2016年07月29日
槇の木の剪定と崩れ石積
今日は槇の木
お盆前に手入れしてほしいとの依頼です
この時期のマキはまだ芽が柔らかくて古葉を引きずらいです
あまり無理には引かずに軽い刈込みと懐枝を抜けばいいかと思います

槇の木の前の石積みは
筑波石の崩れ摘み
かれこれ20年以上前に施工したものです
まだ若かりし20代 (笑)
修業時代は筑波石の石積とかした事なくて
こっちへ帰ってきてから
上手に積んであるのを見て
見よう見まねで積んでいました
この時使っていたユニックはラジコン無し
それで一人で積むんですから結構面倒です
竹でレバーを掴めるように加工して
それでレバーを動かす
バンブーリモコン
略してバンコン・・・・
な~~んちゃってね (笑)
一生懸命に積んだけど
へたくそだったな


お盆前に手入れしてほしいとの依頼です
この時期のマキはまだ芽が柔らかくて古葉を引きずらいです
あまり無理には引かずに軽い刈込みと懐枝を抜けばいいかと思います

槇の木の前の石積みは
筑波石の崩れ摘み
かれこれ20年以上前に施工したものです
まだ若かりし20代 (笑)
修業時代は筑波石の石積とかした事なくて
こっちへ帰ってきてから
上手に積んであるのを見て
見よう見まねで積んでいました
この時使っていたユニックはラジコン無し
それで一人で積むんですから結構面倒です
竹でレバーを掴めるように加工して
それでレバーを動かす
バンブーリモコン
略してバンコン・・・・
な~~んちゃってね (笑)
一生懸命に積んだけど
へたくそだったな


2016年07月28日
南天
今日の現場の池の片隅に南天が植わっている
特別植えたわけではないだろう
鳥のフンから芽生えた南天
この南天をある姿に作りたいと思っている
水戸偕楽園の好文亭
そこの茶室かろう庵の露地に植わった一本の南天
あの姿が忘れられない
意識してあの姿を作ったとは思えない
北大路魯山人の春風萬里荘の茶室にも
斜めになった一本の南天がある
あの姿を作りたいんだけど・・・・
今の私には作れない
作ろうなんてたいそうな事を考えているうちは
あの姿の南天は出来ないだろう

特別植えたわけではないだろう
鳥のフンから芽生えた南天
この南天をある姿に作りたいと思っている
水戸偕楽園の好文亭
そこの茶室かろう庵の露地に植わった一本の南天
あの姿が忘れられない
意識してあの姿を作ったとは思えない
北大路魯山人の春風萬里荘の茶室にも
斜めになった一本の南天がある
あの姿を作りたいんだけど・・・・
今の私には作れない
作ろうなんてたいそうな事を考えているうちは
あの姿の南天は出来ないだろう

2016年07月27日
現場監督
今日は現場監督は大変だなって一日でした
今日は剪定の現場にはお休みを頂き
家の建て替えに伴い植木お預かりしていた現場に植え込み仕事
植木を掘って積み込み現場に着くと
車を入れたい所に車が停まっていて
車も入れなければ ユンボも入れない何も出来ない状態
ベルを鳴らしても誰もいない
現場監督に電話したら
今日行く事をすっかり忘れてる
施主に連絡してもらうも連絡つかず
しょうがない何もせず帰宅
夕べ連絡すれば良かったとも思った
けど
私は確認するのもされるのも大嫌い
わけしが確認なんですけどって言われるのも大嫌い
説明は一度しかしないからよく聞いてって主義です
なもんで確認の電話なんて
自分のポリシーに反します (笑)
もし連絡がればすぐに現場に行けるように
連絡待ちの状態で家の資材やごみの片づけをする
しかし待てど暮せど連絡は来ない

