2020年08月30日
取材
毎日、毎日僕らは鉄板の上で焼かれて嫌になっちゃうよ~~~
鉄板の上に乗っているような暑さが続き
もうバテバテです
なかなか更新も出来ずに久々の更新になってしまいました
今日も現場仕事だったんですが
午前中少しお暇を頂いて矢中の杜へ
去年受賞して今年施工した
『緑の環境プラン大賞 ポケットガーデン部門』で国土交通大臣賞を頂いた庭の取材に
第一生命財団の方がおいでにるので
施工した者でないとわからない事もあるので
庭の説明をしてくれとの事でした
しかし矢中の杜は大木もあるので木陰にいるととても気持ちがいい
まさしく森林効果
緑ってこれほどありがたい物なんですね


鉄板の上に乗っているような暑さが続き
もうバテバテです
なかなか更新も出来ずに久々の更新になってしまいました
今日も現場仕事だったんですが
午前中少しお暇を頂いて矢中の杜へ
去年受賞して今年施工した
『緑の環境プラン大賞 ポケットガーデン部門』で国土交通大臣賞を頂いた庭の取材に
第一生命財団の方がおいでにるので
施工した者でないとわからない事もあるので
庭の説明をしてくれとの事でした
しかし矢中の杜は大木もあるので木陰にいるととても気持ちがいい
まさしく森林効果
緑ってこれほどありがたい物なんですね


2020年08月13日
お盆
今日は迎え盆
うちが檀家のお寺は昨日まで作業していたお寺
実はそのお寺は私のルーツでもある
私の祖父がそこのお寺の息子で結婚して今の土地に居を構えた

ここのお寺には前住職やここから出た親戚のお墓がいくつかある
自分のお墓参りが終わるとその親戚関係のお墓に線香をあげる
盆、彼岸の習慣です

あともう一軒親戚ではないけど友人のお墓がある
そこにもいつも線香をあげる
彼とは小、中学校同級生で
中学時代同じ部活だった
バレー部で県大会優勝、関東大会出場した
高校は私達が高2の時に茨城国体がある事もあり古河一校に県南、県西地区の優秀選手が集められた
そのチームは春高バレーで全国優勝した
そのTV中継で解説だった前全日本監督だった松平さんが
彼が将来の日本を背負う人ですって絶賛してた
その当時の世界の流れが大型セッター
身長190cmの彼はセッターでオールラウンドプレーヤーだった
時代が求める選手だった
しかしそんな彼は高校3年の冬
不慮の交通事故で帰らぬ人になってしまった
人の運命のはかなさ
まさしく天国から地獄
17年の短い生涯だった
もうあれから45年・・・
そしてさっき家に帰ってきたら
中学時代のバレー部の友人からライングループの招待があった
谷田部中バレー部1972
不思議な縁だと思う
ちなみに高校2年の時 3年生が引退して新チームになった春高バレーの県予選
私の水海道一校バレー部は県大会2位
その県大会決勝
中学時代の同級生が2人古河一校にいた
スパイクを簡単にシャットアウトされた
抜けたと思った瞬間そいつの手が目の前に動いた
こいつらには絶対勝てないと思った
うちが檀家のお寺は昨日まで作業していたお寺
実はそのお寺は私のルーツでもある
私の祖父がそこのお寺の息子で結婚して今の土地に居を構えた

ここのお寺には前住職やここから出た親戚のお墓がいくつかある
自分のお墓参りが終わるとその親戚関係のお墓に線香をあげる
盆、彼岸の習慣です

あともう一軒親戚ではないけど友人のお墓がある
そこにもいつも線香をあげる
彼とは小、中学校同級生で
中学時代同じ部活だった
バレー部で県大会優勝、関東大会出場した
高校は私達が高2の時に茨城国体がある事もあり古河一校に県南、県西地区の優秀選手が集められた
そのチームは春高バレーで全国優勝した
そのTV中継で解説だった前全日本監督だった松平さんが
彼が将来の日本を背負う人ですって絶賛してた
その当時の世界の流れが大型セッター
身長190cmの彼はセッターでオールラウンドプレーヤーだった
時代が求める選手だった
しかしそんな彼は高校3年の冬
不慮の交通事故で帰らぬ人になってしまった
人の運命のはかなさ
まさしく天国から地獄
17年の短い生涯だった
もうあれから45年・・・
そしてさっき家に帰ってきたら
中学時代のバレー部の友人からライングループの招待があった
谷田部中バレー部1972
不思議な縁だと思う
ちなみに高校2年の時 3年生が引退して新チームになった春高バレーの県予選
私の水海道一校バレー部は県大会2位
その県大会決勝
中学時代の同級生が2人古河一校にいた
スパイクを簡単にシャットアウトされた
抜けたと思った瞬間そいつの手が目の前に動いた
こいつらには絶対勝てないと思った
2020年08月10日
水遣り
今日は暑かったですね
もうバテバテです
しかしこんな日でも
家に帰ってくると
植木に水をやりたくなります、不思議です
自宅は庭として作ってある部分と 畑として植木を植えてある部分があります
畑部分は落ち葉もそのままなので水遣りする必要はありません
しかし庭部分は落ち葉も掃除するので土が乾きます
木も剪定してあるので幹が乾きます
樹種によっては本当は半日陰位がいい木を日当たりのいい所に植えたりもしています
そうなると水遣りしなくてはなりません
土には乾きを潤すために
幹にも葉にもたっぷりかけ熱をさまします
クタクタでも水遣りしていると気持ち良くなってきます
水が自分にもかかって気持ちいいです

