2017年08月22日
地下埋設物
今日も竹垣の続き
ここの現場は穴を掘ると色々出て来る (笑)
今日は排水の塩ビ管
わけしがその上に鉄のパイプがあります・・・・って
ヤバッ
ガス管 ????
ここは都市ガスじゃないからと思いながらも
排水管と同時に埋めてる
ただの鉄管ではない
これは触っちゃ駄目
君子危うきに近寄らず
丸太を少し切れば済む事
竹垣は材料待ち状態
明後日に完成します

ここの現場は穴を掘ると色々出て来る (笑)
今日は排水の塩ビ管
わけしがその上に鉄のパイプがあります・・・・って
ヤバッ
ガス管 ????
ここは都市ガスじゃないからと思いながらも
排水管と同時に埋めてる
ただの鉄管ではない
これは触っちゃ駄目
君子危うきに近寄らず
丸太を少し切れば済む事
竹垣は材料待ち状態
明後日に完成します

2017年08月22日
竹垣
もう少しで仕上がりです
もう一方の竹垣も続けて作る事になりました
竹は充分用意したつもりでしたが
1束足りません・・・・
なんで ????

ここはこの竹垣を作るだけですが
こうして作ると
竹垣は庭の主役ではないのが良くわかります
この竹垣に絡めて小庭を作りたいなと思います
が
ここは車が回る所なのでそれはかなわない話です
少しでも小さい物でもいいからって思います
もう一方の竹垣も続けて作る事になりました
竹は充分用意したつもりでしたが
1束足りません・・・・
なんで ????

ここはこの竹垣を作るだけですが
こうして作ると
竹垣は庭の主役ではないのが良くわかります
この竹垣に絡めて小庭を作りたいなと思います
が
ここは車が回る所なのでそれはかなわない話です
少しでも小さい物でもいいからって思います
2017年08月19日
御簾垣
昨日の一件はご主人がこっちでもいいよって一言で
比較的楽な所に支柱を立てられる事になりました
良かった
良かった
しかしここは取りあせず1スパンだけ作って
あとの3スパンは少し先に作る事になりました
もう一カ所にやはり御簾垣を作ります
こっちもアスファルトを少し壊しての施工です
当初はこっちの方が大変なはずでした
まっ 見積もりの予定からは結構オーバーしてしまいすですが
しょうがありません・・・・・


あっ・・・・・・・・・・
ヤバ・・・・・・・・
縛り忘れてる所がある・・・・・
ここは月曜日にプロパンガスが設置される予定
だから今日仕上げてって言われていた所
なっ なんで
比較的楽な所に支柱を立てられる事になりました
良かった
良かった
しかしここは取りあせず1スパンだけ作って
あとの3スパンは少し先に作る事になりました
もう一カ所にやはり御簾垣を作ります
こっちもアスファルトを少し壊しての施工です
当初はこっちの方が大変なはずでした
まっ 見積もりの予定からは結構オーバーしてしまいすですが
しょうがありません・・・・・


あっ・・・・・・・・・・
ヤバ・・・・・・・・
縛り忘れてる所がある・・・・・
ここは月曜日にプロパンガスが設置される予定
だから今日仕上げてって言われていた所
なっ なんで
2017年08月18日
オ~~~~~~
ラッタタ
テラコッタ
ナンテコッタ~~~~
ジョイマンじゃねぇよ!!!
壊れたか????
壊れそう・・・・
今日は竹垣工事
当初の見積もりでは
柱を立てる場所
一か所だけ面倒な所があった
ところが・・・・・
始まるとそこが一番簡単だった
その一番と思っていた柱を立てて
次を立てようとすると
ド真下・・・ 100mmのパイプ
10cmしか穴を掘れない
まっ 補助の柱を立てればなんとかなる
ん よしよし
よし 次
土だと思っていたらその下にコンクリート
チョット割ればいい・・・
んんんんんんん
その下にU字溝・・・・・
その脇に立つ よし
次
U字溝 の脇にコンクリートでがっちり固めた石積み・・・・
石を割るしかないか・・・・・
そこから先は・・・・・
書けません・・・・ (笑)
壊れたい・・・・・・ (笑)



テラコッタ
ナンテコッタ~~~~
ジョイマンじゃねぇよ!!!
壊れたか????
壊れそう・・・・
今日は竹垣工事
当初の見積もりでは
柱を立てる場所
一か所だけ面倒な所があった
ところが・・・・・
始まるとそこが一番簡単だった
その一番と思っていた柱を立てて
次を立てようとすると
ド真下・・・ 100mmのパイプ
10cmしか穴を掘れない
まっ 補助の柱を立てればなんとかなる
ん よしよし
よし 次
土だと思っていたらその下にコンクリート
チョット割ればいい・・・
んんんんんんん
その下にU字溝・・・・・
その脇に立つ よし
次
U字溝 の脇にコンクリートでがっちり固めた石積み・・・・
石を割るしかないか・・・・・
そこから先は・・・・・
書けません・・・・ (笑)
壊れたい・・・・・・ (笑)



