2015年06月30日
石、石、雨、雨、雨 ・・・・
昨日、今日と石積み
でも明日から 雨、雨、雨・・・・・ の予報
参った

いつもは車で一杯の駐車場
昨日から門の脇の石積みなので
駐車場はほぼ空っぽ
全体の3分の2の写真が撮れた

で こっちが門の脇の石積み
でも明日から 雨、雨、雨・・・・・ の予報
参った

いつもは車で一杯の駐車場
昨日から門の脇の石積みなので
駐車場はほぼ空っぽ
全体の3分の2の写真が撮れた

で こっちが門の脇の石積み
2015年06月27日
蜂と蛇
今日は大至急の依頼を受けたお客様のお宅のの手入れ
事情がある大至急はやります
ってか
日頃からお世話になってるお客様の事情を聞いては後でとは言えません
朝に霧雨が少し降っていたけど
間もなく上がる予定でした・・・・
しかし一日雨模様でした
そして今日は今年初が2件
まず蛇
それも2匹
続いて蜂の巣



蛇はどこかへ行くだろうと思っていたのに
一向に動きません
蜂の巣だけでも退治しないと仕事になりません
幸いすぐ傍にホームセンター
家庭用殺虫剤を買ってきて退治
皆さんごご存知ないかと思いますが
家庭用殺虫剤って凄いですよ
蜂が一吹きでばたばた落ちます
私たち植木屋が噴霧器で散布する薬剤では蜂はすぐには死にません
家庭用殺虫剤の方がはるかに劇薬ですよ
またこの普通の家庭用殺虫剤ではスズメバチには全く利きません
スズメバチ用でないと無理です
これはかなりの劇薬ですね
そして今日ホームセンターで見たスプレー・・・・・
これは衝撃的でした
蛇退治のスプレー 約3,000円
蛇が15分で死ぬそうです
こんな凄い劇薬が
普通にホームセンターの棚に置いてあります
なんか寒気がしました
私は蛇が大の苦手ですが
このスプレーを買う勇気はありません
噴射する人がマスクも何もしないで半袖 半ズボンかけてる人を想像してしまい
ゾッとします
除草剤を半ズボンでかかている人を見た事があります
信じられません
これってホームセンターの棚に普通にあって
誰でも買える
危険性の説明も何もない
これでいいんでしょうか ????
余談ですが
蛇がどこかへ行かなくて困っていたら
お隣のご主人がどこかへ追い払ってくれました・・・・ (ザンザン)
事情がある大至急はやります
ってか
日頃からお世話になってるお客様の事情を聞いては後でとは言えません
朝に霧雨が少し降っていたけど
間もなく上がる予定でした・・・・
しかし一日雨模様でした
そして今日は今年初が2件
まず蛇
それも2匹
続いて蜂の巣



蛇はどこかへ行くだろうと思っていたのに
一向に動きません
蜂の巣だけでも退治しないと仕事になりません
幸いすぐ傍にホームセンター
家庭用殺虫剤を買ってきて退治
皆さんごご存知ないかと思いますが
家庭用殺虫剤って凄いですよ
蜂が一吹きでばたばた落ちます
私たち植木屋が噴霧器で散布する薬剤では蜂はすぐには死にません
家庭用殺虫剤の方がはるかに劇薬ですよ
またこの普通の家庭用殺虫剤ではスズメバチには全く利きません
スズメバチ用でないと無理です
これはかなりの劇薬ですね
そして今日ホームセンターで見たスプレー・・・・・
これは衝撃的でした
蛇退治のスプレー 約3,000円
蛇が15分で死ぬそうです
こんな凄い劇薬が
普通にホームセンターの棚に置いてあります
なんか寒気がしました
私は蛇が大の苦手ですが
このスプレーを買う勇気はありません
噴射する人がマスクも何もしないで半袖 半ズボンかけてる人を想像してしまい
ゾッとします
除草剤を半ズボンでかかている人を見た事があります
信じられません
これってホームセンターの棚に普通にあって
誰でも買える
危険性の説明も何もない
これでいいんでしょうか ????
余談ですが
蛇がどこかへ行かなくて困っていたら
お隣のご主人がどこかへ追い払ってくれました・・・・ (ザンザン)
2015年06月26日
2015年06月25日
小学生と泥遊び
今日は小田の瓦土塀の修復
それも
小田小学校の5年生と一緒の作業です
藁切りや泥こねや色々

