2012年05月20日
竜巻とボランティア 3
今日は先日の北条の梅の木へトップジンを塗ってきました
こんなに切られちゃって・・・・・
かわいそうに・・・・
元気良くなってくれるといいんだけど
多分焼きが入っちゃうだろうな
この作業をしていたら
近所のおじさん達が寄ってきて
色々な話が聞けました
かなり遠方からもボランティアに来てくれて
ありがたい・・・
だけど
片付けをしながら大事な物を置いておいたら瓦礫と一緒に処分されちゃった・・・
竜巻の後に津波が来たと思ってあきらめるか・・・・って
この梅の木もそう
私が見に行く前に切られちゃった・・・・

こんなに切られちゃって・・・・・
かわいそうに・・・・
元気良くなってくれるといいんだけど
多分焼きが入っちゃうだろうな
この作業をしていたら
近所のおじさん達が寄ってきて
色々な話が聞けました
かなり遠方からもボランティアに来てくれて
ありがたい・・・
だけど
片付けをしながら大事な物を置いておいたら瓦礫と一緒に処分されちゃった・・・
竜巻の後に津波が来たと思ってあきらめるか・・・・って
この梅の木もそう
私が見に行く前に切られちゃった・・・・

2012年05月20日
叩いて叩いてタタキ(三和土)
一昨日から昨日で車庫の三和土
そして今日は少し手直し
今年はもう何カ所目かな・・・
三カ所目
一カ所は全くブログにもHPにも書いてないけど
後でHPにアップしよう・・・
そして今年はタタキ年にしよう
何回やっても満足な物が出来ない
今年はなんとか物にしたい
あと二カ所やる予定
ただ先日の北条の三和土を見ると
まだまだ満足出来るタタキは出来ないな~~~~


そして今日は少し手直し
今年はもう何カ所目かな・・・
三カ所目
一カ所は全くブログにもHPにも書いてないけど
後でHPにアップしよう・・・
そして今年はタタキ年にしよう
何回やっても満足な物が出来ない
今年はなんとか物にしたい
あと二カ所やる予定
ただ先日の北条の三和土を見ると
まだまだ満足出来るタタキは出来ないな~~~~


2012年05月16日
竜巻とボランティア2
先日ボランティアに行った時に一緒に行った友人が友達の家にお見舞いに行くと言うのでお供しました
一番凄い地域からは少しずれていたのですが被害に遭ったようです
元々醤油を作っていたお宅で文化財にもなっています
少し中を見せて頂いたのですが
そこの土間にびっくり
素晴らしい三和土です
こんな三和土見た事ないです
話も上の空で土間ばかり見て触っていました・・・・


北条ってびっくりするくらい蔵が多いんです
残しておきたい物が沢山あります
以前地位武雄さんのちぃ散歩でも取り上げられたような気がします
そして今日テレビを見ていたら
安藤先生が被害状況を見ながら話していました
壊すだけが方法じゃないよって
また古民家にお住まいの方が出来る限りの事はするつもりですと言ってました
残す事も大変な事なんですよね
出来れば残して欲しいけど・・・・
一番凄い地域からは少しずれていたのですが被害に遭ったようです
元々醤油を作っていたお宅で文化財にもなっています
少し中を見せて頂いたのですが
そこの土間にびっくり
素晴らしい三和土です
こんな三和土見た事ないです
話も上の空で土間ばかり見て触っていました・・・・


