PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2017年05月08日

矢中の杜の土壁

昨日の矢中の杜の御殿まるごとマーケットで
私のお店は暇なのはわかっていたので
なかなか出来なかった土壁に瓦を載せました

この土壁は3年前に高校生と矢中のメンバーと共にワークショップで作った物です
その当時から瓦を載せたかったのですが
土瓦を探したのですが
なかなか数がまとまりません

このままだと土壁が弱ってしまう
ならば土瓦でなくてもいいって勝手に判断しました
私の家を解体した時にとっておいた瀬戸瓦です





施工前の写真と比べると
かなり存在感を増しました
いい感じ
土壁もいい感じ
我ながら いい出来・・・・・ (笑)

ただ枚数が少し足りなかった
ここは何でもいいか
取りあえず何枚か探そう



  


Posted by ひがし at 00:11Comments(0)土壁矢中の杜

2017年01月07日

小田の土塀

一昨年修理した小田の旧長島邸の瓦土塀

下の方が泥はねや凍害で少し傷んできて

今年度の予算で修理する事になりました




今日は下見とゆか寸法をとりに行ったのですが

結構痛んでいます

特に裏側は酷い




超低予算ですが

これはお金どうのの仕事とゆうより

毎年少しずつ手を加えて

完成させていけばいいかなと思います

私にとっても最高の学びの場を頂けるわけで

ありがたい事です




  


Posted by ひがし at 23:54Comments(0)日々の仕事土壁ひとりごと

2016年05月21日

植木屋の作る土壁

昨日の続きで

今日は竹でアクセントをつけて

植木屋の土壁が完成です

でも

植木屋が土壁を作るってどうゆう事でしょうか





今回の現場では

業種としては

まず石屋、柱になる石を加工します

次に土建屋 コンクリートで柱を固める

次に大工、木材の加工・組み立て

次に瓦屋、屋根を瓦で葺く

次に竹屋、竹の加工と施工

次に左官屋、壁を塗る




どの業種だってその道の専門家にかなうわけがない

よりいいものを作ろうと思えばそれぞれのプロの外注するべきだろう




でも私は自社で全て施工する

そのメリットってなんだろうか




庭ってトータルイメージです

自分の描いたイメージを施主に伝える事さへ出来ません

それを庭を知らない

他の業者に伝えたくても無理です

下手でも自社で施工すればイメージに近い物は出来ます

微妙な加減は自社で施工しないと出来ません




自分で施工しないガーデンデザイナーが現場に図面を持ってきて

図面と違うって言う

じゃ自分でやったらいいだろうって話です

自分のイメージ通りに作るのだって難しいのに

他人のイメージを作れる訳ねぇだろう

イメージはそんなに簡単には伝えられない

図面通りに作れる庭なんて無い

それを理解出来ない処の下請けはしない




先日三和土についてある造園業者から電話をいただきました

かなり条件が難しい現場です

私は自分の考え主張をはっきり言う

これって実は物凄く大事な事だと思う

それで通らなくても悔いも何もない

  


Posted by ひがし at 22:37Comments(0)日々の仕事土壁

2016年05月20日

経年劣化 ????

経年劣化って意味は決していい意味では無いと思う

でも適当な言葉がみつからない







植木屋とゆう仕事は不思議な仕事で

新品や出来過ぎた物を嫌う・・・

もちろん全ての植木屋がそうではないけど・・・・

またそううゆのを望む施主が多いかっていったらそうでもないんだけど 




作られてから何年か経過した少し壊れかけた・・・

そうゆう物に魅力を感じる

独特の感性だと思う








  


Posted by ひがし at 22:36Comments(0)日々の仕事土壁

2016年05月15日

今日で一旦終わり

今日で一旦終わりにします

土壁はもう少し乾かそうと思います

それから土壁の上塗り




ただこの上にすんなり上塗りしてもつまらない

何か面白そうなアイデアないかな~~~ってか

「今かよ!!」

って突っ込まないで (笑)