2017年08月13日
三和土って
三和土を2日連続で書いたけど
そもそも三和土って何? (笑)
先日何のドラマだったか忘れたけど
女優さんのセリフで”タタキ”とゆう言葉が出た
何の事無い タイル貼りの玄関の事
つくば市の住宅展示場の一つで ”三和土のある家”ってのがあって
実際に見に行くと そこのハウスメーカーの人に聞くと
「そんなの無いですよ。」って言う
だけどそこのモデルハウスの平面図には”三和土”って書いてある (笑)
家の中にある土間(玄関)
その土間をタタキと言う
そこが石貼りだろうとコンクリートだろうとタイル貼りだろうと タタキ
実際に私はタタキを他の業者がやるって情報が入ったり
ワークショップの情報が入ると行った
有名な人達だけでも
挟土さん 白石さん 横山さん 越智さん まだまだ行った
古民家の中を見られるチャンスがありば一番最初に土間が気になる
先日もワークショップの情報が入った
行ってみようと思い
そこの人に少しメールで聞いてみた
少し遠いので行く価値があるかどうか細かい所まで聞くと
なんか嫌がられてしまった (笑)
なわけで行くのは遠慮した
後日その時の模様がアップされた
私の常識的な三和土とは全く違う・・・・
行かなくて良かったと思う
余計な事を言ってしまって かなり嫌がられてしまっただろう
今日のこのブログはそのやり方の批判をするつもりは全く無い
著名な左官屋さんの三和土だって皆やり方が違う
ここまで違うのかと思うほど違う
先日のワークショップのその後を知りたい位だ
古民家の三和土では私の理想とする三和土があったけど
実際にワークショップや手伝いで行った現場では理想の三和土には出会えていない
そんな偉そうな事を言ってる私の現場では
今までで最高に良く出来た三和土は
一番初めの施工
と言うか勉強の為に自宅に作った三和土
余計な欲が無い
一心不乱に叩いた三和土
もっといい物を作りたい、そんな欲が出て
これ以上の三和土を未だに作れない
ちなみにその三和土は家の建て替えで解体した
どの位の強度があるのか、そこは業者にやらせないで
自分で壊してみた
大バールで突いても割れない・・・・
はっきり言ってびっくり
それの残骸をうちの片隅に積んである
もう何年もそのままなのに全く崩れてもいない
これを作れれば駐車場でも可能だと思う
下の写真は解体した時の写真です


そもそも三和土って何? (笑)
先日何のドラマだったか忘れたけど
女優さんのセリフで”タタキ”とゆう言葉が出た
何の事無い タイル貼りの玄関の事
つくば市の住宅展示場の一つで ”三和土のある家”ってのがあって
実際に見に行くと そこのハウスメーカーの人に聞くと
「そんなの無いですよ。」って言う
だけどそこのモデルハウスの平面図には”三和土”って書いてある (笑)
家の中にある土間(玄関)
その土間をタタキと言う
そこが石貼りだろうとコンクリートだろうとタイル貼りだろうと タタキ
実際に私はタタキを他の業者がやるって情報が入ったり
ワークショップの情報が入ると行った
有名な人達だけでも
挟土さん 白石さん 横山さん 越智さん まだまだ行った
古民家の中を見られるチャンスがありば一番最初に土間が気になる
先日もワークショップの情報が入った
行ってみようと思い
そこの人に少しメールで聞いてみた
少し遠いので行く価値があるかどうか細かい所まで聞くと
なんか嫌がられてしまった (笑)
なわけで行くのは遠慮した
後日その時の模様がアップされた
私の常識的な三和土とは全く違う・・・・
行かなくて良かったと思う
余計な事を言ってしまって かなり嫌がられてしまっただろう
今日のこのブログはそのやり方の批判をするつもりは全く無い
著名な左官屋さんの三和土だって皆やり方が違う
ここまで違うのかと思うほど違う
先日のワークショップのその後を知りたい位だ
古民家の三和土では私の理想とする三和土があったけど
実際にワークショップや手伝いで行った現場では理想の三和土には出会えていない
そんな偉そうな事を言ってる私の現場では
今までで最高に良く出来た三和土は
一番初めの施工
と言うか勉強の為に自宅に作った三和土
余計な欲が無い
一心不乱に叩いた三和土
もっといい物を作りたい、そんな欲が出て
これ以上の三和土を未だに作れない
ちなみにその三和土は家の建て替えで解体した
どの位の強度があるのか、そこは業者にやらせないで
自分で壊してみた
大バールで突いても割れない・・・・
はっきり言ってびっくり
それの残骸をうちの片隅に積んである
もう何年もそのままなのに全く崩れてもいない
これを作れれば駐車場でも可能だと思う
下の写真は解体した時の写真です


