつい。」 (面倒臭え~~~~~~(笑))
昨日の話ですが
私共が手を掛ける前の他の業者さんの仕事が酷い
何でもぶつ切り
なんでも構わない
特に落葉樹はなんでも構わない剪定をすると酷い事になってしまいます
ごっつい木になってしまいます
今日取り上げるのは 2種
まず果林
一番ごっつい枝は落とした後ですが


かなり思い切り落としました
自然の果林の姿って知らない人が多いと思いますが
目指すのはそれです
あと
切り口はぶつ切りはいけません
必ず斜めに切ります
徒長枝の出方が違います
次にヒメシャラ
まずヒメシャラは大木になる事を覚えてください
想像い所に大きくなる木です
それを抑えるのはかなり難しいです


こちらもかなり大胆に枝を落としました
来年かなり胴吹きが出ると思います
それでまた調整します
あと
枝を落とす時は幹と並行に切ります
枯れる原因になったり
そこから徒長枝が出やすいです
どちらも枝先はなるべく切らない
大切な事です
落葉樹は柔らかさが命です
下手に切るとごっつくするだけです
昔 ザ・ベストテンて言う超人気歌番組があった
その当時沢田研二が毎回、派手な衣装で出ていた
その時は多分「TOKIO」でパラシュートをなびかせる衣装
それをもんたよしのりに黒柳徹子が聞く
この衣装どう思います?? って
そしたら もんたが 「ごっついな」と答えた、たった一言
え~~~~~~ 言っちゃう、
いくらなんでも まずいんじゃないの・・・・・って
私ですら思った
TV局に抗議の電話が殺到したそうだ
それで次週に
それをもんたに確認したら
関西弁で 「ごっつええな。」
ごっつって凄くっていう意味で
関東弁では「凄く、いい。」 って事だそうだ
で
今日の話は 関東弁の「ごっつい。」 (面倒臭え~~~~~~(笑))
昨日の話ですが
私共が手を掛ける前の他の業者さんの仕事が酷い
何でもぶつ切り
なんでも構わない
特に落葉樹はなんでも構わない剪定をすると酷い事になってしまいます
ごっつい木になってしまいます
今日取り上げるのは 2種
まず果林
一番ごっつい枝は落とした後ですが


かなり思い切り落としました
自然の果林の姿って知らない人が多いと思いますが
目指すのはそれです
あと
切り口はぶつ切りはいけません
必ず斜めに切ります
徒長枝の出方が違います
次にヒメシャラ
まずヒメシャラは大木になる事を覚えてください
想像い所に大きくなる木です
それを抑えるのはかなり難しいです


こちらもかなり大胆に枝を落としました
来年かなり胴吹きが出ると思います
それでまた調整します
あと
枝を落とす時は幹と並行に切ります
枯れる原因になったり
そこから徒長枝が出やすいです
どちらも枝先はなるべく切らない
大切な事です
落葉樹は柔らかさが命です
下手に切るとごっつくするだけです
2019年01月19日
風にご用心
近頃風邪やインフルエンザが流行っているみたいで
先日の藪入りの日に定期的に診て頂いている近くのお医者さんに行くと
マスクをしてうつ向いている人、咳が止まらない人
お医者さんに行くのが恐ろしくなってしまいます
うがい、手洗い
私ですら最近やってます (笑)
風邪にご用心です
で
今日の話は風は風でも吹く風 (めんどくせー(笑))
今迄のくだりはなんなの???? (笑)
一昨日から入っている今日の現場はお寺と保育園
そこに大きな銀杏が2本
それの枝下しと松の剪定
朝夕は子供の送迎が大混雑
朝は松の剪定をして
少し送迎が終わる頃を見計らって銀杏の枝を下ろします
一昨日は予定通りに進んだのですが
昨日は風が強くて危険と判断して午後は休む事にしました
今日は来る園児が少ないので
銀杏の枝下しに集中
今日中に終わらせたいです
しかし
地面近くだと殆ど風はないのに
上に上がる程
風が強くなります
ここはこの辺でも一番高い所
風を遮る物が何もありません
枝を切る方向も風に合わせないと
自分が怪我をする
おがくずも自分の目の中に飛んでくる
枝も思わぬ所に飛んだり落ちたり
細心の注意が必要です
それより何より高所作業車で作業をしていても風で結構揺れます
余りいい気はしません
細心の注意をはらいながらの作業になります
枝下しが終わり
片付け作業に入る頃に風が止みます
いつもの事です
どれくらい日頃の行いが悪いのか・・・・・ です (笑)


