2020年05月30日

ワークショップ

今日はZOOMって言うネットで繋いだワークショップに参加してきました
凄い時代ですね
全国の人と繋いでTV会議的にワークショップが出来てしまうんですね

ただ内容はお世辞にも素晴らしいとは言えない内容でした
どうゆう内容のワークショップなのかは控えますが
参加費1万円であの内容ではお粗末としか言いようがありません
音声は小さく聴き取りづらい
参加者38名
参加費合計38万円 (びっくり)
最終的にはまとまらず
この人本当に出来るんだろうか
ただ思い付きでやってるとしか思えない
小学生の技術家庭の授業
中学校じゃないですよ 小学生に教える内容です



前にfbで興味のあるワークショップがあったので少し質問したのですが
少し込み入った質問をしたら嫌がられたのか最後には返信頂けなくなってしまいました
その後そのワークショップがアップされたので見てみたら
全く経験のない人が講師で参加費をもらって自分の家の工事をしていた
行かなくて良かったとしか言えない
酷い

今、私は版築の工事を人手が足りないのでワークショップで参加者を募ってみました
コロナウィルスの影響でワークショップでとゆうのは止めましたが
毎回何人かの職人さんが参加してくれました

参加費は頂きません
当然です
私には人に教える器量はありません
教えるのってとても苦手で
一緒に作ってもらったお礼したいくらいです

ただ
その現場は私にとっては仕事です
厳しいです
いいよいいよって事はありません
ダメはダメです
一人の見習い職人になって頂きます
授業でもないので手取り足取り教える事もありません
ご自分で学んで下さい、感じて下さいってスタンスです
もしそれでも参加したい人がいたら参加して下さい
  


Posted by ひがし at 23:31Comments(0)ひとりごとワークショップ

2020年05月29日

石積が続く・・・・けど

この現場は石を表と裏にも積みます
版築の基礎にもなるわけで
がっちり作る必要があります
瓦を載せる都合もあるので寸法も間違えられません
かなり軌道に乗って来たのですが
明日から他の現場に行かなくてはなりません



忙しいってとても有難い事です
しかしこうゆう時に限って新規の依頼が多く来ます
それに加えて何年か振りの依頼や
一度は他の業者へ移ったお客様からの依頼

来年の2月頃に少し空きがありますと伝えると
多くの方がまた後で連絡しますと言われます
後日連絡頂いても塞がっていたらまた1年待って頂く事になってしまいます
どうにもなりません
毎年お世話になっているお客様が最優先です
当然の事だと思います  


Posted by ひがし at 23:14Comments(0)造園工事ひとりごと石積み

2020年05月26日

算木積みと目地

今日は塀の隅に縁石を積んでます
算木積みと言っていいのかわかりませんが
自分では算木積みだと思ってます

熊本城の崩れた石垣の隅石だけで支えていたのが算木積みです
あの姿を見るとなんて石積って凄いんだろうと思います
算木積みの凄さだと思います
あれがブロックのような積み方をしていたら
全壊だし もうとっくの昔に熊本城はなくなっていたと思う

以前あるガーデンデザイナーの下請けの仕事で同じように縁石で石を積んだ
その時にどうゆう積み方とも何とも指示もなかったので
隅を算木積みでしたら、やり直しって言われた
ブロックのような積み方で積めと言うんだろうか (笑)
算木積みを知らないんだろう
ブロックのように積んだ方がはるかに簡単
それをわざわざ手間をかけていい仕事してやり直しだって・・・
素人の下で仕事をするのは冗談じゃない
その人の仕事はそれ以降お断り

また今回の石積を縁石を積んでいるのに目地無し
出来のいい縁石だから出来る事だけど
それでも寸法に個体差がある
僅か12cmと15cmの幅だけど1cm以上の差がある
目地を詰めればその差は簡単にカバーできる
目地を詰めないって事はかえって面倒な事で
水平の多少の狂いも最後まで狂ったままになってしまい
直す事は出来ない
寸分の狂いも許されない
面倒だけど 面白い

誰も気が付いてはくれないと思うけど
それが職人の仕事だと思う


  


Posted by ひがし at 22:33Comments(0)造園工事石積み

2020年05月21日

石積って・・・

時々変にはまってしまう時がある
変な所に拘ってしまったり
チョット割るつもりが大きく割れたり

のってくるとどんどん進むけど
チョットつまずくと
つまずきまくり
結構メンタル (笑)

ああ 腰が痛い (笑)



  


Posted by ひがし at 22:08Comments(0)造園工事石積み

2020年05月19日

石積

施工中の現場のブログがなかなか更新できません
雨で休みになったのでアップしようと思います

道路側の工事が始まりました
さび御影石の石積と筑波石の石積を合わせて施工します
デザイン的に少し難しいのですが
筑波石で全面施工するとかなり重い感じになってしまうかと思い
上に施工する版築との兼ね合いも考えて合わせる事にしました

裏側の御影石の厚さも考慮すると
筑波石は薄く積まなくてはなりません
石屋さんへ仕入れに行った時
厚さを最初は測ったんですが
大体大丈夫だろうで積み込んだ石が微妙に厚くて
ハツリきれません
また仕入れに行きます


今日は雨で休みだけど
御影石も足りないので
小降りにもなってきたし
真壁まで仕入れに行ってきます



  


