2021年06月30日
植栽
今日はナツハゼと赤花アセビを植えました

私の好みは植え過ぎないのが基本です
草花も滅多に植えません
草花の知識もありません
古い昔の庭しか作れません
今の時代には合わないと思いますが
合わせようとも思いません
一日かかってこれだけかよって思われそうですが
玄関前の階段も同時進行で作ってます
そっちの写真は撮り忘れました・・・
明日から雨の予報なので少しでも階段を作ろうと思いました

私の好みは植え過ぎないのが基本です
草花も滅多に植えません
草花の知識もありません
古い昔の庭しか作れません
今の時代には合わないと思いますが
合わせようとも思いません
一日かかってこれだけかよって思われそうですが
玄関前の階段も同時進行で作ってます
そっちの写真は撮り忘れました・・・
明日から雨の予報なので少しでも階段を作ろうと思いました
2021年06月29日
灯篭
先日から造園工事に復帰しました
なんとも色々忙しくてなかなかアップ出来ませんでした
庭の添景物として灯篭って好きです
ただ震災後人気はないです
あれだけ倒れてしまってはしょうがないと思います
その当時は中国製の灯篭が安価で入ってきていたので
やたら大きい灯篭を建てたりして
はっきり言って悪趣味でした
逆にそんな大きい灯篭は無くなって
本来の姿に戻れた気がします
今の現場には琴柱灯篭を建ててみました
ご主人には大きい灯篭は建てるつもりはないと伝えただけで
どんな灯篭を建てるとも言わずに建てました
多分ご主人は小ぶりな織部灯篭のような物をイメージしていたのかもしれません
灯篭それぞれには適した大きさがあると思います
ここに建てた琴柱灯篭は写真位の大きさがベストと思います

地中に埋まっている高さ約30cmの台石が少し見えると思いますが
これが一番のポイントで
見せるのか?? 見せないのか??
またどのくらい見せるか???
灯篭専門の石屋さんが据えると台石をはっきり出します
そして少し大きく見せようとします
庭屋が据えると
一番はそこの場所に合う 大きさ 高さが大事だと思います
後の仕上げにも関係してきます
全ては仕上がった時のイメージです
そのイメージは石一つ据えただけでも変わります
面白いです
現場のお宅の玄関前の階段に使ってあった青石があります
予定ではその石を橋に見立てる予定でしたが
外した青石の形と大きさがイメージに合いません
それに伴う飛び石も変更します
行き当たりばったり感に思うかもしれませんが
私はそんな柔軟性が必要だと思っています
なんとも色々忙しくてなかなかアップ出来ませんでした
庭の添景物として灯篭って好きです
ただ震災後人気はないです
あれだけ倒れてしまってはしょうがないと思います
その当時は中国製の灯篭が安価で入ってきていたので
やたら大きい灯篭を建てたりして
はっきり言って悪趣味でした
逆にそんな大きい灯篭は無くなって
本来の姿に戻れた気がします
今の現場には琴柱灯篭を建ててみました
ご主人には大きい灯篭は建てるつもりはないと伝えただけで
どんな灯篭を建てるとも言わずに建てました
多分ご主人は小ぶりな織部灯篭のような物をイメージしていたのかもしれません
灯篭それぞれには適した大きさがあると思います
ここに建てた琴柱灯篭は写真位の大きさがベストと思います

地中に埋まっている高さ約30cmの台石が少し見えると思いますが
これが一番のポイントで
見せるのか?? 見せないのか??
またどのくらい見せるか???
灯篭専門の石屋さんが据えると台石をはっきり出します
そして少し大きく見せようとします
庭屋が据えると
一番はそこの場所に合う 大きさ 高さが大事だと思います
後の仕上げにも関係してきます
全ては仕上がった時のイメージです
そのイメージは石一つ据えただけでも変わります
面白いです
現場のお宅の玄関前の階段に使ってあった青石があります
予定ではその石を橋に見立てる予定でしたが
外した青石の形と大きさがイメージに合いません
それに伴う飛び石も変更します
行き当たりばったり感に思うかもしれませんが
私はそんな柔軟性が必要だと思っています
2021年06月18日
五月の刈り込み
五月の刈り込みの適期なので
造園工事を少しお休みして五月の刈り込みをしてます
ここのお庭には五月が約1,200本植わってます
かなりの量です
今はバリカンで刈ってますから楽になりましたが
刈り込み鋏で刈ってた頃はかなりしんどかったです