何回か電話入れようと思いはしたが
それもポリシーに反する
それでも明日の都合もあるので夕方に電話してみる
そしたら最近施主とトラブったみたいで
そのせいで施主が電話に出ないのかもしれないって
その時やっと気が付いた・・・・・
割と現場監督を批判していた自分・・・・・
でも現場監督って会社と施主
施主と職人
職人と会社の板挟み
まさしく中間管理職
想像以上に厳しい仕事なのかもしれないな
今日は剪定の現場にはお休みを頂き
家の建て替えに伴い植木お預かりしていた現場に植え込み仕事
植木を掘って積み込み現場に着くと
車を入れたい所に車が停まっていて
車も入れなければ ユンボも入れない何も出来ない状態
ベルを鳴らしても誰もいない
現場監督に電話したら
今日行く事をすっかり忘れてる
施主に連絡してもらうも連絡つかず
しょうがない何もせず帰宅
夕べ連絡すれば良かったとも思った
けど
私は確認するのもされるのも大嫌い
わけしが確認なんですけどって言われるのも大嫌い
説明は一度しかしないからよく聞いてって主義です
なもんで確認の電話なんて
自分のポリシーに反します (笑)
もし連絡がればすぐに現場に行けるように
連絡待ちの状態で家の資材やごみの片づけをする
しかし待てど暮せど連絡は来ない

何回か電話入れようと思いはしたが
それもポリシーに反する
それでも明日の都合もあるので夕方に電話してみる
そしたら最近施主とトラブったみたいで
そのせいで施主が電話に出ないのかもしれないって
その時やっと気が付いた・・・・・
割と現場監督を批判していた自分・・・・・
でも現場監督って会社と施主
施主と職人
職人と会社の板挟み
まさしく中間管理職
想像以上に厳しい仕事なのかもしれないな
2016年07月26日
貝塚伊吹の強剪定
貝塚伊吹っていつの間にか太くなってしまいます
それを細くして欲しいって依頼はとても多いです
今日の現場でも以前は写真の手すりが全く見えない位に幅ってました
すぐ脇にも街灯があるんですが
それも街灯の役目をしない位に被ってました
ここの現場でお世話になり始めた時に
それを細くて欲しいと言われ
毎年少しずつ細くしてきました
それから何年経ったのか
やっとかなり細くなりました

少し説明しますと
強剪定とかの前に
まず貝塚伊吹は刈込鋏で刈ってはいけません
元々がビャクシン系の変種です
刈り込むとビャクシンに戻ってしまいます
あと坊主に出来ない木では刈込では細くは出来ません
まず最初の年は
思い切って一番元の芽で切り
懐の枯れ枝をきれいに取ります
そうすると
懐に日が入り芽が出ます
次の年は
その出た芽の所から切り
それの繰り返しで
何年かするとかなり細する事が出来ます
そして今度はよりきれいな姿になるように剪定していきます
それを細くして欲しいって依頼はとても多いです
今日の現場でも以前は写真の手すりが全く見えない位に幅ってました
すぐ脇にも街灯があるんですが
それも街灯の役目をしない位に被ってました
ここの現場でお世話になり始めた時に
それを細くて欲しいと言われ
毎年少しずつ細くしてきました
それから何年経ったのか
やっとかなり細くなりました

少し説明しますと
強剪定とかの前に
まず貝塚伊吹は刈込鋏で刈ってはいけません
元々がビャクシン系の変種です
刈り込むとビャクシンに戻ってしまいます
あと坊主に出来ない木では刈込では細くは出来ません
まず最初の年は
思い切って一番元の芽で切り
懐の枯れ枝をきれいに取ります
そうすると
懐に日が入り芽が出ます
次の年は
その出た芽の所から切り
それの繰り返しで
何年かするとかなり細する事が出来ます
そして今度はよりきれいな姿になるように剪定していきます
2016年07月25日
五葉松の夏剪定
出来ることなら夏にはあまり松類の剪定はしたくありません
でもここはお寺
しかも一番目立つ所にあります
一番人が集まるお盆
この時期には伸びたままにもしておけないので
軽めの剪定で止めておきます

昔の自分だったらそんな中途半端な事は出来ませんでした
古葉が一本残るのさへ嫌でした
夏でも冬でもいつも同じ
どうだうまいだろうってゆう手入れでした
枯れたのか熟したのかわかりませんが
これを見た人の中には
へたくそって思う人もいると思いますが
そんな事は全く気にならなくなりました
でもここはお寺
しかも一番目立つ所にあります
一番人が集まるお盆
この時期には伸びたままにもしておけないので
軽めの剪定で止めておきます

