2018年07月28日

先日ネタですが

石って面白い
狙った所に合わずに傍に置いておくと
いつの間にかその場所に合ったりする

どうしても狙い過ぎてしまう自分がいる
狙わずそこに投げとけ・・・・
これって究極
それを狙って出来ればいいんだけどね (笑)
狙ったら出来ない


  


2018年07月22日

流行りの庭

今の現場のような庭を造る事って最近少ないです
ある意味前時代
昔、流行ったタイプの庭です

でもここの家にはとっても合うと思う
家は和風建築
それも結構古いです
昔の家です
周りは山林です

ここまで出来てきて
ご主人が水を流したいって言います
元々粘土の土地だから
浅く掘れば池になったんだけど
粘土掘っちゃった後なので・・・・
これから池にするのは厳しいですね
ってか無理ですね




  


2018年07月20日

橋 続き

どうも橋がしっくりいきません
あっちを直し、こっちを直し
なんとかしっくりしたかなと思ったら
ご主人から 橋の下のラインが出た方がいいよって
今迄一言も何も言わなかったご主人からの提案です
出来れば受け入れたいのですが
譲れない所もあります
今回の庭造りの一番の急所だと思います
お互いの妥協出来る所で
脇の石を少し下げて了解してもらいました


  


Posted by ひがし at 23:14Comments(0)造園工事日々の仕事

2018年07月19日

ここの現場でご主人が一番欲しがったのが橋
庭に橋を架けたいって

昔の庭のイメージってこんな感じでした
最近じゃ築山の庭は少なくなってきたけど
ここは築山ってより
傾斜地なので自然に土留めをしながらってイメージです


  


Posted by ひがし at 22:21Comments(0)造園工事日々の仕事

2018年07月18日

石ってやっかいな奴で
いう事を聞かない わがままな奴で
こいつに言う事を聞かせようとすると 反発する

正面からぶつかっていかなとならない
それも力一杯ぶつからないと負けてしまう
暑さに負けていては石には勝てない (笑)


  


2018年07月17日

もみじ

今日も改造の現場
今日は写真を少し遠目から撮ってみました
元々石は小さいのが並んでいました
石は解体して大きい石を追加し据え直し
五月の大きいのは植えましたが
それ以外は改造前のまま

最初の頃に書いたと思いますが
ご主人にモミジがこの庭には合いますねって言ったのって理解してもらえるでしょうか
時期的に無理だけど
ちょっとでもいいから植えたいですね (笑)


  


Posted by ひがし at 23:42Comments(0)造園工事日々の仕事

2018年07月16日

植栽

この時期の植栽はかなり厳しいです
でも五月のような根のいい物だったら出来ます
ここのご主人は五月が好きです
昔の庭の典型ですね
昔は庭は五月をかなり植えました
うちの植木畑にも五月の在庫はたくさんあります
それもかなり大きくなってます

畑にあるよりやっぱいいですね


  


Posted by ひがし at 23:05Comments(0)造園工事日々の仕事

2018年07月14日

粘土

現在進行形の現場の土は殆ど粘土・・・・
植木には粘土は強敵
既存の植木の根は半分腐ってます
その木をどうするって事も出来ません
しょうがないと思います

ただこれから植栽する木は枯らしたくはありません
植栽する所だけ土を入れ換えるのも難しいです
土の殆どを入れ換えます

掘ると結構深い
7,80cmはある
フレコン10袋位を予定してましたが
全然足りません
明日フレコン買ってこないと・・・


  


2018年07月13日

灯篭の向き

今日も改造の現場です
何灯篭なのか
既存の灯篭があります
そこに階段を造ります・・・・
ってか
階段はあったのですが
作り直します

この灯篭の向きが
何でこの向きにしたのかって
とても気になります
前石はそこにありましたが
火口とは違う所に据えてありました

そんな事はたいしたことではありません
で 一番言いたいのは
灯篭の向き
灯篭を据える時って
真正面には向けません
少しずらすんです
これって日本的な感覚で好きなんです

さてこの灯篭はどうしようか・・・・
灯篭のすぐ上に赤松の枝があります
ユニックで簡単には吊れません
だったらこの向きに合わせようと思います


  


2018年07月11日

前時代的な

ここの現場の依頼主はもう直ぐ90歳になる
庭が好きで自分でコツコツと造っていた
「死ぬまでに庭を完成させたい。」 って話でご依頼頂きました

最初の現調の時に
「ここの庭にはモミジが合いますね。」 って言うと
「モミジは葉が落ちるから・・・・。」 って言います
常緑樹でも落ちますと言いたい所だけど
そこはご主人に合わせます
私は「そうですね。」 としか言いません
そんなこんな話しているとご主人の造りたい庭が想像出来ます
そのご希望に合う庭を造るのが私の仕事です
少しでも喜んでもらえる仕事をしたいと思います

前時代的な庭・・・・ 樹木、石
今 人気の庭、樹木
そんなの関係ありません
ってか
こうゆう庭好きです


  


Posted by ひがし at 23:38Comments(0)造園工事ひとりごと

2018年07月10日

今日も石

今日も改造の現場
今日も石ですが
大きい石を据えて
その隙間に小石を詰めます
石積でも詰めますが
ここは石積ではないので
きっちりは詰めません
ざっくばらんに詰めた方が合います


  


Posted by ひがし at 23:59Comments(0)造園工事石積み

2018年07月09日

既存の石

庭の改造工事は解体しなくてはなりません
それが広ければいいですが
狭ければ
解体しながら造っていくしかありません

石もたくさんある現場で
車は奥まで入れません
厳しい条件ではありますが
無い知恵を絞りだしながら造って行きます

狭い所でユニックとユンボを使わなくてはなりません
石ばかり気にしていたら
今迄25年無傷だったユニックのバンパーをユンボのブレードでこすってしまった
ん~~~~ 残念・・・・・