写真を見ての通り丸とか四角とかに刈っているわけではないので
結構刈りずらくて手間も余計にかかります
変な話ですが
うちでは経験の浅い弟子に松の剪定はやらせますが
五月の刈り込みはやらせません
庭を造れるセンスがないと五月の刈り込みは出来ません
大きさ、深さ、結構微妙です
ここ3年植木屋経験が3年、6年の経験がある弟子に刈らせていましたが
深く刈りたい所が浅いです
今年は私が全て刈り直してます
何年かに一回は自分でやらないと気がすみません
馬鹿ですね~~~~(笑)
造園工事を少しお休みして五月の刈り込みをしてます
ここのお庭には五月が約1,200本植わってます
かなりの量です
今はバリカンで刈ってますから楽になりましたが
刈り込み鋏で刈ってた頃はかなりしんどかったです



写真を見ての通り丸とか四角とかに刈っているわけではないので
結構刈りずらくて手間も余計にかかります
変な話ですが
うちでは経験の浅い弟子に松の剪定はやらせますが
五月の刈り込みはやらせません
庭を造れるセンスがないと五月の刈り込みは出来ません
大きさ、深さ、結構微妙です
ここ3年植木屋経験が3年、6年の経験がある弟子に刈らせていましたが
深く刈りたい所が浅いです
今年は私が全て刈り直してます
何年かに一回は自分でやらないと気がすみません
馬鹿ですね~~~~(笑)
2021年06月13日
矢中の杜でコーキング作業
今日は矢中の杜、庭倶楽部の作業で
陸屋根(ろくやね)のコーキング作業
陸屋根とは屋上 今で言うルーフバルコニー
昭和初期の建物としては珍しいそんなルーフバルコニーがある矢中御殿
なににつけ防水は難しい
シート防水って言うのでしょうか???
シートは当然劣化するし
特につなぎ目の劣化が激しいです
このつなぎ目をコーキングするのですが
応急処置的な感は否めません
しかしメンテナンスしなくては劣化は進むばかりです
ボランティアの作業で支えるしかありません
で
その写真は撮り忘れ・・・・(笑)
写真は
一昨年大賞を受賞した【緑の環境プラン大賞受賞作品集】の冊子です




そして矢中の杜のメンバーの自家製杏ジャムを頂きました
とっても美味しかったです

そして帰りにふと振り返ったら
うっそうとした杜の中に何とも言えない昭和の風が吹いていた

陸屋根(ろくやね)のコーキング作業
陸屋根とは屋上 今で言うルーフバルコニー
昭和初期の建物としては珍しいそんなルーフバルコニーがある矢中御殿
なににつけ防水は難しい
シート防水って言うのでしょうか???
シートは当然劣化するし
特につなぎ目の劣化が激しいです
このつなぎ目をコーキングするのですが
応急処置的な感は否めません
しかしメンテナンスしなくては劣化は進むばかりです
ボランティアの作業で支えるしかありません
で
その写真は撮り忘れ・・・・(笑)
写真は
一昨年大賞を受賞した【緑の環境プラン大賞受賞作品集】の冊子です




そして矢中の杜のメンバーの自家製杏ジャムを頂きました
とっても美味しかったです

そして帰りにふと振り返ったら
うっそうとした杜の中に何とも言えない昭和の風が吹いていた

2021年06月12日
プラ竹垣
今日は施工中の庭の竹垣の話を少し
ここの竹垣はプラスチック(塩ビ)の竹垣、略してプラ垣です
プラ垣を否定する人もたくさんいます
が
私は否定しません
ケースバイケースですが
賛成派です
ただカタログにあるようなアルミの支柱が嫌いです
最近は殆ど使っていません
大抵防腐剤注入の丸太を使っています
が
石で支柱に出来たらいいなとかねてから思っていました
今日の現場で初めて石の支柱にしました
石柱の長さが2mしかないので
50cm埋めると高さ1.5mの竹垣しか出来ません
現場の条件が合わないとなかなか出来ませんが
今回はどんぴしゃり合致しました
まだ完成していませんが いい感じです
ちなみに施工している竹垣は
大津垣とゆう垣根があるのですが
それは竹を縦に使います
その竹を横に使う 私のオリジナルです
(オリジナルとゆう程の物ではないとは思いますが)
今回は少し軽めにしてありますが
これに押縁竹を当てて棕櫚縄で結ぶと和風感が強くなります
それは後でも出来るので仕上がり具合を見てからでもいいかと思います