北条ってびっくりするくらい蔵が多いんです
残しておきたい物が沢山あります
以前地位武雄さんのちぃ散歩でも取り上げられたような気がします
そして今日テレビを見ていたら
安藤先生が被害状況を見ながら話していました
壊すだけが方法じゃないよって
また古民家にお住まいの方が出来る限りの事はするつもりですと言ってました
残す事も大変な事なんですよね
出来れば残して欲しいけど・・・・
2012年05月13日
竜巻とボランティア
今日は先日竜巻による大きな災害のあったつくば市北条地区へ
短い時間でしたがお手伝いに行く事が出来ました。
とゆうのも昨日ボランティア活動に熱心な友人から電話があり
倒れたり折れたりしてる木をどうしたらいいのか見て欲しいとの依頼がありました
しかし今日は大切な打ち合わせが10時から予定していました
なので6時に待ち合わせて現場に入りました
想像を遙かに超えた状況です
道路とか電柱とかはとりあえず直ってはいるものの
まだまだ大変な状況です
500人もの人がボランティア活動をしてます
依頼のあった木は二カ所なんですが
朝に一カ所は昨日ボランティアの方がチェーンソーで切ってしまったのでいいですとの事でした
もう一カ所に行くと
やはりチェーンソーで切られていました
もちろん切った方は善意からの行動です
しかし私に連絡をしてくれた友人はその行動に毅然とした態度で抗議しました
その伐採したボランティアの方にとっては瓦礫としか見えない物でも
その持ち主にとっては色々な思い出が詰まっているんです
出来る事ならもう一度復活させたいとの思いがあるわけで
専門家に直る可能性があるのかどうか見てもらって直る見込みがなければ
それから切ってもいいんじゃないかと思いますが
非常時と平常時とでは判断は難しいです
ちょうど昨日の私のブログと同じです
他の人にとっては何の価値もないものかも知れませんが
そうじゃないんです
昨日のブログの梅ですが
私が植えた木だったら多分切ってます
今は亡き親父と中学生の私が一緒に掘った思い出
親父の思い出の木なんです
今日のお宅の木もやはり梅でした
おばぁちゃんが大切にしていた木だそうです
私はどこからでも構わず切られた部分を切り直したり
裂けた所を切り直してきました
私はボランティアに参加するのは初めてですが
一言持ち主に聞けば良かったのかと思います
筑波大の安藤教授が
建物も壊すことだけを考えないで
残せる物は残す事も考えましょうとおっしゃっていたそうです
壊すのは簡単です
大切な物まで一緒に壊してしまうのかもしれません・・・・
写真は
そんな現場にカメラを持ち込んで写真を撮るのがとても失礼な気がして
帰り道に車から一枚だけ撮らせてもらいました

その後に行った打ち合わせの現場は
古民家を再生している現場です
やはり壊す事だけが方法じゃないとつくづく思いました
短い時間でしたがお手伝いに行く事が出来ました。
とゆうのも昨日ボランティア活動に熱心な友人から電話があり
倒れたり折れたりしてる木をどうしたらいいのか見て欲しいとの依頼がありました
しかし今日は大切な打ち合わせが10時から予定していました
なので6時に待ち合わせて現場に入りました
想像を遙かに超えた状況です
道路とか電柱とかはとりあえず直ってはいるものの
まだまだ大変な状況です
500人もの人がボランティア活動をしてます
依頼のあった木は二カ所なんですが
朝に一カ所は昨日ボランティアの方がチェーンソーで切ってしまったのでいいですとの事でした
もう一カ所に行くと
やはりチェーンソーで切られていました
もちろん切った方は善意からの行動です
しかし私に連絡をしてくれた友人はその行動に毅然とした態度で抗議しました
その伐採したボランティアの方にとっては瓦礫としか見えない物でも
その持ち主にとっては色々な思い出が詰まっているんです
出来る事ならもう一度復活させたいとの思いがあるわけで
専門家に直る可能性があるのかどうか見てもらって直る見込みがなければ
それから切ってもいいんじゃないかと思いますが
非常時と平常時とでは判断は難しいです
ちょうど昨日の私のブログと同じです
他の人にとっては何の価値もないものかも知れませんが
そうじゃないんです
昨日のブログの梅ですが
私が植えた木だったら多分切ってます
今は亡き親父と中学生の私が一緒に掘った思い出
親父の思い出の木なんです
今日のお宅の木もやはり梅でした
おばぁちゃんが大切にしていた木だそうです
私はどこからでも構わず切られた部分を切り直したり
裂けた所を切り直してきました
私はボランティアに参加するのは初めてですが
一言持ち主に聞けば良かったのかと思います
筑波大の安藤教授が
建物も壊すことだけを考えないで
残せる物は残す事も考えましょうとおっしゃっていたそうです
壊すのは簡単です
大切な物まで一緒に壊してしまうのかもしれません・・・・
写真は
そんな現場にカメラを持ち込んで写真を撮るのがとても失礼な気がして
帰り道に車から一枚だけ撮らせてもらいました

その後に行った打ち合わせの現場は
古民家を再生している現場です
やはり壊す事だけが方法じゃないとつくづく思いました
2012年05月12日
大切な梅の木
家の玄関前に古い梅の木があります。
私が中学生の時に
今は亡き父と一緒に掘ってきて植えた木です
もう今にも倒れそうな状態ですが
そんな訳でとても切れません
今日その木の脇を掘ったら砕石が層になってました
その下の土もカチンカチンです
根もほとんどが腐っています
緊急手術の始まりです

