2017年01月31日
南へ北へ300キロ
今日は早起きして千葉県旭市まで遠征
敷石の配達です
風が強い所なんでしょか
メガ扇風機が幾つも並んでいました
その麓にはメガソーラー
金銭的な事もあると思うけど
やっぱ 美意識も必要だと思う

午後は真壁まで仕入れ
途中筑波山が良く見える
中腹の筑波梅園の紅梅が見頃なんだろう
赤く梅園の場所がはっきりわかる
残念ながらこの写真ではわかりませんが
今日で1月も終わり
春は確実に近付いてますね

敷石の配達です
風が強い所なんでしょか
メガ扇風機が幾つも並んでいました
その麓にはメガソーラー
金銭的な事もあると思うけど
やっぱ 美意識も必要だと思う

午後は真壁まで仕入れ
途中筑波山が良く見える
中腹の筑波梅園の紅梅が見頃なんだろう
赤く梅園の場所がはっきりわかる
残念ながらこの写真ではわかりませんが
今日で1月も終わり
春は確実に近付いてますね

2017年01月30日
日本製の灯篭
土曜日ネタですが
日本製の灯篭を3基建てました
震災の時に中国製の灯篭はかなり倒れましたが
この3基は倒れませんでした
きちんとほぞが掘ってあるからです
もちろん値段を比べれば高価ですが
全てに於いて別格の風合いです
まさしく日本の文化です
ただ震災以降 需要は殆どありませんし
今の建築に合わないようですが
私は決してそうは思いません
小さい品のいい灯篭はいいですよ
庭のアクセントになるし
余り飾りの無いものだと和でも洋でも合います



日本製の灯篭を3基建てました
震災の時に中国製の灯篭はかなり倒れましたが
この3基は倒れませんでした
きちんとほぞが掘ってあるからです
もちろん値段を比べれば高価ですが
全てに於いて別格の風合いです
まさしく日本の文化です
ただ震災以降 需要は殆どありませんし
今の建築に合わないようですが
私は決してそうは思いません
小さい品のいい灯篭はいいですよ
庭のアクセントになるし
余り飾りの無いものだと和でも洋でも合います



2017年01月27日
三波石と伊予石
なんか今年に入ってから現場の写真を撮り忘れてる
今日は先日の梅の古木の周りに石据え
ここのご主人は庭が大好きで
この場所さへ何回目の改造だろう
石の好みも三波石から始まり筑波・福島石になり
また三波石に戻った
植木も最初は松
そして松を全て伐採して
また松に戻ってきた
やっぱ原点に戻るのかな・・・・

うちの石置き場の傍に溜池がある
私が幼稚園だか小学生だった頃には
そこが凍ってスケートが出来た
もちろん長靴スケートだけどね
多少は凍っているけど
とてもスケートを出来る程じゃない
昔はもっともっと寒かったんですね
わけし達にここでスケートをしたなんて話すと
皆びっくり
俺はそこで4回転半出来たぞ~~~って言うと
世界初か!! 思いっきりつっこまれる
誰もジャンプなんて言ってねえぞ
4回転半回ったって言ったの・・・・・って

今日は先日の梅の古木の周りに石据え
ここのご主人は庭が大好きで
この場所さへ何回目の改造だろう
石の好みも三波石から始まり筑波・福島石になり
また三波石に戻った
植木も最初は松
そして松を全て伐採して
また松に戻ってきた
やっぱ原点に戻るのかな・・・・

うちの石置き場の傍に溜池がある
私が幼稚園だか小学生だった頃には
そこが凍ってスケートが出来た
もちろん長靴スケートだけどね
多少は凍っているけど
とてもスケートを出来る程じゃない
昔はもっともっと寒かったんですね
わけし達にここでスケートをしたなんて話すと
皆びっくり
俺はそこで4回転半出来たぞ~~~って言うと
世界初か!! 思いっきりつっこまれる
誰もジャンプなんて言ってねえぞ
4回転半回ったって言ったの・・・・・って

2017年01月25日
梅の古木
うちへ来て35年
その時はすでに30~40年
推定年齢 65歳~75歳
昔は梅の木は人気あったんだけど
今は全然人気がない
ここ何年か剪定すらしてなかった
それが明日 お嫁に行きます
嬉しいですね


その時はすでに30~40年
推定年齢 65歳~75歳
昔は梅の木は人気あったんだけど
今は全然人気がない
ここ何年か剪定すらしてなかった
それが明日 お嫁に行きます
嬉しいですね


2017年01月23日
駒寄 犬矢来完成
いよいよ今日は据え付け
まず石が二カ所邪魔
これをセリ矢を入れて割る
高さを合わせると
後ろの御影石の土台の方が高い・・・・・
低いと勘違いしていた
ここの壁の屋根の瓦が残っていて
それが丁度ぴったり
出っ張っている石に竹を合わせて
右側の側面が立つ場所が少し低い
あっ 割った竹しか持って来ていなかった・・・・・ ガクッ
慌てて取りに戻るも片道20キロ・・・・
裏側の塀との隙間も埋めて
なんとか無事終了
いつもの事ながら華の幹のみなさんにはお世話になりました
ありがとうございました


