PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2020年10月11日

三和土

約25年前から約10年かけて造った庭
先日からそこの管理に来てます
台風の影響で3連休してしまったので
今日は日曜出勤

ゴンドラで超大きいクロガネモチの剪定中
下を見ると普段見えない庭が見られる
ドローンで俯瞰撮影してる感じ



まだ30代中頃
そんな若造にこんなスケールの庭を任せてくれた
今思うと
凄い仕事を任せてもらったものだと思う

そして同時ここのご主人には鍛えてもらった
写真の右端に見える六角堂
ここの基礎を筑波石で積めと言う
石は積めても丁張を出すのに大変だった・・・・

写真の左端に見えるのが
盆栽小屋
盆栽小屋と言っても 柱は北山面皮柱
壁は何壁って言ったか忘れたけど
施工した左官屋さんがこんな材料使ったこと無いって言ってた
最高の材料を使っている
そんな所の土間を私に作れと言う
昔の土間を作れと言う
その当時インターネットを始めたばかり
三和土の情報なんて殆どない
左官屋さんに聞いても 土建屋さんに聞いても 何の知識も無い
わずかの情報を頼りにまず自宅に作ってみた
試行錯誤の連続
やっと盆栽小屋に作れたのは依頼されてから1年後





それから幾度も三和土は施工した
しかし これを超える三和土は出来ない
もっといいものを作りたいなんて欲
もっと速く作りたい欲
そんな欲が邪魔をする
しかしその欲をクリア出来れば最高なんだけど
案外夢中で初めて作った物が一番良かったなんてよくある話で
もう一度原点に戻ってみようかと思う
  


2018年07月07日

粘土質な現場

やっと雨があがって
庭の改造現場に行く

粘土質だからまず乾かす事が優先
他の出来る事をまず済ませて
だいぶ乾いたかと思い車を入れる
殆ど入れない・・・・
だけじゃなくて 出る事も出来ない
幸いうちのユニックはリアジャッキがある
車輪の下に砕石を敷きなんとか脱出

そんな事を何回も繰り返し
吊れる重さのだけ据えて
今日は車輪で深く掘られたわだちを整地して撤収
明日1日乾かせば入れると思う



それから先日の三和土の駐車場の現場に向かいます
駐車場の三和土の上に敷いておいた鉄板を撤収して洗って仕上げます
ここも粘土質な土地だけど
ここの粘土は有効に三和土に使わせてもらった
ここの粘土は色が白い
土も結構混ぜたつもりだけど
真砂土も白いし白が少し強めの三和土になりました


  


2018年06月26日

洗って、洗って

今日は仕上げ
整地して洗って一旦終わり

道路も汚れてしまった
そこも洗って

ゴム足袋忘れて地下足袋も洗っちゃった (笑)




  


Posted by ひがし at 22:42Comments(0)造園工事三和土日々の仕事

2018年06月25日

叩いて叩いて三和土 (タタキ)

三和土は叩くのみ
とにかく叩いて叩いて三和土と私は思っている
ってか昔から三和土は叩くもの
これが本来の工法であるはず

昨夜あるTV番組の中で三和土を施工していた
材料は三和土の材料だ
ただそれはモルタルのような状態で
モルタルを塗る感覚
全く叩かないし
あれじゃ叩ける訳はない
これを三和土と言っていいのだろうか

それを昨夜フェイスブックに書いたら
そんな事に目くじら立てなくてもいいんじゃないのって意見があった
目くじら立てるつもりでは無かったつもりだけど・・・・

実際三和土って言葉は色々ある
タイル貼りの三和土とかコンクリートの三和土なんて言葉もある
実際あるハウスメーカーのモデルハウスに
三和土のある家ってのがあって
見に行ったら
タイルを貼ってあった
土間だったらなんでも三和土って言うような感じにも思える
その位曖昧な言葉なんだけど
施工する立場から言わせてもらえれば
叩いて三和土


  


2018年06月23日

今朝の天気予報は3時頃から雨・・・
半端な時間だなと思いながら鉄板を積んで現場に行く

残り1スパン
でも3時までには終わらない

作業を始めたが雲が厚い
スマホの天気予報を見ると12時頃から雨
雨雲が近づいている
便利な時代になったもんだ (笑)

三和土施工時の雨は困る
昨日書いたように水はとても大事
午前中で下地は終わる
それが終わった時点で今日は終わりにしよと思う

いい判断だった家に帰ったら雨が降り出した・・・


  