掘って腐っている根を取り除き切りパーライトを大量に入れて
新しい土を入れます

土が流れないように
得意のぶん投げ石積みをしました

今年は半分やって
来年新しい根が出て元気が出るようだったら
残り半分をやります
私が中学生の時に
今は亡き父と一緒に掘ってきて植えた木です
もう今にも倒れそうな状態ですが
そんな訳でとても切れません
今日その木の脇を掘ったら砕石が層になってました
その下の土もカチンカチンです
根もほとんどが腐っています
緊急手術の始まりです

掘って腐っている根を取り除き切りパーライトを大量に入れて
新しい土を入れます

土が流れないように
得意のぶん投げ石積みをしました

今年は半分やって
来年新しい根が出て元気が出るようだったら
残り半分をやります
2012年05月11日
こんな事もします 2
昨日の続きです
どっちもまだ続きはありますが
ひとまず完成・・・

石を積んで
庭の隅っこにあったコケを貼って終わり
植木はナツハゼです

エアコンの室外機置きをつけて
あっ まだ雨樋が付いてなかった
白い樋を注文したら
今まで気づかなかったけど
メーカーによって値段が結構違うんですね
メーカーによって値段が違うのは当たり前って言えば当たり前
だけど売り場の右と左で値段が違うと
なんか変
どっちもまだ続きはありますが
ひとまず完成・・・

石を積んで
庭の隅っこにあったコケを貼って終わり
植木はナツハゼです

エアコンの室外機置きをつけて
あっ まだ雨樋が付いてなかった
白い樋を注文したら
今まで気づかなかったけど
メーカーによって値段が結構違うんですね
メーカーによって値段が違うのは当たり前って言えば当たり前
だけど売り場の右と左で値段が違うと
なんか変
2012年05月10日
こんな事もします
今日は家の車庫作り
説明と段取りをすると 後はわけし達が上手く作ってくれます
私はこうゆう仕事を外注しません
全て自分達でやります
こうゆう仕事が後で役に立つんです
垣根を作ったり
おおげさに言えば
門を作ったり、塀を作ったり

私は一人で玄関前の石積み

こんな高さにこんな小さい石を積むのは結構面倒です
でもここをもっと大きい石を並べては面白くありません
この後もの凄い雷雨でした
雹も降って大荒れでした・・・
困った陽気です
消毒の依頼が何件も入ってますが
こんな陽気では出来ません・・・
説明と段取りをすると 後はわけし達が上手く作ってくれます
私はこうゆう仕事を外注しません
全て自分達でやります
こうゆう仕事が後で役に立つんです
垣根を作ったり
おおげさに言えば
門を作ったり、塀を作ったり

私は一人で玄関前の石積み

こんな高さにこんな小さい石を積むのは結構面倒です
でもここをもっと大きい石を並べては面白くありません
この後もの凄い雷雨でした
雹も降って大荒れでした・・・
困った陽気です
消毒の依頼が何件も入ってますが
こんな陽気では出来ません・・・
2012年05月09日
浅草伝法院庭園
昨日の続きです
浅草寺伝法院庭園・・・
今回の庭園散策のメインです
春の特別公開です
テレビで特別公開を知ったのですが
いても経ってもいられません
素敵な庭ですね
小堀遠州の作品だそうです




見に行ったのはゴールデンウイーク・・・
どうせ歩くなら雷門からと思い歩くものの
スカイツリ―人気と相まって進めません
しかし伝法院庭園の中は人は多いものの
そんなに多くはありません
こうゆう古い庭は人気がないのかな
日本特有の日本庭園
沢山の人に見て欲しいな~
浅草寺伝法院庭園・・・
今回の庭園散策のメインです
春の特別公開です
テレビで特別公開を知ったのですが
いても経ってもいられません
素敵な庭ですね
小堀遠州の作品だそうです




見に行ったのはゴールデンウイーク・・・
どうせ歩くなら雷門からと思い歩くものの
スカイツリ―人気と相まって進めません
しかし伝法院庭園の中は人は多いものの
そんなに多くはありません
こうゆう古い庭は人気がないのかな
日本特有の日本庭園
沢山の人に見て欲しいな~
2012年05月08日
旧岩崎邸庭園
昨日の続きです
湯島天神のすぐそばだしちょっと足を伸ばしてみました
さすがもっこくが好きで有名な岩崎弥太郎氏の邸宅ですね
殿ヶ谷戸庭園もそうだったけどヒマラヤスギともっこくなんですよね

東京の庭って個人邸も含めてもっこくとかヒマラヤスギとかって私の修業時代は多かったです
多分この辺の豪邸の影響なんでしょうね
和館は残念ながら工事中で見られませんでした
また後で見に行くしかないかな