先日の藪入りの日に定期的に診て頂いている近くのお医者さんに行くと
マスクをしてうつ向いている人、咳が止まらない人
お医者さんに行くのが恐ろしくなってしまいます
うがい、手洗い
私ですら最近やってます (笑)
風邪にご用心です
で
今日の話は風は風でも吹く風 (めんどくせー(笑))
今迄のくだりはなんなの???? (笑)
一昨日から入っている今日の現場はお寺と保育園
そこに大きな銀杏が2本
それの枝下しと松の剪定
朝夕は子供の送迎が大混雑
朝は松の剪定をして
少し送迎が終わる頃を見計らって銀杏の枝を下ろします
一昨日は予定通りに進んだのですが
昨日は風が強くて危険と判断して午後は休む事にしました
今日は来る園児が少ないので
銀杏の枝下しに集中
今日中に終わらせたいです
しかし
地面近くだと殆ど風はないのに
上に上がる程
風が強くなります
ここはこの辺でも一番高い所
風を遮る物が何もありません
枝を切る方向も風に合わせないと
自分が怪我をする
おがくずも自分の目の中に飛んでくる
枝も思わぬ所に飛んだり落ちたり
細心の注意が必要です
それより何より高所作業車で作業をしていても風で結構揺れます
余りいい気はしません
細心の注意をはらいながらの作業になります
枝下しが終わり
片付け作業に入る頃に風が止みます
いつもの事です
どれくらい日頃の行いが悪いのか・・・・・ です (笑)


2019年01月12日
全開フルパワー
年が明けて
鏡開きも終わり早くも今日は12日
やらなければならない事が多くて
なかなかブログが更新出来ません
久々の更新です
いつもの年は仕事初めは本来暮れにしなくてはならない
事務所や庭の片付け 車の洗車から始まるのですが
今年は8日から現場
初日から全開フルパワーです (笑)
一昨日から1月でいいですよとおっしゃってくれるお宅に行ってました
暮れの仕事はどうしても期限が限られているので
時にはやっつけ仕事になってしまいます
丁寧な剪定をしようと思ったらこの時期がいいですね
ここのお宅も早い物で管理させて頂きはじめてから7年目
今回初めてした事もいくつかあります
ここのお宅の一番古い庭
作られてからもかなりの年月が経ってます
家の改造やなんやで移動されたり切られたり植えられたりしてはいると思いますが
古い三波石の滝組があります
その竪石にビャクシンが被っています
それをかなり思い切って切り
それに合わせて全体的に剪定しました
今迄は古い木なので枯れ枝を切る程度でした

そして新しい庭のモチノキ
ルビー蝋虫で一杯です
去年石灰硫黄合材を散布して一度は無くなったように見えたのですが
強いです
今年はまた木全体に付いてしまいました
木を切ってしまおうかとの話もあったのですが
時期は悪いのですが
切ろうと思えば何でも出来ます
思い切って切り
蝋虫が付いていれば指で取って全て落としました
これでどうなるのか・・・・です

そして自然樹形にしている槇の木
頭が芯だけでなく
周りの枝が頭と一緒になっていました
それが嫌で
毎年少しずつその枝を切っていました
それを今回は落としました
なんかスッキリ
まだもう1本頭と一緒になってる枝があります
次回に切れればいいかなと思ってます

去年の画像がこちら

外しても違和感が無いように毎年少しずつ小さくしておきました
そして最後に私が施工したプラ垣とモッコウバラ
モッコウバラが枯れ枝と古い枝がいっぱいになってしまいました
この時期に切ると来年の花が少なくなってしまいますが
思い切って弱っている古い枝を落とし活性化しようと思います

鏡開きも終わり早くも今日は12日
やらなければならない事が多くて
なかなかブログが更新出来ません
久々の更新です
いつもの年は仕事初めは本来暮れにしなくてはならない
事務所や庭の片付け 車の洗車から始まるのですが
今年は8日から現場
初日から全開フルパワーです (笑)
一昨日から1月でいいですよとおっしゃってくれるお宅に行ってました
暮れの仕事はどうしても期限が限られているので
時にはやっつけ仕事になってしまいます
丁寧な剪定をしようと思ったらこの時期がいいですね
ここのお宅も早い物で管理させて頂きはじめてから7年目
今回初めてした事もいくつかあります
ここのお宅の一番古い庭
作られてからもかなりの年月が経ってます
家の改造やなんやで移動されたり切られたり植えられたりしてはいると思いますが
古い三波石の滝組があります
その竪石にビャクシンが被っています
それをかなり思い切って切り
それに合わせて全体的に剪定しました
今迄は古い木なので枯れ枝を切る程度でした

