2021年03月31日
矢中の杜の版築完成しました
昨日型枠外して道具等を片付けてきました
今朝朝早くに 矢中の副理事長から電話・・・・
あっ 何かあったんだろうか?????
「昨日、型枠外したの? 今朝見たよ、いいね、いいね、とってもいいね。」って
ある意味 ほっとしました
そしたら理事長ともう一人の副理事長にも電話があったみたいです(笑)
そして今日整地が終わり 完成しました


二つの峰で筑波山を表し
下の石の所は湧き水が流れるように穴を開け筑波山の名所弁慶の七戻りを作りました
版築の中に筑波石を組み込んだのですが曲がりコンパネを使ったので
うまく型枠に合いませんでした
そしたらわけしの倉ちゃんが
「親方、前に石を並べたらどうですか?」って
「おお~~~ ナイス!!!」
素晴らしい提案です
うちから持ってきた石も残っていたし
ここにも少し探せば転がっている
表側に私が石を並べて
裏側を倉ちゃんに
「何も考えなくて適当にやってみなっ。」って言いました
倉ちゃんチャレンジしたけど
「親方、難しいです。」って
「適当、いい加減て言いますけど適当って難しいです。」って
言う通りです
適当 いいかげんて難しいです
版築ワークショップの時も
「何も考えないでください、適当でいいです、いいかげんでいいです。」って言うと
「いいかげん、適当ってどうやればいいの???」って質問されました
「適当が一番難しい。」って言われました
その通りです
私は素人が私に想像出来ないような事が出来ると思います
そんなサプライズを少し期待してましたが
本当に適当でいいと思ってます
適当が一番です
今朝朝早くに 矢中の副理事長から電話・・・・
あっ 何かあったんだろうか?????
「昨日、型枠外したの? 今朝見たよ、いいね、いいね、とってもいいね。」って
ある意味 ほっとしました
そしたら理事長ともう一人の副理事長にも電話があったみたいです(笑)
そして今日整地が終わり 完成しました


二つの峰で筑波山を表し
下の石の所は湧き水が流れるように穴を開け筑波山の名所弁慶の七戻りを作りました
版築の中に筑波石を組み込んだのですが曲がりコンパネを使ったので
うまく型枠に合いませんでした
そしたらわけしの倉ちゃんが
「親方、前に石を並べたらどうですか?」って
「おお~~~ ナイス!!!」
素晴らしい提案です
うちから持ってきた石も残っていたし
ここにも少し探せば転がっている
表側に私が石を並べて
裏側を倉ちゃんに
「何も考えなくて適当にやってみなっ。」って言いました
倉ちゃんチャレンジしたけど
「親方、難しいです。」って
「適当、いい加減て言いますけど適当って難しいです。」って
言う通りです
適当 いいかげんて難しいです
版築ワークショップの時も
「何も考えないでください、適当でいいです、いいかげんでいいです。」って言うと
「いいかげん、適当ってどうやればいいの???」って質問されました
「適当が一番難しい。」って言われました
その通りです
私は素人が私に想像出来ないような事が出来ると思います
そんなサプライズを少し期待してましたが
本当に適当でいいと思ってます
適当が一番です
2021年03月27日
矢中の杜で版築WS
今日はつくば市北条の矢中の杜で版築のワークショップ
矢中の杜は 家の中とか庭は立派なのに門周りはあまり冴えないです
ブロック塀とステンレスの無機質な門扉
ここを何とかしたいってのは前から誰もが思っていました
今回助成金を頂ける事になりました
それは業者にただ依頼するようなものでなく
皆で協力して造る物とゆうのが一つの条件でした
今回のワークショップはコロナの事もあるし
大々的に募集しないで矢中のメンバーで造ろうって事になりました
私の友人を助っ人にお願いしたのと
ご近所の人も手伝いに来てくれたり
矢中の見学に来た人も一緒に突いたり大盛況でした
この壁を造るにあたり
矢中のメンバーは私の現場の版築工事に手伝いに来てくれたり
私抜きで版築のベンチを作ってみたり
勉強と練習を重ねてきました
今回私は変な所に拘ってしまい
段取りが中途半端な所で終わっています
細かい準備や段取りで私は一人あたふた
矢中のメンバーは落ち着いたもので確実に仕上がて行きます
今日は仕上がらないと途中であきらめたのは私一人
暗くはなってしまいましたが
メンバーの頑張りで何とか終わらせる事が出来ました
ただただ感謝です


