PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2016年11月30日

石の投げ積み

石の投げ積み・・・・・

こんな積み方はありません (笑)




私のオリジナル ???? (笑)



これって実際の所

本当に投げた方が面白いものが出来ます




ただ私には重くて投げられません




変に意識した所より意識しないでやった所の方が自分では好きです・・・・

なんか 変ですよね  (笑)

  


Posted by ひがし at 22:37Comments(0)造園工事日々の仕事石積み

2016年11月29日

延段終わり

厚い石で延段を作るといいですね

細部にはあまり拘らずにザックリな感じです




私は最低限の加工しかしないので

銀スリ石は目地とかを気にする人には向かないと思います


  


Posted by ひがし at 21:58Comments(0)造園工事日々の仕事

2016年11月28日

杭の数って複雑な遣り方になればなるほど多くなります

いつももっと簡単に出来ないかと思いますが

難しいです




まして今回は水捌けの問題があるので

高さは最重要課題です




これやってると頭がパニクります

測量って程大げさじゃなおいけど

そんな知識が全くなくて

全て自己流

そこが弱みだけど

知識や教育から来てるわけじゃないので

修正力はあります

そこは強みかと思ってます




今の風潮は私達のようなこうゆう仕事も学校で教わると思ってる人が多いです

こう言っては失礼かと思いますが

学校の2年間は現場では半年位に私は思ってます

私は学校に行ってませんが

1級造園と土木の施工管理持ってます・・・ 一応 (笑)


  


2016年11月27日

園路続き

先日の園路のブログの後

関東で11月では観測史上初の積雪




粘土質の現場では何も出来ません

昨日再開したのですが

砕石を入れたり水をかき出したり

余計な仕事に追われてしまいました



そして今も雨が降ってます

シートをかけてはきましたが

まだ水のかき出しをしなくてはなりません

この時期に仕事の遅れはしんどいです







先日の雪の日に家の坪庭の写真を撮ってみました

紅葉と雪の景色なんて雪国でしか見られないと思っていました


  


Posted by ひがし at 22:37Comments(0)造園工事日々の仕事

2016年11月23日

銀スリ石で園路

今日から園路も始まりました

園路は銀スリ石で石畳みか 延段か ????

石畳みと延段の違いって・・・

ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・




まっ いいか (笑)




ジュラストーンや鉄平石で貼り石はよく見ます

あれって

私はあまり好きではありません

なんか薄っぺらなんですよね




サイズが殆ど同じなので結構難しいですが

加工は殆どせずに合わせます

多少の加工はしますが最低限にしてグラインダーは使いません

あくまでも自然の風合いを大事にしたいです



  


Posted by ひがし at 23:24Comments(0)造園工事日々の仕事

2016年11月22日

裏側の石積み

裏だか ?

表だか ?

裏と表って全ての物にあるわけで

表の反対側は裏が普通だけど

表の反対側が表でもいいと思う

両方裏でもいいか (笑)

その方が自分的には合ってるかも (笑)







ここは道路から見れば 道路側が表 家側が裏

家から見れば 家側が表 道路側が裏




別にどっちがどっちでもいいけど

それぞれに違った顔が見えると面白いかもね










グラスの底に顔があったっていいじゃないか・・・・

これってなんか名言

ってか誰の言葉か知ってる人もう少ないかもね・・・



  


Posted by ひがし at 22:50Comments(0)造園工事日々の仕事石積み

2016年11月21日

石積も佳境

石積ももう少し

私流のやり方ですが

殆ど加工せずに石を積み

その隙間を小さい石で詰めます



その石詰めをわけし達に任せて

私は土を均して植栽や 表の石の準備です




ここの土は粘土質なのは分かっていましたが

低い所を整地した土が粘土質だとばっかり思っていました

所が地山が粘土

びっくり




しかし

この粘土の層を抜ければと思い掘ってみる

やっと抜けたと思ったら粘土層の厚さが1m

水も抜けるのでここに植栽します

しかし

こんな粘土質な現場は初めて

粘土遊びもうやりたくない (笑)




  


Posted by ひがし at 21:31Comments(0)造園工事日々の仕事石積み

2016年11月20日

ライトアップ

この時期はあっちこっちでモミジにライトアップしていますね

暗闇に浮かび上がる紅葉がとってもいいですね




でもこれって木にどれほどの負担をかけているのかと思うと

少し考えてしまいます




あるお客さんのお宅でモミジの脇に防犯灯を付けていました

とってもいいもみじだったんですが

段々弱ってきてしまいました

一年を通して点灯させているので

虫も寄ってきます

カミキリムシも来ます

モミジの天敵を呼んでいるようなものです




その防犯灯をここ何年か点けないでいたら

いつのまにかモミジが元気になってきました




ライトアップはとても素敵ですが

時間を短くするとか

時期を限定するとか

した方がいいかと思います




そんな事を言ってる私ですが

実は私の家でもライトアップしてます

出来るだけ短時間にしてますが (笑)