そして新しい庭のモチノキ
ルビー蝋虫で一杯です
去年石灰硫黄合材を散布して一度は無くなったように見えたのですが
強いです
今年はまた木全体に付いてしまいました
木を切ってしまおうかとの話もあったのですが
時期は悪いのですが
切ろうと思えば何でも出来ます
思い切って切り
蝋虫が付いていれば指で取って全て落としました
これでどうなるのか・・・・です

そして自然樹形にしている槇の木
頭が芯だけでなく
周りの枝が頭と一緒になっていました
それが嫌で
毎年少しずつその枝を切っていました
それを今回は落としました
なんかスッキリ
まだもう1本頭と一緒になってる枝があります
次回に切れればいいかなと思ってます

去年の画像がこちら

外しても違和感が無いように毎年少しずつ小さくしておきました
そして最後に私が施工したプラ垣とモッコウバラ
モッコウバラが枯れ枝と古い枝がいっぱいになってしまいました
この時期に切ると来年の花が少なくなってしまいますが
思い切って弱っている古い枝を落とし活性化しようと思います

2018年12月12日
奥様は見ていた
チャンチャンチャーン、チャンチャンチャーン~~~~
それは火曜サスペンス
奥様は見ていたは土曜ワイド・・・・
って 家政婦は見た・・・・ じゃないの
面倒臭い一人のりつっこみで・・失礼しました~~
今日は雨・・・
朝早く上がる予報だったけどお昼頃まで雨
今年の12月は雨が多い
ここへ来ての休みは痛い・・・
・・・・ って何を言いたいの・・・ って突っ込まないで~~~
面倒臭い男です
超久々の投稿になってしまいました
そんでもって
ネタは昨日の話
現場はもう40年近くお世話になっているお宅
そこにかなり古いヒマラヤ杉がある
ここ何年かは今年辞めたわけしがやっていた
かなり大きい木なので下から見る限り何の問題もなかった
今年は私が登った
・・・・
なんじゃこりゃ状態
適当って言うか いい加減て言うのか 酷い
私は結構良く指導する方だと思う
切り方も結構詳しく教える
なのに一体何を聴いているのかって感じです
剪定を終えて降りて来ると奥様から一言
「親方がやると違いますね~~~~」 って
ここの奥様は植木の剪定とをどうのこうのって言わない
私に全て任せてくれている
特別関心もないのかと思っていた・・・・・
良く見ているんですね
多分その他の木も去年は誰がやった一昨年は誰って多分知ってる
私は普通同じ木を同じ人に続けてはやらせない
わけしがやった木は次の年は自分がやっていた
ただ最近高い木に登るがおっくになってわけしに続けて登らせていた

私は必要以上にわけし達に教える癖がある
本当は余り教えない方がいい事もわかっている
でも失敗されるのが怖くて先回りして言ってしまう
時には私の所を辞める時の辞め方まで教える
辞めた後もうちに遊びに来られるような関係を築きたいから
そして こんな辞め方は絶対しちゃいけないって話もする
このヒマラヤ杉の剪定を任せていたわけしは
その絶対するなって辞め方で辞めて行った
全く何を聞いていたんだか・・・・
それは火曜サスペンス
奥様は見ていたは土曜ワイド・・・・
って 家政婦は見た・・・・ じゃないの
面倒臭い一人のりつっこみで・・失礼しました~~
今日は雨・・・
朝早く上がる予報だったけどお昼頃まで雨
今年の12月は雨が多い
ここへ来ての休みは痛い・・・
・・・・ って何を言いたいの・・・ って突っ込まないで~~~
面倒臭い男です
超久々の投稿になってしまいました
そんでもって
ネタは昨日の話
現場はもう40年近くお世話になっているお宅
そこにかなり古いヒマラヤ杉がある
ここ何年かは今年辞めたわけしがやっていた
かなり大きい木なので下から見る限り何の問題もなかった
今年は私が登った
・・・・
なんじゃこりゃ状態
適当って言うか いい加減て言うのか 酷い
私は結構良く指導する方だと思う
切り方も結構詳しく教える
なのに一体何を聴いているのかって感じです
剪定を終えて降りて来ると奥様から一言
「親方がやると違いますね~~~~」 って
ここの奥様は植木の剪定とをどうのこうのって言わない
私に全て任せてくれている
特別関心もないのかと思っていた・・・・・
良く見ているんですね
多分その他の木も去年は誰がやった一昨年は誰って多分知ってる
私は普通同じ木を同じ人に続けてはやらせない
わけしがやった木は次の年は自分がやっていた
ただ最近高い木に登るがおっくになってわけしに続けて登らせていた