矢中の杜は 家の中とか庭は立派なのに門周りはあまり冴えないです
ブロック塀とステンレスの無機質な門扉
ここを何とかしたいってのは前から誰もが思っていました
今回助成金を頂ける事になりました
それは業者にただ依頼するようなものでなく
皆で協力して造る物とゆうのが一つの条件でした
今回のワークショップはコロナの事もあるし
大々的に募集しないで矢中のメンバーで造ろうって事になりました
私の友人を助っ人にお願いしたのと
ご近所の人も手伝いに来てくれたり
矢中の見学に来た人も一緒に突いたり大盛況でした
この壁を造るにあたり
矢中のメンバーは私の現場の版築工事に手伝いに来てくれたり
私抜きで版築のベンチを作ってみたり
勉強と練習を重ねてきました
今回私は変な所に拘ってしまい
段取りが中途半端な所で終わっています
細かい準備や段取りで私は一人あたふた
矢中のメンバーは落ち着いたもので確実に仕上がて行きます
今日は仕上がらないと途中であきらめたのは私一人
暗くはなってしまいましたが
メンバーの頑張りで何とか終わらせる事が出来ました
ただただ感謝です


2021年03月22日
暗渠排水
今日から版築工事入り
昨日が大雨
足場はよくない
現場は高台からの絞れ水で少しの雨でぬかるんでしまう
ここは土日にはたくさんのお客様がおいでになるお宅
そんなぬかるんだ日が多いと困るので
昨年暗渠排水の工事をした
しかしこの暗渠が全く機能していない
私はこの暗渠工事が始まる前に図面を見せてもらった
暗渠排水は私は専門ではないけど
その図面を見てこれで大丈夫なのって思った
ただ暗渠管を埋めるだけで
その水を排水しないで浸透させる設計だ
私はここの現場を数年前に掘った事がある
その時わずか10cm位掘っただけで水が湧いてくる
そんな現場で水が自然に浸透するはずがない
それを理事に言って業者に確かめてもらった
業者の答えはそんな現場は普通にあるし
何の問題も無いと言うそうだ
完成した時点でマンホールには水が満々としている
雨が降るとそのマンホールから水が溢れ出す
設計はそれを見て
これでいいんです
この溢れた水をそっと外に流すんですと言う
そのマンホールから道路脇の側溝まで7mくらいあると思う
そこを水が流れたら
工事前となんら変わらないと思うんだけど
今日は基礎工事なので少し床掘りした
案の状水が湧いてきた
明日の朝には池になっているだろう
参ったな~~~

昨日が大雨
足場はよくない
現場は高台からの絞れ水で少しの雨でぬかるんでしまう
ここは土日にはたくさんのお客様がおいでになるお宅
そんなぬかるんだ日が多いと困るので
昨年暗渠排水の工事をした
しかしこの暗渠が全く機能していない
私はこの暗渠工事が始まる前に図面を見せてもらった
暗渠排水は私は専門ではないけど
その図面を見てこれで大丈夫なのって思った
ただ暗渠管を埋めるだけで
その水を排水しないで浸透させる設計だ
私はここの現場を数年前に掘った事がある
その時わずか10cm位掘っただけで水が湧いてくる
そんな現場で水が自然に浸透するはずがない
それを理事に言って業者に確かめてもらった
業者の答えはそんな現場は普通にあるし
何の問題も無いと言うそうだ
完成した時点でマンホールには水が満々としている
雨が降るとそのマンホールから水が溢れ出す
設計はそれを見て
これでいいんです
この溢れた水をそっと外に流すんですと言う
そのマンホールから道路脇の側溝まで7mくらいあると思う
そこを水が流れたら
工事前となんら変わらないと思うんだけど
今日は基礎工事なので少し床掘りした
案の状水が湧いてきた
明日の朝には池になっているだろう
参ったな~~~

