PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2021年07月17日

横大津垣

梅雨が明けたと思ったら
いきなり猛暑
梅雨明け10日って言う位ですから・・・・(笑)
身体が付いていけません

一昨日から始めた横大津垣今日終わりました



支柱が長いのは
サンシェード付ける予定で
頭にひっかける金具を付けました

明日は日曜日ですが
苔が届いたので
早めに貼りたいので
明日も午前中は仕事になってしまいました
今年は梅雨時に雨が多かったので
その穴埋めをしなくてはなりません
忙しいのはありがたいのですが・・・・(笑)
  


Posted by ひがし at 23:16Comments(0)竹垣プラ垣

2021年07月15日

13年前

2008年5月に施工した竹垣(プラ垣)
13年後に追加工事を頂きました
もう13年も経つんだってびっくりです



私のオリジナルと言うのは大袈裟ですが
私が初めて大津垣を横にした現場です
今回は
上半分は前回と同じ横大津垣
下半分は奥様のご希望で前回と少し変更しました

前にも書きましたが
私はプラ垣でもアルミの支柱は嫌いなので
ここで使う支柱はタナリス注入丸太
普通の丸太だと7年前後で腐ってしまいますが
これはそれに比べるとだいぶ耐久性はありますが
あと何年耐えるられるかなってレベルになってます

今は使えなくなってしまいましたが
クレオ注入丸太は凄かった
2000年に作った竹垣の支柱はなんともないのがあります
その間、竹だけを2回交換してます
  


Posted by ひがし at 23:02Comments(0)竹垣プラ垣

2020年09月05日

ウッドフェンス

昨日からウッドフェンス作ってます
去年の11月にご依頼頂いた現場です
1年近く経ってしまいました
申し訳ありません

ここの現場は何年か前に塗り壁の塀とラカンマキの生垣と小舞垣を施工した現場で
リピート工事です
ありがたい事です
場所は家の裏側ですが高台で遮るものもなく
空が広いです
とても気持ちのいい空間です
当初は植栽をご希望でしたが
場所的には狭いので植栽とかするよりも
簡単な仕切りくらいでいいのかと思い提案させて頂きました



この写真では広い空感がありませんでした(笑)
フェンスの写真しか考えませんでした
終わったらそんな写真をアップします  


Posted by ひがし at 23:05Comments(0)生け垣日々の仕事竹垣デッキ

2020年01月15日

竹垣修理と防腐剤塗り

今日は昨年暮れの大風で壊れた竹垣の修理と防腐剤塗りです
去年は大型の台風や自然災害の多い年でした

この垣根は木の支柱にプラ垣のポールを合わせた物です
支柱はタナリス注入丸太ですが
やはり木です
確実に弱ります
メンテナンスは必要です
毎年防腐剤を塗るればいいんですけどね

壊れた部分の支柱が少し弱っていました
そんなもんで
予定より手間がかかってしまいました
終わったころは真っ暗
写真が上手く撮れませんでした


  


Posted by ひがし at 00:15Comments(0)日々の仕事竹垣

2019年02月12日

光と影

私の思う庭の3大要素
風、水、そして光

竹垣もやはり風も通したいし光も通したい
そして影も大事な要素

昔、ダウンタウンブギウギバンドのサクセスって歌の歌詞の
ブラインドのくだり

ブラインド半分閉じた窓辺は
光が織りなす そう 縞模様
揺り椅子動かす力を抜いて
あなたの声だけ追いかけている・・・・・・


  


Posted by ひがし at 23:31Comments(0)日々の仕事ひとりごと竹垣

2017年09月04日

黒竹の御簾垣

先日の竹垣 完成しています (笑)
ブログにアップしたつもりでした (笑)
ちょっとボケの始まりかな?????

始まり?????   って突っ込まないで

実はここは坂東市の日本茶のお茶屋さん
さしま茶のさしまの茶園さんです
元々売店はあったのですが
その売店をリニューアルして喫茶室を作り 駐車場との境なんです
お近くへ行かれた時は是非寄ってみてください





奥には三笠宮殿下 妃殿下がおいでになった茶室があります



また上野寛永寺型の灯篭があります
三葉葵の紋章が彫ってあります
これと同じものが水海道にもあります
どうゆういわれかわかりませんが凄いですね



  


Posted by ひがし at 23:42Comments(0)日々の仕事竹垣

2017年02月07日

その後の版築袖垣

今日は物凄い風
とてもお客様の現場では仕事するのも失礼かと思い
先日の版築袖垣の続き

特に今日はわけし達に任せてみました
いつも私が全て指示を出していましたが
そうしていると
彼らは自分で考えない変な癖がつき
わからなければ私に聞けばいい・・・・・って感覚

自分で考え
自分の理解度を知る事も大切な事です
お客様の現場ではそんな事は出来ません
自宅の庭でしか出来ません



  