私は必要以上にわけし達に教える癖がある
本当は余り教えない方がいい事もわかっている
でも失敗されるのが怖くて先回りして言ってしまう
時には私の所を辞める時の辞め方まで教える
辞めた後もうちに遊びに来られるような関係を築きたいから
そして こんな辞め方は絶対しちゃいけないって話もする
このヒマラヤ杉の剪定を任せていたわけしは
その絶対するなって辞め方で辞めて行った
全く何を聞いていたんだか・・・・
2018年11月14日
木登り
月曜日から2日半予約の現場があり
チョット空いてしまいましたが
午後から先日の梅の木の現場に復帰
もう梅の木のチェーンソーアート状態です

かなりの強剪定になってしまいました
余り良くはないです
が どうにもこうにもならない状態です
切り口から内部に枯れが進んでいます
しかしもっと酷いのがこれ

これって何だかわかりますか
これは長年木登りして痛めた樹皮です
これは絶対に直りません
全ての枝がこうなってます
私の所では基本的に木登りして剪定はしません
でも登らなくてはならない時はあります
木登りで樹皮を傷める事を知っていれば
木登りしても注意します
それを知らないと
地下足袋でグリっと捻ると樹皮が痛みます
梅の樹皮はかなり硬いですが
それでも痛みます
常緑広葉樹では簡単に痛みます
しょうがないですね
どうにもなりません
チョット空いてしまいましたが
午後から先日の梅の木の現場に復帰
もう梅の木のチェーンソーアート状態です

かなりの強剪定になってしまいました
余り良くはないです
が どうにもこうにもならない状態です
切り口から内部に枯れが進んでいます
しかしもっと酷いのがこれ

これって何だかわかりますか
これは長年木登りして痛めた樹皮です
これは絶対に直りません
全ての枝がこうなってます
私の所では基本的に木登りして剪定はしません
でも登らなくてはならない時はあります
木登りで樹皮を傷める事を知っていれば
木登りしても注意します
それを知らないと
地下足袋でグリっと捻ると樹皮が痛みます
梅の樹皮はかなり硬いですが
それでも痛みます
常緑広葉樹では簡単に痛みます
しょうがないですね
どうにもなりません
2018年06月02日
今日は緑摘み+α
今日は緑摘みだけの予定が五月の刈込までやったいました
ってか
例年だと五月の刈り込みは10日後位を目安に来てました
今年は五月がかなり早いですソテツももう芽が出てきました
古葉を全て切ってスッキリ


ここのお宅は
5月に松の緑摘み
6月に五月の刈り込み ソテツ
9月に槇の木
12月に松と全体的な手入れ
年に4回お伺いしてます
この位手を入れればいつもきれいでいます
ここまでしなくても
年2回入るといいですね
ってか
例年だと五月の刈り込みは10日後位を目安に来てました
今年は五月がかなり早いですソテツももう芽が出てきました
古葉を全て切ってスッキリ


ここのお宅は
5月に松の緑摘み
6月に五月の刈り込み ソテツ
9月に槇の木
12月に松と全体的な手入れ
年に4回お伺いしてます
この位手を入れればいつもきれいでいます
ここまでしなくても
年2回入るといいですね
2018年06月01日
今日も緑摘み
この時期限定ですからね
なんか 今年は少し芽が硬い気がする
それにいつもは五月が一番のピークなのに
もう殆ど終わり
今年は季節が進むのが早い
暑くなるのも早いって・・・・・・・・・ 事か
ってか もうすでに暑い

ちなみに今日の現場のは15,6年前かな
元々ここにあった石と木だけで改造した庭です
五月は少し入れたけど・・・
そしてこの庭をを観た人がこんな庭が欲しいって事で
今月工事に入る予定です

なんか 今年は少し芽が硬い気がする
それにいつもは五月が一番のピークなのに
もう殆ど終わり
今年は季節が進むのが早い
暑くなるのも早いって・・・・・・・・・ 事か
ってか もうすでに暑い

ちなみに今日の現場のは15,6年前かな
元々ここにあった石と木だけで改造した庭です
五月は少し入れたけど・・・
そしてこの庭をを観た人がこんな庭が欲しいって事で
今月工事に入る予定です