2021年03月21日
施主の考え
先日ネタですが
植木の剪定の現場
今年で4年目の現場です
ここのご主人は自宅で仕事をしています
仕事も忙しそうだし
ただでさへ口数の少ないご主人と殆ど話が出来ません
話って大切だなと思う事がありました
1年目は割と私の好きなように管理しました
前に剪定していた業者が酷い剪定をしていたので
かなり思いっきり切りました
とてもご主人には喜んで頂けました
ただ笹がかなり生えているので
切りましょうかと私が言うといいですと言う
遠慮しているのかと思いましたが切りませんでした
2年目は前年と殆ど同じ感じで剪定しました
3年目(去年)は
私が剪定していたヤマモモが2本元から切られていました
生垣も裏半分切られていました
どちらも特別邪魔になる場所ではないと思います
そしてキウイとつるバラには切らないでと書かれた紙が下がっていました
そして私が狭い所に植わっていたマテバシイを許可なしに切りました
あとかなり広がっていたのでつる性の草花を結構な量切りました
今年
私が実生の何て木だかわからないのを元から切り
これもなんて木だかわからない木の枯れ枝を切ったら
「切らないで!!!」 と大きな声がしました
そこのそばがご主人の仕事場です
窓は開いていません
私が「ここ全部ですか?」 と聞いた
伝わったのか伝わらなかったのか
うんとご主人はうなずきましたが
とても怖い顔をしてました
それ以上の確認は出来ませんでした
私のしている事が気に入らないのかと勝手な判断しか出来ません
何が気に入らないのか???
伸び放題のキウイを剪定した、これは確定今年は切っていない
伸び放題のつるバラを剪定した、これも確定今年は切っていない
つる性の草花を切った事
実生を切った
ヤマモモの剪定が気に入らなかった
ご主人が勝手にどこでも構わず切っているのを切り直した
かなり広がっていた山吹を切った
アジサイを剪定した
マテバシイを勝手に伐採した
思うといくらでも出てきます
なにしろ笹を切らなくていいと言う感覚ですから
私の感覚とはあまりにも違い過ぎます
怒られた後はこれは絶対していいと思う事しか出来ませんでした
山茶花の刈り込みだけしました
マテバシイのひこばえがかなり出ていたのですが止めました

誰が植えたかわかりませんが
このスペースにマテバシイを植える感覚
絶対に理解できません
1,2年目は壁に当たらないように薄くしましたが
限界がありました
去年は元から伐採しましたが
一年でこんなにひこばえが出ました
面倒かもしれませんが
任せられないのであれば切るもの、切らないもの
どうしてほしいのか
はっきり言って欲しいです
来年私はどれを切っていいのか剪定していいのかわかりません
植木の剪定の現場
今年で4年目の現場です
ここのご主人は自宅で仕事をしています
仕事も忙しそうだし
ただでさへ口数の少ないご主人と殆ど話が出来ません
話って大切だなと思う事がありました
1年目は割と私の好きなように管理しました
前に剪定していた業者が酷い剪定をしていたので
かなり思いっきり切りました
とてもご主人には喜んで頂けました
ただ笹がかなり生えているので
切りましょうかと私が言うといいですと言う
遠慮しているのかと思いましたが切りませんでした
2年目は前年と殆ど同じ感じで剪定しました
3年目(去年)は
私が剪定していたヤマモモが2本元から切られていました
生垣も裏半分切られていました
どちらも特別邪魔になる場所ではないと思います
そしてキウイとつるバラには切らないでと書かれた紙が下がっていました
そして私が狭い所に植わっていたマテバシイを許可なしに切りました
あとかなり広がっていたのでつる性の草花を結構な量切りました
今年
私が実生の何て木だかわからないのを元から切り
これもなんて木だかわからない木の枯れ枝を切ったら
「切らないで!!!」 と大きな声がしました
そこのそばがご主人の仕事場です
窓は開いていません
私が「ここ全部ですか?」 と聞いた
伝わったのか伝わらなかったのか
うんとご主人はうなずきましたが
とても怖い顔をしてました
それ以上の確認は出来ませんでした
私のしている事が気に入らないのかと勝手な判断しか出来ません
何が気に入らないのか???
伸び放題のキウイを剪定した、これは確定今年は切っていない
伸び放題のつるバラを剪定した、これも確定今年は切っていない
つる性の草花を切った事
実生を切った
ヤマモモの剪定が気に入らなかった
ご主人が勝手にどこでも構わず切っているのを切り直した
かなり広がっていた山吹を切った
アジサイを剪定した
マテバシイを勝手に伐採した
思うといくらでも出てきます
なにしろ笹を切らなくていいと言う感覚ですから
私の感覚とはあまりにも違い過ぎます
怒られた後はこれは絶対していいと思う事しか出来ませんでした
山茶花の刈り込みだけしました
マテバシイのひこばえがかなり出ていたのですが止めました