Posted by ひがし at 23:08Comments(0)日々の仕事版築竹垣

2017年02月02日

砂利敷きと御簾垣

先日から始めていた庭工事の現場

材料待ち状態でしたが今日から復帰




先日建てた琴柱灯篭の周りへ砂利敷き

ここの現場はご主人は庭が大好きな方で

大まかな設計はご主人がします

後は私のセンスで好きなようにまとめろって現場です

時々想像もしない提案をされます

難しいですけど楽しませてもらってます

自分には無い新しい発想が楽しいです




ここのイメージは廟

通路の反対側は氏神様を祀った神社のイメージです




琴柱灯篭の周りは砂利を敷いて枯山水と言うか水鏡のイメージです

当初は全て砂利を敷く予定でしたが

水捌けの為一番低い所へはごろたを敷くようにとの事でした

それを言われてピンとくるところがあって

そのイメージを灯篭の周りとかにもやってはいかがでしょうとお伺いすると

それいいなって事になり

こんなになりました





玉石を据え付けた裏側には御簾垣を施工します

天然素材で施工します

以前は耐久性を考えてプラ垣で作れとの指示でしたが

今回は黒竹で作るようにとの指示です




歳とると好みも変わるな~~~ って笑ってます

庭を考えているときが一番楽しくて

イキイキするそうです

私もそんな現場がとても楽しいです





  


Posted by ひがし at 23:44Comments(0)日々の仕事竹垣

2017年01月23日

駒寄 犬矢来完成

いよいよ今日は据え付け




まず石が二カ所邪魔

これをセリ矢を入れて割る




高さを合わせると

後ろの御影石の土台の方が高い・・・・・

低いと勘違いしていた

ここの壁の屋根の瓦が残っていて

それが丁度ぴったり

出っ張っている石に竹を合わせて




右側の側面が立つ場所が少し低い

あっ 割った竹しか持って来ていなかった・・・・・ ガクッ

慌てて取りに戻るも片道20キロ・・・・




裏側の塀との隙間も埋めて

なんとか無事終了




いつもの事ながら華の幹のみなさんにはお世話になりました

ありがとうございました







  


Posted by ひがし at 22:32Comments(0)日々の仕事竹垣

2017年01月21日

駒寄 犬矢来 2

今日は午前中で準備を済ませて

午後取り付けに行く予定




車に積み込むために横にすると

少しはらんでいる

竹の力で引っ張られている




これは直さなくてはならない

初めて作る物ってよくある事で

それを経験することが財産だと思う




実は今日で仕上げないと採算は採れない

でもそんな事は関係ない

納得出来ない物を作ってはいけない

損しても何しても

納得出来る物を作る

物を作る者にとってそれは一番大切な事だと思う







  


Posted by ひがし at 22:35Comments(0)日々の仕事竹垣

2017年01月20日

駒寄 犬矢来

以前 私のブログでも書いた

チャンスを掴むって話

そんなチャンスはある日突然に来ます




実は私は犬矢来を作ったのは初めてです

前から作りたくていましたが




世の中って不思議で

そんな気持ちってどこかで繋がるものです

待ってました~~~~~ なんです

常に準備をしていれば何も恐れる事はありません




前から作るシュミレーションだけはしていました

ただ 茨城でそれを見る事は出来ません

ネットで写真を見て

それをどう作るか考える

これって結構楽しいんです




作りながら

まずい所は変更し

色々考えながら作ります

最高に楽しいです




そんなですから見積もりでは足りないのですが

それは損ではなく

儲けです

どえらい儲けです




  


Posted by ひがし at 22:47Comments(0)日々の仕事竹垣

2016年09月18日

庭に溶け込む手すり

先日ネタですが

最近足元がおぼつかなくなってきた為に

遠路に手すりを付けたいとのご依頼です




ご希望はとにかく目立たずに

庭に溶け込む

そんな手すりを付けたい

出来れば自然素材で・・・




しかし時期的に竹は無理

ならば塩ビ竹

最近の塩ビ竹はよく出来てますね



  


Posted by ひがし at 23:21Comments(0)日々の仕事竹垣

2016年08月01日

11年前の藤棚

今日の現場に11年前に作った藤棚があります

柱や梁はタナリス注入丸太で本来竹の部分は塩ビ竹です




梁は少し弱ってますが柱は全く問題ありません

柱と梁がアルミで出来ているエクステリアがあります

それを使えば半永久的に持ちます

でも

アルミの部材が自分的には嫌いです




出来れば年に一度でもいいから出来れば二回防腐剤を塗りたいですね

それだけで全然持ちが違うと思います



  


Posted by ひがし at 23:04Comments(0)日々の仕事竹垣

2016年06月16日

プラ垣

最近プラ垣を作る事が少なくなりました

ましてアルミの支柱を使うのは記憶にないくらい前の事です




今日は近所のお寺のプラ垣工事です

縦御簾垣

これを作るのも初めてです

とゆうのも




ここは檀家の皆さんが水を汲む水道と流しを作ったのものの

そこに植わっていた生垣を全て切って作ったので

お墓が丸見えになってしまいました

そこでプラ垣を作る話が出ました




今回作る垣根のすぐ脇に

何年か前にそこのお寺の檀家の他の業者さんが作った

(ちなみに弊社はここのお寺の檀家ではありません)

垣根がありそれに全て合わせて作ります




それで材料を発注しようとすると

支柱も少し変わっていたり 部材が変更になっていたり

これは困ります

エクステリア関係の会社は

もっといい物を作ろうとしているのだと思いますが

出来ればそっちより

値段を安くして欲しいです

ちょっと値段が高過ぎます




  


Posted by ひがし at 23:10Comments(0)日々の仕事竹垣

2016年04月23日

今日からこっち

あっちだ こっちだって 意味不明




ですよね







まっ いいか




近いうちにあっちとこっちの意味がわかる・・・・・かな (笑)





  


Posted by ひがし at 22:17Comments(0)日々の仕事竹垣