2016年08月30日
台風前後の出入り職人

写真は先日ネタです
台風が過ぎた後お客様の娘さんからに電話があり
台風でオリーブが倒れたので直して欲しいとの依頼です
予定は変更して翌日に直しに行きました
今朝は近所のおばさんから
明日台風が来そうだから雨どいの掃除をしてほしいとの依頼
午前中は他の現場の予定があったので午後から雨どい掃除
そしたら
自分の家の雨どいも気になり
ヤバそうな所を何カ所か掃除
そしたら家のシイノキが屋根にかかってる
その枝を落とし始めたら
違う枝が気になり
そしたら
他の木も屋根に被ってる
そっちも切り
こっちも切り
いつの間にか家の木の枝落とし
そして夕方にお客様から電話
木を伐採して欲しいと
台風が気になって電話をくれたと思い
急いでいくと
逆にもう来てくれたんですかって驚かれた
でも
出来れば切りたかった
しかし
結構大きくて夕方から一人で切るのは無理
お客様は今日じゃなくていいと言ってくれるし
最初からそのつもりでは無かった
台風が来るってゆうので周り見ると
普段見えないものが見えます
それで気になって電話をくれたわけで
それに対応するのが出入り職人の務めです
出入り職人なんて感覚は
世間ではもう過去の感覚なんだろうけど
大事だと思う
2016年08月28日
台風の前
迷走している台風が関東に近づいている
最大クラスの大型台風だそうだ
うちの玄関脇にかなり弱っている梅の木がある
簡単な支柱はしてあるが
今度の台風が来たら間違いなく折れてしまう
枝も思いっきり落として支柱もやり直した
幹がかなり弱っていて
いじっていたらボロボロ落ちてきた
もう先も短いとは思う
でも台風で倒されて切るのはつらい
なんで
なんでと思うと思う
この木は
私が高校生の時に親父と一緒に掘ってきた木だからです
植木の価値ってそんな所もあり
そんな所の方が大きかったりします

居間の前のモミジも少し風が抜けるように
懐枝を抜きました

最大クラスの大型台風だそうだ
うちの玄関脇にかなり弱っている梅の木がある
簡単な支柱はしてあるが
今度の台風が来たら間違いなく折れてしまう
枝も思いっきり落として支柱もやり直した
幹がかなり弱っていて
いじっていたらボロボロ落ちてきた
もう先も短いとは思う
でも台風で倒されて切るのはつらい
なんで
なんでと思うと思う
この木は
私が高校生の時に親父と一緒に掘ってきた木だからです
植木の価値ってそんな所もあり
そんな所の方が大きかったりします

居間の前のモミジも少し風が抜けるように
懐枝を抜きました

2016年08月23日
超混み込みの梅の剪定
もう何十年もお世話になってるお宅です
うちで剪定しているのは大きい木だけで
9尺脚立で届く梅の木はご主人がやってました
ただご主人が出来なくなったので
今年は私が剪定しました
表面だけ刈込で切っているとこうなるって見本です
写真ではうまく撮れませんが
凄い混み方です
私は切り過ぎるのはあまり好きではありませんが
切り過ぎるくらいに透かすしかありません
写真よりスカスカです
そこから作り直しです


うちで剪定しているのは大きい木だけで
9尺脚立で届く梅の木はご主人がやってました
ただご主人が出来なくなったので
今年は私が剪定しました
表面だけ刈込で切っているとこうなるって見本です
写真ではうまく撮れませんが
凄い混み方です
私は切り過ぎるのはあまり好きではありませんが
切り過ぎるくらいに透かすしかありません
写真よりスカスカです
そこから作り直しです


2016年08月21日
文政11年 (西暦1828年)
調べてみたら シーボルト事件のあった年です
へ~~~~~ って
それがどうしたのって話ですね (笑)
実は今日はうちの部落の天神様のお祭りです
お参りに行って
なぜか今日はしみじみ見たら
そこのお宮の中にある菅原道真公の木像の脇に 文政11年て書いてあります
多分作られた年なんだろうと思います
なんともびっくり
188年前
これが長いのか 短いのか・・・・・


うちは手抜きで庭園灯に万燈をつけちゃいました

へ~~~~~ って
それがどうしたのって話ですね (笑)
実は今日はうちの部落の天神様のお祭りです
お参りに行って
なぜか今日はしみじみ見たら
そこのお宮の中にある菅原道真公の木像の脇に 文政11年て書いてあります
多分作られた年なんだろうと思います
なんともびっくり
188年前
これが長いのか 短いのか・・・・・


うちは手抜きで庭園灯に万燈をつけちゃいました

2016年08月11日
31年目の槇
私は独立して早36年目になります
ありがたい事に
30年以上お世話になってるお客様が結構たくさんいます
今日の現場もお世話になり始めて早31年
結構大きな槇の木があります
この槇の木は当初 さし枝が一本だけで他には何もない
チョット独特な木でした
でも芯が欲しいと思い
変な所から出ていたのですが一本の徒長枝に竹を添えて立ち上げました
それから31年
その徒長枝もこんな立派な芯になりました

