2015年03月26日
強剪定
今日の現場は
毎年暮れに手入れしているお宅
今年は遅れに遅れて今頃になってしまいました
毎年暮れの手入れだと
寒さ対策で全て軽めの手入れになってしまいます
そうすると
少しずつ木は大きくなってしまいます
そんな大きくなった木には強剪定には最高の時期
ちなみに私は強剪定は嫌いです (笑)

片側だけで 30~40cmくらい詰めています
毎年暮れに手入れしているお宅
今年は遅れに遅れて今頃になってしまいました
毎年暮れの手入れだと
寒さ対策で全て軽めの手入れになってしまいます
そうすると
少しずつ木は大きくなってしまいます
そんな大きくなった木には強剪定には最高の時期
ちなみに私は強剪定は嫌いです (笑)

片側だけで 30~40cmくらい詰めています
2015年03月25日
竹の家
昨日ネタなんですが
昨日の現場から畑を挟んで向こう側に変な建設中の建物が見える
小舞が組んであるので
土壁を塗るのかと思ってお昼休みに行ってみた・・・・
ぎょぎょ
小舞どころじゃない
柱から何まで全て竹
面白しれぇ~~~~~~~
スゲェ~~~~~~
近所の工務店の社長が趣味で自分で造っているそうです
全て竹ってかなり無理な点もあるとは思いますが
自分の趣味で自分の為に作る分にはなんら問題ないと思います
自分の研究でもあると思います
どんな方が建てているかわかりませんが
こうゆう感性の持ち主って
きっと素敵な人だと思います


昨日の現場から畑を挟んで向こう側に変な建設中の建物が見える
小舞が組んであるので
土壁を塗るのかと思ってお昼休みに行ってみた・・・・
ぎょぎょ
小舞どころじゃない
柱から何まで全て竹
面白しれぇ~~~~~~~
スゲェ~~~~~~
近所の工務店の社長が趣味で自分で造っているそうです
全て竹ってかなり無理な点もあるとは思いますが
自分の趣味で自分の為に作る分にはなんら問題ないと思います
自分の研究でもあると思います
どんな方が建てているかわかりませんが
こうゆう感性の持ち主って
きっと素敵な人だと思います


2015年03月23日
フェンス終わり
ちょっと連休してて
今日終わりました
私は余りブロックやフェンスの工事はしません
大抵は親戚の工務店にお願いしているんですが
とても忙しくてやれないとの事でしたので
今回は自分でやる事にしました
いざ始めると
既存の擁壁のレベルが地震で狂っていた
道路側の面が13mで 6cm 違い
お隣との境の面は なんと 1.5mで6cmの狂い・・・・
参った
上面もわずか15cmの幅で1~2cm高さが違う・・・・
これは実際の所は この擁壁を施工した工務店の仕事のレベルかな・・・・(笑)

擁壁とブロックの間の目地が右と左で3cm違えて
ブロックとフェンスの隙間が右と左で3cm違います
3cmって最初は目立つかと思ったけど
仕上がってみれば殆ど違和感ないですね
手間はかなり余分にかかったけど
いい経験出来ました
今日終わりました
私は余りブロックやフェンスの工事はしません
大抵は親戚の工務店にお願いしているんですが
とても忙しくてやれないとの事でしたので
今回は自分でやる事にしました
いざ始めると
既存の擁壁のレベルが地震で狂っていた
道路側の面が13mで 6cm 違い
お隣との境の面は なんと 1.5mで6cmの狂い・・・・
参った
上面もわずか15cmの幅で1~2cm高さが違う・・・・
これは実際の所は この擁壁を施工した工務店の仕事のレベルかな・・・・(笑)

