2017年06月29日
山桃狩り
今年も恒例の山桃狩りを行います
今日見てきました
まだ青いです
数は凄いです
なので実は少し小さめです
今度の日曜日と思ってましたが
次の土曜か日曜にやります
天気予報と熟し具合でどちらかに決めます

今日見てきました
まだ青いです
数は凄いです
なので実は少し小さめです
今度の日曜日と思ってましたが
次の土曜か日曜にやります
天気予報と熟し具合でどちらかに決めます

2017年06月28日
雨男返上
朝5時 目覚ましに起こされ
5時半 出発 一路群馬県に向かう
天候 雨・・・・
どこまで行っても雨
睡魔に襲われ寄居PAで仮眠
7時半に起きる
雨は止まず
高速を降りる頃からか
雨がやんだ
現場近くへ来ると
道路が乾いてる
殆ど雨が降らずに植込み完了
お~~~~ 奇跡
いつものパターンと逆
雨男返上致します
しかし
一人であの大きい槇の木の穴を掘るのはしんどい・・・・
なんかクタクタ
写真撮り忘れちゃった・・・
で嵐山PAで遅めの昼食
豚しゃぶ丼
美味しい

で 晩御飯が
豚しゃぶ・・・・・・
ザンザン ナイス落ち
5時半 出発 一路群馬県に向かう
天候 雨・・・・
どこまで行っても雨
睡魔に襲われ寄居PAで仮眠
7時半に起きる
雨は止まず
高速を降りる頃からか
雨がやんだ
現場近くへ来ると
道路が乾いてる
殆ど雨が降らずに植込み完了
お~~~~ 奇跡
いつものパターンと逆
雨男返上致します
しかし
一人であの大きい槇の木の穴を掘るのはしんどい・・・・
なんかクタクタ
写真撮り忘れちゃった・・・
で嵐山PAで遅めの昼食
豚しゃぶ丼
美味しい

で 晩御飯が
豚しゃぶ・・・・・・
ザンザン ナイス落ち
2017年06月27日
花嫁の父
明日うちに33年いたかわいい娘を嫁に出します
明日は5時に出発して群馬まで行きます
超重量級なので4トン車に載せて
なにせ大きく育って今じゃ1トンになりました
泣かないぞ 泣かないぞ・・・・・って
嫁ぎ先でもかわいがってもらうんだぞ
後姿のとってもかわいい見返り美人です


明日は5時に出発して群馬まで行きます
超重量級なので4トン車に載せて
なにせ大きく育って今じゃ1トンになりました
泣かないぞ 泣かないぞ・・・・・って
嫁ぎ先でもかわいがってもらうんだぞ
後姿のとってもかわいい見返り美人です


2017年06月24日
2017年06月23日
枝下し 完了
なんとか智恵子ちゃんの活躍で終わりました

こんな状態までに2本の楠の枝を落としたのに
外から見ると殆ど変化無し (笑)
金木犀がその2本をカバーしてくれてます

この大きい楠の下にかなり曲がってしまった春日灯篭があります
作業前に外しておいたのですが
又立てる時に真っすぐに直そうと思っていましたが
楠の根が邪魔をして簡単には直せません
今回は断念しました
しかし
何て品のいい春日灯篭なんだろう
名品だと思います


余り多くは紹介出来ないですけど
ここにはこんな大きな赤玉石があります
びっくりです
ここはつくば市北条 旧矢中邸
通称矢中御殿
今はNPOで管理してる矢中の杜
毎週土曜日一般公開してます
是非一度見てください
つくば市にこんな凄いのがあったんだって驚くと思います
素晴らしいです


こんな状態までに2本の楠の枝を落としたのに
外から見ると殆ど変化無し (笑)
金木犀がその2本をカバーしてくれてます

この大きい楠の下にかなり曲がってしまった春日灯篭があります
作業前に外しておいたのですが
又立てる時に真っすぐに直そうと思っていましたが
楠の根が邪魔をして簡単には直せません
今回は断念しました
しかし
何て品のいい春日灯篭なんだろう
名品だと思います