まず石が二カ所邪魔
これをセリ矢を入れて割る
高さを合わせると
後ろの御影石の土台の方が高い・・・・・
低いと勘違いしていた
ここの壁の屋根の瓦が残っていて
それが丁度ぴったり
出っ張っている石に竹を合わせて
右側の側面が立つ場所が少し低い
あっ 割った竹しか持って来ていなかった・・・・・ ガクッ
慌てて取りに戻るも片道20キロ・・・・
裏側の塀との隙間も埋めて
なんとか無事終了
いつもの事ながら華の幹のみなさんにはお世話になりました
ありがとうございました


2017年01月21日
駒寄 犬矢来 2
今日は午前中で準備を済ませて
午後取り付けに行く予定
車に積み込むために横にすると
少しはらんでいる
竹の力で引っ張られている
これは直さなくてはならない
初めて作る物ってよくある事で
それを経験することが財産だと思う
実は今日で仕上げないと採算は採れない
でもそんな事は関係ない
納得出来ない物を作ってはいけない
損しても何しても
納得出来る物を作る
物を作る者にとってそれは一番大切な事だと思う


午後取り付けに行く予定
車に積み込むために横にすると
少しはらんでいる
竹の力で引っ張られている
これは直さなくてはならない
初めて作る物ってよくある事で
それを経験することが財産だと思う
実は今日で仕上げないと採算は採れない
でもそんな事は関係ない
納得出来ない物を作ってはいけない
損しても何しても
納得出来る物を作る
物を作る者にとってそれは一番大切な事だと思う


2017年01月20日
駒寄 犬矢来
以前 私のブログでも書いた
チャンスを掴むって話
そんなチャンスはある日突然に来ます
実は私は犬矢来を作ったのは初めてです
前から作りたくていましたが
世の中って不思議で
そんな気持ちってどこかで繋がるものです
待ってました~~~~~ なんです
常に準備をしていれば何も恐れる事はありません
前から作るシュミレーションだけはしていました
ただ 茨城でそれを見る事は出来ません
ネットで写真を見て
それをどう作るか考える
これって結構楽しいんです
作りながら
まずい所は変更し
色々考えながら作ります
最高に楽しいです
そんなですから見積もりでは足りないのですが
それは損ではなく
儲けです
どえらい儲けです

チャンスを掴むって話
そんなチャンスはある日突然に来ます
実は私は犬矢来を作ったのは初めてです
前から作りたくていましたが
世の中って不思議で
そんな気持ちってどこかで繋がるものです
待ってました~~~~~ なんです
常に準備をしていれば何も恐れる事はありません
前から作るシュミレーションだけはしていました
ただ 茨城でそれを見る事は出来ません
ネットで写真を見て
それをどう作るか考える
これって結構楽しいんです
作りながら
まずい所は変更し
色々考えながら作ります
最高に楽しいです
そんなですから見積もりでは足りないのですが
それは損ではなく
儲けです
どえらい儲けです

2017年01月10日
仕事初め
日曜と雨が続いて今日が仕事始めになりました
いつも初日は家の片付けや掃除車を洗ったりワックスかけたり (笑)
普通暮れにやる仕事ですね (笑)
家の前に何カ所かに分けて在庫の筑波石が置いてあり
暮れの工事に大分使ったので少なくなったので
その石を片付け初めたら
土が少し高くなってる所の土が流れてしまうので
そこに石を置こうと思った
家のユンボの秘密兵器バケットハンド
これがこんな時は使える
人って面白いもので
それで石を積んでみようかと欲が出た (笑)
ここは来年には少し庭を造りたいと思っている所で
仮設の石積みだから 逆にいい練習になる

積むというよりただ石を置くだけ
それでも崩れなければいいって感じ
そんな感じて積んでいると
また変な欲が出た
わけし達に練習させよう・・・・って
こんな棚田積みの練習には結構いいかも
とゆう訳で
私は一切口を出さずに彼らに任せてみようと思う

いつも初日は家の片付けや掃除車を洗ったりワックスかけたり (笑)
普通暮れにやる仕事ですね (笑)
家の前に何カ所かに分けて在庫の筑波石が置いてあり
暮れの工事に大分使ったので少なくなったので
その石を片付け初めたら
土が少し高くなってる所の土が流れてしまうので
そこに石を置こうと思った
家のユンボの秘密兵器バケットハンド
これがこんな時は使える
人って面白いもので
それで石を積んでみようかと欲が出た (笑)
ここは来年には少し庭を造りたいと思っている所で
仮設の石積みだから 逆にいい練習になる