  


Posted by ひがし at 21:41Comments(0)ひとりごと

2016年11月18日

明日も雨

雨に降られたくない時には雨・・・・




困るな



お昼休みに

宝篋山

今日は少し近くまで行ってみました

100m位だけど

先日の写真と全然違って見える



  


Posted by ひがし at 22:58Comments(0)造園工事日々の仕事石積み

2016年11月17日

学習能力

自分の学習能力の無さに呆れかえる事が時々ある




自分の見積もりの能力の無さに唖然とする

石積をする傍に

排水升や水道の止水栓やメーターがある

当然それを嵩上げや場所を変えたりしなくてはならない

それを全く見積もっていない

太いパイプって結構高いんですよね

参るな




メーターは場所を変えるかとも思ったけど

外注すると水道屋さんの請求書にはいつも驚かされる

とても外注する勇気はない

一応水道工事の知事許可は持っているけど

つくば市の登録業者ではない

メーター周りとかはあまりいじらない方がいいかと思う




この前の現場ではエスロンアジャスターのサイズも見ないで見積もったら

サイズが思ったより大きかった

もう一つの升には気づかず・・・・




こんな事ばっかり

でもこれを請求するわけにもいかない

かといってやらないわけにもいかない




以前あるデザイナーの下請けをしたら

そのデザイナーは埋めちゃえって言った

元請けの指示だから従ったけど

自分の現場ではそうはいかない




もうちょっと学習しよう




石積は今日終わらせたかったけど

上下水道に時間をとられ過ぎた



  


Posted by ひがし at 23:17Comments(0)日々の仕事ひとりごと石積み

2016年11月16日

何積み?

石の積み方って色々ですね

千差万別 植木屋と石工では全く違うと思う

真壁の石道具のお店に行くとこやすけのような石道具を買うのは植木屋だって

石屋さんは機械で切ってるって・・・

昔の石工のような技術屋さんは今は殆どいないのかも




その石工の代わりを植木屋がやってるのでしょうか

今の石積の主流は形ばかりの城積みなのかなと思う

面の整った石を加工して積む

そればかりか

中にはブロックで芯を作って

それに合わせて石を積む

もちろん裏にはモルタルを詰めて




別にそれをどうのこうのと言うつもりもないし

それでいいと思う

自分でも場合によってはブロックを積む

ケースバイケースでいいと思う




ただ自分の好みとしては

自然の姿の石を無理な加工をあまりせずに

石の姿を活かせればいいかなと思う

出来れば棚田のように積むのが一番いいかなって思う



お昼休みに現場の前の林の雑木がいい色になってきた

その奥にほうきょう山が見える

木々が色着いただけで景色が変わる




自然ていいね





  


Posted by ひがし at 23:29Comments(0)日々の仕事石積み

2016年11月15日

今日は石積み + α

石積が続きます

手では持てない ユニックでは軽いって大きさの石です

手はかかりますね




作業中に背中に感じる視線

白いトラック

脇の道にその車が入ると

運転手が降りてかけて来る

「親方!」 って




昔うちで頑張ってくれたカロンアールガーデンの国府田さん

国際バラとガーデニングショーで優秀賞

日比谷公園ガーデニングショウ東京都知事賞 等の受賞歴を持つ

スーパーガーデナーです




そんな彼ですから色々な話も聞けて楽しいひと時でした

近くで来年施工予定の現場の打ち合わせだそうです




立派になって私を追い越していく

なんて幸せなんだろう

そんな彼から親方なんて言われると

またなんとも嬉しい




皆 私を踏み台にして飛び立っていってくれ


  


Posted by ひがし at 22:44Comments(0)日々の仕事ひとりごと石積み

2016年11月14日

書写 千年杉

私のブログで杉って言ったら北山杉・・・・

ですよね




でも今日の杉は姫路のお菓子です

今日の現場の奥様のお土産に頂きました

とってもおいしかったです





石積は

まだまだ1/3って感じです




  


Posted by ひがし at 22:18Comments(0)日々の仕事ひとりごと石積み

2016年11月13日

五葉松

先日ネタです




五葉松の剪定は葉が短いので

まとまりそうですが

以外にまとまりません




それは短い芽で合わせようとするからで

全体を見ていないからです

ピグモンの姿になってしまいます (何のこっちゃ)