擁壁とブロックの間の目地が右と左で3cm違えて
ブロックとフェンスの隙間が右と左で3cm違います
3cmって最初は目立つかと思ったけど
仕上がってみれば殆ど違和感ないですね
手間はかなり余分にかかったけど
いい経験出来ました
2015年03月18日
京都
昨夜 去年の4月末日で独立していった松田君から電話があった・・・・
「ご無沙汰しております。」
「実は今京都で仕事してるんです。」
えっ
ただただ驚くばかり
彼は彼の近所の植木屋さんが引退するにあたって
お客さんを全てあげるよって言われて
独立していった・・・・・
京都にたどり着くまでは色々な事があったみたいだけど
もう一生の仕事を約束されていたのに・・・・
彼はあえてそんな安易な道を全て捨てた・・・・
安全な切符を捨てて
危険な切符を買った・・・・
凄いな・・・
40歳で京都の一番下っ端からの修業
兄弟子の殆どが年下だと思う・・・・
「大変だろうけど、頑張れよ。それだけの価値はあるぞ。」
って励ますと
彼は
「親方にお世話になった事が今の自分の支えです。」って・・・・
「今度東京と千葉に仕事に行くので 時間がとれたらお伺いします。」って
嬉しいです、私にとってこれ以上の喜びはありません
頑張れよ
今日の現場は
今日もブロック積みとフェンス工事

これだけ下がっているんです・・・・
ブロックは全て切らなくてはなりません
グラインダーの歯が無くなりそう・・・・ (笑)

「ご無沙汰しております。」
「実は今京都で仕事してるんです。」
えっ
ただただ驚くばかり
彼は彼の近所の植木屋さんが引退するにあたって
お客さんを全てあげるよって言われて
独立していった・・・・・
京都にたどり着くまでは色々な事があったみたいだけど
もう一生の仕事を約束されていたのに・・・・
彼はあえてそんな安易な道を全て捨てた・・・・
安全な切符を捨てて
危険な切符を買った・・・・
凄いな・・・
40歳で京都の一番下っ端からの修業
兄弟子の殆どが年下だと思う・・・・
「大変だろうけど、頑張れよ。それだけの価値はあるぞ。」
って励ますと
彼は
「親方にお世話になった事が今の自分の支えです。」って・・・・
「今度東京と千葉に仕事に行くので 時間がとれたらお伺いします。」って
嬉しいです、私にとってこれ以上の喜びはありません
頑張れよ
今日の現場は
今日もブロック積みとフェンス工事

これだけ下がっているんです・・・・
ブロックは全て切らなくてはなりません
グラインダーの歯が無くなりそう・・・・ (笑)

2015年03月16日
ブロック積み
今日もブロック積んでます
天端の高さも奥と手前で1cm以上違います
ラインもかなり曲がってます
これを修正しながら積まないと・・・
ここで手を抜いたら・・・・
最後のフェンスが悲惨な事になってしまいます
予定の手間は軽く超えてしまいますが
ここが職人のプライドです
金銭の損得じゃありません
金銭で損しても
経験値と職人値??? は大もうけです

写真でも擁壁の高さの違いがはっきり見えます (笑)
天端の高さも奥と手前で1cm以上違います
ラインもかなり曲がってます
これを修正しながら積まないと・・・
ここで手を抜いたら・・・・
最後のフェンスが悲惨な事になってしまいます
予定の手間は軽く超えてしまいますが
ここが職人のプライドです
金銭の損得じゃありません
金銭で損しても
経験値と職人値??? は大もうけです

写真でも擁壁の高さの違いがはっきり見えます (笑)
2015年03月15日
震災から4年
先日の11日・・・
早いもので もう4年も経つんですね・・・・
まだまだあの日の事は忘れられません・・・
昨日の現場の話ですが
既存の擁壁の上にフェンスを作ります
まずレベルを出すのですが
左右で約6cm高さが違います・・・・
えっ・・・
まさか レベルが壊れた ????
逆の方向からも計ってみたら
やっぱり高さが違う
6cmの誤差を修正するのって・・・・
どうしましょう
ブロックで3cm フェンスで3cmずらすことにしました
が
これの丁張りは結構難しい (笑)


ここは元々田んぼだった所で
そこを埋め立てて作ったので
地盤は悪いです
そこにあの震災ですから
沈下するのは当然かもしれません
横方向にも1間ほど施工するんですが
そこは1間の長さで6cm高さが違います・・・・・
改めて地震の凄さを感じました
早いもので もう4年も経つんですね・・・・
まだまだあの日の事は忘れられません・・・
昨日の現場の話ですが
既存の擁壁の上にフェンスを作ります
まずレベルを出すのですが
左右で約6cm高さが違います・・・・
えっ・・・
まさか レベルが壊れた ????
逆の方向からも計ってみたら
やっぱり高さが違う
6cmの誤差を修正するのって・・・・
どうしましょう
ブロックで3cm フェンスで3cmずらすことにしました
が
これの丁張りは結構難しい (笑)