2018年05月03日
山茶花の強剪定
今日も矢中の杜
狭い坪庭に大きい山茶花が植わってます
これは実生でなくここに植えた物だと思います
山茶花でここまで大きくなるには結構年数が経ってます
ここ矢中御殿を案内するのに一つの目玉が陸屋根
外から見ると普通の屋根ですが
実は屋上になってます
この当時としてはかなり斬新なアイデアであり
ここからの眺めもとてもいいです
しかしここを案内するのにこの山茶花が邪魔をして案内出来ません
かなりの強剪定が必要です
ただ山茶花は強剪定に弱いです
最悪枯れる事もあります
強剪定には今がベストな時期
程度を考えながらも
思いっきり強剪定しました


今日はシイノキとモチノキも強剪定したのですが
これは強剪定にも耐える木なので写真を撮り忘れました
シイノキはチョット注意して下さい
狭い坪庭に大きい山茶花が植わってます
これは実生でなくここに植えた物だと思います
山茶花でここまで大きくなるには結構年数が経ってます
ここ矢中御殿を案内するのに一つの目玉が陸屋根
外から見ると普通の屋根ですが
実は屋上になってます
この当時としてはかなり斬新なアイデアであり
ここからの眺めもとてもいいです
しかしここを案内するのにこの山茶花が邪魔をして案内出来ません
かなりの強剪定が必要です
ただ山茶花は強剪定に弱いです
最悪枯れる事もあります
強剪定には今がベストな時期
程度を考えながらも
思いっきり強剪定しました


今日はシイノキとモチノキも強剪定したのですが
これは強剪定にも耐える木なので写真を撮り忘れました
シイノキはチョット注意して下さい
2018年05月01日
モッコクの強剪定
今日は北条の矢中の杜
樹齢30年位だろうか
今迄殆ど手入れをしていなかった
誰も住まなくなってから実生で出た物だと思う
枝が屋根に当たったり
葉が樋に詰まったり
かなり思い切った剪定が必要です
ビフォーアフター
モッコクって結構難しい木です
私は得意です (笑)
モッコクのコツは流れに逆らわない事
流れに乗る事
それだけです
うちに今迄かなりの数の従業員が来ましたが合格出せた人は
1人もいません


樹齢30年位だろうか
今迄殆ど手入れをしていなかった
誰も住まなくなってから実生で出た物だと思う
枝が屋根に当たったり
葉が樋に詰まったり
かなり思い切った剪定が必要です
ビフォーアフター
モッコクって結構難しい木です
私は得意です (笑)
モッコクのコツは流れに逆らわない事
流れに乗る事
それだけです
うちに今迄かなりの数の従業員が来ましたが合格出せた人は
1人もいません


2018年01月10日
五月と皐月
五月と皐月????
同じく”さつき”と読む
どこが違うのって思いませんか?
日本庭園には”さつき”って多いですよね
庭を造る立場から言うと
”さつき”ってとても重宝で便利なな植木です
しかし管理次第では庭を壊すとってもやっかいな植木になってしまいます
今日からつくば市北部へ剪定にお伺いしてます
ここは古民家を改造したお宅で
庭の植木も古い木が多いです
そこに植わっている”さつき”
皐月です

これをどうみるか?
下枝のあがった
一見つまらに木と見るのか?
でも私はこんな木が好きです
最高です
管理はトビを少し切って
胴吹きと枯れ枝を切るだけ
花芽は殆ど切りません
ここのお宅には別の場所にもう一カ所に比較的新しい庭があります
そっちには”さつき”でもこっちの五月が植わってます

こっちは花芽を気にしません
花芽を気にすると毎年少しずつ大きくなってしまいます
そうするとこの五月の意味がなくなってしまいます
こっちに使う五月=大盃とも言えるかとも思いますが
自分の中では少し違います
皐月=盆栽って感じもしますが
大盃の盆栽もあるわけで
別に定義する必要もないのかなとも思います
自分の感覚の中の話です・・・・
(それが結論????)
って突っ込まないで~~~~~
同じく”さつき”と読む
どこが違うのって思いませんか?
日本庭園には”さつき”って多いですよね
庭を造る立場から言うと
”さつき”ってとても重宝で便利なな植木です
しかし管理次第では庭を壊すとってもやっかいな植木になってしまいます
今日からつくば市北部へ剪定にお伺いしてます
ここは古民家を改造したお宅で
庭の植木も古い木が多いです
そこに植わっている”さつき”
皐月です

これをどうみるか?
下枝のあがった
一見つまらに木と見るのか?
でも私はこんな木が好きです
最高です
管理はトビを少し切って
胴吹きと枯れ枝を切るだけ
花芽は殆ど切りません
ここのお宅には別の場所にもう一カ所に比較的新しい庭があります
そっちには”さつき”でもこっちの五月が植わってます

