2013年04月27日
2013年04月26日
2013年04月25日
2013年04月24日
水落
やっと今日ネタに戻れました
実は先日ネタがいくつかあるんですが
たいしたネタじゃないので飛ばします
今日はお風呂の前の坪庭の続きです
10時頃から雨になってしまい
終わりませんでしたが
もう一息までになりました


後ろの壁から滝が流れます
水落がもう一つ・・・・二つ・・・・
納得できない・・・・
もう少し時間を掛けてなんとかしたいです
水は難しいです
私ごときにこなせるものではありませんが
少しでも近づけたいですね
実は先日ネタがいくつかあるんですが
たいしたネタじゃないので飛ばします
今日はお風呂の前の坪庭の続きです
10時頃から雨になってしまい
終わりませんでしたが
もう一息までになりました


後ろの壁から滝が流れます
水落がもう一つ・・・・二つ・・・・
納得できない・・・・
もう少し時間を掛けてなんとかしたいです
水は難しいです
私ごときにこなせるものではありませんが
少しでも近づけたいですね
2013年04月24日
水野美術館
先日ねたですすが
長野遠征の時の帰り道・・・
少し足を伸ばしてみました
長野市内の水野美術館

案内図を見ると
北斗七星.の石組みだそうです
東福寺の重森三鈴の庭にもそんな石組みがあったような・・・・・
全然違いますけどね・・・・
直ぐ近くに長野オリンピックのビッグハットがあります

わけしが昔長野に住んでいた事があって
懐かしいがってました
青春時代を過ごした街です
高速のインターへ向かうと
川中島の古戦場の跡が公園になってました
見てこようと勇んでいくと・・・・
そうですよね
古戦場ですよね
何かがあったら変ですよね (笑)
桜が見頃でした・・・・・
長野遠征の時の帰り道・・・
少し足を伸ばしてみました
長野市内の水野美術館


案内図を見ると
北斗七星.の石組みだそうです
東福寺の重森三鈴の庭にもそんな石組みがあったような・・・・・
全然違いますけどね・・・・
直ぐ近くに長野オリンピックのビッグハットがあります

わけしが昔長野に住んでいた事があって
懐かしいがってました
青春時代を過ごした街です
高速のインターへ向かうと
川中島の古戦場の跡が公園になってました
見てこようと勇んでいくと・・・・
そうですよね
古戦場ですよね
何かがあったら変ですよね (笑)
桜が見頃でした・・・・・

2013年04月21日
第二次長野遠征
先週の木曜日ネタですが
また長野へ遠征してきました
今回はチャボヒバ2本とキンモクセイ、ドウダンツツジ、キャラの植込みです

1本目を植え終えて2本目の準備中
これだけ後ろへ出して
さらに上に一番大きい木が載っていました
これで約300キロ走ってきました・・・・

2本目吊って塀越しに植え込み
かなり神経を使います

無事植え込み終了
チャボヒバが似合う家や景色は少なくなりましたね
なんか懐かしい風景です
また長野へ遠征してきました
今回はチャボヒバ2本とキンモクセイ、ドウダンツツジ、キャラの植込みです

1本目を植え終えて2本目の準備中
これだけ後ろへ出して
さらに上に一番大きい木が載っていました
これで約300キロ走ってきました・・・・

2本目吊って塀越しに植え込み
かなり神経を使います

無事植え込み終了
チャボヒバが似合う家や景色は少なくなりましたね
なんか懐かしい風景です
2013年04月13日
トークセッション「住まいと庭」
今日は「庭」誌主催とトークセッション行ってきました
建築家の中山章氏と造園家平井孝幸氏との話がメインです
建築家から見た庭の話・・・・
興味深い話が聞けました
それが3時からだったので
その前にどうしても見たい庭がありました
その庭は今日で3回目だったのですが
前回秋口に行ったのですが
その時そこに施工されていた三和土・・・・
それが冬を越せたのか??
とても気になっていました
秋に見たときに
未熟な私にも冬を越す事は難しいのではないかと思えたからです
超有名な造園家の作品です
素晴らしい庭です
非難するつもりも全くありません
それほど三和土って難しいんだと思います

前に見に行った時に気づかなかったのですが
シンプルな版築・・・・
素晴らしいのがありました
今日わけし達は水戸まで技能士会の講習会に行かせました
私と違うやり方を見てくる事は彼らにとってもいい勉強になったと思います
そこには一昨年 版築の巨匠 越智氏の版築を作った所です
やっぱ巨匠の版築は一味も二味も違いますね
写真を撮ってきてもらいました

建築家の中山章氏と造園家平井孝幸氏との話がメインです
建築家から見た庭の話・・・・
興味深い話が聞けました
それが3時からだったので
その前にどうしても見たい庭がありました
その庭は今日で3回目だったのですが
前回秋口に行ったのですが
その時そこに施工されていた三和土・・・・
それが冬を越せたのか??
とても気になっていました
秋に見たときに
未熟な私にも冬を越す事は難しいのではないかと思えたからです
超有名な造園家の作品です
素晴らしい庭です
非難するつもりも全くありません
それほど三和土って難しいんだと思います

前に見に行った時に気づかなかったのですが
シンプルな版築・・・・
素晴らしいのがありました
今日わけし達は水戸まで技能士会の講習会に行かせました
私と違うやり方を見てくる事は彼らにとってもいい勉強になったと思います
そこには一昨年 版築の巨匠 越智氏の版築を作った所です
やっぱ巨匠の版築は一味も二味も違いますね
写真を撮ってきてもらいました