余り多くは紹介出来ないですけど
ここにはこんな大きな赤玉石があります
びっくりです
ここはつくば市北条 旧矢中邸
通称矢中御殿
今はNPOで管理してる矢中の杜
毎週土曜日一般公開してます
是非一度見てください
つくば市にこんな凄いのがあったんだって驚くと思います
素晴らしいです

2017年06月22日
枝下し 二日目
昨日が雨降りで
今日が枝下し二日目
こいつが超大物
6段ユニックのゴンドラ目一杯伸ばしても全然届きません
その上
この木の枝の下には隣のお宅の車庫
わずかな木っ端でも屋根に穴を空けかねません
細心の注意が必要です

しかしここからの景色が何とも素晴らしい


今日はなんとかここまで行った
しかしここからが本番
一昨日の木も面倒な所がまだ残っている
明日は秘密兵器の知恵子ちゃん ?????? を使うか (笑)
時々うちの親方訳のわからない事を言います (わけしの心の言葉)(笑)
今日が枝下し二日目
こいつが超大物
6段ユニックのゴンドラ目一杯伸ばしても全然届きません
その上
この木の枝の下には隣のお宅の車庫
わずかな木っ端でも屋根に穴を空けかねません
細心の注意が必要です

しかしここからの景色が何とも素晴らしい


今日はなんとかここまで行った
しかしここからが本番
一昨日の木も面倒な所がまだ残っている
明日は秘密兵器の知恵子ちゃん ?????? を使うか (笑)
時々うちの親方訳のわからない事を言います (わけしの心の言葉)(笑)
2017年06月20日
大きい楠の枝下し
楠ってとってもいいですよね~~~
公園レベルの広さがあれば・・・・ ですけど
ここもとても広い所ですが
いかんせん楠の成長はそれを超えてます
自分の家の中だけで済めばいいのですが
お隣にも迷惑をかけてしまうし
塀も壊しかねない勢いです
それも2本
そんなわけで枝下し
しかし下は大谷石の塀
太い枝をまともに落としては
角が割れたりします
しかも見積もりの時に気が付かなかった
電話線
ど真ん中を通ってた・・・

公園レベルの広さがあれば・・・・ ですけど
ここもとても広い所ですが
いかんせん楠の成長はそれを超えてます
自分の家の中だけで済めばいいのですが
お隣にも迷惑をかけてしまうし
塀も壊しかねない勢いです
それも2本
そんなわけで枝下し
しかし下は大谷石の塀
太い枝をまともに落としては
角が割れたりします
しかも見積もりの時に気が付かなかった
電話線
ど真ん中を通ってた・・・

2017年06月19日
北山台杉の剪定
難しい剪定シリーズです (笑)
北山台杉を難しいって言うと え~~~~って言う人もいるかもしれません
私にとっては超難しいです
また今までに上手いと思ったのは京都のしょうざんだけです
あのしょうざんの剪定をしたいのですが上手くいきません
これは先日のお寺の台杉です
どっちもお寺でした
先にお伺いしたお寺です
この台杉は当初は1本立でした
段々立ち木を何本か立てて今の姿になりました
少し寂しかったので多めに立てましたが
1本切ろかなとも思いましたが今回は切りませんでした
あともう少し幹を太くしたいです
もう少し葉を多めに残せばいいかもしれませんが
そうすると芯より脇芽の方が強くなったりします
それが最悪です

難しい木ばっかりです
なかなか庭師って自分を呼べるようになれません
多分一生呼べません
ってか呼んではいけません
一生呼びません
北山台杉を難しいって言うと え~~~~って言う人もいるかもしれません
私にとっては超難しいです
また今までに上手いと思ったのは京都のしょうざんだけです
あのしょうざんの剪定をしたいのですが上手くいきません
これは先日のお寺の台杉です
どっちもお寺でした
先にお伺いしたお寺です
この台杉は当初は1本立でした
段々立ち木を何本か立てて今の姿になりました
少し寂しかったので多めに立てましたが
1本切ろかなとも思いましたが今回は切りませんでした
あともう少し幹を太くしたいです
もう少し葉を多めに残せばいいかもしれませんが
そうすると芯より脇芽の方が強くなったりします
それが最悪です

