2016年01月27日
竹林整備 その後
竹林整備も早1週間が経ちました
半分いったかどうか・・・・って所です
ここではごみを外に余り出しません
とばくちが開くまでの間
最初だけは出したのですが
切った竹の上に根を載せて自然に枯れるのを待ちます
5年後をめどにある程度枯れたら敷地内に埋めます
ここのごみを仮に全て出すとすると
3倍の予算が必要です
5年間この土地は使えませんが
急ぎで使う予定が無ければ
この方がはるかにお得だと思います

半分いったかどうか・・・・って所です
ここではごみを外に余り出しません
とばくちが開くまでの間
最初だけは出したのですが
切った竹の上に根を載せて自然に枯れるのを待ちます
5年後をめどにある程度枯れたら敷地内に埋めます
ここのごみを仮に全て出すとすると
3倍の予算が必要です
5年間この土地は使えませんが
急ぎで使う予定が無ければ
この方がはるかにお得だと思います

2016年01月22日
竹林整備開墾
昔は竹が色々な所に使われましたが
今は殆ど用途がなくて
使っているのは植木屋くらいかもしれません
なもんで
竹林が荒れています
3日前からそんな竹林の整備開墾をしてます
約1000坪
まだまだ先は長いです

竹の種類は真竹、孟宗竹、大名竹もあります
竹を切る時期はいいです
欲しい方がおりましたら
ただで差し上げます
最後の頃には樹木もあります
薪に使える物もあると思います
それも差し上げます
詳細は後日アップします
今は殆ど用途がなくて
使っているのは植木屋くらいかもしれません
なもんで
竹林が荒れています
3日前からそんな竹林の整備開墾をしてます
約1000坪
まだまだ先は長いです

竹の種類は真竹、孟宗竹、大名竹もあります
竹を切る時期はいいです
欲しい方がおりましたら
ただで差し上げます
最後の頃には樹木もあります
薪に使える物もあると思います
それも差し上げます
詳細は後日アップします
2016年01月16日
薪あげます
欅の薪です
自宅にあります
ただであげます
持って行ってください

月曜日から伐採工事が始まります
かなり大きい現場で一ヶ月くらい現場にいます
薪もたくさん出ます
ここは現場に置いてきますので
現場まで取りに来て下さる方にあげます
そこの現場は薪も出ますが
竹がたくさん出ます
真竹でもなく孟宗竹でもありません
何ていう竹なのかわかりませんが
とてもいい竹です
作業が始まりましたら写真アップしますので
これも欲しい方がおりましたら
ただであげます
持って行ってください
自宅にあります
ただであげます
持って行ってください

月曜日から伐採工事が始まります
かなり大きい現場で一ヶ月くらい現場にいます
薪もたくさん出ます
ここは現場に置いてきますので
現場まで取りに来て下さる方にあげます
そこの現場は薪も出ますが
竹がたくさん出ます
真竹でもなく孟宗竹でもありません
何ていう竹なのかわかりませんが
とてもいい竹です
作業が始まりましたら写真アップしますので
これも欲しい方がおりましたら
ただであげます
持って行ってください
2016年01月14日
松の手入れ
今日は新規のご依頼の現場
約3mくらいの松ノ木がある
少し色が悪くて元気が無い
剪定を始めると懐枝が変な枯れ方をしている
もう典型的な夏に剪定をした松です
まだ芽の付け根が柔らかくて
その時に古葉を引くと樹皮が剥けて
折れてしまいそこが枯れる
そればかりじゃないですが
夏には松の剪定はしてはいけません
写真はうまく撮れなかった

そういえばこんな事もあった
4年前かな
お盆前に新規の依頼があり下見にいくと
元気の無い松があった
その松も手入れしてくれと奥様は言う
私は寒くなってからがいいと言うと
前の植木屋さんはやってくれたのになんで駄目なのと言う
きちんと説明したけど 奥様はもう一つ納得してくれない
でも私は絶対にやらないと言ったら
渋々納得してもらい
その年の暮れに剪定した
弱っている松だからさほど手間もかからなかった
そして昨年の暮れの剪定では だいぶ木が元気になり芽数もかなり増えてだいぶ手間もかかった
かかったと言っても 最初の剪定は1.5人 今回が2人
そしたら今度は手間がかかり過ぎだってクレーム
クレームをつける人は何をしてもクレームなんですよね (笑)
クレームついでにもう一つ
最近は相見積りって多いですよね
何件からか見積りをとって一番安い所へ依頼する
仕事する立場から言わせてもらえれば最悪な依頼ですよね
大抵の場合他社へ依頼する時は私には連絡はありません
それが私の所へわざわざ嫌味の電話をくれたお客様がいました
ご縁がありませんでしたね・・・ って
私に言わせてもらえれば
そんなお客様とご縁がなくて良かった (笑)
です
約3mくらいの松ノ木がある
少し色が悪くて元気が無い
剪定を始めると懐枝が変な枯れ方をしている
もう典型的な夏に剪定をした松です
まだ芽の付け根が柔らかくて
その時に古葉を引くと樹皮が剥けて
折れてしまいそこが枯れる
そればかりじゃないですが
夏には松の剪定はしてはいけません
写真はうまく撮れなかった

