PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2025年03月24日

五月

今日は午後から五月の刈り込み
大きい石の脇に小さい石がある
その周りの五月を刈りはじめたら
石が五月に覆われてしまい 小さくなっていた
あら こんなに大きかったんだっけ・・・って感じです
今は強剪定の適期なので少し思いっきり詰めてみた




五月は緑の根〆にはとても使い勝手のいい木で
昔からよく使われています
ただ いつの間にか大きくなってしまうんです
緑の根〆だから花は無視してもいいんだけど
やはり ある程度は花を咲かせたい
そうすると どうしても毎年少しずつ大きくなってしまう
各地の名園でも五月が大きくなって庭のバランスを崩しているケースがとても多いです
時期のいい時に思いっきり詰めるのも必要かと思います
花が咲き終わってからでも大丈夫ですけど早めが木の為にはいいです

  


Posted by ひがし at 22:27Comments(0)手入れ・管理剪定

2025年03月23日

梅の剪定

桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿 よく聞く格言ですね
私はそれと全く逆の事を前にも書きました
その時は桜の事でしたが
今回は梅の事を書こうと思います

うちの玄関前に皮一枚の梅ノ木があります
支柱で支えているので倒れませんがかなりふらふらな状態です
梅って強いですよね
そんな状態でも いつも花は良く咲くし
実もたくさんなります





この梅は私が中学生の時に父と一緒に掘ってきました
その時はまだ幹もしっかりしていたと思います

なぜこんな皮だけになってしまったか
まず父は梅切らぬ馬鹿を実践していました
梅の剪定大好きで毎年強剪定していました
太い枝下しをしたりして
そこから段々腐っていったと思います

ただ何もしないと梅は結構大きくなります
広い場所ならいいけど
狭い所に植えたら切るしかないです
そしてちょっと強剪定をすると徒長枝が出る
若木の頃はとくに凄い
幹を腐らせて 樹勢を弱めて
徒長枝が出るのを弱める為に切らぬ馬鹿か (笑)

それを実践してるのが先日の現場
そこの梅は老木ですが
切って 切って 弱らせて 幹の中をスッカスカにする
そこのご主人はうちの玄関前の梅のようにしたいそうです
桜は幹がスッカスカになっては耐えられない 枯れてします
梅はスッカスカでも耐えられる 枯れない
それが桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿・・・・かな????





別の現場での話ですが
そこはジャッキーチェンが何日か泊まって映画の撮影をした立派なお宅です
庭もとても広いです 4トン車が切り返しなしで回れます
そこにも大きい梅ノ木があります
私は軽めの剪定をしていたのですが
ご主人が
チョット大き過ぎるから詰めてくれと言います
余り切らない方がいいですよと言ったのですが
梅切らぬ馬鹿って言うんだよ 切った方がいいんだよと言います
私もそれ以上逆らう必要もないので 結構強めに剪定しました
そしたら翌年 徒長枝がいっぱい出て
ご主人が なんで今年はこんなに伸びたんだろうって言います
そして谷田部庁舎の梅の剪定は上手いな 誰がやってるのかなって言います
腹も立つけど ここは我慢我慢
後日 谷田部庁舎の梅林をみに行きました
そしたら 全く剪定していません・・・ ザンザン

梅は狭い庭には植えない事
広い庭に植えて最低限の剪定で殆ど何もしない
って結論です
どこが梅の剪定だって突っ込まないで~~~
  


Posted by ひがし at 22:45Comments(0)ひとりごと剪定

2025年03月22日

中央フリーウェイ

調布基地を追い越し 山に向かって行けば・・・・
誰でも知ってるユーミンの名曲

今日の現場の目の前には一昨年開通したつくば駅から駅間を繋ぐ道が続く
ここの道を走ると 中央フリーウェイを走っているような気がする



実は今日の現場のご主人は
この道を設計したって言うか
この道を造ったって言うか・・・・・ 
ん~~~
うまく言えないけど
この道を造りました

ここのご主人には色々教えてもらった
ここのご主人がいて今の自分がある
そのご主人によく言われた言葉が
自分の生きざま 自分の仕事を形に残せ・・・・って

職人てゆう仕事を選んだ時点で
それが目標であり その達成を目指している
ちなみにこの庭は造り始めてから完成まで20年かかった
最高の達成感を頂きました

この写真を撮ってる場所はここで一番背の高い木のてっぺん
もちろんゴンドラに乗っていますが
下の写真の黒く見えるのはお隣の2階建ての家の屋根です


  