Posted by ひがし at 22:53Comments(0)造園工事三和土日々の仕事

2018年06月22日

三和土で一番大切で難しいのが水
水の量
これが全てと言っても言い過ぎではない

天気、気温、湿度
全て考慮しなくてはならない
この現場で三和土を始めて4日目
比較的涼しくて 三和土日和が続いた
しかし今日は晴れで気温も高い
乾くのが速い
一番難しい日になってしまった

友人の京都の親方から
施工中の写真のリクエストがあったけど
終わってからしか撮れなかった


  


Posted by ひがし at 22:24Comments(0)三和土日々の仕事ひとりごと

2018年06月21日

三和土の駐車場

三和土で駐車場を作ってます
何で??? って思う人が多いでしょう
ある意味馬鹿じゃないのって思うかもしれません

でも出来るんですよ
初めは自宅の駐車場を作っていて
普通生コン流すって考えますよね
自分もそのつもりでした

いざとなった時にふと頭をかすめた
三和土で作ってみようって (笑)
自宅だもの失敗したら生コンで直せばいいやって感じです
軽い気持ちです

そう簡単に出来る物ではありません
うちで生コンを流すような車庫とか
全て三和土でやってみました
なかなか満足出来る物は出来ませんでしたが
やっと出来たんです

三和土は超忙しいです
一服もする時間がとれません
お昼も食べるだけで食休みはとれません
今日は涼しくて良かった


  


Posted by ひがし at 22:56Comments(0)三和土ひとりごと

2018年06月20日

三和土

三和土って何回やっても緊張する

修業時代に経験した物なら親方や先輩の教えをきちんと守れば大丈夫って安心できるだろう
でも何も知らないで施主から昔の土間を作ってと依頼され
殆ど情報も何も無いと所から少しづつ少しづつ情報を集めて
自分なりの土間を作り出した
何回も何回も失敗して
なんとかなりはしたものの
未だに不安で不安でたまらない

でもいつまでも不安でいいのかとも思う
そこからまた何かが生まれるかもしれない




  


Posted by ひがし at 22:56Comments(0)三和土日々の仕事ひとりごと

2017年08月13日

三和土って

三和土を2日連続で書いたけど
そもそも三和土って何? (笑)

先日何のドラマだったか忘れたけど
女優さんのセリフで”タタキ”とゆう言葉が出た
何の事無い タイル貼りの玄関の事
つくば市の住宅展示場の一つで ”三和土のある家”ってのがあって
実際に見に行くと そこのハウスメーカーの人に聞くと
「そんなの無いですよ。」って言う
だけどそこのモデルハウスの平面図には”三和土”って書いてある (笑)

家の中にある土間(玄関)
その土間をタタキと言う
そこが石貼りだろうとコンクリートだろうとタイル貼りだろうと タタキ

実際に私はタタキを他の業者がやるって情報が入ったり
ワークショップの情報が入ると行った
有名な人達だけでも
挟土さん 白石さん 横山さん 越智さん まだまだ行った
古民家の中を見られるチャンスがありば一番最初に土間が気になる

先日もワークショップの情報が入った
行ってみようと思い
そこの人に少しメールで聞いてみた
少し遠いので行く価値があるかどうか細かい所まで聞くと
なんか嫌がられてしまった (笑)
なわけで行くのは遠慮した
後日その時の模様がアップされた
私の常識的な三和土とは全く違う・・・・
行かなくて良かったと思う
余計な事を言ってしまって かなり嫌がられてしまっただろう

今日のこのブログはそのやり方の批判をするつもりは全く無い
著名な左官屋さんの三和土だって皆やり方が違う
ここまで違うのかと思うほど違う
先日のワークショップのその後を知りたい位だ

古民家の三和土では私の理想とする三和土があったけど
実際にワークショップや手伝いで行った現場では理想の三和土には出会えていない

そんな偉そうな事を言ってる私の現場では
今までで最高に良く出来た三和土は
一番初めの施工
と言うか勉強の為に自宅に作った三和土
余計な欲が無い
一心不乱に叩いた三和土
もっといい物を作りたい、そんな欲が出て
これ以上の三和土を未だに作れない

ちなみにその三和土は家の建て替えで解体した
どの位の強度があるのか、そこは業者にやらせないで
自分で壊してみた
大バールで突いても割れない・・・・
はっきり言ってびっくり
それの残骸をうちの片隅に積んである
もう何年もそのままなのに全く崩れてもいない
これを作れれば駐車場でも可能だと思う

下の写真は解体した時の写真です





  