実際の所

この時点で決まってないのって普通思うと思います




そうなんです

変更は当たり前です

その時その時でどんどん変化します




図面の仕事をするなんて大の苦手

図面なんて描かない方がいい

図面と違いますなんて言われてしまう




下請けの時は当然図面があります

この方がいい、なんて思っても

それをやったらやり直し

私にそんな下請けは向かないって事ですね










そうそう

生け垣はラカンマキです

面白味は無いんだけどね

花も咲かないし

何の変化もない

そうゆうのをお望みの人には合いませんね



もう結構昔の話ですが

生け垣をレッドロビンでしたいと言うお客様がいました

私はレッドロビンはよした方がいいですよと言ったのですが

なんと言ってもレッドロビンを譲らず

それもかなり細かく植えるように指示され

そんなに細かく植えない方がいいですよと言うと

大きくなったら間引きすればいいじゃないかと言われ

これ以上言っても無理かと思い指示通りに施工しました




今凄い状態です

間引きしますかって聞くと

やらなくていいそうです




今そんな生け垣とっても多いですね

業者も植木がたくさん売れていいんだろうね (笑)

それとも その後をわからないのかもしれないね

  


Posted by ひがし at 00:06Comments(0)日々の仕事土壁

2016年05月13日

今日は芝屋と竹屋と瓦屋

今日の午前中は昨日の続き

芝の目土




これってこれからの芝を育てる為にはとっても大切な仕事

芝の隙間を埋め高さを揃える




うちでは目土は市販の物を使いますが

うちのわけしが前に勤めていた造園屋さんは現場の土を使うそうです




そして私が

「赤土をフルって使うのは結構手間がかかるし、市販の土の方が安い位じゃないのかな。」

って言ったら

「フルいません。」

だそです、ザンザン




下地の耕耘なんてしないし 整地もいい加減だそうです

ハウスメーカーの下請けで相当な量を張るみたいですが

値段も叩かれてるのかな



午後からは

土壁の現場

連休で遅れた瓦を載せました

瓦を載せるとやっぱ様になるね



この割れた荒壁の時が一番好きなんだけどな~~~

このままだと段々崩れていくからな

なんかこのまま残せる方法ってないかな????




下の四つ目垣はわけし達にお任せです


  


Posted by ひがし at 22:53Comments(0)日々の仕事土壁

2016年05月02日

荒壁

今日返しを塗って荒壁付け終わり




こうゆう昔ながらの仕事をすると

日本人の長年の経験と知恵って凄いなと思う

土を知ってるなって思う

これって本を読んで覚えるものじゃなくて

経験からでしか答えが出ない




植木屋が壁を塗るって不思議と思うかもしれないけど

下地が小舞じゃなくてボードだったら塗らない

きれいに塗れって言われたら塗らない




ただもう一捻りも二捻りも欲しい

今の自分に出来るのは竹とかでアクセントをつけるのが精一杯





先日のブログで書いたあっちとこっち

あっちは塗らずに小舞だけ




毎日見に来る近所のおばちゃんが

こっちは塗らないのって聞いた

狙い通りです (笑)




風を通す軽い目隠しって感じです






  


Posted by ひがし at 23:50Comments(0)日々の仕事土壁

2016年04月30日

植木屋が塗る壁

植木屋が壁を塗ったっていいじゃないか

壁塗りを楽しんだっていいじゃないか・・・・ ってか (笑)



目指すは植木屋の壁

植木屋ならではの壁




植木屋の発想は自由

だけどまだまだ自由度は低いね

まだまだ物まねレベル




って事は伸び代はまだまだあるって事です

まだまだ先は長いね

200歳まで生きるか!!!

  


Posted by ひがし at 22:06Comments(0)日々の仕事土壁

2015年08月18日

土壁塗り

今日も半月遅れのアップです

益子でもう一つ土壁塗りのワークショップもありました

3回に分けてあったのですが

私は1回しか行けませんでした




指導してくれるのは三和土と一緒で埼玉の横山左官です

今回はまずレンガ積みと今塗ってある壁を剥がす事からスタートです




壁塗りの好きな人ばっかりなので

初めて塗る人も上達が早い








  