1,2年生も見学に来てくれました
小学生に説明をしてくれたWさんが時々私に話を振ります
その度にドキッ
その度にまとまらない説明をします・・・・ www

私達は来週の作業に向けて
竹で補強します
なにせ私もある意味 試行錯誤
やりながらもどんどん変更します
その辺は臨機応変
いっぱい楽しませてもらってます

来週は泥詰めを小学生とします
もし参加したい大人も子供も大歓迎
見学だけでも大歓迎です
予定は 7月2日に泥詰め
4日に瓦と壁の中塗り
10日に仕上げです
全て雨天順延です
参加ご希望の方は連絡ください
それも
小田小学校の5年生と一緒の作業です
藁切りや泥こねや色々

1,2年生も見学に来てくれました
小学生に説明をしてくれたWさんが時々私に話を振ります
その度にドキッ
その度にまとまらない説明をします・・・・ www

私達は来週の作業に向けて
竹で補強します
なにせ私もある意味 試行錯誤
やりながらもどんどん変更します
その辺は臨機応変
いっぱい楽しませてもらってます

来週は泥詰めを小学生とします
もし参加したい大人も子供も大歓迎
見学だけでも大歓迎です
予定は 7月2日に泥詰め
4日に瓦と壁の中塗り
10日に仕上げです
全て雨天順延です
参加ご希望の方は連絡ください
2015年06月22日
三年振りのシイノキ
今日は五月の刈り込みとシイノキ
ここのシイノキは古い木で
少し弱っていたので
ここ2年間は整える程度しかしなかったけど
少し大きくなりすぎて道路までかなりはみ出したので
今年は思いっきり切る事にしました

シイノキのような木は自然の姿が一番いいんだけど
いかんせん大木になります
そうとう広い所に植えてあればいいけど
小さい公園レベルの庭が必要ですので
そこそこに制限しなくてはならないかと思います
刈り込みしてある木を時々見ますが
出来れば鋏で透かしてあげたいですね
ここのシイノキは古い木で
少し弱っていたので
ここ2年間は整える程度しかしなかったけど
少し大きくなりすぎて道路までかなりはみ出したので
今年は思いっきり切る事にしました

シイノキのような木は自然の姿が一番いいんだけど
いかんせん大木になります
そうとう広い所に植えてあればいいけど
小さい公園レベルの庭が必要ですので
そこそこに制限しなくてはならないかと思います
刈り込みしてある木を時々見ますが
出来れば鋏で透かしてあげたいですね
2015年06月21日
自在鉤ゲットだぜい
今日は友部まで現調
帰り道
山林の中に異様な人だかり
何かと思いふと見ると
骨董市
何かに呼ばれたかのように
ユーターン
何もないな~~~~
と思いつつ歩いていると
自在鉤・・・・
早速ゲット
また歩いていたら
もう一本あった~~~~
一気に二本ゲット
何に使うのって突っ込まないで~~~


帰り道
山林の中に異様な人だかり
何かと思いふと見ると
骨董市
何かに呼ばれたかのように
ユーターン
何もないな~~~~
と思いつつ歩いていると
自在鉤・・・・
早速ゲット
また歩いていたら
もう一本あった~~~~
一気に二本ゲット
何に使うのって突っ込まないで~~~


2015年06月20日
2015年06月18日
突然の雨
今日も石積みの現場
お昼チョット前に突然雨が降りだしました
局地的な雨かなとも思いましたが
私の判断は今日の作業は終わり
降ったり止んだりだとは思いますが
雨が降っていなくても足場が悪くなると
とても危険です
他社では雨合羽を着て作業すると思います
どんなに忙しくても
うちでは雨の中の作業と残業は滅多にしません・・・・

お昼チョット前に突然雨が降りだしました
局地的な雨かなとも思いましたが
私の判断は今日の作業は終わり
降ったり止んだりだとは思いますが
雨が降っていなくても足場が悪くなると
とても危険です
他社では雨合羽を着て作業すると思います
どんなに忙しくても
うちでは雨の中の作業と残業は滅多にしません・・・・

