2014年10月31日

新規のお客様の庭

春から何回かご来店頂き依頼されていた庭の手入れ作業です



昔懐かしいタイプの庭です

最近こうゆうタイプの庭はかなり少なくなってます

そのくらい庭の変化も激しいんですね



この庭の管理は以前は親戚のおじさんがやってくれていたそうです

所が高齢の為高い所へ登れなくなってしまい

廃業する事にしたそうです



最近多いですね そんな話

なにしろうちで働いていて独立のきっかけに

そんなおじさんの仕事を全部もらったなんてのが2人います



後継者不足はかなり深刻かもしれません

今の時代若者の人気の職業って何なんだろう ?

人気の職業を選ぶより人気の無い職業を選んだ方が絶対いいと思うんだけどな~~~~



そんな先の読める若者

来てください

今3人くらいまとめて採用します



ちなみにこの庭の手入れ2人手間で終わりました






  


Posted by ひがし at 21:30Comments(0)日々の仕事

2014年10月29日

今日から怒涛の剪定ラッシュ

今日の現場は実は去年の春に依頼されていた仕事です



去年はどうにもこうにも都合がつかず

今年は早めにお伺いしました



赤松と黒松と枯れた松の伐採です

一日の仕事の70%はこの赤松です



古いいい松ですが

もう3,4年剪定していませんでした

完全に切り透かしです

赤葉は取りますが

古葉は引きません



懐は枯れ枝がたくさん

おまけに枝を途中で切ってあるのがたくさんあって

それを全て幹からいっぱいの所で切ります



一日では終わらないと思っていたんだけど

切り透かしだと早いですね




  


Posted by ひがし at 23:05Comments(0)日々の仕事

2014年10月28日

ブロック階段 完成

スロープ終わり

スロープの中は自転車のタイヤがずれないように

真ん中を低くしました




終了後

高圧洗浄機で掃除

これで洗浄すると

こぼしたモルタルやセメントとかきれいに落としてくれます




玄関のモルタルも型枠外して

完成~~~~


  


Posted by ひがし at 23:09Comments(0)日々の仕事

2014年10月27日

ブロック階段 追加

昨日の階段


今日奥様から自転車と通れるようにならないかしらって言われ

急遽階段用のスロープ作り



  


Posted by ひがし at 23:13Comments(0)日々の仕事

2014年10月26日

ブロックの階段

春にご依頼頂いた仕事ですが

今頃になってしまいました



家が駐車場からだいぶ高くて

そこへブロックを立てて登っていたのですが

危険なので階段作ってもらえませんか ってゆう依頼です



春は超忙しくて出来ず

夏はコンクリート仕事を私はやりません

なんやかんやで半年以上経ってしまいました




この後仕上げは木鏝仕上げにしました



3段ですが全て左億を少し高めにして

水が溜まらないように少し強めな勾配をつけました

なぜならば




こっちは玄関前の階段です

明日モルタルを流すのですが

この階段は真ん中が低くて水が溜まってしまいます

それを直して欲しいとの依頼もあります



こっちも少し強めに水切り勾配をつけます

なのに駐車場の階段に水が溜まったら笑われてしまいます  


Posted by ひがし at 23:37Comments(0)日々の仕事

2014年10月24日

敷石と石据え

あと一日で仕上がる状態から雨で3日空いてしまった

たいした雨ではないけど

仕上げの段階で雨に降られると

きれいに仕上がらない・・・・



今日は朝から快晴

気持ちいい



敷石もそのペースで

って今日はステンレスグレーチングの下地と目地詰め




最初はただ60x40の敷石を並べるだけだったんですが

ここにグレーチングを入れたいって話から変更になって・・・



ただこのグレーチングのサイズが半端・・・・

その半端を吸収するために

あれやこれややって

出来たデザインがこれ・・・



オーライじゃないですね グッドですね

手間はかかるけど

仕事はこうやらないと面白くないですね





あともう一つ依頼されていた仕事が

石の据付

家を建てる時に

石を工務店がどかして・・・

そのまま・・・



工務店にやらせなくて良かったですね

石を据える・・・

叉は石を組む・・・

簡単ではありません・・・

ってか 全てはセンスです



2石を据えつけるので

バランスを見ながら据える (組む)

