2020年11月17日
敗者復活
久々のブログ更新です
毎日いい天気も続き剪定現場も順調にこなせています
ただ身体はガタガタです
今日 お昼休みに何年か前に見積もりを提出したお客様から電話
その時の仕事は多分値段が合わずに他の業者に依頼した模様でした
何だろう間違いかなと思いながら出ると
モミジの剪定をお願いしたいとの事
他の業者に切らなくていいと言ってるのに剪定してしまうそうで
どうもひどい事になっているみたいで直して欲しいそうです
見積もりを依頼された時にモミジの剪定の話をしたのかもしれません
私はモミジはあまり剪定しない方がいいですと言ったのかと思います
それを覚えていてくれたのでしょう
まだ若いご夫婦です
新興住宅地に土地を求め家を建てた
植木屋は誰がやっても同じと思ったのでしょう
それなら値段が安い方がいいに決まってます
それから植木屋にも上手下手がある事をわかったのか
話だけですが私を評価してくれたと思い
私に再び依頼の電話を入れるのは入れずらかったと思います
なんかそれが嬉しくて 引き受けてしまいました・・・
今年は新規の依頼と久しぶりの依頼は全て断っているのに・・・
まっ 小さい仕事なので半端な時間にも出来ます
大きい仕事だったら断るしかなかったですが・・・
今日の現場はかれこれ35年お世話になってます

写真では大きく見えますがそんなに大きくないモミジです
このモミジ35年の間に枝は何本か抜きましたが
剪定らしい剪定は一度だけ
その一度というのは20年位前
腕のいい新人君がうちに来始めた頃です
当初から腕が良かったのである程度好きにやらせていました
広い現場で私が少し離れた所の木を剪定している時に
うちのモミジの剪定を教えていなかったのもあるのですが
彼がこのモミジの剪定を始めてしまいました
まだこのモミジも若かったし少し跳ねていました
彼は綺麗に丁寧に剪定していました
それに気が付いた私が
誰に断ってモミジの剪定をしてる!!! って怒ってしまいました
彼はびっくり
近くにいたご主人もびっくり
ご主人はこんなに綺麗になったと喜んでいました
まっ 誰もそう思いますよね
とても綺麗にして怒られたって・・・・
私の持論ですが
モミジは切るより切らない方が難しい (笑)
東造園 迷言集より・・・ (笑)
毎日いい天気も続き剪定現場も順調にこなせています
ただ身体はガタガタです
今日 お昼休みに何年か前に見積もりを提出したお客様から電話
その時の仕事は多分値段が合わずに他の業者に依頼した模様でした
何だろう間違いかなと思いながら出ると
モミジの剪定をお願いしたいとの事
他の業者に切らなくていいと言ってるのに剪定してしまうそうで
どうもひどい事になっているみたいで直して欲しいそうです
見積もりを依頼された時にモミジの剪定の話をしたのかもしれません
私はモミジはあまり剪定しない方がいいですと言ったのかと思います
それを覚えていてくれたのでしょう
まだ若いご夫婦です
新興住宅地に土地を求め家を建てた
植木屋は誰がやっても同じと思ったのでしょう
それなら値段が安い方がいいに決まってます
それから植木屋にも上手下手がある事をわかったのか
話だけですが私を評価してくれたと思い
私に再び依頼の電話を入れるのは入れずらかったと思います
なんかそれが嬉しくて 引き受けてしまいました・・・
今年は新規の依頼と久しぶりの依頼は全て断っているのに・・・
まっ 小さい仕事なので半端な時間にも出来ます
大きい仕事だったら断るしかなかったですが・・・
今日の現場はかれこれ35年お世話になってます