昔の自分だったらそんな中途半端な事は出来ませんでした
古葉が一本残るのさへ嫌でした
夏でも冬でもいつも同じ
どうだうまいだろうってゆう手入れでした
枯れたのか熟したのかわかりませんが
これを見た人の中には
へたくそって思う人もいると思いますが
そんな事は全く気にならなくなりました
2016年07月23日
モチの木の剪定
私の修業時代
モチの木の剪定は葉を2枚残すか3枚残すかってゆうような剪定をしていました
独立後も最初はそんな剪定をしてました
それもハサミで切ると時間がかかるからって
爪で折っていました
今思うと随分手のかかる仕事をしてたもんだなと思います
色々ご意見はあると思いますが
そんな仕事はただの自己満足に過ぎないと思っています
刈込みハサミで切ると葉を切っていまうなんて事を気にしてるのは自分だけです
今は
葉の数なんて全く気にしません
刈り込んで
強い枝を落として
懐を透かす
その程度です
ってか
その程度で充分だと思ってます
でも葉を2枚とか3枚とかって仕事をしていた経験は
とても貴重な事で
決して無意味ではありません
それがあって今の剪定があると思ってます
ある超有名な造園家の会社では松葉の枚数まで決まってるそうです
まっ お好きにどうぞって話です

モチの木の剪定は葉を2枚残すか3枚残すかってゆうような剪定をしていました
独立後も最初はそんな剪定をしてました
それもハサミで切ると時間がかかるからって
爪で折っていました
今思うと随分手のかかる仕事をしてたもんだなと思います
色々ご意見はあると思いますが
そんな仕事はただの自己満足に過ぎないと思っています
刈込みハサミで切ると葉を切っていまうなんて事を気にしてるのは自分だけです
今は
葉の数なんて全く気にしません
刈り込んで
強い枝を落として
懐を透かす
その程度です
ってか
その程度で充分だと思ってます
でも葉を2枚とか3枚とかって仕事をしていた経験は
とても貴重な事で
決して無意味ではありません
それがあって今の剪定があると思ってます
ある超有名な造園家の会社では松葉の枚数まで決まってるそうです
まっ お好きにどうぞって話です

2016年07月22日
北山台杉の剪定
今日は常総市で剪定仕事
そこに一本の北山台杉があります
はっきり言って
私の一番苦手な木です
台杉の取り木
今までに納得できたことがありません
ってか
今までにこれはすごいと思ったのが京都のしょうざん
ここだけです
しょうざんの台杉の取り木
あれを真似出来るようになりたい

以前
私は所用で行けなかったのですが
うちのわけし達が行った
台杉の剪定の講習会
その時の講師 (かなり有名な造園家) が
取り木を立てて立ち木にするって言ったそうです
たまにそんな姿の台杉を見ますが
見られた物じゃありません
ひどいですね
講習会でそれを教えるんですから
ってか
その人はそれが正しいと思っているんですから
しょうがありません
講習会は参考程度にしましょう
ってか人の話は全て信じてはいけません (笑)
私の話も・・・・ です (笑)
そこに一本の北山台杉があります
はっきり言って
私の一番苦手な木です
台杉の取り木
今までに納得できたことがありません
ってか
今までにこれはすごいと思ったのが京都のしょうざん
ここだけです
しょうざんの台杉の取り木
あれを真似出来るようになりたい

以前
私は所用で行けなかったのですが
うちのわけし達が行った
台杉の剪定の講習会
その時の講師 (かなり有名な造園家) が
取り木を立てて立ち木にするって言ったそうです
たまにそんな姿の台杉を見ますが
見られた物じゃありません
ひどいですね
講習会でそれを教えるんですから
ってか
その人はそれが正しいと思っているんですから
しょうがありません
講習会は参考程度にしましょう
ってか人の話は全て信じてはいけません (笑)
私の話も・・・・ です (笑)
2016年07月19日
2回目の竹炭焼き 結果
前回と同じ失敗をしてしまった
前回と変えたはずだったけど
温度は抑えたけど
結果は同じ
火が回りすぎたのかなと思う
急ぐ余りに風を入れ過ぎたかなと思う
次は火が燃えにくい時だけ風を入れてみよう
もっとじっくり
もっと時間がかかってもいい
としよう
でも一つ問題が
いつやれるのか・・・・ (笑)

前回と変えたはずだったけど
温度は抑えたけど
結果は同じ
火が回りすぎたのかなと思う
急ぐ余りに風を入れ過ぎたかなと思う
次は火が燃えにくい時だけ風を入れてみよう
もっとじっくり
もっと時間がかかってもいい
としよう
でも一つ問題が
いつやれるのか・・・・ (笑)