こっちは花芽を気にしません
花芽を気にすると毎年少しずつ大きくなってしまいます
そうするとこの五月の意味がなくなってしまいます
こっちに使う五月=大盃とも言えるかとも思いますが
自分の中では少し違います
皐月=盆栽って感じもしますが
大盃の盆栽もあるわけで
別に定義する必要もないのかなとも思います
自分の感覚の中の話です・・・・
(それが結論????)
って突っ込まないで~~~~~
2017年11月15日
もっこくの壁
?????
毎度の事ながら
なんのこっちゃ!!! ですよね (笑)
でも植木屋の道を歩いている人には絶対わかると思います
誰でも通る道であり
最初にぶつかる大きな壁です
ただこの壁をどのくらいの人が超えているのか
もっこくを上手にこなしている人って私の思う人知る限り殆どいません
修業時代に私の通勤する道は目黒区の自由が丘の超高級住宅街
帰り道はそこの中をあっち通ったりこっち通ったり
庭を見て歩いていました
そこの一軒のお宅のもっこく
その剪定が素晴らしい
それまで見た事のないような仕上がりでした
それからしばらくの間
そのお宅の前を通って帰ってきました
それから試行錯誤の連続
色々試してみました
やっとその剪定と同じように出来るようになりました
それから全てに関してえらく自信がつきました
そんなわけで
こんな事を自分で言うと笑われるかもしれませんが
私、上手いです (笑)
自分よりうまい人見た事ありません・・・ってか (笑)
もっこくという木の剪定は木の性質によって全然違います
簡単に綺麗に誰にでもこなせる木もあれば
どうにもこうにもならないようなのもあります
このどうにもこうにもこなせない様な癖の強い木
そんな木をどうこなせるかが腕です
今日の現場の木もそんな木です

ただこれを素人の人がどれだけ理解してもらえるのか?
まず わからない人が殆どです
所詮自己満足です
お客様の中には誰がやっても同じだと思っている人も多いのも現実です
理解してもらえないお客様には当然のごとく私の態度も悪いです
それで他の植木屋に変える人もいます
私は全然かまいません
どうぞお好きな所へ依頼して下さいです
しかし
それから何年か後に再び依頼される事も結構多いです
私に再び依頼の電話をするのにはかなりの葛藤があると思います
私はその依頼には喜んで対応させて頂きます
私の価値をわかってもらえたと思います
私にとってはとても嬉しく名誉な事だと自分で勝手に思ってます (笑)
毎度の事ながら
なんのこっちゃ!!! ですよね (笑)
でも植木屋の道を歩いている人には絶対わかると思います
誰でも通る道であり
最初にぶつかる大きな壁です
ただこの壁をどのくらいの人が超えているのか
もっこくを上手にこなしている人って私の思う人知る限り殆どいません
修業時代に私の通勤する道は目黒区の自由が丘の超高級住宅街
帰り道はそこの中をあっち通ったりこっち通ったり
庭を見て歩いていました
そこの一軒のお宅のもっこく
その剪定が素晴らしい
それまで見た事のないような仕上がりでした
それからしばらくの間
そのお宅の前を通って帰ってきました
それから試行錯誤の連続
色々試してみました
やっとその剪定と同じように出来るようになりました
それから全てに関してえらく自信がつきました
そんなわけで
こんな事を自分で言うと笑われるかもしれませんが
私、上手いです (笑)
自分よりうまい人見た事ありません・・・ってか (笑)
もっこくという木の剪定は木の性質によって全然違います
簡単に綺麗に誰にでもこなせる木もあれば
どうにもこうにもならないようなのもあります
このどうにもこうにもこなせない様な癖の強い木
そんな木をどうこなせるかが腕です
今日の現場の木もそんな木です