  


Posted by ひがし at 23:01Comments(0)造園工事ひとりごと

2018年07月08日

山桃狩り からの~~~~

今日は久々の快晴
朝から暑い

今日は予定通り山桃狩り
大人9人と子供3人
大盛況でした
ただ山桃の数が少なくて
ごめんなさい・・・です



それから午後は
これは新記録
見積もりと現調が4件
分刻みのスケジュールと移動

その中の一軒ですが
モミジを植えたいので見てもらえませんかと言うお宅
ありがたいのですが
私の意見は植えない方がいい
多分、え~~~~~~~ って思った事だと思います
新築でハウスメーカーに植木屋さんを紹介してもらって木を植えて
それが枯れて枯れ保障でまた植えて
それがまた枯れて

で なぜ私が植えない方がいいって言ったのか
それは家と余りにも近いんです
家との隙間50cm
それも屋根の下
そこに3mの木を植える感覚
私にはその植木屋の感覚がわかりません
3年後には伐採でしょう
  


Posted by ひがし at 23:42Comments(0)ひとりごと

2018年07月07日

粘土質な現場

やっと雨があがって
庭の改造現場に行く

粘土質だからまず乾かす事が優先
他の出来る事をまず済ませて
だいぶ乾いたかと思い車を入れる
殆ど入れない・・・・
だけじゃなくて 出る事も出来ない
幸いうちのユニックはリアジャッキがある
車輪の下に砕石を敷きなんとか脱出

そんな事を何回も繰り返し
吊れる重さのだけ据えて
今日は車輪で深く掘られたわだちを整地して撤収
明日1日乾かせば入れると思う



それから先日の三和土の駐車場の現場に向かいます
駐車場の三和土の上に敷いておいた鉄板を撤収して洗って仕上げます
ここも粘土質な土地だけど
ここの粘土は有効に三和土に使わせてもらった
ここの粘土は色が白い
土も結構混ぜたつもりだけど
真砂土も白いし白が少し強めの三和土になりました


  


2018年07月07日

山桃狩り

夕方に見て来ました
数は少なめです
例年のようにバケツ1杯は無理ですけど
1人2,30個はあると思います

予定通り 明日の10時に東造園の事務所に集まってください


  


Posted by ひがし at 21:16Comments(0)お知らせ

2018年07月06日

今日の山桃

夕方に見て来ました
かなり落ちてしまいましたが
かろうじて頑張ってます

山桃狩りは明日の夕方に決めます


  


Posted by ひがし at 23:31Comments(0)お知らせ

2018年07月05日

アメリカ独立記念日

雨の7月5日・・・
昨日はアメリカの独立記念日だった
そして私の植木屋記念日だった

1976年7月4日
初日
未だにあの日の朝は忘れられない

今日は2018年
植木屋歴 42年
いつの間にか42年
何が出来るようになったのか?
あの頃の夢・・・・
どれ程達成出来たのか

NHKの朝ドラ
「あまちゃん」 にはまって
それから録画して見るようになったけど
私のベスト3は
ダントツ1位 あまちゃん
2位 ひよっこ
3位 半分青い

夢を追いかけて上京して
挫折して
自分のあの頃とだぶってしまう

あと何年出来るのか
いつも最後はこの言葉・・・・
嫌だね・・・・


  


Posted by ひがし at 11:55Comments(0)ひとりごと

2018年07月04日

庭の改造工事 初日

6月早々に始める予定だった工事
やっと初日です

まずは解体と移植
移植は幸い五月が殆どで助かります

石がたくさんあるのですが
あっちにこっちに点在するだけでまとまりがありません
殆ど据え直さないといけません
力の集中と分散
濃いのと薄いの (何????)(笑)

まずは既存の石の移動と直しから始めます


  


Posted by ひがし at 23:04Comments(0)造園工事日々の仕事

2018年07月02日

打ち水

6月中に梅雨明け
考えられません・・・・・

植木もカラカラに乾いています
打ち水とは少し違うけど
現場から帰ってからカラカラに乾いた土を見るを水をかけたくなります

そういえば父が生前毎日水をかけていた
その頃は自分は水をかけるなんてした事がなかった
いつの間にかそうゆうのって受け継がれるんですね
今はせがれはそんな事はしない
でも私が死ねば必ず水をかけてくれると思う (笑)

玄関前にもう皮しかない梅の木があります
この木は私が高校生の時に親父と一緒に掘ってきた梅
チェーンブロックで積み込んだ木です
もういつ枯れても不思議じゃないけど
2年かけて土を換え
排水性と保水性を持たせた
多分自分より長生きすると思う
1本の植木にどれ程の思い出があるのか
代々繋いでいく思い出でもあると思います


  


Posted by ひがし at 23:24Comments(0)ひとりごと

2018年07月01日

山桃狩り

毎年恒例の山桃狩りを行います
来週の日曜日(8日)10時 集合
どなたでも参加できます
私宛にメール下さい

今日 畑へ行ったらかなり山桃熟していました
例年より早い気がします
1本はかなり落ちてしまいましたが
もう1本はもう1週間位は耐えそうです

何回か実行してわかりました
採った山桃は軽く洗って乾かして直ぐに冷凍してください
冷凍庫に入る量くらい持って行って下さい
いくら持って行っても腐るだけです

又参加者が5人以下の時は中止します
当日雨の予報が出た場合は日にちを変えるか
中止になる事もあります
金曜か土曜に参加予定者にはメールします


  


Posted by ひがし at 21:54Comments(0)お知らせ