2023年12月27日
程よく
今日も同じ現場
結構大きい現場なので もう今日で10日目
3時のお茶の時に奥様に言われた
「東郷さんは程よく手を抜いてくれるから助かります。」って
びっくりです
植木や庭の事など全く関心が無いと思っていたのに
よく見てるな~~~って
奥様はここのお宅の娘さんで庭は先代が造ったもの
なんか昨日こだわりなんてブログを書いた自分が恥ずかしい
確かに昔から比べるとかなり手を抜いている
昔は松の古葉が1本残っているのさへ気になっていたけど
今じゃ全然気にしない
届かない古葉なんか全く手つけづに残っている
刈込は全てバリカン
葉の柔らかい物はバリカンの後に刈込ハサミで軽く手直しはしているがその程度
お金を払うお客様の気持ちも考えなくてはいけないと思う
大体バリカンを初めて使った時も超忙しくて使ったけど
これで俺の植木屋人生も終わりだ・・・・なんて思った(笑)
今じゃバリカン無しの刈込みなんて考えられない
1軒だけバリカンは嫌だと言うお宅がありそこはハサミで刈っているが
結構しんどい(笑)
バリカン無しには考えられなくなった
私がまだここのお宅にお世話になる前に
他社が造った井桁を組んだ小庭がある
そこには元々四ツ目垣が作られていた
だいぶ弱ってきたので作り直してほしいといわれた
それもプラ垣で作ってくれと言う
その当時まだプラ垣は出始めで私は嫌いだった
竹垣は竹で作るから竹垣だろうと思っていた
それが今じゃ竹の竹垣を作って欲しいなんて依頼を受けると
プラ垣の方がいいですよなんて勧めている
それでも竹でとか言われると頭が固いな~~~なんて思う(笑)
ただ支柱はアルミを使わない
そこはこだわっている(笑)
まぁ 程よくこだわるのがいいね

他社が組んだ井桁
裏が正面になってるって突っ込まないで (笑)
石は伊予
いい石だね
結構大きい現場なので もう今日で10日目
3時のお茶の時に奥様に言われた
「東郷さんは程よく手を抜いてくれるから助かります。」って
びっくりです
植木や庭の事など全く関心が無いと思っていたのに
よく見てるな~~~って
奥様はここのお宅の娘さんで庭は先代が造ったもの
なんか昨日こだわりなんてブログを書いた自分が恥ずかしい
確かに昔から比べるとかなり手を抜いている
昔は松の古葉が1本残っているのさへ気になっていたけど
今じゃ全然気にしない
届かない古葉なんか全く手つけづに残っている
刈込は全てバリカン
葉の柔らかい物はバリカンの後に刈込ハサミで軽く手直しはしているがその程度
お金を払うお客様の気持ちも考えなくてはいけないと思う
大体バリカンを初めて使った時も超忙しくて使ったけど
これで俺の植木屋人生も終わりだ・・・・なんて思った(笑)
今じゃバリカン無しの刈込みなんて考えられない
1軒だけバリカンは嫌だと言うお宅がありそこはハサミで刈っているが
結構しんどい(笑)
バリカン無しには考えられなくなった
私がまだここのお宅にお世話になる前に
他社が造った井桁を組んだ小庭がある
そこには元々四ツ目垣が作られていた
だいぶ弱ってきたので作り直してほしいといわれた
それもプラ垣で作ってくれと言う
その当時まだプラ垣は出始めで私は嫌いだった
竹垣は竹で作るから竹垣だろうと思っていた
それが今じゃ竹の竹垣を作って欲しいなんて依頼を受けると
プラ垣の方がいいですよなんて勧めている
それでも竹でとか言われると頭が固いな~~~なんて思う(笑)
ただ支柱はアルミを使わない
そこはこだわっている(笑)
まぁ 程よくこだわるのがいいね

他社が組んだ井桁
裏が正面になってるって突っ込まないで (笑)
石は伊予
いい石だね
2021年07月17日
横大津垣
梅雨が明けたと思ったら
いきなり猛暑
梅雨明け10日って言う位ですから・・・・(笑)
身体が付いていけません
一昨日から始めた横大津垣今日終わりました

支柱が長いのは
サンシェード付ける予定で
頭にひっかける金具を付けました
明日は日曜日ですが
苔が届いたので
早めに貼りたいので
明日も午前中は仕事になってしまいました
今年は梅雨時に雨が多かったので
その穴埋めをしなくてはなりません
忙しいのはありがたいのですが・・・・(笑)
いきなり猛暑
梅雨明け10日って言う位ですから・・・・(笑)
身体が付いていけません
一昨日から始めた横大津垣今日終わりました