ただこれを素人の人がどれだけ理解してもらえるのか?
まず わからない人が殆どです
所詮自己満足です
お客様の中には誰がやっても同じだと思っている人も多いのも現実です
理解してもらえないお客様には当然のごとく私の態度も悪いです
それで他の植木屋に変える人もいます
私は全然かまいません
どうぞお好きな所へ依頼して下さいです
しかし
それから何年か後に再び依頼される事も結構多いです
私に再び依頼の電話をするのにはかなりの葛藤があると思います
私はその依頼には喜んで対応させて頂きます
私の価値をわかってもらえたと思います
私にとってはとても嬉しく名誉な事だと自分で勝手に思ってます (笑)
2017年11月13日
老人と松
???? ヘミングウェイ・・・・
は 老人と海だろぅ !!!!
そうそう 不漁続きだったのにやっと大物を釣ったら持ってくるまでにサメに食べられちゃった・・・
じゃなくて
1人でボケと突っ込み
じゃないだろ!!!
あっ トミーと松・・・
懐かしい・・・・
そうそう普段はは弱いトミーが富子って言われると強くなる・・・・
じゃなくて
めんどくせぇ
馬鹿は放っておいて (笑)
今日の話は松の剪定
以前の私は松は見習いの仕事だって言って
余り経験の無い者にもどんどんやらせました
私は少し指導しても松の剪定はしませんでした・・・
しかし最近は一番最初に松にかかります
松は老人の仕事・・・・ なんて言っちゃって~~~~ (笑)
しかし松をどんどん見習いにもやらせるには意味はあります
緊張を持って仕事して欲しいし
松は基本であり
そこから剪定が広がります
老人の経験は馬鹿にしてはいけません
その経験は本よりも何よりも強いです・・・・ な~~~~んちゃって
な~~~~~んちゃっておじさんか!!!! (懐かし~~~)

は 老人と海だろぅ !!!!
そうそう 不漁続きだったのにやっと大物を釣ったら持ってくるまでにサメに食べられちゃった・・・
じゃなくて
1人でボケと突っ込み
じゃないだろ!!!
あっ トミーと松・・・
懐かしい・・・・
そうそう普段はは弱いトミーが富子って言われると強くなる・・・・
じゃなくて
めんどくせぇ
馬鹿は放っておいて (笑)
今日の話は松の剪定
以前の私は松は見習いの仕事だって言って
余り経験の無い者にもどんどんやらせました
私は少し指導しても松の剪定はしませんでした・・・
しかし最近は一番最初に松にかかります
松は老人の仕事・・・・ なんて言っちゃって~~~~ (笑)
しかし松をどんどん見習いにもやらせるには意味はあります
緊張を持って仕事して欲しいし
松は基本であり
そこから剪定が広がります
老人の経験は馬鹿にしてはいけません
その経験は本よりも何よりも強いです・・・・ な~~~~んちゃって
な~~~~~んちゃっておじさんか!!!! (懐かし~~~)

2017年11月05日
棕櫚縄
ここ最近 天候も良く毎日剪定の現場にいってます
日が短くなって
それだけでなんだか気持ちが忙しくていっぱいいっぱいです
現場の写真も撮れなかったのですが
今日は少し余裕があったのかチョット気に成る事があったので
何枚か撮ってみました
他の植木屋さんが植えた木ですが
木が広がっていたのが気になって棕櫚縄で縛ったのでしょう
それがぎゅうぎゅうに締まっていて幹に食い込んでいました

相当深い所まで食い込んでいます
なんとか取れましたが
このまま放置しておくと最悪枯れる事もあります
この木は今までも余り伸びていなかったので全く剪定していませんでした
今回も剪定はしませんでしたが
この棕櫚縄を見つけたので少し手を加えました
あとこんな切り方をした枝がありました

こんな風に半端な所で切ると
いつまで経っても樹皮が覆えません
なのでそこから段々幹が腐っていきます
切る時は幹いっぱいの所で切るようにしましょう
そうすると
樹皮がその切り口を早く覆います
日が短くなって
それだけでなんだか気持ちが忙しくていっぱいいっぱいです
現場の写真も撮れなかったのですが
今日は少し余裕があったのかチョット気に成る事があったので
何枚か撮ってみました
他の植木屋さんが植えた木ですが
木が広がっていたのが気になって棕櫚縄で縛ったのでしょう
それがぎゅうぎゅうに締まっていて幹に食い込んでいました

相当深い所まで食い込んでいます
なんとか取れましたが
このまま放置しておくと最悪枯れる事もあります
この木は今までも余り伸びていなかったので全く剪定していませんでした
今回も剪定はしませんでしたが
この棕櫚縄を見つけたので少し手を加えました
あとこんな切り方をした枝がありました

こんな風に半端な所で切ると
いつまで経っても樹皮が覆えません
なのでそこから段々幹が腐っていきます
切る時は幹いっぱいの所で切るようにしましょう
そうすると
樹皮がその切り口を早く覆います
2017年10月18日
じん
じん・・・・??
仁 現代のお医者さんが江戸時代にタイムスリップした話・・・・
じゃなくて (面倒臭い男 (笑))
神 盆栽で枝を枯れたように作る技法
先日から新規のお客様の所へ剪定におじゃましてます
そこのお宅の松がその神を狙ったかのような松の枝の切り方・・・・ (笑)