奇遇ですがこの横大津垣を始めて作ったのが約10年前
そこのお宅から5月に連絡を頂き前回施工しなかった裏庭の部分に約10mの追加の依頼がありました
なんとも不思議な事ってあるもんですね
ここの竹垣はプラスチック(塩ビ)の竹垣、略してプラ垣です
プラ垣を否定する人もたくさんいます
が
私は否定しません
ケースバイケースですが
賛成派です
ただカタログにあるようなアルミの支柱が嫌いです
最近は殆ど使っていません
大抵防腐剤注入の丸太を使っています
が
石で支柱に出来たらいいなとかねてから思っていました
今日の現場で初めて石の支柱にしました
石柱の長さが2mしかないので
50cm埋めると高さ1.5mの竹垣しか出来ません
現場の条件が合わないとなかなか出来ませんが
今回はどんぴしゃり合致しました
まだ完成していませんが いい感じです
ちなみに施工している竹垣は
大津垣とゆう垣根があるのですが
それは竹を縦に使います
その竹を横に使う 私のオリジナルです
(オリジナルとゆう程の物ではないとは思いますが)
今回は少し軽めにしてありますが
これに押縁竹を当てて棕櫚縄で結ぶと和風感が強くなります
それは後でも出来るので仕上がり具合を見てからでもいいかと思います


奇遇ですがこの横大津垣を始めて作ったのが約10年前
そこのお宅から5月に連絡を頂き前回施工しなかった裏庭の部分に約10mの追加の依頼がありました
なんとも不思議な事ってあるもんですね
2021年06月11日
石
現場のブログが少し空いてしまいました
インスタグラムでアップしていたので更新しているような気になってました
御影石の土留めまでしかアップしていませんでしたが
そこに竹垣を作り
今日は石工事です
その石の話です
今、施工している場所は
元々鳥海石で土留めしてあり
槇の木とか色々植えてあり
家の前をスッキリさせたいとゆうのが始まりでした
で
その土留めの石を外しておいたのですが
また何個か石をそこへ戻します
外した石は二か所に分けて置いてあります
一か所はユニックを据え付けた所から吊ることが出来ます
そこに六個あり
別に戻す予定の石を置いた訳ではありませんが
不思議ですね
その六個の石がぴったり合います
一個足りなくて
ユニックを据え直して積んでくるのですが
その一個を選ぶのが結構難しい・・・・
龍安寺の石の解釈とか勝手に
前にも何度か書きましたが
それが私流
石は数少ない方が簡単
そして
位置も向きも
殆ど気にしません
大体イメージするのは大きさだけ
穴を掘って高さの調整も殆どしません
七個据えましたが穴を掘って据えたのは一個だけ
据わりが良ければそれでいいです
石の勢いや流れは少し気にしますが
少しです
殆ど石なりに置いただけ
これが最後にどうなるのか????
そこが腕の見せ所 (笑)
それが私流
石なり・・・ 木なり・・・ (笑)
意味不明なり・・・です (笑)


インスタグラムでアップしていたので更新しているような気になってました
御影石の土留めまでしかアップしていませんでしたが
そこに竹垣を作り
今日は石工事です
その石の話です
今、施工している場所は
元々鳥海石で土留めしてあり
槇の木とか色々植えてあり
家の前をスッキリさせたいとゆうのが始まりでした
で
その土留めの石を外しておいたのですが
また何個か石をそこへ戻します
外した石は二か所に分けて置いてあります
一か所はユニックを据え付けた所から吊ることが出来ます
そこに六個あり
別に戻す予定の石を置いた訳ではありませんが
不思議ですね
その六個の石がぴったり合います
一個足りなくて
ユニックを据え直して積んでくるのですが
その一個を選ぶのが結構難しい・・・・
龍安寺の石の解釈とか勝手に
前にも何度か書きましたが
それが私流
石は数少ない方が簡単
そして
位置も向きも
殆ど気にしません
大体イメージするのは大きさだけ
穴を掘って高さの調整も殆どしません
七個据えましたが穴を掘って据えたのは一個だけ
据わりが良ければそれでいいです
石の勢いや流れは少し気にしますが
少しです
殆ど石なりに置いただけ
これが最後にどうなるのか????
そこが腕の見せ所 (笑)
それが私流
石なり・・・ 木なり・・・ (笑)
意味不明なり・・・です (笑)


