2021年01月26日
生垣の竹交換
今日は山茶花の生垣の竹交換
生垣が出来上がっていれば竹を外せばいいのですが
まだ生垣として出来上がっていません
前に施工したのは竹細工をしている人です
植木屋さんではないので施工方法は私達植木屋とは違います
支柱はタナリス注入丸太なので交換する必要はありません
まだ大丈夫と下見の時は判断しました
ただ支柱が親柱と間柱の区別がなく
一列に同じ高さに並んでいます
親柱を動かして間柱を少し下げようかとも思いましたが
山茶花が植わっている場所を考えると親柱を動かすと山茶花まで移植しなくてはなりません
間柱をかけやで叩くと折れる可能性もあります
なので支柱はそのままにしました
昔の自分だったら
絶対に直していると思います
今の自分はそんな事は全然気にしません
そんな事に拘っているのは自分だけ
ただの独りよがりだって思えるようになりました
成長したのか劣化したのか・・・(笑)
胴縁は元々四胴縁でしたが
模様をとりたくて三胴縁にして
立子も本来は間柱の高さまでにすべきですが
竹の一束の本数を考えるとその高さに出来ません
二束用意すると殆ど使わずに残ってしまいます
経済的にもよろしくありません
なので間柱から少し下げた所にしました
ならば本来その高さに合わせて間柱を切るべきですが 切りません
注入丸太ですが
芯まで薬剤が注入されてはいません
表面から5mmくらいまでです
なので切ると丸太が腐りやすくなります
結果竹はぴったり殆どごみなし

考える所はたくさんありますが
少し頭を柔らかくして融通を利かせればそれでいいと思います
それでも龍安寺の四ツ目垣よりはるかにいい出来です
下の写真は三年前に京都旅行の時の龍安寺の四ツ目垣です
こんなひどいのが世界遺産に作ってあるんです
恥ずかしいです
別の所にはプラ垣の建仁寺垣が作られています
酷いです 最悪です

生垣が出来上がっていれば竹を外せばいいのですが
まだ生垣として出来上がっていません
前に施工したのは竹細工をしている人です
植木屋さんではないので施工方法は私達植木屋とは違います
支柱はタナリス注入丸太なので交換する必要はありません
まだ大丈夫と下見の時は判断しました
ただ支柱が親柱と間柱の区別がなく
一列に同じ高さに並んでいます
親柱を動かして間柱を少し下げようかとも思いましたが
山茶花が植わっている場所を考えると親柱を動かすと山茶花まで移植しなくてはなりません
間柱をかけやで叩くと折れる可能性もあります
なので支柱はそのままにしました
昔の自分だったら
絶対に直していると思います
今の自分はそんな事は全然気にしません
そんな事に拘っているのは自分だけ
ただの独りよがりだって思えるようになりました
成長したのか劣化したのか・・・(笑)
胴縁は元々四胴縁でしたが
模様をとりたくて三胴縁にして
立子も本来は間柱の高さまでにすべきですが
竹の一束の本数を考えるとその高さに出来ません
二束用意すると殆ど使わずに残ってしまいます
経済的にもよろしくありません
なので間柱から少し下げた所にしました
ならば本来その高さに合わせて間柱を切るべきですが 切りません
注入丸太ですが
芯まで薬剤が注入されてはいません
表面から5mmくらいまでです
なので切ると丸太が腐りやすくなります
結果竹はぴったり殆どごみなし

考える所はたくさんありますが
少し頭を柔らかくして融通を利かせればそれでいいと思います
それでも龍安寺の四ツ目垣よりはるかにいい出来です
下の写真は三年前に京都旅行の時の龍安寺の四ツ目垣です
こんなひどいのが世界遺産に作ってあるんです
恥ずかしいです
別の所にはプラ垣の建仁寺垣が作られています
酷いです 最悪です

2021年01月20日
竹林伐採の五年後
五年前に竹林を伐採した現場
直ぐに何かに使う予定が無いとの事でしたので
伐採した竹は運び出さずに現場に放置しておいて
五年後に埋める約束をしていました