そればかりか枯れ枝ばかり
木が弱って枯れ枝が多いのかと思ったら
そうじゃなくて
どこでも構わず切ってそこから枯れている
これじゃ木は弱る
酷い仕事してる
モミジは刈込で玉チラシになってる
なもんで徒長枝だらけ

ご主人にあまり切らずに自然な姿に戻しましょうと提案しましたが
丸く刈ってくれとのご希望でしたので初めは刈ろうかと思いましたが
それじゃ 今までここのお宅を管理していた植木屋と同じになってしまうし
毎年何の進歩も無い
徒長枝だけ元から切っておこう
少しずつ直そう・・・・ と思う

仁 現代のお医者さんが江戸時代にタイムスリップした話・・・・
じゃなくて (面倒臭い男 (笑))
神 盆栽で枝を枯れたように作る技法
先日から新規のお客様の所へ剪定におじゃましてます
そこのお宅の松がその神を狙ったかのような松の枝の切り方・・・・ (笑)


そればかりか枯れ枝ばかり
木が弱って枯れ枝が多いのかと思ったら
そうじゃなくて
どこでも構わず切ってそこから枯れている
これじゃ木は弱る
酷い仕事してる
モミジは刈込で玉チラシになってる
なもんで徒長枝だらけ

ご主人にあまり切らずに自然な姿に戻しましょうと提案しましたが
丸く刈ってくれとのご希望でしたので初めは刈ろうかと思いましたが
それじゃ 今までここのお宅を管理していた植木屋と同じになってしまうし
毎年何の進歩も無い
徒長枝だけ元から切っておこう
少しずつ直そう・・・・ と思う

2017年06月22日
枝下し 二日目
昨日が雨降りで
今日が枝下し二日目
こいつが超大物
6段ユニックのゴンドラ目一杯伸ばしても全然届きません
その上
この木の枝の下には隣のお宅の車庫
わずかな木っ端でも屋根に穴を空けかねません
細心の注意が必要です

しかしここからの景色が何とも素晴らしい


今日はなんとかここまで行った
しかしここからが本番
一昨日の木も面倒な所がまだ残っている
明日は秘密兵器の知恵子ちゃん ?????? を使うか (笑)
時々うちの親方訳のわからない事を言います (わけしの心の言葉)(笑)
今日が枝下し二日目
こいつが超大物
6段ユニックのゴンドラ目一杯伸ばしても全然届きません
その上
この木の枝の下には隣のお宅の車庫
わずかな木っ端でも屋根に穴を空けかねません
細心の注意が必要です

しかしここからの景色が何とも素晴らしい


今日はなんとかここまで行った
しかしここからが本番
一昨日の木も面倒な所がまだ残っている
明日は秘密兵器の知恵子ちゃん ?????? を使うか (笑)
時々うちの親方訳のわからない事を言います (わけしの心の言葉)(笑)
2017年06月19日
北山台杉の剪定
難しい剪定シリーズです (笑)
北山台杉を難しいって言うと え~~~~って言う人もいるかもしれません
私にとっては超難しいです
また今までに上手いと思ったのは京都のしょうざんだけです
あのしょうざんの剪定をしたいのですが上手くいきません
これは先日のお寺の台杉です
どっちもお寺でした
先にお伺いしたお寺です
この台杉は当初は1本立でした
段々立ち木を何本か立てて今の姿になりました
少し寂しかったので多めに立てましたが
1本切ろかなとも思いましたが今回は切りませんでした
あともう少し幹を太くしたいです
もう少し葉を多めに残せばいいかもしれませんが
そうすると芯より脇芽の方が強くなったりします
それが最悪です

難しい木ばっかりです
なかなか庭師って自分を呼べるようになれません
多分一生呼べません
ってか呼んではいけません
一生呼びません
北山台杉を難しいって言うと え~~~~って言う人もいるかもしれません
私にとっては超難しいです
また今までに上手いと思ったのは京都のしょうざんだけです
あのしょうざんの剪定をしたいのですが上手くいきません
これは先日のお寺の台杉です
どっちもお寺でした
先にお伺いしたお寺です
この台杉は当初は1本立でした
段々立ち木を何本か立てて今の姿になりました
少し寂しかったので多めに立てましたが
1本切ろかなとも思いましたが今回は切りませんでした
あともう少し幹を太くしたいです
もう少し葉を多めに残せばいいかもしれませんが
そうすると芯より脇芽の方が強くなったりします
それが最悪です

難しい木ばっかりです
なかなか庭師って自分を呼べるようになれません
多分一生呼べません
ってか呼んではいけません
一生呼びません