難しい木ばっかりです
なかなか庭師って自分を呼べるようになれません
多分一生呼べません
ってか呼んではいけません
一生呼びません
2017年06月18日
天然物
天然者・・・・ そうです私の事です・・・・
じゃなくて天然物です
その天然の黒竹を使う予定の竹垣が殆ど決まったのですが
問屋に聞くと秋まで手に入らないかもしれない・・・ って
え~~~~~~~~ 聞いてないよ 状態です
天然物の需要は少なくなってるのは事実です
しかしここまで無いとはびっくり
プラ竹が多くて飽きられているのも事実
天然物の需要はまた盛り返してると思います
私が今年施工したお宅の庭
ここではだいぶ前に一度プラ竹で施工してそれはそのまま残ってますが
今年の庭の改造ではご主人に天然の竹で施工するようにとの指示があり黒竹で施工しました

奥はプラ垣です
今回の現場は設計士が入っていて
その設計士さんと少し話したのですが
こう言っては大変失礼とは思いますが
何も知らないし 頭が固い
プラ垣を真っ向から否定します
今回の現場の家はコンクリートにモルタルを吹き付けたお宅です
ここに天然物が段々劣化していく姿は合いません
と 私は思います
私はプラ垣は否定しません
何の工夫もなくただの建仁寺ボードを使ったようなプラ垣は否定しますが
ケースバイケースでプラ垣の方が合うお宅もあります
今の建築にはプラ垣の方が合うと思っています
もちろんカタログにある物をそのままは作りません


そう言えば
前にも設計士さんの入ったお宅でも全否定されました
しかもその設計士さんは四ツ目垣専門 (笑)
何でもどこでも四つ目垣
もちろん四ツ目垣を否定するつもりはありませんが
もう少し頭を柔らかくした方が視野はもっと開けると思います
可能性は無限です
じゃなくて天然物です
その天然の黒竹を使う予定の竹垣が殆ど決まったのですが
問屋に聞くと秋まで手に入らないかもしれない・・・ って
え~~~~~~~~ 聞いてないよ 状態です
天然物の需要は少なくなってるのは事実です
しかしここまで無いとはびっくり
プラ竹が多くて飽きられているのも事実
天然物の需要はまた盛り返してると思います
私が今年施工したお宅の庭
ここではだいぶ前に一度プラ竹で施工してそれはそのまま残ってますが
今年の庭の改造ではご主人に天然の竹で施工するようにとの指示があり黒竹で施工しました

奥はプラ垣です
今回の現場は設計士が入っていて
その設計士さんと少し話したのですが
こう言っては大変失礼とは思いますが
何も知らないし 頭が固い
プラ垣を真っ向から否定します
今回の現場の家はコンクリートにモルタルを吹き付けたお宅です
ここに天然物が段々劣化していく姿は合いません
と 私は思います
私はプラ垣は否定しません
何の工夫もなくただの建仁寺ボードを使ったようなプラ垣は否定しますが
ケースバイケースでプラ垣の方が合うお宅もあります
今の建築にはプラ垣の方が合うと思っています
もちろんカタログにある物をそのままは作りません


そう言えば
前にも設計士さんの入ったお宅でも全否定されました
しかもその設計士さんは四ツ目垣専門 (笑)
何でもどこでも四つ目垣
もちろん四ツ目垣を否定するつもりはありませんが
もう少し頭を柔らかくした方が視野はもっと開けると思います
可能性は無限です
2017年06月17日
しだれ桜の剪定
しだれ桜も余り切りたくありません
しかし切らなくてはなりません
植えて5、6年位経つかと思いますが
今までは歩くのに邪魔になる枝だけ落としてました
しかしもう限界です
下枝と懐を殆ど落とし
混んでる所を透かし
でも細かくは切りません
悪魔のように細心に天使のように大胆に・・・ (故黒澤明監督)
切り口にはもちろんトップジンを忘れずに
ここの場所はかなり広い所で余裕があります
ふわっと作れます
結構背も高いのですが
場所が広いのでもっと高くしてもいいです
添え木を立てて芯を立てます
竹屋さんにあった一番長い丸太です
物足りない感もありますが
この枝が立てばここから1mは高くなります
とにかく大きくなる木は余裕を持って・・・・ですね

