PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2023年01月20日

時代がのる

時代がのる・・・・
変な日本語だと思う
私はよく使う言葉で
古いものや苔むした様子
長い年月がかかって貫禄が出てきたもの 等々

昨日ネタですが
昨年暮れから剪定にお伺いしていた現場の五葉松
苔むしてきて
時代がのってきたって感じです



この貫禄が出るのに100年以上はかかる
日本庭園にはこんな重厚な木がやはり似合う
落ち着いた日本庭園になるには時間がかかる
一時代必要だと思う
植木屋って変な職業で
新品の物でなく経年劣化した物を好み
新しく造った庭でさへも経年劣化したようにみせる工夫をする
しかしそれは見せかけで本物ではない

苔寺って誰でも知ってると思いますが
造られてからおよそ700年
現在の姿になるまでには色々な事があったと思うけど
700年の重みは簡単には造れない、700年かかるんです
その苔寺に私が時々言う嫌いな草花や薔薇や紫陽花等を植えるだろうか
余りにも安っぽくて重みもないし、時代も感じない
ガーデニングとかに使うなら何の問題もないと思うし
そんな庭にはよく似合うと思う
私には全く無縁な世界だし興味もないし絶対に作らない

旧古河庭園をご存じだろうか
洋館と薔薇園のイメージ
そんな写真が多いのでそんなイメージの人が多いかも知れないけど
そこに7代目植治の造ったとても大きくて素晴らしい日本庭園がある
あの棲み分けは見事だと思う

紫陽花寺の名で有名な鎌倉の明月院
紫陽花の時期にだけTV等でで放送されたりするので
紫陽花のイメージが強いけど
奥へ行くと見事な日本庭園がある
ここの棲み分けも見事だと思う
今ひとつ気になった紫陽花が咲いていない時期や落葉時期はどんなだろう
ふと見てみたくなった・・・

適材適所とゆう言葉があるけど
大事だと思う
  


Posted by ひがし at 23:10Comments(0)ひとりごと

2023年01月19日

プロの仕事??????

去年の暮れに終わらなかった大きい剪定の現場
今日 午前中で終わり
午後は3年前から造っている造園現場へ鉄板の引き上げへ
駐車場の土間コンを専門屋さんに打ってもらうのに
門から板石を敷いたので
ミキサー車が載っても大丈夫なように鉄板で補強していたもの

土間コンは特別何の注文もなく専門屋さんにお任せ
面積が広い為にとても私には出来ないので
庭の勾配を私が全て合うように板石で作っておいた
それに合わせて打ってもらえればそれだけでいいと思っていた
随分模様を作って工夫を凝らして打ってくれた
玄関までを洗い出しで打ってくれた・・・・
鉄板は私が敷いたまま
ああ~~~~~~~~~~~ 嫌な予感・・・・・
案の定 嫌な予感的中
鉄板を上げると
その下は
流したモルタルで板石は真っ白
それも厚い・・・・

道具も何も無いので持って行ったバールで少し叩いてみる
当然簡単に割れるわけもない
なぜこうなる事がわからないの??????????????
信じられない・・・・・・・・・・・
素人だってわかるレベルの話・・・・・・

誰が洗い出しを頼んだの
誰も頼んでいない
ただの自己アピール???????
へたくそって自己アピールだろう・・・・

補強の為に敷いた鉄板が逆効果????
いいや 違う
洗い出しのモルタル水はその時に流さなかったら流れない
板石の上をモルタル水を流しただけでもう取れなくなってしまう
そんな事も知らずに洗い出しなんてするな!!!!!!
それもその洗い出したセメント水は側溝へ流したのだろうか??????
それってまずいと思うんだけど・・・・・

このレベルの人に鉄板の補強をしないで任せたら
何の補強もせずにミキサー車を載せ
板石を割られたかもしれない
それを思えば良かった・・・・

と     しよう 笑
てか     するしかない
参った



そういえば だいぶ前だけど
犬走りをコンクリートで打つにあたり
筑波石の沓脱石を据えてくれとの依頼があり据え付けた
そして土建屋さんが生コンを打ったんだけど
沓脱石の上にコンクリートを大量にこぼして
それをまたご丁寧に拭き取ろうとしたのか
かなり広いコンクリート跡が残っていた
タイルじゃねえよ・・・・ 
拭いたって取れない・・・・
こんな事を平気でするんだよね・・・・ 
  


Posted by ひがし at 22:26Comments(0)ひとりごと

2023年01月01日

年の初めに思う事

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
穏やかな年明けで
こんな穏やかな一年になってほしいと思います。

今年は4日から仕事を始める予定で
そんな早い仕事はじめは植木屋人生47年で初めて
気力・体力が衰えていくのが自分でもわかる

しなくてはならない現実

今、自分に何が求められているのか?
今の自分に何が出来るのか?
今の自分にしか出来ない事があるのではないか・・・・

あると思う・・・・

手を抜くと言う言葉がある
いい意味ではないと思う

決して悪い言葉ではないと思う
全てに力を入れて全力投球ではもたない
力を抜いていい所では抜くべきで
そこのメリハリが技術ではないだろうか

例えば石
私は石をきちんと据えようとは思わない
放り投げたような石組が理想だ
ただこれは一つ間違えればただのへたくそ!
なら一か所でいいからきちんとした石積みをする

剪定もそう
私はモミジや落葉樹を出来るだけ切りたくない
フェイスブックに日本庭園とゆう公開グループがある
そこで京都の紅葉の写真をアップした人に
ある人が聞いた
「京都のようなモミジの剪定を植木屋さんにお願いしているのですが、私の思う姿になりません。」て
聞かれた人がなんとかかんとか言っていたけど上手い答えが出ない
何回かそんなやりとりがあった
そこで私が
「何もしない事です。」って書いたら
話がそこで全て終わってしまった
空気を読まない私の発言が場を凍らせてしまった雰囲気
はっきり言ってこれを理解できる人がどのくらいいるのか
素人に理解しろって言っても無理な話
プロでも酷い剪定をしている人が多い
ってか殆ど

私の技術を後世に伝える・・・・
なんて言ったら
おこがましい話だけど
伝えてはおきたい
それをその人が実行しるかしないかは自由
ただ選択肢は増えると思う
それが世に認められるか認められないかは別
人がどう思うと関係ない
自分の道を生きる
たとえそれが逆風でも関係ない
まだまだ逆風に向かって進む
それが私の最後のモチベーション



逆風ならぬ逆光に立ち向かってみました(笑)
  


Posted by ひがし at 13:33Comments(0)ひとりごと