それにしても
ここの雪見灯籠にはびっくりしますね
これだけ大きいのはないですよね
さぞ値段も想像つかないような大きさでしょうね

正門からの石積みも凄いですね
技術の高さにもびっくりです

湯島天神のすぐそばだしちょっと足を伸ばしてみました
さすがもっこくが好きで有名な岩崎弥太郎氏の邸宅ですね
殿ヶ谷戸庭園もそうだったけどヒマラヤスギともっこくなんですよね

東京の庭って個人邸も含めてもっこくとかヒマラヤスギとかって私の修業時代は多かったです
多分この辺の豪邸の影響なんでしょうね
和館は残念ながら工事中で見られませんでした
また後で見に行くしかないかな

それにしても
ここの雪見灯籠にはびっくりしますね
これだけ大きいのはないですよね
さぞ値段も想像つかないような大きさでしょうね

正門からの石積みも凄いですね
技術の高さにもびっくりです

2012年05月07日
湯島天神
連休ネタですが
湯島天神行ってきました
連休ともあり人出は凄かったです
ただ庭の方は人が少なくて快適でした
実は去年の夏にも観に行ったのですが
その時はまだ完成してなかったのでしたが
庭誌に完成した姿が載っていたので無性に観に行きたくなりました
良い庭でした
庭の中に入れれば最高なんですが
入れるのも怖いですね




この石橋浮いてるんですよ
びっくり
こうゆうサプライズいいですよね
湯島天神行ってきました
連休ともあり人出は凄かったです
ただ庭の方は人が少なくて快適でした
実は去年の夏にも観に行ったのですが
その時はまだ完成してなかったのでしたが
庭誌に完成した姿が載っていたので無性に観に行きたくなりました
良い庭でした
庭の中に入れれば最高なんですが
入れるのも怖いですね




この石橋浮いてるんですよ
びっくり
こうゆうサプライズいいですよね
2012年05月05日
江戸飯と江戸土産
今日はお江戸に上って参りました
道に迷ってキョロキョロ・・・・
完全にお上りさんでした
湯島と浅草
お昼は前にテレビで見た阿吽のつゆなし担々麺・・・
やっと見つけて行ったのに
私はモチモチ麺と辛いのが苦手・・・・でした~~~

地下鉄で湯島から浅草
大手町で乗り換え
三越前で乗り換えて
銀座線・・・・
銀座線 上野広小路を通るんですね・・・・
湯島駅から300mくらい歩けば上野広小路駅ですよね~~~~
お江戸の土産は浅草満願堂の芋きん~~~と決めてた~~~~
が満願堂がない
見つからない
目の前通ったのに・・・素通りしてた~~~~

道に迷ってキョロキョロ・・・・
完全にお上りさんでした
湯島と浅草
お昼は前にテレビで見た阿吽のつゆなし担々麺・・・
やっと見つけて行ったのに
私はモチモチ麺と辛いのが苦手・・・・でした~~~

地下鉄で湯島から浅草
大手町で乗り換え
三越前で乗り換えて
銀座線・・・・
銀座線 上野広小路を通るんですね・・・・
湯島駅から300mくらい歩けば上野広小路駅ですよね~~~~
お江戸の土産は浅草満願堂の芋きん~~~と決めてた~~~~
が満願堂がない
見つからない
目の前通ったのに・・・素通りしてた~~~~


2012年05月01日
完成しました
先日から中休みしていた庭造り
駐車場の洗い出しが終わり ポストが建ったので
今日仕上げてきました
あと電気屋さんの仕事が終われば完成です
今日の私の仕事は
洗い出しの周りの飛び石と 石の土留め
真砂土を敷いて転圧して整地して終了です
私の独立後初めての下請けの仕事でした
いい経験させてもらいました
ガーデンデザイナーさんから見た庭の感覚・・・
いつも自分の目だけで見ていた庭を
もう一度見直すいい機会にもなったような気がします


駐車場の洗い出しが終わり ポストが建ったので
今日仕上げてきました
あと電気屋さんの仕事が終われば完成です
今日の私の仕事は
洗い出しの周りの飛び石と 石の土留め
真砂土を敷いて転圧して整地して終了です
私の独立後初めての下請けの仕事でした
いい経験させてもらいました
ガーデンデザイナーさんから見た庭の感覚・・・
いつも自分の目だけで見ていた庭を
もう一度見直すいい機会にもなったような気がします