五年では厳しいかと思ったけど
想像以上に朽ちていて
穴を掘って埋めています


ごみを運び出さなければ2/3値で出来る
竹を引き受けてくれる処理場が筑波下にしかなくて
ここから片道35キロ
一日に何台行けるか
ってか 行きたくない
竹は枝を全て切り落とさないと車につけられないし
えらい手間がかかる
施主にとっても私共にとってもいい選択だったと思う
直ぐに何かに使う予定が無いとの事でしたので
伐採した竹は運び出さずに現場に放置しておいて
五年後に埋める約束をしていました

五年では厳しいかと思ったけど
想像以上に朽ちていて
穴を掘って埋めています


ごみを運び出さなければ2/3値で出来る
竹を引き受けてくれる処理場が筑波下にしかなくて
ここから片道35キロ
一日に何台行けるか
ってか 行きたくない
竹は枝を全て切り落とさないと車につけられないし
えらい手間がかかる
施主にとっても私共にとってもいい選択だったと思う
2021年01月12日
薪あげます
なかなかブログの更新が出来ませんでしたが
ブログネタが溜まって
今日はブログ日って事で3件目の投稿です
伐採等で出た樹木の幹や枝をあげます
樹種は色々
長さ1~1.5m位のものが多いです
太さは5~30cm位です
置き場で短く切っていっても大丈夫ですし
そのまま持ち帰っても
どちらでもお好きにしてください
1月16日(土曜日)と17日(日曜日)限定です
場所は茨城県つくば市谷田部です
ご希望の方は azumazouen@yahoo.co.jp までメール下さい

ブログネタが溜まって
今日はブログ日って事で3件目の投稿です
伐採等で出た樹木の幹や枝をあげます
樹種は色々
長さ1~1.5m位のものが多いです
太さは5~30cm位です
置き場で短く切っていっても大丈夫ですし
そのまま持ち帰っても
どちらでもお好きにしてください
1月16日(土曜日)と17日(日曜日)限定です
場所は茨城県つくば市谷田部です
ご希望の方は azumazouen@yahoo.co.jp までメール下さい

2021年01月12日
あさイチ
今朝は冷たい雨
雪じゃなくてよかったけど
仕事は休み
8時から朝ドラ「おちょやん」を見る
いつもは録画して見ているけど 今日は生で・・・
この「おちょやん」が面白い とってもいい
朝ドラファンの自分の中でのランキングは「あまちゃん」がずば抜けているけど
次のランキング「ひよっこ」「なつぞら」と並ぶかそれ以上と思う
で
本題はその後のあさイチ (何なの朝ドラのフリは、面倒くせぇ男(笑))
今日は「夢の3シェフの競演」
野暮用があって少ししか見られなかったんだけど
日本料理の中嶋貞治さんがとっても素敵な方で
達人と比べて言うのもおこがましい話ですが
自分に足りないのってこれなのかな~~~ って思いました
余裕・・・
余裕って言い方もしっくり来ないけど
何て言っていいのかわからない うまく言えないけど
それが自分には足りない
いっぱい いっぱい
いつもいっぱい いっぱいで生きている
もっと力を抜いていけたらいいね
ん
もっと力を抜こう
雪じゃなくてよかったけど
仕事は休み
8時から朝ドラ「おちょやん」を見る
いつもは録画して見ているけど 今日は生で・・・
この「おちょやん」が面白い とってもいい
朝ドラファンの自分の中でのランキングは「あまちゃん」がずば抜けているけど
次のランキング「ひよっこ」「なつぞら」と並ぶかそれ以上と思う
で
本題はその後のあさイチ (何なの朝ドラのフリは、面倒くせぇ男(笑))
今日は「夢の3シェフの競演」
野暮用があって少ししか見られなかったんだけど
日本料理の中嶋貞治さんがとっても素敵な方で
達人と比べて言うのもおこがましい話ですが
自分に足りないのってこれなのかな~~~ って思いました
余裕・・・
余裕って言い方もしっくり来ないけど
何て言っていいのかわからない うまく言えないけど
それが自分には足りない
いっぱい いっぱい
いつもいっぱい いっぱいで生きている
もっと力を抜いていけたらいいね
ん
もっと力を抜こう
2021年01月12日
旧長島邸の土塀
昨日ネタですが
昨日の現場がつくば市小田
少し早めに終わったので近くの旧長島邸の土塀を見てきました
もう7,8年前になるかと思いますが
壊されそうになった土塀を小田の華の幹の皆さんと修復した現場です
その後凍害で割れて崩れたりしています
それを華の幹の皆さんが上塗りしてくれました