2021年06月06日
情報
先日のブログでネット情報に触れてみた
今日は雨で休みなので
前から書きたかった情報について書いてみたいと思います
人の言う話なんてどこまで本当なのか??
その情報は間違っていないのか??
初めてそんな事を思ったのが中学生の時
数学の先生が富士山は12合目まであるって言った
えっ???? 本当????
普通頂上が10合目だと思うのだけど
最近ネットで調べてみたら
確かに頂上が10合目でない山もあるそうだ
本の情報だって全てが正しいのか???
そんな事は絶対にない
お客様で「本にはこう書いてあります。」っていう人がいた
じゃ本に書いてある通りに自分でやればって事です
私に依頼する必要なんてないでしょう
私の方が本より正しいとは言わない
ただ
本の方が私より正しいとも思わない
現場を知らない人が書いた本の方が私より上だとは思わない
ネットに限らず本の中にも間違いはたくさんある
私達は本なんて読んでないと思っているのかもね(笑)
親方、先輩方の情報、同業者からの情報、本からの情報、ネットの情報
そして自分自身の経験
そんな経験と情報を自分の中でかみ砕いて自分のものにしている
それが何冊かの本やネットの情報に負けるわけはない
一番侮辱的な話だ
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。」 って言葉がある
私はこの言葉が大嫌い!!!
人はものを尋ねられて正しい事を言うのか???
本当に知っているのか???
私の職人としての信念
「口は嘘をつくけど 技術は嘘をつかない。」
昔から言う通り
仕事は盗め・・・ です
以前、ある植物園の園長さんの話を聴いたことがある
とても話は上手だし説得力はある
しかしはなはだ疑問な話も多い
私はその話に反論するつもりはない
その人の考えだし
勿論参考になる事も沢山ある
またそんな時に質問するのが好きな人がいると
そんな人はえてして人の話を聴いていない
自分の質問や話すことばかりを考えている
また そんな質問に対して 知りもしないような事を平気で答える
あほくさくて反論する気にもならないような事を平気で言う
所が他の人がへ~~~~~ って感心したように聞いていると
それが本当の話のようになってしまう
集団心理なのだろうか????
私は人にものを尋ねない
疑問があれば自分で調べる
ただ人にものを尋ねられればきちんと答える
わけし達に教える事は大好き (笑)
ただ 知らない事は知らないと言う
わけし達には人の話は半分しか信じるな!!!
私の話も半分しか信じるな
って言ってる (笑)

記事と写真は全く関係ありません
雨の自宅のアプローチを撮ったものです
今日は雨で休みなので
前から書きたかった情報について書いてみたいと思います
人の言う話なんてどこまで本当なのか??
その情報は間違っていないのか??
初めてそんな事を思ったのが中学生の時
数学の先生が富士山は12合目まであるって言った
えっ???? 本当????
普通頂上が10合目だと思うのだけど
最近ネットで調べてみたら
確かに頂上が10合目でない山もあるそうだ
本の情報だって全てが正しいのか???
そんな事は絶対にない
お客様で「本にはこう書いてあります。」っていう人がいた
じゃ本に書いてある通りに自分でやればって事です
私に依頼する必要なんてないでしょう
私の方が本より正しいとは言わない
ただ
本の方が私より正しいとも思わない
現場を知らない人が書いた本の方が私より上だとは思わない
ネットに限らず本の中にも間違いはたくさんある
私達は本なんて読んでないと思っているのかもね(笑)
親方、先輩方の情報、同業者からの情報、本からの情報、ネットの情報
そして自分自身の経験
そんな経験と情報を自分の中でかみ砕いて自分のものにしている
それが何冊かの本やネットの情報に負けるわけはない
一番侮辱的な話だ
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。」 って言葉がある
私はこの言葉が大嫌い!!!
人はものを尋ねられて正しい事を言うのか???
本当に知っているのか???
私の職人としての信念
「口は嘘をつくけど 技術は嘘をつかない。」
昔から言う通り
仕事は盗め・・・ です
以前、ある植物園の園長さんの話を聴いたことがある
とても話は上手だし説得力はある
しかしはなはだ疑問な話も多い
私はその話に反論するつもりはない
その人の考えだし
勿論参考になる事も沢山ある
またそんな時に質問するのが好きな人がいると
そんな人はえてして人の話を聴いていない
自分の質問や話すことばかりを考えている
また そんな質問に対して 知りもしないような事を平気で答える
あほくさくて反論する気にもならないような事を平気で言う
所が他の人がへ~~~~~ って感心したように聞いていると
それが本当の話のようになってしまう
集団心理なのだろうか????
私は人にものを尋ねない
疑問があれば自分で調べる
ただ人にものを尋ねられればきちんと答える
わけし達に教える事は大好き (笑)
ただ 知らない事は知らないと言う
わけし達には人の話は半分しか信じるな!!!
私の話も半分しか信じるな
って言ってる (笑)

記事と写真は全く関係ありません
雨の自宅のアプローチを撮ったものです