積むというよりただ石を置くだけ
それでも崩れなければいいって感じ
そんな感じて積んでいると
また変な欲が出た
わけし達に練習させよう・・・・って
こんな棚田積みの練習には結構いいかも
とゆう訳で
私は一切口を出さずに彼らに任せてみようと思う

2017年01月07日
小田の土塀
一昨年修理した小田の旧長島邸の瓦土塀
下の方が泥はねや凍害で少し傷んできて
今年度の予算で修理する事になりました
今日は下見とゆか寸法をとりに行ったのですが
結構痛んでいます
特に裏側は酷い
超低予算ですが
これはお金どうのの仕事とゆうより
毎年少しずつ手を加えて
完成させていけばいいかなと思います
私にとっても最高の学びの場を頂けるわけで
ありがたい事です

下の方が泥はねや凍害で少し傷んできて
今年度の予算で修理する事になりました
今日は下見とゆか寸法をとりに行ったのですが
結構痛んでいます
特に裏側は酷い
超低予算ですが
これはお金どうのの仕事とゆうより
毎年少しずつ手を加えて
完成させていけばいいかなと思います
私にとっても最高の学びの場を頂けるわけで
ありがたい事です

2017年01月03日
年の初めに考える

今更年の初めでもないような気もしますが
今日考えさせられる事があったので 少し
先日ブログに書いた今京都で仕事をしているわけし
そのわけしから今日電話がありました
元気でやってるようで一安心です
彼との話で少し気になった事がありました
彼は京都へ行って2年と少し
未だに丁稚小僧だそうです
私が丁稚??? って聞くと
寮があるのでそこの家賃やなんやかんや引かれると手取り月6万位だそうです
3年間給料0って所もあるし
凄い所では月謝を払う所もあるって話を聞いた事があります
そこを思えばまだいいのかもしれませんが
私は無性に腹が立ちその後の話を忘れてしまうくらいでした
今ブラック企業の話がたくさんあります
そのブラック企業にでもちろん何十年も仕事をしている人達がいるわけで
それって我慢しているのか
それともそれが普通だと思っているのか
私のような残業大嫌い
仕事に追われる人生が大嫌い
仕事より大事なものがあると思ってる人間には全く想像出来ませんが
彼に言わせると楽しくてしょうがないそうです
麻痺しているのか
我慢しているのか
ある意味宗教のような寒気も感じました
彼は時々東京まで仕事に来るそうです
その時にでもよらせてもらいますと彼は言う
私は来るなと言った・・・・・
人生色々って言った首相がいた
まさしく色々だと思う
人それぞれ信じる道を歩くしかないのかもしれない
偉そうにそんな事を言ってる私も
正しいのか間違っているのか 答えはまだ無い
多分答えは出ない
ただただ自分の信じる道を歩くしかない
2017年01月01日
謹賀新年
昨年中は大変お世話になりありがとうございました
本年も宜しくお願いします

年末はブログもホームページも全く更新できませんでした
本来年内に終わらせたかった剪定の仕事は
何軒かお伺い出来ずに大変申し訳ありませんでした
年末には新人君が一人増えました
新人と言っても経験豊富な新人君です
知り合いの植木屋さんの跡取りです
3年父親と一緒に仕事をしていたのですが
他の植木屋を見てみたいと
うちに来ました
父親には頼らず自分で電話し面接して来ることになりました
その後彼の父親から電話があり
ご挨拶に行きますと言います
私はお断りしました
彼が自分で全てを決めてきました
親の出る幕はありません
彼の父親の気持ちもわかります
知り合いだからこそ挨拶に行かなくてはならない・・・・
後は彼次第
ただ期限は1年
1年で何が出来るかとも思いますが・・・・
人生の中で苦い水を飲むのも大事な事です
その時は苦くても
その10年後20年後には最高においしい水になります
それもこれも本人次第ではありますが
苦い水を沢山飲んでいって下さい
本年も宜しくお願いします

年末はブログもホームページも全く更新できませんでした
本来年内に終わらせたかった剪定の仕事は
何軒かお伺い出来ずに大変申し訳ありませんでした
年末には新人君が一人増えました
新人と言っても経験豊富な新人君です
知り合いの植木屋さんの跡取りです
3年父親と一緒に仕事をしていたのですが
他の植木屋を見てみたいと
うちに来ました
父親には頼らず自分で電話し面接して来ることになりました
その後彼の父親から電話があり
ご挨拶に行きますと言います
私はお断りしました
彼が自分で全てを決めてきました
親の出る幕はありません
彼の父親の気持ちもわかります
知り合いだからこそ挨拶に行かなくてはならない・・・・
後は彼次第
ただ期限は1年
1年で何が出来るかとも思いますが・・・・
人生の中で苦い水を飲むのも大事な事です
その時は苦くても
その10年後20年後には最高においしい水になります
それもこれも本人次第ではありますが
苦い水を沢山飲んでいって下さい