しかし切らなくてはなりません
植えて5、6年位経つかと思いますが
今までは歩くのに邪魔になる枝だけ落としてました
しかしもう限界です
下枝と懐を殆ど落とし
混んでる所を透かし
でも細かくは切りません
悪魔のように細心に天使のように大胆に・・・ (故黒澤明監督)
切り口にはもちろんトップジンを忘れずに
ここの場所はかなり広い所で余裕があります
ふわっと作れます
結構背も高いのですが
場所が広いのでもっと高くしてもいいです
添え木を立てて芯を立てます
竹屋さんにあった一番長い丸太です
物足りない感もありますが
この枝が立てばここから1mは高くなります
とにかく大きくなる木は余裕を持って・・・・ですね

2017年06月15日
シマトネリコの剪定

シマトネリコも余り切らずに自然に出来たらと思います
しかし それは無理です
大木になってしまいます
今日お伺いしたお宅は年2回剪定します
この時期はシマトネリコだけを剪定します
秋にはシマトネリコは剪定しません
ただもうかなり太くなっています
もうここのお宅へ行くようになって何年経つのか
初めの年には株立ちの1本を元から切らせて頂きました
順次1本づつ切ってふかし直そうって事でした
しかしその後切る許可は頂けません
シマトネリコは幹を途中から切る剪定を続けていると形はだんだん悪くなります
素直にスーって細い幹が伸びた方が素敵です
去年は来年切りましょうって事になっていたのでチェーンソーを用意して行ったのですが
使えませんでした・・・・
今年も来年切りましょうって話したのですが
多分無理です
株立ちの1本が抜けるとその時は少し間が抜けます
しかし木は利口です
きちんと自分で姿を直します
シマトネリコような勢いのいい木はすぐに穴をふぎます
今はそんな剪定にはとってもいい時期です
去年からの写真を見れば一目瞭然なんですけどね
写真は上から 去年の6月
中が去年の10月
下が今日です
何度説明しても理解して頂けなくては説明する事も嫌になります
来年は説明しないかも・・・・



2017年06月14日
枝おろし
先日からお邪魔してるお寺
そこのお寺の奥にお地蔵様を囲った地蔵堂があります
そこの屋根に榎の枝が被ってしまいました
二日かけて枝おろし
高所作業車が入れればいいのですが
狭くて入れません
脇は道路ですが狭い道です
しかも抜け道になってて結構交通量が多いです
交通整理する必要もあります
先日もブログにアップ出来なかったんですが
大きいヒマラヤ杉の伐採
ここも交通量が多くて
一人は完全に交通整理
今の時代は当然です

ここは水海道
一昨年水害で大変な事になってしまった所です
しかし
ここは昔はその鬼怒川の水運で栄えた街です
煉瓦つくりの塀がすぐそばにあります
いつの時代の物なのか
大正から昭和初期の頃なのかななんて勝手に想像しましたが
とってもいい雰囲気です
煉瓦って洋風なんて思っている人が多いですが
和の雰囲気にこんなにも合います
大正ロマンて感じでしょうか

そこのお寺の奥にお地蔵様を囲った地蔵堂があります
そこの屋根に榎の枝が被ってしまいました
二日かけて枝おろし
高所作業車が入れればいいのですが
狭くて入れません
脇は道路ですが狭い道です
しかも抜け道になってて結構交通量が多いです
交通整理する必要もあります
先日もブログにアップ出来なかったんですが
大きいヒマラヤ杉の伐採
ここも交通量が多くて
一人は完全に交通整理
今の時代は当然です

ここは水海道
一昨年水害で大変な事になってしまった所です
しかし
ここは昔はその鬼怒川の水運で栄えた街です
煉瓦つくりの塀がすぐそばにあります
いつの時代の物なのか
大正から昭和初期の頃なのかななんて勝手に想像しましたが
とってもいい雰囲気です
煉瓦って洋風なんて思っている人が多いですが
和の雰囲気にこんなにも合います
大正ロマンて感じでしょうか

2017年06月11日
とむとむ
十夢十夢 珈琲カステラ頂きました
美味しかった
私は全然知らなかったのですが
女房は知ってました


今日、石を見に来た
新規のお客様に頂いたものです
まだ若いご夫婦なんですが
庭がお好きで
どこかお勧めに庭ありますかって聞かれたので
東京では朝倉彫塑館がいいですねって言ったら
お二人ともご存じで いいですよね~~~って話で盛り上がりました
庭を好きな人と話しているととっても楽しいですね
美味しかった
私は全然知らなかったのですが
女房は知ってました