2013年04月12日
2013年04月11日
石積み終了
壁面の石積みは終わり
こうゆうモルタルを使った石積みは
思いっきりざっくばらんに積んだ方がいい
手に持った石は必ず積む
ある意味考えないで積んだ方がいい
細かい所を気にしすぎると
小さくまとまってしまって
面白味がない
ここは
お風呂の前の庭で
見るのは殆ど夜
最後に照明で照らすと影に動きが出る
まだ照明は点かないけど・・・・・
まだ私の想像のレベルです (笑)

こうゆうモルタルを使った石積みは
思いっきりざっくばらんに積んだ方がいい
手に持った石は必ず積む
ある意味考えないで積んだ方がいい
細かい所を気にしすぎると
小さくまとまってしまって
面白味がない
ここは
お風呂の前の庭で
見るのは殆ど夜
最後に照明で照らすと影に動きが出る
まだ照明は点かないけど・・・・・
まだ私の想像のレベルです (笑)

2013年04月10日
予定は未定
夕べお客様から急ぎの電話
この前の風で樫の木が折れて電線が切れそう
火事になりそう・・・・・
どうも要領が得ない
とにかく見に来てください・・・・って事なので
明日お伺いしますと約束した
ただここのお宅は家から25km
ただ見に行ってもその時間は無駄になる
大体の想像はつく
とりあえず私一人で脚立とチェーンソーと掃除道具を持っていってみることにした
そしたら今朝番頭から電話
調子が悪くて申し訳ありませんが
今日休ませてください・・・・・って
お大事に・・・・・とゆう事で
しかし段取りは大狂い
残るわけし一人には石積みは任せられない
二人で行くしかない
幸いかどうなのか
太い枝が半分折れて茶色くなっていた
ロープを掛けて落として切って終わり
お幾らですかと言われたけど
請求しようがない
今日の分は結構ですと言う
仕事は10分
往復に1時間半
私達の仕事はサービス業だと思う
それから
昨日の続きの石積み

この前の風で樫の木が折れて電線が切れそう
火事になりそう・・・・・
どうも要領が得ない
とにかく見に来てください・・・・って事なので
明日お伺いしますと約束した
ただここのお宅は家から25km
ただ見に行ってもその時間は無駄になる
大体の想像はつく
とりあえず私一人で脚立とチェーンソーと掃除道具を持っていってみることにした
そしたら今朝番頭から電話
調子が悪くて申し訳ありませんが
今日休ませてください・・・・・って
お大事に・・・・・とゆう事で
しかし段取りは大狂い
残るわけし一人には石積みは任せられない
二人で行くしかない
幸いかどうなのか
太い枝が半分折れて茶色くなっていた
ロープを掛けて落として切って終わり
お幾らですかと言われたけど
請求しようがない
今日の分は結構ですと言う
仕事は10分
往復に1時間半
私達の仕事はサービス業だと思う
それから
昨日の続きの石積み

2013年04月09日
梅植えて石積んで・・・・
今日は午前中紅梅の植込み

なかなかいい枝振りです
午後は坪庭の石積みの続き
私は配線・配管工事をしなくてはならないので
わけしに積ませます

考えないで積めと言ってるんですが
考え過ぎてしまいます
考えないで持った石を積め・・・・・
簡単そうで難しいです (笑)
不作為の作為・・・・ じゃなくて
私は
無作為の作為・・・・・・
私の目指す庭つくりです・・・・・ってか (爆)

なかなかいい枝振りです
午後は坪庭の石積みの続き
私は配線・配管工事をしなくてはならないので
わけしに積ませます

考えないで積めと言ってるんですが
考え過ぎてしまいます
考えないで持った石を積め・・・・・
簡単そうで難しいです (笑)
不作為の作為・・・・ じゃなくて
私は
無作為の作為・・・・・・
私の目指す庭つくりです・・・・・ってか (爆)
2013年04月06日
苔屋根
暫く放置状態だった苔屋根
やっと土が流れないように止める事が出来ました
苔を貼り直したものの
これではまずいのは間違いありません・・・・・
屋根の脇から眺めていると
版築の前にあるセダム
そうだセダム
こんな日当たりのいい所で耐えられるのはセダム
苔から比べると品はないけど
試す価値はあるかも
もし駄目だったら除草剤をかければセダムは一撃で一掃できる
とゆうわけで
少しだけセダムを撒いてみました

やっと土が流れないように止める事が出来ました
苔を貼り直したものの
これではまずいのは間違いありません・・・・・
屋根の脇から眺めていると
版築の前にあるセダム
そうだセダム
こんな日当たりのいい所で耐えられるのはセダム
苔から比べると品はないけど
試す価値はあるかも
もし駄目だったら除草剤をかければセダムは一撃で一掃できる
とゆうわけで
少しだけセダムを撒いてみました

2013年04月05日
長野遠征
今日は長野市まで植え込み工事
長野市まで3時間チョットで行けます、びっくり!!!
そしてそこのお宅にびっくり!!!
ご先祖様が関西大学の創立者ではありませんか!!

そして家は有形文化財・・・
またまたびっくり

隣は佐久間象山記念館
私はしょうざんて教わったけど 地元ではぞうざんなんですね
はたまたびっくり!!!

そこに植え込み

長野は梅と桜が同時に咲いていた
あっ さす又忘れてきちゃった・・・・・
最後のびっくり (ザンザン)
長野市まで3時間チョットで行けます、びっくり!!!
そしてそこのお宅にびっくり!!!
ご先祖様が関西大学の創立者ではありませんか!!

そして家は有形文化財・・・
またまたびっくり

隣は佐久間象山記念館
私はしょうざんて教わったけど 地元ではぞうざんなんですね
はたまたびっくり!!!

そこに植え込み

長野は梅と桜が同時に咲いていた
あっ さす又忘れてきちゃった・・・・・
最後のびっくり (ザンザン)