2016年07月18日
2回目の竹炭焼き
やっと2回目が出来た
間が空きすぎると前回の反省が活きない・・・・
なんて弁解を初めにする 弱気な僕・・・・ってか (笑)
3回は失敗しないとね (笑)

しかし暑かった (熱かった)
炭焼きは冬に限る (笑)
間が空きすぎると前回の反省が活きない・・・・
なんて弁解を初めにする 弱気な僕・・・・ってか (笑)
3回は失敗しないとね (笑)

しかし暑かった (熱かった)
炭焼きは冬に限る (笑)
2016年07月16日
コニファーの強剪定とヤマボウシ
強剪定シリーズです (笑)
コニファーの強剪定はしてはいけません
丈をつめてはいけません
枯れるリスクがとっても高いです
しかし
丈をつめてほしいという依頼は多いです
枯れるリスクを説明してそれでもと言われた時だけつめます
透かされるのも嫌いです
透かしの技術を持っている人は透かしたくなると思いますが
我慢した方がいいです
枯葉を落とすくらいにした方がいいです
コニファーの故郷はイギリス
イギリスの土地は痩せたひどい土地だそうです
その地ではコニファーの生育は悪くて
大きくならないそうです
それを日本に持って来たら肥えた土地でどんどん成長してしまいます
(人伝えの話なので間違っていたらごめんなさい)

イギリスの大航海時代
きっとイギリス人は肥えた土地を求めて
海に出たのかもね (笑)
今日の現場にも塀際に植えたヤマボウシがあります
ここのご主人は塀の外に出て
周りに迷惑をかけてしまうと大変心配します
幸い庭は広いです
道路際は切っても庭側は伸ばせます
庭側だけでも自然樹形に出来ます
それも一つの手だと思います


お隣の奥様にご迷惑おかけしますと挨拶に行くと
「お宅は何年か前に来た植木屋さんですよね??」 って
そうです 今日のお宅は3年前にお伺いして今回で2回目です
「お宅上手ね。」
「お宅が剪定した木は徒長枝が出ないのよね。」
「うちも今度お願いするわ。」 って
ありがたいです
自分の一番のこだわりを
見てくれている人
わかってくれる人がいる
職人として最高の喜びです
コニファーの強剪定はしてはいけません
丈をつめてはいけません
枯れるリスクがとっても高いです
しかし
丈をつめてほしいという依頼は多いです
枯れるリスクを説明してそれでもと言われた時だけつめます
透かされるのも嫌いです
透かしの技術を持っている人は透かしたくなると思いますが
我慢した方がいいです
枯葉を落とすくらいにした方がいいです
コニファーの故郷はイギリス
イギリスの土地は痩せたひどい土地だそうです
その地ではコニファーの生育は悪くて
大きくならないそうです
それを日本に持って来たら肥えた土地でどんどん成長してしまいます
(人伝えの話なので間違っていたらごめんなさい)

イギリスの大航海時代
きっとイギリス人は肥えた土地を求めて
海に出たのかもね (笑)
今日の現場にも塀際に植えたヤマボウシがあります
ここのご主人は塀の外に出て
周りに迷惑をかけてしまうと大変心配します
幸い庭は広いです
道路際は切っても庭側は伸ばせます
庭側だけでも自然樹形に出来ます
それも一つの手だと思います


お隣の奥様にご迷惑おかけしますと挨拶に行くと
「お宅は何年か前に来た植木屋さんですよね??」 って
そうです 今日のお宅は3年前にお伺いして今回で2回目です
「お宅上手ね。」
「お宅が剪定した木は徒長枝が出ないのよね。」
「うちも今度お願いするわ。」 って
ありがたいです
自分の一番のこだわりを
見てくれている人
わかってくれる人がいる
職人として最高の喜びです
2016年07月14日
モミジの強剪定
昨日と同じような話ですが
今日の現場に塀際に植えられたモミジがあります
小さい苗木を植えたのでしょが
30年も経つとこんなになってしまいます
いつもモミジは切るなって言ってるのに
強く切るしかありません
しょうがありません