Posted by ひがし at 21:41Comments(0)土壁

2015年07月29日

今思う小田の土塀

小田の土塀修理が終わって早1週間・・・

華の幹の飯塚さんが投稿した土塀の写真を見ていた




また改めえて見には行くけど

この達成感はなんとも言えない




実はこの土塀が完成した時にブログで毒を吐きたかった

物凄く腹立たしい事もあった・・・・

私は小田の人間じゃないから毒を吐いてもいいかと思った

でも

今はそうは思わない




何でもそうだけど壊したり壊されたりして価値を知るのであって

そこにある時はその価値が見えない

当初は周りの人達は壊しちまえって言ってた

罵声まで浴びせられた




今直ったら 俺は直せって言ったんだって平気言う人がいる

それも何人も・・・

冗談じゃねぇって言いたいけど ・・・・・

だけど今思う

そう言ってくれるその人達は少しでも

この壁の価値をわかってくれたんだと思う




私たちが作業中は遠くからしか見られない人もいる




この壁の修復に大反対していた大先生に

完成披露式に来て下さいと言ったら

「人に見せられるうな物になったのか!!!」 って言われたそうです (笑)

この大先生に散々言われたから

ちくしょうって気持ちがここまで直せたのかもしれない・・・・・ (笑)




この壁は昔の完成時の壁とは違う

また別の命が宿ったんだと思う

イタリアの田舎のおばぁさんが修復したキリストの絵

あれと同じだとは思うけど

地域でこんな凄い物があったんだって見直してもらえれば充分だと思う






  


Posted by ひがし at 23:44Comments(0)土壁

2015年07月20日

土壁完成披露

今日は新聞社2社、テレビ1社

つくば市役所の観光物産課の方々

小田小学校の先生と作業に関わってくれた5年生

そして地元小田の皆さん

いつもお世話になってる華の幹の皆さん

等々大勢の方に来て頂きました




ところが・・・・・

主役の土壁がまだ出来上がっていない・・・・・

うちのわけし達も朝早くに来てくれて

華の幹のメンバーも来てくれた




せめた表側だけでも仕上げたい・・・・

10時・・・ 式は始まった・・・

その後ろで作業




式の終わりと同時に表側も完成・・・・

大変ていえば大変だったけど

ある意味

作業中の様子も見てもらえて良かったのかと思います








お昼はいつも華の幹で頂いていますが

今日は華の料理人からスペシャルプレゼントを頂きました





あらら ありがとうございます・・・・

って見てると・・・・

なんか変・・・

なっなななななって、お菓子です




その事情を知らないうちのわけしに一つ頂けよって渡すと

頂きますって食べると・・・・

お~~~~~~~~~~  って びっくり







午後からの作業は暑くて

思うように進みません・・・・

続きは明日・・・・

って事で・・・・







  


Posted by ひがし at 23:43Comments(0)日々の仕事土壁

2015年07月16日

気持ちいい疲れ

今日は20時まで残業

まず私の所では考えられません




しかし

明日から 雨、雨、お祭り、お祭り、お披露目の予定です

残りの作業が出来るのはお披露目の前

10時から式が始まるのでそれまでには完成させなくては・・・・www




だもの今日出来る所まではやらなくては・・・・




身体はクタクタなんだけど

なんだろうこの気持ちいい疲労感




楽しくて楽しくてしょうがないんだもの

疲れないですよね




写真は途中に一回だけ撮れました







  


Posted by ひがし at 00:13Comments(0)日々の仕事土壁

2015年07月14日

瓦が載ったどぉ~~

天気に散々苛められた小田の瓦土塀

やっと小学生と詰めた土が乾いて

今日から再開




今日は瓦を載せるのがメイン

歪んで崩れた壁

荒壁でかなり直ったとはいえ

まだまだ・・・・って状態

そこへ真っ直ぐに瓦を載せるのは

かなり面倒です




かなり大き目な瓦です

焼く過程でかなり形が歪んでいます




それをいかにうまく合わせるか

これも植木屋冥利に尽きます・・・・・・ (なんか変・・・www)










  


Posted by ひがし at 23:05Comments(0)日々の仕事土壁

2015年07月10日

石と土と

石と土と・・・・・

なんかとってもいいタイトル・・・・・ www




今日は午前中石積み

また少し追加工事を頂きました




午後からは

小田の瓦土塀




天気が悪くて続きが出来ませんでした

やっと天気が回復して

荒壁・・・・  って呼んでいいのか・・・

取り合えず荒壁は終わり




ゴールが20日・・・・

お披露目の日程は決まっている・・・ www

とにかく天気次第・・・






  