ここの華の幹とは
私の家の解体前にたまたま
ネットでガラス戸や建具が欲しいとの書き込みを見たのが始まりでした
不思議なご縁です
その華の幹のメンバーの皆さんの実行力が素晴らしい
えっ??? そんなの素人で無理でしょうって事を平然とやってしまう
それも私より年上の方がたくさんいらっしゃる
私もまだまだ頑張らないと・・・
この土塀があるのは旧長島邸の跡地をつくば市に寄付され
それを市営駐車場にした所です
この市営駐車場がほぼ満車、びっくりです
近くの宝篋山の登山客の駐車場に使われています
この宝篋山は私が知る限り昔は殆ど知られていなかったと思います
それが地元の人たちが登山道を整備し山桜を植え
今では春には山がピンクに染まります
素晴らしいです
昨日の現場がつくば市小田
少し早めに終わったので近くの旧長島邸の土塀を見てきました
もう7,8年前になるかと思いますが
壊されそうになった土塀を小田の華の幹の皆さんと修復した現場です
その後凍害で割れて崩れたりしています
それを華の幹の皆さんが上塗りしてくれました

ここの華の幹とは
私の家の解体前にたまたま
ネットでガラス戸や建具が欲しいとの書き込みを見たのが始まりでした
不思議なご縁です
その華の幹のメンバーの皆さんの実行力が素晴らしい
えっ??? そんなの素人で無理でしょうって事を平然とやってしまう
それも私より年上の方がたくさんいらっしゃる
私もまだまだ頑張らないと・・・
この土塀があるのは旧長島邸の跡地をつくば市に寄付され
それを市営駐車場にした所です
この市営駐車場がほぼ満車、びっくりです
近くの宝篋山の登山客の駐車場に使われています
この宝篋山は私が知る限り昔は殆ど知られていなかったと思います
それが地元の人たちが登山道を整備し山桜を植え
今では春には山がピンクに染まります
素晴らしいです
2021年01月01日
オードリーヘップバーン
今年は新年早々運がいいかも
オードリーヘップバーンの「ティファニーで朝食を」観られた
今観るとまさしくクラシック・・・
何の捻りも無い・・・
教科書通りのラブストーリー
なのになんて素敵な映画なんだろう
なんてヘップバーンって素敵なんだろう
彼女の歌うムーンリバーをパラマウントの社長はカットしろと言ったそうだ
それをカットしないでってオードリーヘップバーン自身が懇願したそうだ
あの歌声を聴いていると涙が流れそう
私が映画雑誌「スクリーン」を買い始めたのが中3の時1972年
もうその時は映画界から引退状態だったけど
年1回の人気投票では不動の1位だった
その後自分が投票したジャクリーンビセットが1位になるまで続いた
ジャクリーンビセットに投票はしていたけど
オードリーヘップバーンは別格だった
永遠のヘップバーン
オードリーヘップバーンの「ティファニーで朝食を」観られた
今観るとまさしくクラシック・・・
何の捻りも無い・・・
教科書通りのラブストーリー
なのになんて素敵な映画なんだろう
なんてヘップバーンって素敵なんだろう
彼女の歌うムーンリバーをパラマウントの社長はカットしろと言ったそうだ
それをカットしないでってオードリーヘップバーン自身が懇願したそうだ
あの歌声を聴いていると涙が流れそう
私が映画雑誌「スクリーン」を買い始めたのが中3の時1972年
もうその時は映画界から引退状態だったけど
年1回の人気投票では不動の1位だった
その後自分が投票したジャクリーンビセットが1位になるまで続いた
ジャクリーンビセットに投票はしていたけど
オードリーヘップバーンは別格だった
永遠のヘップバーン
2021年01月01日
年の初めに思う事
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
昨日と今日で何が変わる訳ではないけれど
人の気持ちって不思議で昨日と今日は違う
普段は神仏に掌を合わせる事はなんて殆どないのに
仏壇に線香をあげ掌を合わせた
神棚と氏神様にもお参りした