庭は自然とは違います
人間が一度手を加えた庭はずっと管理しなくてはなりません
それが庭だと思っています
水遣りも含めてそれが庭の楽しみかなと思います
もうバテバテです
しかしこんな日でも
家に帰ってくると
植木に水をやりたくなります、不思議です
自宅は庭として作ってある部分と 畑として植木を植えてある部分があります
畑部分は落ち葉もそのままなので水遣りする必要はありません
しかし庭部分は落ち葉も掃除するので土が乾きます
木も剪定してあるので幹が乾きます
樹種によっては本当は半日陰位がいい木を日当たりのいい所に植えたりもしています
そうなると水遣りしなくてはなりません
土には乾きを潤すために
幹にも葉にもたっぷりかけ熱をさまします
クタクタでも水遣りしていると気持ち良くなってきます
水が自分にもかかって気持ちいいです

庭は自然とは違います
人間が一度手を加えた庭はずっと管理しなくてはなりません
それが庭だと思っています
水遣りも含めてそれが庭の楽しみかなと思います
2020年08月09日
カブトムシ狩り
うちのシマトネリコに異常な位カブトムシがやってくる
近所の子供たちが捕っていっても
全然減らない
ジモティーに書き込んでみた
さすがジモティー、反応が早い
そして今日都合がつく6組の家族がやってきた
子供たちは一体何人いたのか
明日来る予定の人もいるので一家族4匹まででお願いした
何事かと通りかかった人も参加したのできれいにいなくなってしまいました
一昨日あたりから数が減っていたので
今朝大体の数を数えたら25、6匹
あんなにまばらで25,6いるのかと思うと
ピーク時は50匹以上いたと思う
びっくり


うちの植木畑は落ち葉をここ何年か忙しくて全く掃除してない
いつの間にか落ち葉が積もっている
積もっているといっても
厚みは2~3cm
落ち葉を動かすと幼虫が出てきたりします
これだけの厚さで大丈夫なんですね
何もしない落ち葉は
乾燥や寒さ暑さから土を守り
小さい草は生えない
なので除草剤を散布する必要もない
大きい草を抜けばそれで十分
ミミズやカブトムシの幼虫には天国
人間はたいした事をしなくていい
自然て凄いと思う
近所の子供たちが捕っていっても
全然減らない
ジモティーに書き込んでみた
さすがジモティー、反応が早い
そして今日都合がつく6組の家族がやってきた
子供たちは一体何人いたのか
明日来る予定の人もいるので一家族4匹まででお願いした
何事かと通りかかった人も参加したのできれいにいなくなってしまいました
一昨日あたりから数が減っていたので
今朝大体の数を数えたら25、6匹
あんなにまばらで25,6いるのかと思うと
ピーク時は50匹以上いたと思う
びっくり


うちの植木畑は落ち葉をここ何年か忙しくて全く掃除してない
いつの間にか落ち葉が積もっている
積もっているといっても
厚みは2~3cm
落ち葉を動かすと幼虫が出てきたりします
これだけの厚さで大丈夫なんですね
何もしない落ち葉は
乾燥や寒さ暑さから土を守り
小さい草は生えない
なので除草剤を散布する必要もない
大きい草を抜けばそれで十分
ミミズやカブトムシの幼虫には天国
人間はたいした事をしなくていい
自然て凄いと思う
2020年08月07日
モミジの強剪定
長い梅雨が明けたと思ったら
いきなりの猛暑・・・
お寺の剪定がずっと続いてます
お盆前になんとか終わらせないと・・・
先日までお伺いしていたお寺
そこにあるイロハモミジ
結構大きくなって 去年小さく詰めて欲しとの事で
かなりの強剪定しました
今年は徒長枝が沢山出てしまいました
なぜ徒長枝が出るのか?
モミジは樹皮が薄いです
葉をたくさん茂らすのは幹を守るためです
その葉を沢山とられてしまってはモミジは焦ります
強い日差しから身を守る為に急いで枝葉を茂らせます
それが徒長枝です
徒長枝を出したくなかったら
余り切るなとゆう事です

まだ切りたい枝はあるけど
我慢、我慢
そして今日は別のお寺
ここにもモミジがあります
このモミジはいつもご主人に剪定されてしまいます
もっと大きい木でしたが
半分に切られてしまったのが始まりでした
強剪定された為に徒長枝が出て
それをご主人がまた切ります
それを私が直しますが細かい剪定になってしまいます
そして徒長枝がでて
またご主人が切って
それの繰り返し

私の一番嫌いなモミジの細かい剪定です
もうこの木は毎年こんな剪定をしなくてはならないかと諦めています
いきなりの猛暑・・・
お寺の剪定がずっと続いてます
お盆前になんとか終わらせないと・・・
先日までお伺いしていたお寺
そこにあるイロハモミジ
結構大きくなって 去年小さく詰めて欲しとの事で
かなりの強剪定しました
今年は徒長枝が沢山出てしまいました
なぜ徒長枝が出るのか?
モミジは樹皮が薄いです
葉をたくさん茂らすのは幹を守るためです
その葉を沢山とられてしまってはモミジは焦ります
強い日差しから身を守る為に急いで枝葉を茂らせます
それが徒長枝です
徒長枝を出したくなかったら
余り切るなとゆう事です

まだ切りたい枝はあるけど
我慢、我慢
そして今日は別のお寺
ここにもモミジがあります
このモミジはいつもご主人に剪定されてしまいます
もっと大きい木でしたが
半分に切られてしまったのが始まりでした
強剪定された為に徒長枝が出て
それをご主人がまた切ります
それを私が直しますが細かい剪定になってしまいます
そして徒長枝がでて
またご主人が切って
それの繰り返し

私の一番嫌いなモミジの細かい剪定です
もうこの木は毎年こんな剪定をしなくてはならないかと諦めています