2017年08月12日
三和土の駐車場のその後
三和土つながりで今日も三和土の話
5月に施工した三和土駐車場のその後
今回は叩いていて違和感があった
割れる事は覚悟した・・・・
しかし何が良かったのか割れなかった
屋外の三和土は一番の注意点が水が浸みる事
本来三和土は水が浸みるのだけど
屋外では冬場に水が浸みると
凍って崩れてしまう
私が理想とする三和土は水が浸みる柔らかい三和土
だけど
それが屋外では許されない
あと三和土は固まるのとても時間がかかる
今回は長い間、中に車はもちろん人も入れなかった
それが良かったのか
まだいくつか改善点はあるのだけれども
そこそこ満足できる三和土が出来たと思う

5月に施工した三和土駐車場のその後
今回は叩いていて違和感があった
割れる事は覚悟した・・・・
しかし何が良かったのか割れなかった
屋外の三和土は一番の注意点が水が浸みる事
本来三和土は水が浸みるのだけど
屋外では冬場に水が浸みると
凍って崩れてしまう
私が理想とする三和土は水が浸みる柔らかい三和土
だけど
それが屋外では許されない
あと三和土は固まるのとても時間がかかる
今回は長い間、中に車はもちろん人も入れなかった
それが良かったのか
まだいくつか改善点はあるのだけれども
そこそこ満足できる三和土が出来たと思う

2017年08月11日
坂野家住宅の三和土
先日見学した常総市の坂野家住宅
お約束の三和土の話を少し
農家の家ですからまず広い土間
昔の土間 そのものって感じです

これが叩いてあるような無いような
わかりません・・・・
幸い他に見学者がいなかったので係りの人に聞いてみました
これって三和土ですか? って
係りの人は
そうです 土を石灰とにがりを混ぜて叩きましたって親切に教えてくれます
ただ他で見る三和土はもっと艶がありますよねと言います
おっ この方少しわかるね
色々話してみました
結論は出なかったのですが
水をたまにかけてあげるといいですよってアドバイスしてきました
私的な意見は
この三和土は昔風を狙ったのか?
それとも失敗したのか?
多分
狙ったんだと思います
庭に四阿があります
そこも三和土 ???
種土は母屋の土間と違います
コンクリートかもしれない

私は以前大手ゼネコンから三和土の相談を受けた事がありました
そこの設計も監督も三和土を知りません
そこは歴史的にも貴重な所でそこの古文書にそこで採れた土で三和土にしたと書いてあるそうです
そこの土は赤土で
これで三和土が出来るのかと思いました
その位です 大手ゼネコンでもわかりません
ここも設計にはf細かい指示はないと思います
業者の判断と思います
三和土は難しいです
お約束の三和土の話を少し
農家の家ですからまず広い土間
昔の土間 そのものって感じです

これが叩いてあるような無いような
わかりません・・・・
幸い他に見学者がいなかったので係りの人に聞いてみました
これって三和土ですか? って
係りの人は
そうです 土を石灰とにがりを混ぜて叩きましたって親切に教えてくれます
ただ他で見る三和土はもっと艶がありますよねと言います
おっ この方少しわかるね
色々話してみました
結論は出なかったのですが
水をたまにかけてあげるといいですよってアドバイスしてきました
私的な意見は
この三和土は昔風を狙ったのか?
それとも失敗したのか?
多分
狙ったんだと思います
庭に四阿があります
そこも三和土 ???
種土は母屋の土間と違います
コンクリートかもしれない

私は以前大手ゼネコンから三和土の相談を受けた事がありました
そこの設計も監督も三和土を知りません
そこは歴史的にも貴重な所でそこの古文書にそこで採れた土で三和土にしたと書いてあるそうです
そこの土は赤土で
これで三和土が出来るのかと思いました
その位です 大手ゼネコンでもわかりません
ここも設計にはf細かい指示はないと思います
業者の判断と思います
三和土は難しいです
2017年08月08日
黒竹で竹垣
世の中って不思議で
今年は黒竹の竹垣の当たり年です
今日は先日植木の剪定にお伺いした現場で
ここに竹垣が欲しいと依頼があったんですが
いかんせん真竹では時期のいい時に切った竹がある訳ないし
黒竹とかの高価な材料だと出来ますというと
それがいいって決まりました
全てを黒竹で作ります
当初御簾垣がいいと言われたのですが
寸法を測ると半端が沢山出来てしまう寸法です
というのも
竹は2mで切られています
なるべく無駄なく使える方法はと考え
鉄砲垣・・・・と言うより吹き矢垣 (笑)
とチョットアレンジした四ツ目垣にしました

今年は黒竹の竹垣の当たり年です
今日は先日植木の剪定にお伺いした現場で
ここに竹垣が欲しいと依頼があったんですが
いかんせん真竹では時期のいい時に切った竹がある訳ないし
黒竹とかの高価な材料だと出来ますというと
それがいいって決まりました
全てを黒竹で作ります
当初御簾垣がいいと言われたのですが
寸法を測ると半端が沢山出来てしまう寸法です
というのも
竹は2mで切られています
なるべく無駄なく使える方法はと考え
鉄砲垣・・・・と言うより吹き矢垣 (笑)
とチョットアレンジした四ツ目垣にしました