今日、石を見に来た
新規のお客様に頂いたものです
まだ若いご夫婦なんですが
庭がお好きで
どこかお勧めに庭ありますかって聞かれたので
東京では朝倉彫塑館がいいですねって言ったら
お二人ともご存じで いいですよね~~~って話で盛り上がりました
庭を好きな人と話しているととっても楽しいですね
2017年06月10日
モミジの剪定 ケース2
今日のモミジは
もう何年も剪定らしい剪定はしていません
下がってきた枝を落とすだけでした
今回はそんな訳でいつの間にか大きくなり
街灯が役に立たなくなってしまい
特に街灯周りを切りたい
こうゆう時は思いっきり切ります
太い所から思いきってです
枝の途中からは余り切りたくはありません
切らなくてはならない場合もありますが
なるべく我慢します
ビフォーアフターです
もちろん切り口にはトップジンを忘れずに・・・


もう何年も剪定らしい剪定はしていません
下がってきた枝を落とすだけでした
今回はそんな訳でいつの間にか大きくなり
街灯が役に立たなくなってしまい
特に街灯周りを切りたい
こうゆう時は思いっきり切ります
太い所から思いきってです
枝の途中からは余り切りたくはありません
切らなくてはならない場合もありますが
なるべく我慢します
ビフォーアフターです
もちろん切り口にはトップジンを忘れずに・・・


2017年06月07日
モミジの剪定
いつもくどく書いてるモミジの剪定
いつも言ってるモミジは切るな・・・・・って
ただ
モミジによってはかなり混んでしまいます
そんな時はどうするか???
懐を透かそう

かなり切りましたが
写真で見ると
これで切ったの????
って言われそう
そうです
切り過ぎより足りない方がいい
過ぎたるは及ばざるが如し
(東造園迷言集より) (笑)
いつも言ってるモミジは切るな・・・・・って
ただ
モミジによってはかなり混んでしまいます
そんな時はどうするか???
懐を透かそう

かなり切りましたが
写真で見ると
これで切ったの????
って言われそう
そうです
切り過ぎより足りない方がいい
過ぎたるは及ばざるが如し
(東造園迷言集より) (笑)
2017年06月05日
石の妙
石って面白い
一生懸命頑張って積んだ石
それはそれでとてもいい
でもただ適当に置いた石はもっといい
これを石の妙と言わずに何と言ったらいいのか
もちろん石も高価な物もあればとっても安価な物もある
その差ってなんだろう??
価値の差?
その価値って?
希少なだけ・・・・・ ?????

一生懸命頑張って積んだ石
それはそれでとてもいい
でもただ適当に置いた石はもっといい
これを石の妙と言わずに何と言ったらいいのか
もちろん石も高価な物もあればとっても安価な物もある
その差ってなんだろう??
価値の差?
その価値って?
希少なだけ・・・・・ ?????

