2016年03月29日
銀杏の穴埋め
今日は午前中にもうだいぶ前からご依頼いただいてました
剪定の現場を終わらせて
午後から 近くのお寺の銀杏の穴埋め
去年の秋にスズメバチが穴に出入りしてるって話でなんとかならないかとゆう問い合わせを頂きました
そこはのお寺には幼稚園時があり 子供たちの通園路にもなっています
見たところ蜂の巣はないので取りあえずは大丈夫
なるべく早く穴を埋めますと言ってから・・・・・ 半年・・・・
とにかく蜂が巣を作る前に埋めなくては
とゆうわけで 午後からの作業です
まず幹の芯の具合を見るとかなり痛んでいます
その痛んだ部分を取ります
これを取り出すときりがありません
ある程度硬くなったところまでにします

次にその芯の部分に接着剤の意味も兼ねる薬を塗ります

次にその穴を専用の穴埋め剤で埋めます

そして仕上げ
この仕上げが微妙な加減があります
樹皮の先端の所で止めます
そして仕上がり面は丸みをつけて出っ張るように仕上げます

これは樹皮が上がりやすくするためで
これがそれまで樹皮の代わりをします
剪定をしないで放置しておけば4,5年で穴は塞がると思います
剪定の現場を終わらせて
午後から 近くのお寺の銀杏の穴埋め
去年の秋にスズメバチが穴に出入りしてるって話でなんとかならないかとゆう問い合わせを頂きました
そこはのお寺には幼稚園時があり 子供たちの通園路にもなっています
見たところ蜂の巣はないので取りあえずは大丈夫
なるべく早く穴を埋めますと言ってから・・・・・ 半年・・・・
とにかく蜂が巣を作る前に埋めなくては
とゆうわけで 午後からの作業です
まず幹の芯の具合を見るとかなり痛んでいます
その痛んだ部分を取ります
これを取り出すときりがありません
ある程度硬くなったところまでにします

次にその芯の部分に接着剤の意味も兼ねる薬を塗ります

次にその穴を専用の穴埋め剤で埋めます

そして仕上げ
この仕上げが微妙な加減があります
樹皮の先端の所で止めます
そして仕上がり面は丸みをつけて出っ張るように仕上げます

これは樹皮が上がりやすくするためで
これがそれまで樹皮の代わりをします
剪定をしないで放置しておけば4,5年で穴は塞がると思います
2016年03月24日
2016年03月21日
五月や下草植えて もう少し
五月ってとっても便利で石の硬さを柔らかくしてくれます
ただ私は最近五月をあまり使いません
ってか使いたくありません
五月に花を咲かせる為に深く切らせてもらえません
ここの現場には元々五月があって
その五月を使います
もう少しいい五月があればな・・・・・ って言ったら負けですね


土が少し足りなくて
裏の竹山の脇を掘ったら 竹の子
季節は間違いなく進んでますね

ただ私は最近五月をあまり使いません
ってか使いたくありません
五月に花を咲かせる為に深く切らせてもらえません
ここの現場には元々五月があって
その五月を使います
もう少しいい五月があればな・・・・・ って言ったら負けですね


土が少し足りなくて
裏の竹山の脇を掘ったら 竹の子
季節は間違いなく進んでますね

2016年03月20日
矢中の杜 御殿まるごとマーケット に出展
つくば市北条の矢中御殿
そこの全てを開放して年1回のマーケットをやります
はやくも来週の開催です
3月26,27日
今回は私もメンバーとして少し枠を頂き
出展する事になりました
出品、出店と言うより出展です (なんのこっちゃ(笑))
出展場所は御殿の前庭
外の出展者からは使いづらいところかと思いますが
自分的には一番いい場所です
ここ最近超多忙で準備がまだ出来ていない状態ですが
少しづつなんとか間に合わせるよう頑張ります
御殿見学をしながらなにか面白いものがあるかもしれません
是非是非おいで下さい



そこの全てを開放して年1回のマーケットをやります
はやくも来週の開催です
3月26,27日
今回は私もメンバーとして少し枠を頂き
出展する事になりました
出品、出店と言うより出展です (なんのこっちゃ(笑))
出展場所は御殿の前庭
外の出展者からは使いづらいところかと思いますが
自分的には一番いい場所です
ここ最近超多忙で準備がまだ出来ていない状態ですが
少しづつなんとか間に合わせるよう頑張ります
御殿見学をしながらなにか面白いものがあるかもしれません
是非是非おいで下さい



2016年03月18日
おこがましい
表情の無いのっぺらした石に表情を出そうと思っていた自分
ま~~~~ 偉そうに・・・・です
なんておこがましい考えでしょう
この石は表情が無いのがいいんです
少しわかりました
ほんの少しです

ま~~~~ 偉そうに・・・・です
なんておこがましい考えでしょう
この石は表情が無いのがいいんです
少しわかりました
ほんの少しです

2016年03月16日
現場にある物だけで造る庭
先日から始まった庭つくり
庭つくりとは言わないか・・・・
既存の石や木が邪魔で車が通りづらい
その為
車の通りを広げたい
こうゆう庭つくりは面白い
ヒネクレおやじの血が騒ぐ


石の量が凄い
こうゆう現場は外した石を早めに使わないと
石の置場にすら困ってします
こうゆう即興的な庭造りもまた楽し
ここの現場にある松
ご主人が手入れしているけど
この松がなんとも最高
こんな松 作りたくても作れない
いいな~~~~~~

庭つくりとは言わないか・・・・
既存の石や木が邪魔で車が通りづらい
その為
車の通りを広げたい
こうゆう庭つくりは面白い
ヒネクレおやじの血が騒ぐ


石の量が凄い
こうゆう現場は外した石を早めに使わないと
石の置場にすら困ってします
こうゆう即興的な庭造りもまた楽し
ここの現場にある松
ご主人が手入れしているけど
この松がなんとも最高
こんな松 作りたくても作れない
いいな~~~~~~

2016年03月03日
また伐採
今年は伐採工事が多いです
どれほどの木を切ったか
事情は色々
ここは蔵の屋根に被って蔵の屋根が弱ってしまいます
そんな場所だと伐採も面倒です
伐採は倒せる場所があれば比較的簡単です
が
狭いと色々工夫して切ります
今回は滑車で吊ります
それをユンボで引きます
そうすれば人力では引けないある程度大きい枝を落とせます

ここのお宅では倉庫を解体したら
こんな珍しい物が出て来たそうです
なんだかわかりますか ??


どれほどの木を切ったか
事情は色々
ここは蔵の屋根に被って蔵の屋根が弱ってしまいます
そんな場所だと伐採も面倒です
伐採は倒せる場所があれば比較的簡単です
が
狭いと色々工夫して切ります
今回は滑車で吊ります
それをユンボで引きます
そうすれば人力では引けないある程度大きい枝を落とせます

ここのお宅では倉庫を解体したら
こんな珍しい物が出て来たそうです
なんだかわかりますか ??