Posted by ひがし at 22:48Comments(0)ひとりごと

2025年03月21日

五月の1mm

三苫の1mmって聞いたことあるけど
五月の1mmは聞いたこと無い・・・ ですよね
1mmは少し大げさだけど 5mmは重要です
五月の刈込で5mmの差は大きいです

今日の現場はうちで造った庭ではダントツに大きい庭です
五月を手刈りでしていた頃は五月の刈り込みだけで10人手間かかってました
バリカン様様です

私が一番バリバリ動けた頃には
新人に松の木の剪定はさせても五月の刈り込みはさせない
なんて言ってた事もありました
その位五月の刈り込みは庭仕事では大切です

最近は私はゴンドラに乗って大きな木の剪定をして
わけし達が五月や小物の剪定をしてました
私が五月の刈り込みをする事は殆どありませんでした
しかし 今年は一人
好きなように刈り込めます

花の咲く前なので本来軽めにすべきかと思います
当初はそのつもりでした
所が始まると血が騒ぎます
わけし達にある程度任せていたツケを解消したくなってしまいました
強い刈り込みをするにもいい時期です



このメリハリが5mmの差です
5mm深いか浅いかでは全然違います
深く刈った所は5cm以上ですが・・・

いままでたくさんのわけし達が刈り込みましたが
かろうじて合格って言えたのはいたけど
良く出来たってわけしはいませんでした

五月の刈り込みは誰でも出来るからなんて言って
ご主人が刈ってる現場も多いです
私は何も言いませんが
普通の庭でバリカンで刈ってどれほで手間がかかるのかって話です
私が刈ったのとご主人が刈ったのでは別世界
普通の庭では1時間あれば十分なんだけどね~~~

  


Posted by ひがし at 22:31Comments(0)ひとりごと剪定

2025年03月20日

感謝の言葉しかありません

先日から私の造った庭ではずば抜けて一番大きな庭の剪定にお伺いしてます
ここのご主人は庭が一番の趣味
今日の現場の他にもっと大きい庭もあります
こちらの庭の造り変えも何度した事か
ご主人は自分の感覚をはるかに超えた所で庭をみています

去年私が入院したのは松の緑摘みの頃
かなりやばい状態で今後仕事は出来ないかもしれないと思っていた頃
それを知ったご主人は
そんな私でも管理出来るようにしようと思い
伐採した木も多数
松等の下枝は殆ど切り落とした
そして大きい木を思いっきり小さくした
こんな事簡単に出来る事では無いです
それも自分で切った
びっくりです

一昨年の写真があったので見比べて下さい
モッコクは下枝を少し切っただけですが
写真ではわかりずらいですが 
その奥にモッコクと同じ位な大きさのクロガネモチがありました
これを二連梯子を使って少しずつ切り詰めたそうです
プロでも簡単には出来ません
私にはゴンドラがないととても出来ません







一番中心に大きい槇の木があります
とてもいい姿の大きい木です
それもおもいっきり切りました
このおもいっきりは凄いです
でも自棄で切っている訳ではありません
眺めていると何年か後の姿が見えてきます
そのイメージと同じイメージをご主人にも見えていると思います



おかげで私は楽に管理出来ます
そこまでしてもらえて職人冥利に尽きます
かれこれもう45年の付き合いです
有難い事です
こうゆう付き合いが出来るのは職人でも植木屋だけです



もう出来ないからと断ったお客様から
東郷さんでなくちゃだめだって
もし体調が回復したら やって下さいって依頼を何件も頂きました
有難い事です
ただ 夏はやりません
本当に申し訳ありませんが何件かはまたお断りしました

  


Posted by ひがし at 22:45Comments(0)手入れ・管理ひとりごと