支柱が長いのは
サンシェード付ける予定で
頭にひっかける金具を付けました
明日は日曜日ですが
苔が届いたので
早めに貼りたいので
明日も午前中は仕事になってしまいました
今年は梅雨時に雨が多かったので
その穴埋めをしなくてはなりません
忙しいのはありがたいのですが・・・・(笑)
2021年07月15日
13年前
2008年5月に施工した竹垣(プラ垣)
13年後に追加工事を頂きました
もう13年も経つんだってびっくりです

私のオリジナルと言うのは大袈裟ですが
私が初めて大津垣を横にした現場です
今回は
上半分は前回と同じ横大津垣
下半分は奥様のご希望で前回と少し変更しました
前にも書きましたが
私はプラ垣でもアルミの支柱は嫌いなので
ここで使う支柱はタナリス注入丸太
普通の丸太だと7年前後で腐ってしまいますが
これはそれに比べるとだいぶ耐久性はありますが
あと何年耐えるられるかなってレベルになってます
今は使えなくなってしまいましたが
クレオ注入丸太は凄かった
2000年に作った竹垣の支柱はなんともないのがあります
その間、竹だけを2回交換してます
13年後に追加工事を頂きました
もう13年も経つんだってびっくりです

私のオリジナルと言うのは大袈裟ですが
私が初めて大津垣を横にした現場です
今回は
上半分は前回と同じ横大津垣
下半分は奥様のご希望で前回と少し変更しました
前にも書きましたが
私はプラ垣でもアルミの支柱は嫌いなので
ここで使う支柱はタナリス注入丸太
普通の丸太だと7年前後で腐ってしまいますが
これはそれに比べるとだいぶ耐久性はありますが
あと何年耐えるられるかなってレベルになってます
今は使えなくなってしまいましたが
クレオ注入丸太は凄かった
2000年に作った竹垣の支柱はなんともないのがあります
その間、竹だけを2回交換してます
2021年06月12日
プラ竹垣
今日は施工中の庭の竹垣の話を少し
ここの竹垣はプラスチック(塩ビ)の竹垣、略してプラ垣です
プラ垣を否定する人もたくさんいます
が
私は否定しません
ケースバイケースですが
賛成派です
ただカタログにあるようなアルミの支柱が嫌いです
最近は殆ど使っていません
大抵防腐剤注入の丸太を使っています
が
石で支柱に出来たらいいなとかねてから思っていました
今日の現場で初めて石の支柱にしました
石柱の長さが2mしかないので
50cm埋めると高さ1.5mの竹垣しか出来ません
現場の条件が合わないとなかなか出来ませんが
今回はどんぴしゃり合致しました
まだ完成していませんが いい感じです
ちなみに施工している竹垣は
大津垣とゆう垣根があるのですが
それは竹を縦に使います
その竹を横に使う 私のオリジナルです
(オリジナルとゆう程の物ではないとは思いますが)
今回は少し軽めにしてありますが
これに押縁竹を当てて棕櫚縄で結ぶと和風感が強くなります
それは後でも出来るので仕上がり具合を見てからでもいいかと思います


奇遇ですがこの横大津垣を始めて作ったのが約10年前
そこのお宅から5月に連絡を頂き前回施工しなかった裏庭の部分に約10mの追加の依頼がありました
なんとも不思議な事ってあるもんですね
ここの竹垣はプラスチック(塩ビ)の竹垣、略してプラ垣です
プラ垣を否定する人もたくさんいます
が
私は否定しません
ケースバイケースですが
賛成派です
ただカタログにあるようなアルミの支柱が嫌いです
最近は殆ど使っていません
大抵防腐剤注入の丸太を使っています
が
石で支柱に出来たらいいなとかねてから思っていました
今日の現場で初めて石の支柱にしました
石柱の長さが2mしかないので
50cm埋めると高さ1.5mの竹垣しか出来ません
現場の条件が合わないとなかなか出来ませんが
今回はどんぴしゃり合致しました
まだ完成していませんが いい感じです
ちなみに施工している竹垣は
大津垣とゆう垣根があるのですが
それは竹を縦に使います
その竹を横に使う 私のオリジナルです
(オリジナルとゆう程の物ではないとは思いますが)
今回は少し軽めにしてありますが
これに押縁竹を当てて棕櫚縄で結ぶと和風感が強くなります
それは後でも出来るので仕上がり具合を見てからでもいいかと思います


奇遇ですがこの横大津垣を始めて作ったのが約10年前
そこのお宅から5月に連絡を頂き前回施工しなかった裏庭の部分に約10mの追加の依頼がありました
なんとも不思議な事ってあるもんですね
2021年02月24日
プラ垣
二尊院垣と御簾垣、完成しました
どちらもプラ垣です