初めて神様にお願いした日の事を今でも鮮明に覚えている
幼稚園年少の時だった
稲垣って友達と空を飛びたい話をしていた
そして近くの神社へ行って神様にお願いしようとゆう事にになった
友達を待っていたけど彼は来なかった
一人で米粒を持ってお参りした
直ぐにスーパーマンのように助走してジャンプしてみた
?・・・・???・・・
飛べない・・・・
神様にお願いしても飛べないんだ・・・・って
初めてのお参りで神様の力の無さを知った
数年前に長崎のお寺へ水琴窟を造りに行って
長崎のお墓の立派な事と 檀家の熱心さに驚いた
その時思ったことが
海岸から直ぐに山で 耕地が少ない
雨も多い
台風等の天災も多い
そんな時人はご先祖様や神様に掌を合わせてお願いするのだろう
自分の力ではどうにもならない事
それを見えない力にお願いする
長野県松代藩象山神社のすぐそばに仕事に行った時も驚いた
植栽するのにお客様が土を買っておいてくれた
それは砂利交じりのひどい土
茨城では残土、最低の残土の分類されるくらいの土だ
長野が教育県だという事が理解できた
この地だから佐久間象山が生まれたって思った
ここでは耕地を造る事さへ大変な事だ
私の住む茨城県つくば市は関東平野のど真ん中
平らで景色は悪いが耕作地は多い
たいした天災も無い
恵まれている地だと思う
ご先祖や神様の力を借りなくても
食べ物に不自由する心配はない
そんな私でも掌を合わせた
早く普通に戻りたい
私用での外出や外食は殆どしなくなった
普通のありがたさを知った
普通が一番
今を我慢すれが間違いなく普通に戻れると思う
本年もよろしくお願いします。
昨日と今日で何が変わる訳ではないけれど
人の気持ちって不思議で昨日と今日は違う
普段は神仏に掌を合わせる事はなんて殆どないのに
仏壇に線香をあげ掌を合わせた
神棚と氏神様にもお参りした



初めて神様にお願いした日の事を今でも鮮明に覚えている
幼稚園年少の時だった
稲垣って友達と空を飛びたい話をしていた
そして近くの神社へ行って神様にお願いしようとゆう事にになった
友達を待っていたけど彼は来なかった
一人で米粒を持ってお参りした
直ぐにスーパーマンのように助走してジャンプしてみた
?・・・・???・・・
飛べない・・・・
神様にお願いしても飛べないんだ・・・・って
初めてのお参りで神様の力の無さを知った
数年前に長崎のお寺へ水琴窟を造りに行って
長崎のお墓の立派な事と 檀家の熱心さに驚いた
その時思ったことが
海岸から直ぐに山で 耕地が少ない
雨も多い
台風等の天災も多い
そんな時人はご先祖様や神様に掌を合わせてお願いするのだろう
自分の力ではどうにもならない事
それを見えない力にお願いする
長野県松代藩象山神社のすぐそばに仕事に行った時も驚いた
植栽するのにお客様が土を買っておいてくれた
それは砂利交じりのひどい土
茨城では残土、最低の残土の分類されるくらいの土だ
長野が教育県だという事が理解できた
この地だから佐久間象山が生まれたって思った
ここでは耕地を造る事さへ大変な事だ
私の住む茨城県つくば市は関東平野のど真ん中
平らで景色は悪いが耕作地は多い
たいした天災も無い
恵まれている地だと思う
ご先祖や神様の力を借りなくても
食べ物に不自由する心配はない
そんな私でも掌を合わせた
早く普通に戻りたい
私用での外出や外食は殆どしなくなった
普通のありがたさを知った
普通が一番
今を我慢すれが間違いなく普通に戻れると思う