誰が植えたかわかりませんが
このスペースにマテバシイを植える感覚
絶対に理解できません
1,2年目は壁に当たらないように薄くしましたが
限界がありました
去年は元から伐採しましたが
一年でこんなにひこばえが出ました
面倒かもしれませんが
任せられないのであれば切るもの、切らないもの
どうしてほしいのか
はっきり言って欲しいです
来年私はどれを切っていいのか剪定していいのかわかりません
2021年03月15日
石組み、つづき
昨日のつづきです
何とか石を引っ張り出して松の木の前に据え付ける
これがまたギリギリの連続
表に車が入れないので裏から石を入れる
それも大きい石の上を越えなくてはならないのと
松の木と句碑の狭い間を入れる
なんとかうまくいきました
普段私は石を据える時
ただ転がすだけ(笑)
ですが ここは公の場所
誰でも見られる場所です
掘って埋めて突いて据えました
それが普通だろうって突っ込まないで (笑)


途中で施主がやってきて
「うまいな~~~~~」
「五個しかない石でここまで出来るんだ~~~~」
「筑波の山からここに合う石を探し出してきたみたいだね~~~」
ありがたいお褒めの言葉ですが 私は
「五個しかないから出来るんですよ」 って答えると
施主は えっ?????? 意味不明って顔で私を見ます
説明しようがないんですよね
世界遺産の石庭の話を引っ張り出すのも失礼な話なんですが
私が芸術って呼べる唯一の庭と思っている
竜安寺の石庭の持論ですが
あの13個の石は
何百何千個ものの中から見つけ出した物ではないと思っています
極端な話 その辺に転がっていた石を集めたと思ってます
馬鹿が お前みたいなへぼ植木屋が何言うかと言われそうだし
話し出すときりがないので 今回はこれだけにします
こびりついた泥をはがし
ここは水道が無いので水をタンクに入れて持ってきて石を洗います
命の水です
石の生命が吹き返したように喜んでくれます
とってもいい表情をしてくれます
こんな時が植木屋として一番嬉しい時です

余談ですが
他社が取り付けた支柱
もっと他の方法はなかったのかと思いますね
杖一本でいいような気がします
支柱も庭の一部だと思います
何とか石を引っ張り出して松の木の前に据え付ける
これがまたギリギリの連続
表に車が入れないので裏から石を入れる
それも大きい石の上を越えなくてはならないのと
松の木と句碑の狭い間を入れる
なんとかうまくいきました
普段私は石を据える時
ただ転がすだけ(笑)
ですが ここは公の場所
誰でも見られる場所です
掘って埋めて突いて据えました
それが普通だろうって突っ込まないで (笑)


途中で施主がやってきて
「うまいな~~~~~」
「五個しかない石でここまで出来るんだ~~~~」
「筑波の山からここに合う石を探し出してきたみたいだね~~~」
ありがたいお褒めの言葉ですが 私は
「五個しかないから出来るんですよ」 って答えると
施主は えっ?????? 意味不明って顔で私を見ます
説明しようがないんですよね
世界遺産の石庭の話を引っ張り出すのも失礼な話なんですが
私が芸術って呼べる唯一の庭と思っている
竜安寺の石庭の持論ですが
あの13個の石は
何百何千個ものの中から見つけ出した物ではないと思っています
極端な話 その辺に転がっていた石を集めたと思ってます
馬鹿が お前みたいなへぼ植木屋が何言うかと言われそうだし
話し出すときりがないので 今回はこれだけにします
こびりついた泥をはがし
ここは水道が無いので水をタンクに入れて持ってきて石を洗います
命の水です
石の生命が吹き返したように喜んでくれます
とってもいい表情をしてくれます
こんな時が植木屋として一番嬉しい時です