2017年06月02日
出入り職人
出入り職人・・・・・・・
そんな言葉を知ってる人ってどの位いるのか
もう死語なのかなと思います
ここ最近は松の緑摘み等の春の剪定にお伺いしてます
この時期にお伺いするお宅は殆どが年に2~3回お伺いするお宅です
別に年間契約している訳でも無し
電話がある訳でも無し
時期が来れば必ずお伺いします
虫が湧いたと連絡があればすぐに消毒にお伺いして
とにかく何かあればすぐにお伺いする
時には家の設計まで相談されます
それが出入り職人です
出入り職人の典型が植木屋です
特に暮れに剪定の仕事を新規の方からご依頼があっても
殆どお伺い出来ません
以前からお世話になってるお客さま優先です
当たり前です
でもそれは何十年も前からお世話になってるお客様だけではありません
何回かお世話になったお客様でも同じです
ただ何の連絡がなくても時期にお伺いするお宅
電話を頂いたら優先するお宅と色々です
先日7,8年お世話になってるお宅から電話があり
チョット伸びてしまった植木をつめて欲しいとのご依頼でした
そんなに手間のかかる仕事ではないので
電話を頂いた翌々日に少し時間がとれたので
電話してお伺いしたら
エクステリアの塀を回してありました
それも千葉県の業者を友達に紹介してもらったそうです
その業者さんだけが出来る仕事じゃないですよ
カタログショッピングと同じです
それが私には到底出来ない仕事であれば私の負けです
しょうがありません
職人にとっては最高の屈辱です
昔の自分だったら何もしないで帰ります
もう二度と行きません
でも
随分丸くなりました
嫌味も言わずに仕事を終えました
出入り職人なんて言葉はもう無いかもしれません
でも自分はその考えを捨てるつもりはありません
ただそうゆうお客様を優先する事はありません
優先順位って私の中にあります
ここのお宅は優先順位最下位に落ちました
忙しい時にはいきません
暇な時には行くって順位です
そんな言葉を知ってる人ってどの位いるのか
もう死語なのかなと思います
ここ最近は松の緑摘み等の春の剪定にお伺いしてます
この時期にお伺いするお宅は殆どが年に2~3回お伺いするお宅です
別に年間契約している訳でも無し
電話がある訳でも無し
時期が来れば必ずお伺いします
虫が湧いたと連絡があればすぐに消毒にお伺いして
とにかく何かあればすぐにお伺いする
時には家の設計まで相談されます
それが出入り職人です
出入り職人の典型が植木屋です
特に暮れに剪定の仕事を新規の方からご依頼があっても
殆どお伺い出来ません
以前からお世話になってるお客さま優先です
当たり前です
でもそれは何十年も前からお世話になってるお客様だけではありません
何回かお世話になったお客様でも同じです
ただ何の連絡がなくても時期にお伺いするお宅
電話を頂いたら優先するお宅と色々です
先日7,8年お世話になってるお宅から電話があり
チョット伸びてしまった植木をつめて欲しいとのご依頼でした
そんなに手間のかかる仕事ではないので
電話を頂いた翌々日に少し時間がとれたので
電話してお伺いしたら
エクステリアの塀を回してありました
それも千葉県の業者を友達に紹介してもらったそうです
その業者さんだけが出来る仕事じゃないですよ
カタログショッピングと同じです
それが私には到底出来ない仕事であれば私の負けです
しょうがありません
職人にとっては最高の屈辱です
昔の自分だったら何もしないで帰ります
もう二度と行きません
でも
随分丸くなりました
嫌味も言わずに仕事を終えました
出入り職人なんて言葉はもう無いかもしれません
でも自分はその考えを捨てるつもりはありません
ただそうゆうお客様を優先する事はありません
優先順位って私の中にあります
ここのお宅は優先順位最下位に落ちました
忙しい時にはいきません
暇な時には行くって順位です
2017年06月01日
薪作り
もうやらない (笑)
実は先日薪をあげますって記事を書いたら
遠方の方から欲しいってメールを頂きました
ただすぐには来られないとの話でした
薪は4,5日でなくなり
その方からその後連絡を頂いた時に
長いのだったらありますと言うと
切る道具がありませんとの事でした
有料で良ければ切りますよと言い
ネットで見ると軽トラ一台5,000円位が相場のようでしたので
そう伝えると二台分お願いしますと依頼され
今日取りに来るとの連絡があり
朝から切りました
軽トラ二台分位1、2時間で切れると思いました・・・・・
とんでもないですね (笑)
乾いた薪は硬いです
11時までかかってやっと一台・・・・・
薪ストーブって想像以上に大変ですね

実は先日薪をあげますって記事を書いたら
遠方の方から欲しいってメールを頂きました
ただすぐには来られないとの話でした
薪は4,5日でなくなり
その方からその後連絡を頂いた時に
長いのだったらありますと言うと
切る道具がありませんとの事でした
有料で良ければ切りますよと言い
ネットで見ると軽トラ一台5,000円位が相場のようでしたので
そう伝えると二台分お願いしますと依頼され
今日取りに来るとの連絡があり
朝から切りました
軽トラ二台分位1、2時間で切れると思いました・・・・・
とんでもないですね (笑)
乾いた薪は硬いです
11時までかかってやっと一台・・・・・
薪ストーブって想像以上に大変ですね