石は面白い




今日は天気がいいので

筑波山も宝きょう山も 

なんか 爽やか







  


Posted by ひがし at 23:37Comments(0)日々の仕事

2014年10月21日

三和土の修理

先日の矢中の杜の壁塗りの帰りに寄ってきた所があります



みずほの村市場の中にあるお蕎麦屋さん



実は先日お電話を頂き

三和土について聞きたいとの事でした

日曜日の夕方にだったら寄れると思い約束をしました



わりと近くなんですが

実はここに来るのは初めてでした



古民家の重い扉を開けると

パッと目に飛び込む重厚な三和土

黒くて 所々黒く光ってなんとも素敵な三和土




この三和土の一部がくぼんでいて

これを修理 もしくは全面的な作り直しが出来ないかとのご相談でした



私的にはこの程度のくぼみだったら直す必要はないし

実際の所 三和土の一部を直すのは不可能です



それよりもなによりも

こんな素敵な三和土を直すなんて私的には考えられません

そんな素敵な三和土です





これを作った人は何とおっしゃたんですかと聞いた所

その人には聞いてないし無理ですとの返事でした



なんとも納得出来なかったんですが

その後に外の三和土を見たのですが






以前は中もこんな感じでひどかったそうです

それがたまたま

水道から水漏れがあって

土間が水浸しになってしまったそうです



その水が引いたら

土間があんな素敵になったそうです

それから毎晩大量の水をまいているそうです



これはいい事を聞いた

超ラッキーでした



そんなんでここを施工した業者に相談しても無理って話に妙に納得・・・・





庭もとってもいい雰囲気です


  


Posted by ひがし at 22:14Comments(0)三和土

2014年10月20日

今日も一人で敷石

一人仕事の欠点は全て自分で全てやらなくてはならない・・・・



雑用って結構ありますよね

見習いのやる事までやらなくちゃいけない



いい所は誰にも世話が焼けない

自分のだけ見ていればいい





結構面白いのが出来たかもね



さぁ もう一息です  


Posted by ひがし at 22:57Comments(0)日々の仕事

2014年10月19日

矢中の杜で庭遊び 六回目

昨年11月から始まった 土壁作りのワークショップ

今回が最終回・・・



こんなにいい壁が出来るとは思わなかった・・・

全くの素人と高校生



指導する私も植木屋

本職じゃない

趣味でやってる左官屋って感じ



まぁ

仕上がりを見てやって下さい






味のあるいい壁でしょう

って他人事みたいだけど

私の僅かな指導でここまで出来たって感じです



涙 涙 涙の

大感激です





今日は理事長不在でしたので

お昼は理事長カレーじゃなくて

寺尾君カレー

これがまたメッチャ旨い




完食です





壁塗りの様子と



今日は小舞の別の使い方も発見しました



小舞のぼりです・・・・・

小舞を登れるのは限られた年齢までです・・・

年齢制限を越えた方はご遠慮下さい・・・ (笑)




この写真の壁の上に瓦が載ってます

矢中の敷地内にあった瓦ですが

予算が出来たら瓦を載せたいですね  


Posted by ひがし at 23:17Comments(0)矢中の杜

2014年10月18日

一人で敷石

今日は久しぶりに一人仕事



私は元々一人で仕事をするのが好き

一番落ち着いて仕事が出来る



ただ歳のせいか身体がちとキツイ・・・・





私は魚釣りはしないけど

魚釣りを好きな人は短気な人が多いって言う



それってわかる気がする

一人だと

世話を焼く相手がいない

それがいいのかもしれない

腹を立てたって所詮は自分一人



時々一人で仕事を楽しみたい・・・・ (笑)  