Posted by ひがし at 22:38Comments(0)三和土ひとりごと

2017年08月12日

三和土の駐車場のその後

三和土つながりで今日も三和土の話

5月に施工した三和土駐車場のその後
今回は叩いていて違和感があった
割れる事は覚悟した・・・・
しかし何が良かったのか割れなかった

屋外の三和土は一番の注意点が水が浸みる事
本来三和土は水が浸みるのだけど
屋外では冬場に水が浸みると
凍って崩れてしまう

私が理想とする三和土は水が浸みる柔らかい三和土
だけど
それが屋外では許されない
あと三和土は固まるのとても時間がかかる
今回は長い間、中に車はもちろん人も入れなかった
それが良かったのか
まだいくつか改善点はあるのだけれども
そこそこ満足できる三和土が出来たと思う


  


Posted by ひがし at 22:24Comments(0)三和土ひとりごと

2017年08月11日

坂野家住宅の三和土

先日見学した常総市の坂野家住宅
お約束の三和土の話を少し

農家の家ですからまず広い土間
昔の土間 そのものって感じです



これが叩いてあるような無いような
わかりません・・・・

幸い他に見学者がいなかったので係りの人に聞いてみました
これって三和土ですか? って
係りの人は
そうです 土を石灰とにがりを混ぜて叩きましたって親切に教えてくれます
ただ他で見る三和土はもっと艶がありますよねと言います
おっ この方少しわかるね

色々話してみました
結論は出なかったのですが
水をたまにかけてあげるといいですよってアドバイスしてきました

私的な意見は
この三和土は昔風を狙ったのか? 
それとも失敗したのか?
多分
狙ったんだと思います
 
庭に四阿があります
そこも三和土 ???
種土は母屋の土間と違います
コンクリートかもしれない



私は以前大手ゼネコンから三和土の相談を受けた事がありました
そこの設計も監督も三和土を知りません
そこは歴史的にも貴重な所でそこの古文書にそこで採れた土で三和土にしたと書いてあるそうです
そこの土は赤土で
これで三和土が出来るのかと思いました
その位です 大手ゼネコンでもわかりません
ここも設計にはf細かい指示はないと思います
業者の判断と思います

三和土は難しいです
  


Posted by ひがし at 22:45Comments(0)三和土ひとりごと

2017年06月24日

叩いて叩いて三和土

今日は三和土
暑さをチョット意識しすぎたかな

三和土はいい時期に施工したいね



ユーチューブに動画をアップしたけど
ここにうまく出せないので
途中の写真をアップしました  


Posted by ひがし at 23:50Comments(0)三和土

2017年05月26日

三和土の駐車場

昨日は予報になかった雨
今日は予報通りの雨
予定外の2連休になっちゃいました (笑)

朝にごみを出しに行った帰りに駐車場を見てみた
この駐車場はかれこれ10年位経つのかと思うけど
三和土で作った物です
試し的に作った物です
自分的には成功だったの ??  失敗だったの ???
って感じです

なんでまた急にこんな話題を振るのかってね (笑)

実は一昨日の夕方
昔うてで頑張ってくれたカロンアールガーデンの国府田さんが
近くへ来たので寄ってみました
って来てくれた

色々研究してる彼との話は楽しい
その中でなんでだか
三和土の駐車場の話になった
うちの駐車場三和土だよって事で見てみると
「いいですね~~~~」 って
彼は人をけなすような事が無い人で
半分お世辞とも思えるけど・・・・
彼はお世辞を言えるタイプでも無いが・・・・ (笑)

確かに他でも三和土の駐車場や屋外の三和土を見たことがあるけど
はっきり言ってボロボロ
冬に霜でやられてしまっている

うちの駐車場はユンボでも歩っているけど
幸いにもボロボロにはなっていない

自分ではお客様の所では施工出来ないかと思っていたけど
カロンアールガーデンの国府田さんに言われたら妙に自信がついちゃった (笑)



  


Posted by ひがし at 18:04Comments(0)三和土ひとりごと

2015年08月16日

粘土の三和土

先日ネタですが

益子で三和土のワークショップがあったので行って来ました

指導してくれたのは埼玉の横山左官




粘土の三和土です

前に古河で作ったのも粘土の三和土

左官屋さんは粘土なんですね




だけど

昔の三和土って感じですね

とってもいいです




土祭に行って

その後の具合を見たいですね














  