全体の流れを見てみてください




んんんん~~~

文字で書くのは無理・・・・・ (笑)

口で説明するのも無理 (笑)




職人は目で見て真似をしながら

職人は自分の全ての感性を使って覚えます・・・・

な~~~んちゃって (笑)


  


Posted by ひがし at 22:44Comments(0)日々の仕事剪定

2016年11月12日

石積み

長さ約20m 高さ60cm

殆ど加工せず

ざっくり積んで行きます




ただ

石積は面白いけど

腰が怖い・・・



  


Posted by ひがし at 22:44Comments(0)造園工事日々の仕事石積み

2016年11月10日

人は盗人、明日は雨

有名な言葉ですね

いい言葉なのか??? 悪い言葉なのか???? (笑)







今日から石積始まりました




でも

明日は雨




ここの現場の土は粘土質で

雨が降るとグチャグチャ

シートを張って少しでも濡れないように養生


  


Posted by ひがし at 23:54Comments(0)日々の仕事ひとりごと

2016年11月09日

ランマーとプレート

植木屋がプレートやランマーを持ってるなんて一昔前には想像も出来ませんでした




もし使いたい時にはレンタルすれば

それで充分でした




でも今は普通に持ってないと仕事になりません

植木屋って色々な道具が必要で

全部道具に化けてしまいます (笑)




  


Posted by ひがし at 23:57Comments(0)日々の仕事

2016年11月06日

忘年会の招待状

昔うちで頑張ってくれた当時は若者




うちを退社し

その後建築の道へ進んだ




そして建築で独立して

私の所に植木の事で時々仕事の依頼がある




本社と支店を持って立派に営業している




そこから忘年会の招待状が来た

創立7周年記念だそうだ




7年でここまでなったんだ

なんか改めてびっくり

でも彼の人間性と努力があれば

まだまだ伸びると思います




私の許から巣立っていってくれた若者がこうして立派にやってくれている事が

私にとっても何よりの喜びであり 励みでもあります

みんな頑張れ



  


Posted by ひがし at 22:06Comments(0)ひとりごと

2016年11月05日

敷石終わりました

敷石工事無事終わりました




四辺の長さがばらばらの

限られたスペースに角度の調整以外は加工無しで納めます

スペースにピンコロを埋めるのですが

それのバランスも大切です




切れば簡単・・・・・

でもないです

切る事に頼り過ぎるからです

かえって滅茶苦茶になってしまいます




合わせるの結構楽しいですよ

でも楽しんだ分手間が余計にかかってしまいました




それは損ではありません

金銭的には損でも

経験値はプラスです、儲けです



最後の片付けと掃除も大切です

ここを疎かにしていい仕事は出来ません




今日もご主人特製のピザパンとクッキーを頂きました





  


Posted by ひがし at 23:42Comments(0)造園工事日々の仕事

2016年11月04日

斜め45度

僕が一番いい男に見えるポイントです

略してマイビューティポイント・・・・ 

(なんのこっちゃ!!)







じゃなくて

今日は御影石で花壇を作ります

角が2カ所

一つが90度 もう一つが80度

御影の縁石を2個45度に割ります

もう一角は2個を40度に割ります




60度位だと なんとかうまく割れますが

45度になると難易度が全然違います




グラインダーで溝を切って

板矢で割ります




慎重に割ったけど・・・    失敗




ん~~~~ 駄目か・・・・ と思いましたが




もう一度チャレンジ

方法を変えてみる

深めの穴を掘り

セリ矢で割ってみる・・・・




全く同じ格好に割れた・・・ 失敗




ここで断念

割らない事にした

4個成功させるには 一体何回失敗するのか とても私には無理かと思った




この割れた石ももう少し寸法の短い所で使える予定だったが

チョット計算違いしていた

一本足らない・・・・・・・

割った片割れを使えば足りるが

さすがにそれはダメでしょう



何年か前だけど下請けの現場で120度を作った事があった

2段重ねだったけど

その時は自分なりに完璧だった

石の奥の部分が少し膨れていたが

目地を詰めれば何の問題もない




所が元請けはそれが気に入らない

直せと言う

のこぎりで切るわけじゃなし

そんな簡単に直せるか




結局直さなかった

目地を詰めた後のその角を見た元請けが言った一言

「あら 素敵 やっぱり東郷さん上手。」 だって

朝の一言は何だったんだ

同じ口から出た言葉とは思えない




それっきりそこの仕事はしない

そのデザイナーとは絶対に付き合わない




その後わかったこと

彼の名前は偽名だった・・・・・ (ザンザン)


  


Posted by ひがし at 23:05Comments(0)造園工事日々の仕事