余談ですが
他社が取り付けた支柱
もっと他の方法はなかったのかと思いますね
杖一本でいいような気がします
支柱も庭の一部だと思います
2021年03月14日
石組み
ここ最近超多忙でなかなかアップ出来ませんでした
先日ネタです
現場は旧谷田部町役場跡
一区画に後々まで残す記念碑とかを集めた場所を整備している所です
他社が大きい石を移動して
その後、松を移植して少し剪定を始めたのですが
癖が強くてうまく出来ないそうで私共に依頼されました
なかなかの古木でとてもいい松です
シルバーが剪定をしていたそうで
変な癖がついてしまいました
剪定が終わる頃に施主がやってきてとても喜んでくれて
今度解体されてしまう場所に石があるので急遽それを据えようって話になりました
石は六つ、一つは大きくてうちのユニックでは動かせません
クレーンを依頼する予算も無いので五つを据えます
地表に見える部分からさほど大きいとは思わなかったのですが
埋まっている、埋まっている
一番大きいので2t 引っ張り出す距離もあるので結構な大仕事になってしまいました

かなり無茶なやり方です
危険も伴います
クレーン作業の禁じ手 横引きならず縦引き
それでも動かずユンボで押します
なんとか引っ張り出せました・・・
チョット眠くなってしまいました
続きは明日の心だ~~~~
先日ネタです
現場は旧谷田部町役場跡
一区画に後々まで残す記念碑とかを集めた場所を整備している所です
他社が大きい石を移動して
その後、松を移植して少し剪定を始めたのですが
癖が強くてうまく出来ないそうで私共に依頼されました
なかなかの古木でとてもいい松です
シルバーが剪定をしていたそうで
変な癖がついてしまいました
剪定が終わる頃に施主がやってきてとても喜んでくれて
今度解体されてしまう場所に石があるので急遽それを据えようって話になりました
石は六つ、一つは大きくてうちのユニックでは動かせません
クレーンを依頼する予算も無いので五つを据えます
地表に見える部分からさほど大きいとは思わなかったのですが
埋まっている、埋まっている
一番大きいので2t 引っ張り出す距離もあるので結構な大仕事になってしまいました

かなり無茶なやり方です
危険も伴います
クレーン作業の禁じ手 横引きならず縦引き
それでも動かずユンボで押します
なんとか引っ張り出せました・・・
チョット眠くなってしまいました
続きは明日の心だ~~~~
2021年03月01日
不思議な縁
今日の現場は土浦
3年前からお世話になっているお宅です
ここのオーナーは去年転勤で外国へ行ってます
そして住まいは賃貸でお貸しています
そんなケースは以前にもありましたが
大抵の場合草だらけで凄い事になっています
土曜日に現場に行くと驚くほど綺麗にしてあります
植木もトビを切ってありました
日曜日休んで今日現場へ行くと
奥様から
東さんは矢中の杜でワークショップするんですかって聞かれました
えっ・・・・です
詳しく聞くと
以前矢中に見学に行ってその後メールが届くそうです
そのメールが日曜日に届いたはずです
それを読んで
東造園て昨日来た植木屋さんて思ったそうで
お互いにびっくりです
版築のワークショップの説明をしたら
ご夫婦共に興味があるみたいで
予定が合えば行きますとの事でした
こんな偶然てあるのか・・・
縁て不思議ですね

三年前は大暴れしていた五葉松
かなり落ち着いてきましたが
あと2年位かかりそうです
槇とか きゃらとかは早く落ち着きますが
暴れた松が直るには時間がかかります
3年前からお世話になっているお宅です
ここのオーナーは去年転勤で外国へ行ってます
そして住まいは賃貸でお貸しています
そんなケースは以前にもありましたが
大抵の場合草だらけで凄い事になっています
土曜日に現場に行くと驚くほど綺麗にしてあります
植木もトビを切ってありました
日曜日休んで今日現場へ行くと
奥様から
東さんは矢中の杜でワークショップするんですかって聞かれました
えっ・・・・です
詳しく聞くと
以前矢中に見学に行ってその後メールが届くそうです
そのメールが日曜日に届いたはずです
それを読んで
東造園て昨日来た植木屋さんて思ったそうで
お互いにびっくりです
版築のワークショップの説明をしたら
ご夫婦共に興味があるみたいで
予定が合えば行きますとの事でした
こんな偶然てあるのか・・・
縁て不思議ですね

三年前は大暴れしていた五葉松
かなり落ち着いてきましたが
あと2年位かかりそうです
槇とか きゃらとかは早く落ち着きますが
暴れた松が直るには時間がかかります