Posted by ひがし at 22:59Comments(0)三和土

2014年10月21日

三和土の修理

先日の矢中の杜の壁塗りの帰りに寄ってきた所があります



みずほの村市場の中にあるお蕎麦屋さん



実は先日お電話を頂き

三和土について聞きたいとの事でした

日曜日の夕方にだったら寄れると思い約束をしました



わりと近くなんですが

実はここに来るのは初めてでした



古民家の重い扉を開けると

パッと目に飛び込む重厚な三和土

黒くて 所々黒く光ってなんとも素敵な三和土




この三和土の一部がくぼんでいて

これを修理 もしくは全面的な作り直しが出来ないかとのご相談でした



私的にはこの程度のくぼみだったら直す必要はないし

実際の所 三和土の一部を直すのは不可能です



それよりもなによりも

こんな素敵な三和土を直すなんて私的には考えられません

そんな素敵な三和土です





これを作った人は何とおっしゃたんですかと聞いた所

その人には聞いてないし無理ですとの返事でした



なんとも納得出来なかったんですが

その後に外の三和土を見たのですが






以前は中もこんな感じでひどかったそうです

それがたまたま

水道から水漏れがあって

土間が水浸しになってしまったそうです



その水が引いたら

土間があんな素敵になったそうです

それから毎晩大量の水をまいているそうです



これはいい事を聞いた

超ラッキーでした



そんなんでここを施工した業者に相談しても無理って話に妙に納得・・・・





庭もとってもいい雰囲気です


  


Posted by ひがし at 22:14Comments(0)三和土

2013年05月17日

うちの車庫は三和土だぜ~~~~~ぃ (笑)

住まいを新築するの時に4トン車の車庫を動かした

その時の動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=eagzlIY1wvY



動かしただけでその後何も出来ずに早2年



やっと今日土間打ちをした

コンクリートじゃないですよ

三和土です・・・(笑)

それも4トン車の車庫ですよ

どのくらいの荷重に耐えられるか

ある意味挑戦です



5箇所にの車庫がありますが

うち4箇所は三和土です



コンクリートの方が簡単だし値段もかなり安いです

しかし結果のはっきりしてる失敗しないやり方でやっても

なんの取り柄もありません

ひとつ経験値を積むんです



今回は原点に戻ってみました

今から10年以上前に初めて試行錯誤の末完成した三和土

その三和土が今まで一番いい出来だった

始めてやって成功したものだから

色々欲をかいて

柔らかい三和土なんて理想を目指した

しかし納得するものは出来なかった・・・・・



もう一度原点からやり直し

ただ今回は苦汁は入れなかった

なぜなら苦汁を入れると全てのものが錆びる

車を錆びらせるのは・・・・・

あまり良くない・・・・ですよね







ひたすら叩くから たたき・・・って説もある位です

最近三和土って言ってるのは殆どがたたき風・・・

セメント三和土です

あるハウスメーカーのカタログには三和土って書いてあるから

見に行ったら タイル貼ってあった

あれを三和土って言うんだから凄い勇気ですね・・・・(爆)

ってか知らな過ぎ

そこの営業さんに聞いたら

「何ですか? それ!!」って言われました (笑)





まっ

モルタル三和土でも タイル三和土でも

それはそれでいいとは思いますが

私は昔ながらに拘りたいです

なぜならコンクリートを打ってもタイルを貼っても面白くもなんともない・・・・

仕事を楽しみたい

私のポリシーです・・・・・ってか






夕方には無事完成しました~~~~

4トン車の重量にどのくらい耐えられるか・・・・

楽しみです

  


Posted by ひがし at 20:22Comments(0)三和土

2012年11月05日

三和土ワークショップのその後

先日完成見学会があったので見てきました
とても良く仕上がっていました





薪ストーブが良く似合います





家も素敵な板倉の家です

こんな家に住みたいです・・・・  


Posted by ひがし at 22:09Comments(0)三和土

2012年10月15日

三和土ワークショップ

先日ネタなんですが
けんちく工房邑さんのワークショップに参加してきました

つくばの人は見たことがあるかもしれませんが
そこの社長の車の屋根には芝が生えてます (笑)
見たことの無い人には想像がつかないと思いますが
凄いインパクトです・・・・

名刺交換・・・・
私は大抵名刺を持ち歩いていません
そしたら社長曰く
「名刺持ってる職人はろくなのいない・・・」 そうです (笑)

三和土の種土は真砂土
思いっきり締め固めません
割と柔らかい感じです









後日見学会をするそうなので
その後の三和土を見に行こうと思います

  


Posted by ひがし at 22:00Comments(0)三和土

2012年05月20日

叩いて叩いてタタキ(三和土)

一昨日から昨日で車庫の三和土
そして今日は少し手直し

今年はもう何カ所目かな・・・
三カ所目
一カ所は全くブログにもHPにも書いてないけど
後でHPにアップしよう・・・

そして今年はタタキ年にしよう
何回やっても満足な物が出来ない
今年はなんとか物にしたい
あと二カ所やる予定

ただ先日の北条の三和土を見ると
まだまだ満足出来るタタキは出来ないな~~~~







  


Posted by ひがし at 00:17Comments(0)三和土