ここは元々田んぼだった所で
そこを埋め立てて作ったので
地盤は悪いです
そこにあの震災ですから
沈下するのは当然かもしれません
横方向にも1間ほど施工するんですが
そこは1間の長さで6cm高さが違います・・・・・
改めて地震の凄さを感じました
2015年03月12日
敷石もうちょっと
板石で通路を作る時って
大抵両方とも犬走りとか階段とかコンクリートとかで
両端が決まっているケースが多いです
そこへ大きさの決まった板石を加工することなく並べます
これって仕上がった所を見れば何の違和感も無く繋がっているように見えますが
結構難しいです
特に今回は残したキンモクセイの根が園路より少し高くなるので
縁石で少し高くしようと予定しました・・・・
が
ギブアップしました (笑)
ってか
かなり難しいってのもありますが
そこが一番この通路で狭い所で
そこに少し高く縁石を据えると
ますます狭くなってしまいます
逆に上根を切りました
正解だったと思います
無理に色々やり過ぎて
自分では楽しめたかもしれませんが
かえってひつこくなってしまったと思います

明日からは
フェンス工事です
その前にコンクリート擁壁を高圧洗浄しました
色の違いにびっくり

大抵両方とも犬走りとか階段とかコンクリートとかで
両端が決まっているケースが多いです
そこへ大きさの決まった板石を加工することなく並べます
これって仕上がった所を見れば何の違和感も無く繋がっているように見えますが
結構難しいです
特に今回は残したキンモクセイの根が園路より少し高くなるので
縁石で少し高くしようと予定しました・・・・
が
ギブアップしました (笑)
ってか
かなり難しいってのもありますが
そこが一番この通路で狭い所で
そこに少し高く縁石を据えると
ますます狭くなってしまいます
逆に上根を切りました
正解だったと思います
無理に色々やり過ぎて
自分では楽しめたかもしれませんが
かえってひつこくなってしまったと思います

明日からは
フェンス工事です
その前にコンクリート擁壁を高圧洗浄しました
色の違いにびっくり

2015年03月06日
御影の敷石
昨日から先日の現場に復帰・・・・
ってか
ここの現場の事書いてなかった・・・・
植木が大きくなったり 枯れたり
段々変わって行き
ここで一度
庭を解体して全てリッセットしようって事で
解体は先月終わったんですが
材料の手配に少し時間を頂きました
まずは裏門に繋がる園路
御影石で作ります

今改めて写真を見たら
一箇所気になるな
明日直そう・・・・
ってか
明日野暮用で休み
あさっても休みになってしまいます
天気予報も雨
濡れない様にシートを敷いて帰ってきました
ってか
ここの現場の事書いてなかった・・・・
植木が大きくなったり 枯れたり
段々変わって行き
ここで一度
庭を解体して全てリッセットしようって事で
解体は先月終わったんですが
材料の手配に少し時間を頂きました
まずは裏門に繋がる園路
御影石で作ります

今改めて写真を見たら
一箇所気になるな
明日直そう・・・・
ってか
明日野暮用で休み
あさっても休みになってしまいます
天気予報も雨
濡れない様にシートを敷いて帰ってきました
2015年03月03日
残業
今日は昨日の現場の続き
最初は大きい槇の木だけの予定だったけど
ご主人がやってた残りの木も直して欲しいとの事で追加頂きました
しかし私は午後から野暮用
午後はわけし一人で作業
私は矢中の杜へ砕石の配達
いつも買いに行ってる建材屋が休み・・・・
ちょっと遠い建材屋に行く
矢中の杜に砕石を降ろして
小田へ行く
来月修理する予定の土塀
そこにあった石を何個か置いておいてもらったのを見に行く
どんな石でもいいよって言ったけど
捨て石にはチョット向かない・・・・・
何か別の使い方を考えよう
それもまた庭の醍醐味・・・・
帰りに山新に寄ったら定休日・・・・・
ここに定休日があったんだ・・・・
知らなかった・・・・・(笑)
うちに帰ってきて
5時15分
まだわけしが帰ってきてない・・・・
現場はうちから50m
見に行くと
まだ作業をしていた・・・・
「もうしまえよ~~~~~。」って
私は残業が大嫌い
ってか
時間にるうずが許せない
5時丁度に終わりにはなかなか出来ないけど
その辺で切りよく終わりたい
そこから変な説教
時間には終わりにしろって・・・・
そしたらわけしが笑って
それって逆ですよね・・・って
確かに普通の会社では
使う立場の者は
5分でも余計に働かせようとする
使われる立場の者は
5分でも早く終わりにしようと思う・・・・
二人で爆笑・・・
写真は
今日の小田の土塀