2015年06月17日
2015年06月16日
小田の瓦土塀
昨日ネタですが
昨日から始まりました補修工事
植木屋の私がやるのも不思議な話ですが
縁がつながると
ここまで繋がるんですね
ありがたい事です


欅を切ってわずかに残っていた瓦を外したら
ある程度は覚悟していたけど
傷みは想像以上でした

昨日から始まりました補修工事
植木屋の私がやるのも不思議な話ですが
縁がつながると
ここまで繋がるんですね
ありがたい事です


欅を切ってわずかに残っていた瓦を外したら
ある程度は覚悟していたけど
傷みは想像以上でした

2015年06月16日
2015年06月14日
矢中の杜の守り人講座 2回目
今日は午後から矢中の杜の守り人講座
午前中から草木染をやるので来ないかって誘いも受けていたのでいってみようかなって思っていたら
近所のお客様がおみえになって
庭つくりの計画の話
この方は昔 実際に矢中の杜を使っていた方で
蘇った矢中の杜をとても喜んでいらっしゃいます
午後からは講座
今日は実際に屋敷の中をじっくり案内して頂きました

私はここへいったい何回来たのか
ってくらい来てますが
別館に入ったのは
実は今日で2回目・・・
一番最初に見学に来た時以来です
この屋敷は置くが深いですね
今日初めて知ったのが
庭の偽石・・・・・
偽石を今まで気がつかなかった・・・・・
なんとも自分の勉強不足を思い知らされました
今日は夕方から見積りの依頼があったお宅の現調
造成地なのに目の前は山林
とても面白い現場です
場所は狭いのですが
その山林を使って面白い庭が造れそうです
それから明日の仕事に使う小物の買い物
いよいよ明日から小田の瓦土塀の修理が始まります・・・
午前中から草木染をやるので来ないかって誘いも受けていたのでいってみようかなって思っていたら
近所のお客様がおみえになって
庭つくりの計画の話
この方は昔 実際に矢中の杜を使っていた方で
蘇った矢中の杜をとても喜んでいらっしゃいます
午後からは講座
今日は実際に屋敷の中をじっくり案内して頂きました

私はここへいったい何回来たのか
ってくらい来てますが
別館に入ったのは
実は今日で2回目・・・
一番最初に見学に来た時以来です
この屋敷は置くが深いですね
今日初めて知ったのが
庭の偽石・・・・・
偽石を今まで気がつかなかった・・・・・
なんとも自分の勉強不足を思い知らされました
今日は夕方から見積りの依頼があったお宅の現調
造成地なのに目の前は山林
とても面白い現場です
場所は狭いのですが
その山林を使って面白い庭が造れそうです
それから明日の仕事に使う小物の買い物
いよいよ明日から小田の瓦土塀の修理が始まります・・・
2015年06月13日
石の量
石積みは石の量が実際に積む量の2倍~3倍用意しないといけない
とかって言う人がいます
私は全く逆で余り無いほうがいいです
ぎりぎりの量でいいです
ここの現場は
実際に積んである所と
少し積み始めたので石は大体足ります
あと10トンもあれば足りると思います
石を置いておける場所も限りがあり
解体した大きい石はすぐに使わないとなりませんが
不思議なくらいに使えます
ってゆうか 使います・・・・・・
合わせます・・・・
今日で大きい石は使いきってしまいました

とかって言う人がいます
私は全く逆で余り無いほうがいいです
ぎりぎりの量でいいです
ここの現場は
実際に積んである所と
少し積み始めたので石は大体足ります
あと10トンもあれば足りると思います
石を置いておける場所も限りがあり
解体した大きい石はすぐに使わないとなりませんが
不思議なくらいに使えます
ってゆうか 使います・・・・・・
合わせます・・・・
今日で大きい石は使いきってしまいました