何事諦めないで望みを持っていれば叶います
私たちのような仕事は結果が出るのに最低10年
結果が見えない仕事はしんどいけど
そこで我慢した人だけにだけ芽が出ます
必ず出ます
それを信じて頑張ろう
ありがたい事に
30年以上お世話になってるお客様が結構たくさんいます
今日の現場もお世話になり始めて早31年
結構大きな槇の木があります
この槇の木は当初 さし枝が一本だけで他には何もない
チョット独特な木でした
でも芯が欲しいと思い
変な所から出ていたのですが一本の徒長枝に竹を添えて立ち上げました
それから31年
その徒長枝もこんな立派な芯になりました

何事諦めないで望みを持っていれば叶います
私たちのような仕事は結果が出るのに最低10年
結果が見えない仕事はしんどいけど
そこで我慢した人だけにだけ芽が出ます
必ず出ます
それを信じて頑張ろう
2016年08月10日
生垣の刈り込み
先日からお邪魔してる現場のお寺の境内に保育園があります
朝夕は送迎の車で駐車場が一杯
大混雑です
駐車場と通り道の傍では
その時間はなるべく避けるようにドウダンツツジの生垣を刈り込みます
刈り終えて掃除をしていたら
送迎のお父さんが声をかけてきました
「さすがきれいですね、真っすぐじゃないですか。」 って
「これって糸を張って切るんですか?」 って聞かれました
「糸を張るとかえって真っすぐに切れません。」 と答えると
「そうなんですか、本に糸を張って切るって書いてあったので 糸を張って切ったんですけど うまく切れませんでした。」 だそうです
「一番は慣れですかね。」 と答えましたが
実際の所 糸を張っては真っすぐには私でも切れません
多くの本に確かに糸を張って切るって書いてあります
本の著者を非難するつもりはありませんが
著者の多くは現場の人じゃありません
現場の人間だったら絶対にそんな事は書きません
大体が
植木の剪定や庭は言葉や文字で表現出来る物じゃないし
人それぞれ感覚が違います
どれが正解とは言えません
ただ 自分の信じる道を歩くだけです

朝夕は送迎の車で駐車場が一杯
大混雑です
駐車場と通り道の傍では
その時間はなるべく避けるようにドウダンツツジの生垣を刈り込みます
刈り終えて掃除をしていたら
送迎のお父さんが声をかけてきました
「さすがきれいですね、真っすぐじゃないですか。」 って
「これって糸を張って切るんですか?」 って聞かれました
「糸を張るとかえって真っすぐに切れません。」 と答えると
「そうなんですか、本に糸を張って切るって書いてあったので 糸を張って切ったんですけど うまく切れませんでした。」 だそうです
「一番は慣れですかね。」 と答えましたが
実際の所 糸を張っては真っすぐには私でも切れません
多くの本に確かに糸を張って切るって書いてあります
本の著者を非難するつもりはありませんが
著者の多くは現場の人じゃありません
現場の人間だったら絶対にそんな事は書きません
大体が
植木の剪定や庭は言葉や文字で表現出来る物じゃないし
人それぞれ感覚が違います
どれが正解とは言えません
ただ 自分の信じる道を歩くだけです

2016年08月10日
真夏の芝張り
昨日から近くのお寺の剪定にお伺いしてます
うちでお寺の管理をさせて頂いているのが4軒あります
どこのお寺もお盆前に剪定します
4軒目です
なんとかお盆前に間に合いました
境内の芝の中に何本かの五月が植わってます
それが芝に負けて悲惨な状態です
それを抜いて芝を張って欲しいとの依頼です
出来れば真夏に芝を張りたくはありません
しかし張らないわけにはいきません
いつも仕入れている芝の問屋に昨日電話したら
今日切る予定だそうです
良かった
助かりました
切りたての芝が入りました
しかしこの時期は
後の管理が大切です
水遣りが必要です
それは住職にお願いするしかありません
大変でもよろしくお願いします


芝の中に張るのって結構難しいです
五月や切り株を掘ったので
必ず土は下がります
少し周りより高めにします
その高くなった段差は目土で調整します
うちでお寺の管理をさせて頂いているのが4軒あります
どこのお寺もお盆前に剪定します
4軒目です
なんとかお盆前に間に合いました
境内の芝の中に何本かの五月が植わってます
それが芝に負けて悲惨な状態です
それを抜いて芝を張って欲しいとの依頼です
出来れば真夏に芝を張りたくはありません
しかし張らないわけにはいきません
いつも仕入れている芝の問屋に昨日電話したら
今日切る予定だそうです
良かった
助かりました
切りたての芝が入りました
しかしこの時期は
後の管理が大切です
水遣りが必要です
それは住職にお願いするしかありません
大変でもよろしくお願いします