Posted by ひがし at 22:07Comments(0)日々の仕事

2014年10月17日

敷石

一昨日から始めた敷石工事

玄関前とそこから奥に飛び石感覚で据えます




ここで使っている敷石は中国製

まず殆どの所で使われているのは中国製だと思います

とてもとても日本製では値段が高すぎて使えません



しかし ここ最近中国製の敷石に異変が・・・

私が仕入れている問屋はかなり大きい問屋です

今まで主に仕入れていたのが G603 サイズが90X45、45X45

これが今年は無い・・・・



G603の60X40は今まではあったのか定かではないけど

今年はこのサイズだったらある



これでは困るんだけどね~~~

中国と日本との関係と一緒かもね~~~~

不安定だね~~~~

  


Posted by ひがし at 22:49Comments(0)日々の仕事

2014年10月16日

槇の刈り込み

先日ネタなんですが

ここ植木の剪定ネタが続いたのでもう一つ



こちらのお宅は庭に関わらせて頂いてから30年お付き合いさせて頂いてます



大きい木が好きなご主人で一時期とにかく大きい木を集めていました

写真のマキノキも

桁違いの大きさです



後ろに写っている山桃

かなり小さく見えますが

15尺の脚立では一番下の枝しか届きません



その手前にはモチノキがありますが

全て刈り込みだけです

胴吹きは切りますが

懐の枯れ枝も取りません








なぜでしょうか??

ここは別邸で お住まいは別にあります

木がとっても好きなご主人ですから

まだまだ沢山あります



なにせバリカンを使っての五月の刈り込みだけで10人手間です



世代が代わると大きな庭の植木を切られてしまう事も珍しくありません

なぜかって管理にお金が掛かりすぎるからです

それを守るには管理にかかるお金を極力抑えるんです

小さな庭や植木は手をかけてあげないと良くありませんが

大きい庭、植木はそんなに手をかけなくても見られます



邪道だと言われるかもしれませんが

このマキノキも山桃もモチノキも実はバリカンで刈ってます

それらをバリカンで刈ってるのここだけです

手間も半分以下で出来るし

刈り込み鋏だと届かない所まで届きます

多少葉先が白くなりますが

多分誰も気がつかないと思います



私は庭の管理や植木の剪定はケースバイケースで柔軟に対応しなくてはならないと思います

  


Posted by ひがし at 22:56Comments(0)手入れ・管理

2014年10月14日

ツゲの透かし

今日の現場はもう20年近くお世話になっているお宅です

春と秋に年2回手入れをします



今回はツゲの手入れにいままでとは違う注文が入りました

前回までは薄く 薄く とにかく玉を薄くってゆう

昔のツゲの意識がとても強かったんですが



今回は透かしてくれって・・・・・



私はとんでもない注文で無い限り

注文には答えるようにしています



薄く作っているので

かなり面倒ですが

頑張ってみました・・・・・




自分的には

懐の枯れ枝を普段からとっておけばいいのかな位に

ツゲは考えています  


Posted by ひがし at 22:15Comments(0)手入れ・管理

2014年10月13日

先日ネタですが

マキノキの手入れについて少し



ここの現場は昨年からお世話になってる現場で

そこには古い庭と新しい庭が2ヶ所にあります



そのどちらにもマキノキがあります

私は自分で勝手に自分流の剪定をキナリって呼んでます

木に合わせる剪定です

木がなりたいようにしてあげれば木は暴れません



そして木って全てそうですが

育った環境やそれぞれの木にある特性で違います

マキノキもそうです

ここにある2本のマキノキは全く違います

これがすぐ傍にあればある程度合わせなくてはならないかもしれませんが

離れているので

木に合わせた剪定をします







全く別の種類の木ですよね・・・・





そして今年もお昼に頂きました

吉村ミートのミルフィーユとんかつ



その上奥様特性のキーマカレーも頂きました



ご馳走様でした





  


Posted by ひがし at 21:30Comments(0)手入れ・管理

2014年10月07日

台風一過の土壁

昨日は台風襲来

思ったより風は弱くて助かりました



今日夕方現場から帰ってくると

家の土壁が  

おおおおおお~~~~~~

っていい感じ





下地の小舞が浮かんで

なんとも神秘的・・・・・・  って言うか なんて言ったらいいか



やっぱ自然素材っていいな  


Posted by ひがし at 22:13Comments(2)土壁

2014年10月05日

ユンボ出動

今日も伐採の続きです



昨日のうちにわけしに小さいユンボ積むよっていってあったけど

彼は  ?????