2015年06月12日
胴吹きとヒコバエ
今日も雨
午後雨はやんできた
竹屋に仕入れに行かなくちゃ~~~~~
と思いながら
身体は動かない
外をボーっと眺めていた
居間の前に去年植えたモミジがある
今年は胴吹きがたくさん出た
植木屋の剪定で見習いの時にまず切らされるのが
この胴吹き
本を読んでも必ず切る枝として一番わかりやすい
でも
私はこのモミジの胴吹きは切らない・・・・
なぜなら
この枝は彼が必要だったから出した枝だからです
これが植わっていた所は
うちの畑で
周りにも木が沢山植わっています
根元や幹は殆ど直射日光には当たりません
なので樹皮だけで自分の身体を守れたんです
それが移植後の環境は
一日殆ど直射日光に当たります
全ては自分の身を守るためなんです

うちの駐車場の隣に植えたソヨゴ
これはヒコバエが生える
ヒコバエが生えるのが同じ理由ではないと思う
でもここは西日が凄い
後ろが石垣で
土の面積も狭い
ここのヒコバエもただ切ればいいとは思わない
今は未だ切らずにおこうと思う

植木の剪定の話をしていて
本にはこう書いてありましたっていわれる事があります
それじゃその通りに自分でやればって話です
本に書いてある通りではありません
私たちの仕事は一元的な仕事ではありません
ケースバイケース
柔軟な頭が必要です
午後雨はやんできた
竹屋に仕入れに行かなくちゃ~~~~~
と思いながら
身体は動かない
外をボーっと眺めていた
居間の前に去年植えたモミジがある
今年は胴吹きがたくさん出た
植木屋の剪定で見習いの時にまず切らされるのが
この胴吹き
本を読んでも必ず切る枝として一番わかりやすい
でも
私はこのモミジの胴吹きは切らない・・・・
なぜなら
この枝は彼が必要だったから出した枝だからです
これが植わっていた所は
うちの畑で
周りにも木が沢山植わっています
根元や幹は殆ど直射日光には当たりません
なので樹皮だけで自分の身体を守れたんです
それが移植後の環境は
一日殆ど直射日光に当たります
全ては自分の身を守るためなんです

うちの駐車場の隣に植えたソヨゴ
これはヒコバエが生える
ヒコバエが生えるのが同じ理由ではないと思う
でもここは西日が凄い
後ろが石垣で
土の面積も狭い
ここのヒコバエもただ切ればいいとは思わない
今は未だ切らずにおこうと思う

植木の剪定の話をしていて
本にはこう書いてありましたっていわれる事があります
それじゃその通りに自分でやればって話です
本に書いてある通りではありません
私たちの仕事は一元的な仕事ではありません
ケースバイケース
柔軟な頭が必要です
2015年06月11日
2段目の石積み
ここは3段階で高さを変えていきます
1段目は石積み自体は殆ど終わり
あとは裏込めと土入れ

昨日から2段目が始まっています
元々据え付けてあった大きい石を境に高さを変えます
1段目が高さ約 1.2m
2段目が約 1.6m
3段目は約 2mの高さになります
登るのが一苦労・・・・・www

1段目は石積み自体は殆ど終わり
あとは裏込めと土入れ

昨日から2段目が始まっています
元々据え付けてあった大きい石を境に高さを変えます
1段目が高さ約 1.2m
2段目が約 1.6m
3段目は約 2mの高さになります
登るのが一苦労・・・・・www

2015年06月10日
石なり
私の石積みのコンセプトは石なり・・・・・
なんのこっちゃ ?????? ですよね
私は石の加工は殆どしません
最低限の加工はしますが・・・・・
ですので真っ直ぐにはなりません・・・・
ってか
真っ直ぐにしようとは思いません
根石に向く石
天端に向く石
それぞれの石の持ち場、持ち味があります
それを見出してあげれば
その通りの役割を果たしてくれます
石の言うことを聞いてあげる
それが石なり・・・・・・ ってか wwww

石の言う事を聞いてあげない他社の石積みは
全て解体します

なんのこっちゃ ?????? ですよね
私は石の加工は殆どしません
最低限の加工はしますが・・・・・
ですので真っ直ぐにはなりません・・・・
ってか
真っ直ぐにしようとは思いません
根石に向く石
天端に向く石
それぞれの石の持ち場、持ち味があります
それを見出してあげれば
その通りの役割を果たしてくれます
石の言うことを聞いてあげる
それが石なり・・・・・・ ってか wwww