雑木の庭の大家の言葉ですが
大家に質問した人がいます
「雑木は大きくなるのが速いです、大きくなった雑木はどうすればいいでしょうか ??」 って
大家の答えは簡単です
「切って小さいのを植えればいいでしょう。」
大正解ですね
そんな事を私が言えれば
それを施主が承諾してくれれば・・・ って前提付きで (笑)
そう私がそれを言えるだけの大家になって
施主がそんな事を許してくれる大きな心を持つお金持ちだったら・・・
今日の現場に塀際に植えられたモミジがあります
小さい苗木を植えたのでしょが
30年も経つとこんなになってしまいます
いつもモミジは切るなって言ってるのに
強く切るしかありません
しょうがありません


雑木の庭の大家の言葉ですが
大家に質問した人がいます
「雑木は大きくなるのが速いです、大きくなった雑木はどうすればいいでしょうか ??」 って
大家の答えは簡単です
「切って小さいのを植えればいいでしょう。」
大正解ですね
そんな事を私が言えれば
それを施主が承諾してくれれば・・・ って前提付きで (笑)
そう私がそれを言えるだけの大家になって
施主がそんな事を許してくれる大きな心を持つお金持ちだったら・・・
2016年07月13日
ヤマボウシの強剪定
いつもヤマボウシは余り切りたくないって言ってますが
時と場合によっては切るしかありません
一番いいのは切らないで自然樹形がいいんですよ
しかし 狭い場所に植えてしまって大きくなってしまった
お隣や道路ににはみ出して周りに迷惑をかけてしまう等
しょうがありません
その強剪定も技術の一つだと思います

時と場合によっては切るしかありません
一番いいのは切らないで自然樹形がいいんですよ
しかし 狭い場所に植えてしまって大きくなってしまった
お隣や道路ににはみ出して周りに迷惑をかけてしまう等
しょうがありません
その強剪定も技術の一つだと思います

2016年07月11日
ツゲの透かし
ツゲの木は普通は刈込で懐の枯れ枝でも取ればいいと思います
しかしご主人から透かして欲しいと依頼されれば特別問題が無ければ透かします
施主のご要望に応えるのも職人の務めだと思います
ただ透かすと徒長枝もたくさん出ますと伝えなくてはいけません

植木屋って面白い
ツゲの木に限らず
剪定の方法だけでもたくさんあります
季節によって方法を変えて
施主によっても変えて
どれほどやり方があるのか
ただの刈込だって
深さが5mm違うと全然違っちゃうし
センスって大事
知識も必要
上達の終わりはないね
しかしご主人から透かして欲しいと依頼されれば特別問題が無ければ透かします
施主のご要望に応えるのも職人の務めだと思います
ただ透かすと徒長枝もたくさん出ますと伝えなくてはいけません

植木屋って面白い
ツゲの木に限らず
剪定の方法だけでもたくさんあります
季節によって方法を変えて
施主によっても変えて
どれほどやり方があるのか
ただの刈込だって
深さが5mm違うと全然違っちゃうし
センスって大事
知識も必要
上達の終わりはないね
2016年07月09日
夏の剪定
ここ最近暑い日が続きます
熱中症注意です
昨日は亡くなった方も何人かいたそうです
この暑さは人間だけじゃありません
植物にとってもきついです
木は自分で葉を茂らせて
自分の身体を守ってます
それを人間の都合で剪定します
ならばそのダメージが少しでも少なくしてあげなくてはなりません
今日の現場のカシノキ
周りを整えて少し懐枝を抜きます
その程度で止めます
切り過ぎると徒長枝も出ます
この徒長枝とゆう枝は
木が自分の身体を守るために急いで伸ばす枝です
そこに木の全精力が注がれます
樹形を乱す一番の枝です
最悪枯れる事もあります
そんなリスクを背負ってまで
きれいな剪定にこだわる必要もないし
大体 そんな木をきれいとは私は思いません
植木はきれいにしてもらって喜んではいません
植木屋や施主の自己満足じゃいけません