最初は大きい槇の木だけの予定だったけど
ご主人がやってた残りの木も直して欲しいとの事で追加頂きました
しかし私は午後から野暮用
午後はわけし一人で作業
私は矢中の杜へ砕石の配達
いつも買いに行ってる建材屋が休み・・・・
ちょっと遠い建材屋に行く
矢中の杜に砕石を降ろして
小田へ行く
来月修理する予定の土塀
そこにあった石を何個か置いておいてもらったのを見に行く
どんな石でもいいよって言ったけど
捨て石にはチョット向かない・・・・・
何か別の使い方を考えよう
それもまた庭の醍醐味・・・・
帰りに山新に寄ったら定休日・・・・・
ここに定休日があったんだ・・・・
知らなかった・・・・・(笑)
うちに帰ってきて
5時15分
まだわけしが帰ってきてない・・・・
現場はうちから50m
見に行くと
まだ作業をしていた・・・・
「もうしまえよ~~~~~。」って
私は残業が大嫌い
ってか
時間にるうずが許せない
5時丁度に終わりにはなかなか出来ないけど
その辺で切りよく終わりたい
そこから変な説教
時間には終わりにしろって・・・・
そしたらわけしが笑って
それって逆ですよね・・・って
確かに普通の会社では
使う立場の者は
5分でも余計に働かせようとする
使われる立場の者は
5分でも早く終わりにしようと思う・・・・
二人で爆笑・・・
写真は
今日の小田の土塀




2015年03月02日
何年振りだろうか
今日は先日の解体現場から持ってきたごみ類の整理や片付け。
あっちこっち片付け仕事って結構面倒・・・・(笑)
そんなタイミングでお昼前に携帯が鳴る
今は建設会社の社長さんで
昔うちで活躍していてくれた大久保さんの会社からだった
生垣の工事の依頼です
お互いに今日が都合がいいって事で
お~~~~ 渡りに舟・・・・
片付けはわけしに任せて 私は見積り・・・・・ってか
でも今11時15分・・・・
これから取手まで往復と見積り・・・・
どうみても1時間半・・・・
家に帰るのは12時45分・・・・
いたって 大変じゃん !!! (爆)
午後からは
先日の現場は材料待ちなので
近所に植木の手入れ
ここには大きい槇の木があるんだけど
ご主人が暫く手入れしていたので
かなり大きくなってしまい
懐もかなりの混み具合
透かしたなんて何年振りだろう・・・・
私が手入れしたのは何年前だったろうか・・・
4,5年前かな ???
私は槇の透かしは時期のいい時にしかしない
少し早めだけど
もう今日から3月だし
解禁としました・・・

あっちこっち片付け仕事って結構面倒・・・・(笑)
そんなタイミングでお昼前に携帯が鳴る
今は建設会社の社長さんで
昔うちで活躍していてくれた大久保さんの会社からだった
生垣の工事の依頼です
お互いに今日が都合がいいって事で
お~~~~ 渡りに舟・・・・
片付けはわけしに任せて 私は見積り・・・・・ってか
でも今11時15分・・・・
これから取手まで往復と見積り・・・・
どうみても1時間半・・・・
家に帰るのは12時45分・・・・
いたって 大変じゃん !!! (爆)
午後からは
先日の現場は材料待ちなので
近所に植木の手入れ
ここには大きい槇の木があるんだけど
ご主人が暫く手入れしていたので
かなり大きくなってしまい
懐もかなりの混み具合
透かしたなんて何年振りだろう・・・・
私が手入れしたのは何年前だったろうか・・・
4,5年前かな ???
私は槇の透かしは時期のいい時にしかしない
少し早めだけど
もう今日から3月だし
解禁としました・・・