石の言う事を聞いてあげない他社の石積みは
全て解体します

2015年06月09日
小田の瓦土塀
今日は雨で休み
テレビを見ながら少しウトウトしていたら電話
華の幹の飯塚さんから
「瓦屋さんが急遽来てくれるそうです、聞いておきたい事ありますか ??。」って
「じゃ 俺も行きますよ。」って事で
急遽小田まで出動
遅刻しそうだって言うのに
あまりに雨上がりの筑波山が魅力的で思わすパチリ

現場にはもう皆さんお揃いでした
飯塚さんと 華の幹の棟梁と瓦屋さん
皆さんフットワークが軽い軽い・・・・・
こうゆう経験て
色々な人と話せて知恵をもらって
素晴らしいです
そしてその色々な意見をまとめて決断するのが私の仕事
色々な情報を精査してベストと思われる方法を決めます
決めたらもう譲りません・・・・・www
そろそろスイッチを入れないとね
少し方向性がはっきりしだしました

テレビを見ながら少しウトウトしていたら電話
華の幹の飯塚さんから
「瓦屋さんが急遽来てくれるそうです、聞いておきたい事ありますか ??。」って
「じゃ 俺も行きますよ。」って事で
急遽小田まで出動
遅刻しそうだって言うのに
あまりに雨上がりの筑波山が魅力的で思わすパチリ

現場にはもう皆さんお揃いでした
飯塚さんと 華の幹の棟梁と瓦屋さん
皆さんフットワークが軽い軽い・・・・・
こうゆう経験て
色々な人と話せて知恵をもらって
素晴らしいです
そしてその色々な意見をまとめて決断するのが私の仕事
色々な情報を精査してベストと思われる方法を決めます
決めたらもう譲りません・・・・・www
そろそろスイッチを入れないとね
少し方向性がはっきりしだしました

2015年06月08日
石積み再開
なんやかんやで1週間空けてしまいました
今日から再開しました

見てわかると思いますが
杭の右側がここのご主人の会社で積んだ石です
杭の左側が弊社で積みました
所々積んであるので壊さないでもいい所は壊しません
そのまま使うか少し手を加えます

うちに依頼された原因の石積みです
ここは全て解体します
先日から積み始めた所も他社が積んだのを全て解体しました
2重3重の手間になってしまいます
石もそこで使っていたのは全て使います
同じ石でも使い方次第で全然違うものになります
石は面白い
今日から再開しました

見てわかると思いますが
杭の右側がここのご主人の会社で積んだ石です
杭の左側が弊社で積みました
所々積んであるので壊さないでもいい所は壊しません
そのまま使うか少し手を加えます

うちに依頼された原因の石積みです
ここは全て解体します
先日から積み始めた所も他社が積んだのを全て解体しました
2重3重の手間になってしまいます
石もそこで使っていたのは全て使います
同じ石でも使い方次第で全然違うものになります
石は面白い
2015年06月03日
松のミドリ摘み
最近松の木はめっきり少なくなりましたね
なんとも寂しいですが
これも松の材線虫と時代の流れでしょうね
松の管理でミドリ摘みって言う仕事があります
この時期にしか出来ない仕事です
ここの現場はいつも6月1日って約束してあります
やり方も時期も植木屋さんによって色々です
私の所では
大きい松と赤松にはしません
小さい黒松だけにだけします
大きい松と赤松はある程度自由にさせたいと思います
その松のミドリ摘みも私の所では
3通りのやり方があります
ケースバイケースで変えています

なんとも寂しいですが
これも松の材線虫と時代の流れでしょうね
松の管理でミドリ摘みって言う仕事があります
この時期にしか出来ない仕事です
ここの現場はいつも6月1日って約束してあります
やり方も時期も植木屋さんによって色々です
私の所では
大きい松と赤松にはしません
小さい黒松だけにだけします
大きい松と赤松はある程度自由にさせたいと思います
その松のミドリ摘みも私の所では
3通りのやり方があります
ケースバイケースで変えています