そういえばこんな事もあった
4年前かな
お盆前に新規の依頼があり下見にいくと
元気の無い松があった
その松も手入れしてくれと奥様は言う
私は寒くなってからがいいと言うと
前の植木屋さんはやってくれたのになんで駄目なのと言う
きちんと説明したけど 奥様はもう一つ納得してくれない
でも私は絶対にやらないと言ったら
渋々納得してもらい
その年の暮れに剪定した
弱っている松だからさほど手間もかからなかった
そして昨年の暮れの剪定では だいぶ木が元気になり芽数もかなり増えてだいぶ手間もかかった
かかったと言っても 最初の剪定は1.5人 今回が2人
そしたら今度は手間がかかり過ぎだってクレーム
クレームをつける人は何をしてもクレームなんですよね (笑)
クレームついでにもう一つ
最近は相見積りって多いですよね
何件からか見積りをとって一番安い所へ依頼する
仕事する立場から言わせてもらえれば最悪な依頼ですよね
大抵の場合他社へ依頼する時は私には連絡はありません
それが私の所へわざわざ嫌味の電話をくれたお客様がいました
ご縁がありませんでしたね・・・ って
私に言わせてもらえれば
そんなお客様とご縁がなくて良かった (笑)
です
2016年01月09日
蔵
遅くなりましたが
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
現場仕事は昨日から始まり
伐採と剪定の仕事です
もう10年以上前に一度剪定したんですが
その後はご主人が剪定してました
だいぶ大きくなったのでつめて下さいとの依頼です
ここのお宅の蔵が凄いんです
看板建築の洗い出しに黒漆喰
前に見たときにはさほどわからなかったのですが
その後壁に興味を持ち始めたので
この蔵の凄さも再発見です
そして
その蔵と車庫のわすか50cm位の隙間から実生のモチノキが育ってしまい
それを伐採します
車庫の屋根の上の枝をゴンドラに乗って落とし始めると
見えない部分が見えてきた
棟瓦と鬼瓦
これがまた凄い
霧除けも手が掛かってる


以前矢中の杜の鬼瓦の時も書きましたが
鬼瓦の周りをモルタルでかこっています
これって物不足の時代に鬼瓦を直してモルタルでくっ付けたのかと思ったら
違いますよね
瓦よりモルタルの方が価値があった時代なんですよね (多分)
これと同じモルタルでくっつけた鬼瓦を他でも見ました
物の価値って面白いですね
あっ
看板建築の洗い出しの写真を撮り忘れた・・・・
来週火曜日にまた行くので撮ってきます
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
現場仕事は昨日から始まり
伐採と剪定の仕事です
もう10年以上前に一度剪定したんですが
その後はご主人が剪定してました
だいぶ大きくなったのでつめて下さいとの依頼です
ここのお宅の蔵が凄いんです
看板建築の洗い出しに黒漆喰
前に見たときにはさほどわからなかったのですが
その後壁に興味を持ち始めたので
この蔵の凄さも再発見です
そして
その蔵と車庫のわすか50cm位の隙間から実生のモチノキが育ってしまい
それを伐採します
車庫の屋根の上の枝をゴンドラに乗って落とし始めると
見えない部分が見えてきた
棟瓦と鬼瓦
これがまた凄い
霧除けも手が掛かってる


以前矢中の杜の鬼瓦の時も書きましたが
鬼瓦の周りをモルタルでかこっています
これって物不足の時代に鬼瓦を直してモルタルでくっ付けたのかと思ったら
違いますよね
瓦よりモルタルの方が価値があった時代なんですよね (多分)
これと同じモルタルでくっつけた鬼瓦を他でも見ました
物の価値って面白いですね
あっ
看板建築の洗い出しの写真を撮り忘れた・・・・
来週火曜日にまた行くので撮ってきます