以前こんな事もありました
初夏の松の剪定
緑摘む時期としても少し遅いし
長くなった芽を切り
古葉は少し気になる所だけとりました
その翌日が雨で休みになり
またその翌日に現場に行くと
その松が根元から切られていました
伐採です
どこかの植木屋が来て
酷い手入れだって話していったそうで
頭に来たご主人が知り合いの工務店に電話して切らせたそうです
せめて私に電話してくれれば良かったのに
他にも手はあったと思うし
説明も出来たと思う
後の事も考えずに
俺はもっとうまいんだってゆうレベルの低い植木屋
そんな植木屋の話をまともに信じる施主
それはそれでいいんだと思います
私も私の信じる道を歩くだけです
熱中症注意です
昨日は亡くなった方も何人かいたそうです
この暑さは人間だけじゃありません
植物にとってもきついです
木は自分で葉を茂らせて
自分の身体を守ってます
それを人間の都合で剪定します
ならばそのダメージが少しでも少なくしてあげなくてはなりません
今日の現場のカシノキ
周りを整えて少し懐枝を抜きます
その程度で止めます
切り過ぎると徒長枝も出ます
この徒長枝とゆう枝は
木が自分の身体を守るために急いで伸ばす枝です
そこに木の全精力が注がれます
樹形を乱す一番の枝です
最悪枯れる事もあります
そんなリスクを背負ってまで
きれいな剪定にこだわる必要もないし
大体 そんな木をきれいとは私は思いません
植木はきれいにしてもらって喜んではいません
植木屋や施主の自己満足じゃいけません

以前こんな事もありました
初夏の松の剪定
緑摘む時期としても少し遅いし
長くなった芽を切り
古葉は少し気になる所だけとりました
その翌日が雨で休みになり
またその翌日に現場に行くと
その松が根元から切られていました
伐採です
どこかの植木屋が来て
酷い手入れだって話していったそうで
頭に来たご主人が知り合いの工務店に電話して切らせたそうです
せめて私に電話してくれれば良かったのに
他にも手はあったと思うし
説明も出来たと思う
後の事も考えずに
俺はもっとうまいんだってゆうレベルの低い植木屋
そんな植木屋の話をまともに信じる施主
それはそれでいいんだと思います
私も私の信じる道を歩くだけです
2016年07月07日
暑さと蜂とイラガ
いわじわと揃ってきました
今日は三者揃踏み
暑さも最高
現場でスズメバチの巣
家に帰ってきて
モミジの下を見ると黒い塊
上を見ると網状になった葉
これはイラガの食べた葉
蛇がこの前畑でひっくり返っていた
あとチャドクがそろえば完璧
まだチャドクと今年は会ってません
近いうちに会えると思います
こんなのを並べると
なんで植木屋になったのって思う (笑)

ちなみの今日の現場のスズメバチ巣
つくばでは市役所に電話すると退治してくれます
今日の現場は常総市
市役所に勤める友人に電話して聞いたら
業者を紹介してくれるそうです
ちなみの料金は 4万円だそうです
今日は三者揃踏み
暑さも最高
現場でスズメバチの巣
家に帰ってきて
モミジの下を見ると黒い塊
上を見ると網状になった葉
これはイラガの食べた葉
蛇がこの前畑でひっくり返っていた
あとチャドクがそろえば完璧
まだチャドクと今年は会ってません
近いうちに会えると思います
こんなのを並べると
なんで植木屋になったのって思う (笑)

ちなみの今日の現場のスズメバチ巣
つくばでは市役所に電話すると退治してくれます
今日の現場は常総市
市役所に勤める友人に電話して聞いたら
業者を紹介してくれるそうです
ちなみの料金は 4万円だそうです
2016年07月06日
竹炭焼き
散々 もったいぶった機関車は
わかっていた人もいるとは思いますが
竹炭焼きです
今日の仕事帰りに開けてきました
初めての竹炭焼きとしてはまずまず及第点
でも
自分の目指した竹炭としては赤点
赤点も0点の赤点です
追試の準備もしてきました
まだまだ練習段階ですが
少し見えた気がします

わかっていた人もいるとは思いますが
竹炭焼きです
今日の仕事帰りに開けてきました
初めての竹炭焼きとしてはまずまず及第点
でも
自分の目指した竹炭としては赤点
赤点も0点の赤点です
追試の準備もしてきました
まだまだ練習段階ですが
少し見えた気がします

2016年07月05日
2016年07月04日
2016年07月01日
前方後円墳 ??
なんじゃこりゃ !!!
前方後円墳のミニチュア???
そうです
東造園は前方後円墳も作っちゃいます
誰が入るのか ?? って
誰だ 俺か ???

こっちもなんじゃこりゃ

畑のブルーシートの水溜りにオタマジャクシ (笑)
前方後円墳のミニチュア???
そうです
東造園は前方後円墳も作っちゃいます
誰が入るのか ?? って
誰だ 俺か ???

こっちもなんじゃこりゃ

畑のブルーシートの水溜りにオタマジャクシ (笑)