Posted by ひがし at 10:10Comments(0)造園工事石積み

2020年05月16日

エール

NHKの朝ドラ エール
先日、少し関わっている矢中の杜がドラマのお見合いシーンに使われ放送された
そしたら矢中の杜のメンバーの話で土浦一校も撮影に使われているって情報があり
なんかとても気になったので調べてみたら
音が通う音楽学校の撮影が土浦一校旧本館で行われているみたいです
モダンな建物でさすが土浦一校 
すごい高校だなって改めて関心した次第です

でもなんとなく
その旧本館のような建物が私の母校にもあったような気がして調べてみました
そしたら水海道一校の旧講堂の写真が写っているホームページがあり
それは土浦一校の旧本館と同じ駒杵勤治氏の設計だった
確かに似ている

ただその講堂は私が入学した年に解体されたみたいで
私がその講堂を見る機会はわずかな期間でしかなかったと思う

しかし脳裏のどこかにその講堂が刻まれていたのかと思うと
今の自分が古い建物や庭に興味があるのにもどこかで繋がっているのかもしれない
その頃からいくらか興味があったのかもしれないなと思う



この写真はその後再建された亀陵会館です

参考としましたホームページは
http://schoool.atwebpages.com/h/12/96.html  茨城県立水海道第一高等学校の学校裏サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/茨城県立土浦第一高等学校#旧本館 ウィキペディア
http://www.shirahata.sakura.ne.jp/KoudouProject/maboroshi-no-koudou.html 竜ケ崎第一高校 白幡同窓会
http://www.mitsukaido1-h.ibk.ed.jp/index.php?page_id=186 旧講堂の写真が写っている 海一のHP
  


Posted by ひがし at 17:26Comments(0)ひとりごと矢中の杜

2020年05月15日

今日の版築

先週施工した版築
3つ目、やっとお隣との境の塀として出来上がった・・・・
まだもう少しやることはあるけどね
一応壁とはなりました

3つ目の版築となると一見完成度は高そうだけど
慣れと油断で変な失敗をする
もう一度原点に戻って作業しようと思う





  


Posted by ひがし at 22:27Comments(0)造園工事版築

2020年05月11日

私の版築

今、工事中の庭
塀は全て版築土塀
いかんせん長い 総延長40m
まとめて作ることは出来ません
7ツに分けて作る事にました
毎週土曜日 ワークショップで作る事にして
参加希望も遠くは台湾、静岡、長野からあったけど
コロナショック・・・・
ワークショップは断念
だけど
毎回手伝いに来てくれる人がいる

先週の土曜日は左官の巨匠、古河の白石さんが来てくれました
色々話も聞けたし 左官ならではの凄技も見せてもらいました

白石さんとは益子のワークショップや 
古河のワークショップでお世話になり
色々教えてもらいました

今回も天端の仕上げ
私と同じ材料で同じ事をしているのに
なんでこんなに違うの・・・・
まさしく左官の技です
素晴らしいです



そして 昨日は
私が10年以上前に作った版築を見てきました

版築にシダを這わせたそうなんですが
私としては切った方がいいかと思い行きましたが
少し取ってみましたが下地に食い込んではいませんでした

シダの雰囲気はなんともいいです
切った方がいいのか 残した方がいいのか微妙ですが
もう少し様子を見てみようと思います

版築そのものは経年劣化が進んでいますが
その雰囲気は何とも言えません

私が初めて施工した版築
郡山の新さんの所へ見学に行って色々教えてもらい
手探りしながら オーナーの友人や私の所の従業員
その当時私が始めた ”庭つくり隊” のメンバー
皆でワイワイガヤガヤガヤ作りました



やっと私が目指す版築に近づいてはいると思いますが
まだまだ未熟です
まだまだ伸び代がいっぱいです
60過ぎのおやじですが
まだまだ楽しみがいっぱいです


  


Posted by ひがし at 23:26Comments(0)造園工事版築

2020年05月07日

版築土塀 その2

先週詰めた版築の枠を外しました

今回は土を変えたので少し黒目です
土の量をそんなに厳密にしなかったので
わずかなグラデーションが出ました
そして量を間違えてかなり色の薄い層が一つ
これがまたいいあんばい

無作為の作為・・・・
作為の無作為・・・・
作為を装った無作為
無作為を装った作為
ん~~~~
どっちだ?? (笑)

意味不明・・・・ です

でも ただの間違いですから~~~~ (斬り~(古))



  


Posted by ひがし at 22:12Comments(0)造園工事版築

2020年05月05日

GW

今日は朝早くから消毒
色々いわくつきの消毒の現場だけど
なんとか終わった

それから家に帰って朝食
それから普通に剪定の現場

伸び放題のモミジが3本
モミジはあまり切るなと言ってるけど
強く切って欲しいとの依頼だし
庭も狭い
これは思いっきり切らないわけにはいかない状態
ビフォーアフターがこちら






午前中で終わり
午後からは別の仕事の予定・・・

だけどこれから天気が崩れるってアプリが予報を流してくれた
急遽予定変更
明後日する予定だった次の版築の土振るい
土振るいは濡れてしまうと大変な作業になってしまう
今日やっておいて大正解だった



今年のGWはゴールデンワーク (笑)