プラ垣を否定する人は多いです
私は全く否定しません
垣根の選択肢の一つだと思っています
生垣、自然素材の竹垣、プラ垣・・・・
それぞれいい所も悪い所もある
どれが一番の答えは無いと思う
私はそれぞれの現場でベストと思う物を提案はするけど
最後は施主それぞれの好みと価格
今日の現場はそれが全て一致した
私は以前このブログで竜安寺のプラ垣を完全否定した
でも個人邸のプラ垣は全く否定しない
世界遺産とは違うと思っている
過去に設計士さんとデザイナーさんにはプラ垣を完全否定された
どちらも竹垣の施工時期としては最悪な時期だったので
今作ると朽ちるが早いからとプラ垣を提案しました
設計士さんの現場では隣の家との境界の垣根だったので
ある程度の高さも必要かと思いましたが
話は聞いてくれたけど
私に出された設計士さんの図面はコンクリートの土留めの高さの四ツ目垣・・・・
この設計士さんの現場を何件か見たけど全て四ツ目垣
どんな所でも四ツ目垣、他の選択肢はないのだろうかと思う
いくら説明しても設計士さんには届かなかった
結局、四ツ目垣を施工しました
デザイナーさんには施主の目の前で罵られた
プラ垣をいいなんて思う人がいるんだ~~~~~、植木屋として恥ずかしくないの って
この人に何か言っても無理だと思った
デザイナーとしてもこだわりはあると思う
ただ考えているのは仕上がった時点での出来・・・
後の事は考えていない
それがデザイナーなんだと思う
仕上がった時がベストの状態なんだろう
夏に普通の規格の1.5倍の高さで両表の建仁寺垣を要求された
さすがにそれは無茶でしょうと私も言うしかない
時期は悪いし重いし
余程しっかりした支柱を使わないと倒れますよって
結局 黒竹の御簾垣に決まった
軽いし風も通すから
実は私もプラ垣は余り好きではない
なので私はプラ垣をプラ垣に見えないように工夫している
私の好みは日々進化しているつもりだ
どちらもプラ垣です


プラ垣を否定する人は多いです
私は全く否定しません
垣根の選択肢の一つだと思っています
生垣、自然素材の竹垣、プラ垣・・・・
それぞれいい所も悪い所もある
どれが一番の答えは無いと思う
私はそれぞれの現場でベストと思う物を提案はするけど
最後は施主それぞれの好みと価格
今日の現場はそれが全て一致した
私は以前このブログで竜安寺のプラ垣を完全否定した
でも個人邸のプラ垣は全く否定しない
世界遺産とは違うと思っている
過去に設計士さんとデザイナーさんにはプラ垣を完全否定された
どちらも竹垣の施工時期としては最悪な時期だったので
今作ると朽ちるが早いからとプラ垣を提案しました
設計士さんの現場では隣の家との境界の垣根だったので
ある程度の高さも必要かと思いましたが
話は聞いてくれたけど
私に出された設計士さんの図面はコンクリートの土留めの高さの四ツ目垣・・・・
この設計士さんの現場を何件か見たけど全て四ツ目垣
どんな所でも四ツ目垣、他の選択肢はないのだろうかと思う
いくら説明しても設計士さんには届かなかった
結局、四ツ目垣を施工しました
デザイナーさんには施主の目の前で罵られた
プラ垣をいいなんて思う人がいるんだ~~~~~、植木屋として恥ずかしくないの って
この人に何か言っても無理だと思った
デザイナーとしてもこだわりはあると思う
ただ考えているのは仕上がった時点での出来・・・
後の事は考えていない
それがデザイナーなんだと思う
仕上がった時がベストの状態なんだろう
夏に普通の規格の1.5倍の高さで両表の建仁寺垣を要求された
さすがにそれは無茶でしょうと私も言うしかない
時期は悪いし重いし
余程しっかりした支柱を使わないと倒れますよって
結局 黒竹の御簾垣に決まった
軽いし風も通すから
実は私もプラ垣は余り好きではない
なので私はプラ垣をプラ垣に見えないように工夫している
私の好みは日々進化しているつもりだ
2021年02月22日
追加の御簾垣
今日は御簾垣の追加分
今回2間、先日1間
一昨年作ったのが4間
合計7間
奥様が
この先も追加したいような話です
そうするとまた倍位になります
この垣根は何の問題も無く追加出来るので
慌てて追加する必要はありません
少しずつ追加していくのもいいかもしれません
しかし今日は4月下旬の陽気だったそうで暑い位でした
垣根を作っている場所はずっと日陰
なんかラッキー

今回2間、先日1間
一昨年作ったのが4間
合計7間
奥様が
この先も追加したいような話です
そうするとまた倍位になります
この垣根は何の問題も無く追加出来るので
慌てて追加する必要はありません
少しずつ追加していくのもいいかもしれません
しかし今日は4月下旬の陽気だったそうで暑い位でした
垣根を作っている場所はずっと日陰
なんかラッキー