芝の中に張るのって結構難しいです
五月や切り株を掘ったので
必ず土は下がります
少し周りより高めにします
その高くなった段差は目土で調整します
2016年08月08日
蜂退治と打ち合わせ
今日はまず先日お客様から電話を頂いていた蜂退治
2階のベランダの隅に出来た巣です
屋根のある所では蜂の巣は大きくなるのが速いです
私も木に付いた蜂の巣退治は何度もしていますが
場所的に逃げ場がないので少し嫌ですが
これも私達の仕事の一環だと思います
いつもお世話になっているお客様の依頼は断る事は出来ません
出入り職人の務めだと思います
アシナガバチは普通の殺虫剤で充分に退治できますが
逃げ場がないのと 蜂の巣が結構大きくて蜂の数が多いので
スズメバチ用の蜂ジェットをかけます
さすがにこれは強烈です
成虫が全く飛べずにバタバタ落ちます
そして
巣を撤去して中にいる幼虫を全て踏みつぶします
それを片付けて終了~~~~~

それから
見積もりの依頼を頂いたお客様の所で下見と打ち合わせです
家を新築するにあたって優先でしなくてはならない土留めあり
そこを石で積みたいとの依頼です
なので
見積もりも施工も優先しなくてはなりません
急ぎのお客様の仕事は出来るだけ優先したいとは思ってはいます
しかし見積もりも何軒か溜まってるし
庭造りは3軒待ってもらってます
なんて言おう・・・・・
2階のベランダの隅に出来た巣です
屋根のある所では蜂の巣は大きくなるのが速いです
私も木に付いた蜂の巣退治は何度もしていますが
場所的に逃げ場がないので少し嫌ですが
これも私達の仕事の一環だと思います
いつもお世話になっているお客様の依頼は断る事は出来ません
出入り職人の務めだと思います
アシナガバチは普通の殺虫剤で充分に退治できますが
逃げ場がないのと 蜂の巣が結構大きくて蜂の数が多いので
スズメバチ用の蜂ジェットをかけます
さすがにこれは強烈です
成虫が全く飛べずにバタバタ落ちます
そして
巣を撤去して中にいる幼虫を全て踏みつぶします
それを片付けて終了~~~~~

それから
見積もりの依頼を頂いたお客様の所で下見と打ち合わせです
家を新築するにあたって優先でしなくてはならない土留めあり
そこを石で積みたいとの依頼です
なので
見積もりも施工も優先しなくてはなりません
急ぎのお客様の仕事は出来るだけ優先したいとは思ってはいます
しかし見積もりも何軒か溜まってるし
庭造りは3軒待ってもらってます
なんて言おう・・・・・
2016年08月06日
暑い日は水の傍がいい
梅雨明け以降暑い日が続きます
先日までの現場が終わり
翌日は別の現場を予定していたのですが
その時ふと思いついたのが
霞ヶ浦のすぐそばの高台の現場
しかも周りは大木に囲まれている
そうだ ここへ行こう
とゆうわけで急遽現場変更
消毒に行くといつも風がない日でも風が吹く現場なのに
風が吹かない・・・・
でも昼寝は木陰で最高
風が少し出てきてくれて
他の現場よりは涼しかった・・・・と思う


しかも大きいカシノキの根元にはカブトムシやクワガタが群がって
こんなの初めて見ました

先日までの現場が終わり
翌日は別の現場を予定していたのですが
その時ふと思いついたのが
霞ヶ浦のすぐそばの高台の現場
しかも周りは大木に囲まれている
そうだ ここへ行こう
とゆうわけで急遽現場変更
消毒に行くといつも風がない日でも風が吹く現場なのに
風が吹かない・・・・
でも昼寝は木陰で最高
風が少し出てきてくれて
他の現場よりは涼しかった・・・・と思う


しかも大きいカシノキの根元にはカブトムシやクワガタが群がって
こんなの初めて見ました

2016年08月01日
11年前の藤棚
今日の現場に11年前に作った藤棚があります
柱や梁はタナリス注入丸太で本来竹の部分は塩ビ竹です
梁は少し弱ってますが柱は全く問題ありません
柱と梁がアルミで出来ているエクステリアがあります
それを使えば半永久的に持ちます
でも
アルミの部材が自分的には嫌いです
出来れば年に一度でもいいから出来れば二回防腐剤を塗りたいですね
それだけで全然持ちが違うと思います

柱や梁はタナリス注入丸太で本来竹の部分は塩ビ竹です
梁は少し弱ってますが柱は全く問題ありません
柱と梁がアルミで出来ているエクステリアがあります
それを使えば半永久的に持ちます
でも
アルミの部材が自分的には嫌いです
出来れば年に一度でもいいから出来れば二回防腐剤を塗りたいですね
それだけで全然持ちが違うと思います