奥の桜の大きい枝が1本残っている

下にはお隣の梅の木

ユニックでは全然届かない

この大きい枝を下に落としたら

間違いなく折れてしまう



返しを切らずに斜め上から切る

枝の先にロープを結び

それをユンボで引く



梅は無傷





次はトウカエデ

クレーンを依頼すれば何でもないかもしれない

でもこれ一本の為に呼ぶのはシャクに触る



俺の技で切ってやろう・・・・・

なんて妙に職人根性が騒ぐ・・・・ (笑)



ます下に切り落とせない残された大きな重い枝

これを頭に付けた金車 それにロープを通す

そのロープの先にはユンボ

その枝をユンボで吊り降ろす



次は幹

重量は1.5トンと見た

三つに切ろうと思う

手はずはこうだ

ユニックのゴンドラに乗り

切り始める

返しと少しずらして切る

ずれているけど

同じ深さまで切る

今度はゴンドラから降りて

ユニックで軽めに吊る

それをユンボで引っ張る

幹は折れる



これを3回繰り返す・・・

無事終了



  


Posted by ひがし at 00:21Comments(0)日々の仕事

2014年10月03日

今日も伐採

今日はマテバシイと桜の大木

桜は6段ユニックで手前の方だけ届きます

切って引っ張り出して

ユニック無しではとても出来ません





薪も沢山出ます

持って行ってくれる人もいるるので助かります



持って行ってくれる人が何人かいれば

皆さんにお分けしたい・・・



でも初日に来たおじさんは私達のいない時に持って行ってしまいます

他にも欲しい人がいるからと言いたいのですが

会いません

昨日は隅っこに積んで置いたのですが

おじさん持って行ってしまいました

夕べは雨だったし

朝早く持って行ったのか・・・・



今日は明日取りに来る人がいるので

園庭の中に入れて

持って行かないで下さいってメモも置いてきたんですが

なんか持っていかれちゃいそう・・・・  


Posted by ひがし at 22:35Comments(0)日々の仕事

2014年10月02日

今日はトウカエデと桜の伐採


今日も伐採です

トウカエデの大木

当初は枝を下ろすだけの予定だったのですが

新築する園舎に当たるそうで

急遽伐採する事になりました・・・・



周りにはフェンスと電気の何か?がある

倒すわけにはかない

ユニックも近くには据えられない・・・



これ一本切る為にクレーンを頼むのも

しゃくに障る



こんな時はどうやって切るか?



知恵子ちゃんで切りますか・・・・・・なんのこっちゃ・・・ (笑)








そうそう薪

今日通りすがりのおじさんが持って行ってくれましたが

まだまだたくさんあります

明日来てもらえればまだあると思います



おじさん明日も来るそうです

早めにご連絡お願いします



トウカエデだって薪になると思いますが

いかがでしょうか?  


Posted by ひがし at 23:27Comments(0)日々の仕事

2014年10月01日

桜の伐採

大至急の依頼です

昨日までしていた大きい現場の剪定は一旦中止



駐車場を借りられなくなってしまい

園庭を縮小して園舎を建て直なくてはならなくなったそうです



そしてそれを設計するのが

高橋建築構造設計室の高橋農さん

昨日電話があってびっくり

縁て不思議なものですね

桜の枝で岩登り??? の足場を作るそうで

それに使う材料探しで今日大工さんと一緒においでになりました








そうそう桜の枝欲しい人いませんか

ちょうど薪ストーブに使うのにいい手ごろなサイズです

たくさんありますから

もし欲しい人がいましたら

ただで差し上げます

メールかここにコメント下さい  


Posted by ひがし at 22:41Comments(0)日々の仕事