Posted by ひがし at 22:54Comments(0)日々の仕事土壁石積み

2015年07月03日

ふみふみ こねこね

今日は雨の中華の幹のメンバーと土作り




雨の中と言ったけど

今日は土砂降り状態が多かったのに

奇跡的にこの時間だけ僅かな雨




なんて日頃の行いがいいんでしょう・・・www





午前中の雨が激しい時間は

皆で小田城址を観に行ってみました




まだ整備は始まったばかりだけれど

人を呼ぼうなんて気持ちはないね

お役所仕事・・・・




ただ

城址を見ただけでも

小田氏はかなりの力があったなと思う



  


Posted by ひがし at 23:45Comments(0)日々の仕事土壁

2015年07月02日

今日も小学生と泥遊び

今日は先週に引き続き小田の瓦土塀の修復




一番の心配は雨

神郡は雨、龍ヶ崎も雨

そんな情報ばっかり




なのに小田はお昼に霧雨が少し降っただけ

小学生のパワーは凄い




学校が終わってからも手伝いに来てくれて

ゲームより楽しいって・・・・




土の量が予定オーバーで

次回の分も使ってしまい




明日も急遽土つくりに予定変更

私も雨だったら参加・・・・・ www (私が雨だったら仕事、考えられない www )




最後の一締め

華の幹の皆さんはパワフル

最後まで片付けや掃除まで

お疲れ様です




今日の模様は

常陽リビングに載る予定です



  


Posted by ひがし at 23:26Comments(0)日々の仕事土壁

2015年06月25日

小学生と泥遊び

今日は小田の瓦土塀の修復




それも

小田小学校の5年生と一緒の作業です

藁切りや泥こねや色々



1,2年生も見学に来てくれました




小学生に説明をしてくれたWさんが時々私に話を振ります

その度にドキッ

その度にまとまらない説明をします・・・・ www



私達は来週の作業に向けて

竹で補強します




なにせ私もある意味 試行錯誤

やりながらもどんどん変更します

その辺は臨機応変

いっぱい楽しませてもらってます



来週は泥詰めを小学生とします

もし参加したい大人も子供も大歓迎

見学だけでも大歓迎です




予定は 7月2日に泥詰め

4日に瓦と壁の中塗り

10日に仕上げです

全て雨天順延です




参加ご希望の方は連絡ください




  


Posted by ひがし at 22:40Comments(0)土壁

2015年06月16日

小田の瓦土塀

昨日ネタですが

昨日から始まりました補修工事




植木屋の私がやるのも不思議な話ですが

縁がつながると

ここまで繋がるんですね

ありがたい事です








欅を切ってわずかに残っていた瓦を外したら

ある程度は覚悟していたけど

傷みは想像以上でした






  


Posted by ひがし at 22:56Comments(0)土壁

2015年06月09日

小田の瓦土塀

今日は雨で休み




テレビを見ながら少しウトウトしていたら電話




華の幹の飯塚さんから

「瓦屋さんが急遽来てくれるそうです、聞いておきたい事ありますか ??。」って

「じゃ 俺も行きますよ。」って事で

急遽小田まで出動




遅刻しそうだって言うのに

あまりに雨上がりの筑波山が魅力的で思わすパチリ




現場にはもう皆さんお揃いでした

飯塚さんと 華の幹の棟梁と瓦屋さん 

皆さんフットワークが軽い軽い・・・・・




こうゆう経験て

色々な人と話せて知恵をもらって

素晴らしいです




そしてその色々な意見をまとめて決断するのが私の仕事

色々な情報を精査してベストと思われる方法を決めます

決めたらもう譲りません・・・・・www




そろそろスイッチを入れないとね

少し方向性がはっきりしだしました






  


Posted by ひがし at 22:50Comments(0)土壁

2015年05月10日

偶然と必然

いよいよ・・・・   いよいよです

具体的に始まりました

小田の瓦土塀の修復




期待と不安で胸が一杯です・・・・・




私のような植木屋が工事の中心にいるのも変な話ですが

ここまで来た歩みを思うと

ここに来るべくして来た様な気がします

今日ここに集まった人達も吸い寄せられた人達です




壁との出会いも全く偶然

ここに集まった人達との出会いも偶然

でもここまで偶然が重なるとそれは必然です







今日は朝から福岡 谷田部 取手 お昼食べて竹園

そして小田

宝きょう山の新緑がきれい・・・・




いい一日でした







そうそう  今日ある新聞社から取材を受けました・・・・

私を取り上げてくれるそうです

ありがたい事です

記事になりましたらアップします・・・・
  


Posted by ひがし at 22:30Comments(0)土壁