2020年10月14日

沓脱石

今行ってる現場に六角堂があります
全て六角に拘って
特に大工さんと畳屋さんと私は楽しませてもらいました

さて本題は
その六角堂に据えた沓脱石
あくまでも私の好みですが最高の沓脱石です
形、大きさ・・・  もう完璧です
数寄屋の家や大きい家にはちょっと小さいかもしれませんが
この石を初めて見たのは
ここのご主人の友達が持ってる筑波石をくれるというので
引き取りに行った時・・・
もう一目惚れでした

まだ六角堂は構想の段階でしたが
使わずに隅っこにそっと置いておきました

沓脱石

写真だと伝わらないかもしれません
これが???? と思う人は
東郷好みだとご容赦下さい (笑)

高価な石は色々あります
筑波石でも沓脱石の役石になれば景石より当然高いです
でもこの石は普通の景石の値段です (笑)
飛び石より安いです (笑)

沓脱石


同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
梅の剪定
中央フリーウェイ
五月の1mm
感謝の言葉しかありません
年の初めに考える
年の終わりに思う事
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 梅の剪定 (2025-03-23 22:45)
 中央フリーウェイ (2025-03-22 22:48)
 五月の1mm (2025-03-21 22:31)
 感謝の言葉しかありません (2025-03-20 22:45)
 年の初めに考える (2025-01-02 22:44)
 年の終わりに思う事 (2024-12-31 22:00)

Posted by ひがし at 22:28│Comments(0)ひとりごと
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。