写真では大きく見えますがそんなに大きくないモミジです
このモミジ35年の間に枝は何本か抜きましたが
剪定らしい剪定は一度だけ
その一度というのは20年位前
腕のいい新人君がうちに来始めた頃です
当初から腕が良かったのである程度好きにやらせていました
広い現場で私が少し離れた所の木を剪定している時に
うちのモミジの剪定を教えていなかったのもあるのですが
彼がこのモミジの剪定を始めてしまいました
まだこのモミジも若かったし少し跳ねていました
彼は綺麗に丁寧に剪定していました
それに気が付いた私が
誰に断ってモミジの剪定をしてる!!! って怒ってしまいました
彼はびっくり
近くにいたご主人もびっくり
ご主人はこんなに綺麗になったと喜んでいました
まっ 誰もそう思いますよね
とても綺麗にして怒られたって・・・・
私の持論ですが
モミジは切るより切らない方が難しい (笑)
東造園 迷言集より・・・ (笑)
2020年10月26日
素人だけで作った版築のベンチ
昨日ネタですが
矢中の杜の話の続きです
昨日は矢中の展覧会ともう一つ別の目的もありました
矢中のメンバーが中心になり素人だけで版築のベンチを作った
それを見に行く
当初は今年のマーケットで私が中心で作る予定でした
しかしマーケットはコロナで中止
じゃみんなでベンチを作ろうって話になったんだけど
私は来年3月に作る事になったと思っていいたら矢中のメンバーは今年6月に作る予定でいた
私は超忙しくて今年は無理と言った
そしたら矢中のメンバーで相談して私の現場でワークショップをしているのでそれに参加して勉強し素人だけで作ろうって話になったそうだ
私はびっくりしたけど版築のベンチはそんなに難しい事ではない
以前中学生と一緒に作ったことがあったけど簡単に中学生は作った
その案を言われたときに私は
「型枠が作れて水の量さへ間違えなければ出来るよ。」 って言うと
型枠は○○さんと○○さんが出来るそうだ
私のワークショップにメンバー4人が1日参加して覚えていった
私も「道具は使ってないものは使っていいよ、わからない事があったら遠慮なく聞いて。」とゆう事で素人だけで作る事になった
また施工の予定や予算の案を見せてもらったら
異常に安い真砂土
セメントと石灰の予定量、私が使う量と全然違う
比重から計算したそうだ
セメントも普通ポルトランドセメントを使うそうだ
私と全てが違う
版築は人それぞれやり方が違ったりする
ネットで調べると当然のように私とやり方が違う方法が検索できる
別にそう決めたのであればそれでいいと思う
うちの道具もミキサーとバケツだけでいいそうだ
私はそのワークショップの10日程前に入院する事になってしまった。
本当は春に入院する予定だったけど
コロナの影響で遅れ お盆前は仕事が忙しくて お盆過ぎと予定したが今頃になってしまった
退院はワークショップの前日
当日の朝にメンバーがミキサーとバケツを借りに来た
その日のお昼頃に副理事長にメッセンジャーしてみた
型枠が少しはらんだけど大丈夫そうだ
半分くらい突き固めた画像も送ってくれた
見てびっくり ただのコンパネの箱
えっ これで大丈夫なの???? です
私のホームページを見てもらえれば単管パイプで回りを囲ってあるのがはっきりわかるはず なんで??? って感じです
まっ それでも型枠が壊れず少しはらんだ程度ならば良しとするしかないのか
しかし 型枠が壊れてSOSがあるかもしれないなとは思った
その時は単管パイプと道具を持って行くしかないかな と 覚悟を決めていた
しかし 壊れずに問題無く終わったそうだ
今日実際に見てみて
多少崩れている所はあるけど
素人だけ集まってこれだけ作れればこれは素晴らしいと思う
特に今回リーダーで活躍したYさん、素晴らしい
私に尋ねれば簡単な事なのに
私に何一つ尋ねない
真砂土を仕入れる所や
セメントと石灰の量、比重の計算はしてないが実際の使用量のデータはある(量は違うけど配合は私のと同じそうだ)
セメントはただの勘違いだったそうだ
こんな事は私に尋ねればそれだけでわかる話
なのに全て自分で調べて 材料も道具も調達した
私に頼ろうなんて気持ちは全く無い
職人だったら いい職人になったな~~~
いい職人になるような人は何をやらせてもそつなくこなせるけどね
素人にしろプロにしろやたらと人に物を尋ねる人がいる
そんな人はろくに人の話なんて聞いていない 常に話すことを考えている
私は今回の版築のベンチを失敗とは思わない
ここまで作れれば十分だし
第一歩だと思う
是非もう一度挑戦してほしい
彼女の性格だとこれで終わるはずがない
次も私は手も口も出さない
がんばれ



矢中の杜の話の続きです
昨日は矢中の展覧会ともう一つ別の目的もありました
矢中のメンバーが中心になり素人だけで版築のベンチを作った
それを見に行く
当初は今年のマーケットで私が中心で作る予定でした
しかしマーケットはコロナで中止
じゃみんなでベンチを作ろうって話になったんだけど
私は来年3月に作る事になったと思っていいたら矢中のメンバーは今年6月に作る予定でいた
私は超忙しくて今年は無理と言った
そしたら矢中のメンバーで相談して私の現場でワークショップをしているのでそれに参加して勉強し素人だけで作ろうって話になったそうだ
私はびっくりしたけど版築のベンチはそんなに難しい事ではない
以前中学生と一緒に作ったことがあったけど簡単に中学生は作った
その案を言われたときに私は
「型枠が作れて水の量さへ間違えなければ出来るよ。」 って言うと
型枠は○○さんと○○さんが出来るそうだ
私のワークショップにメンバー4人が1日参加して覚えていった
私も「道具は使ってないものは使っていいよ、わからない事があったら遠慮なく聞いて。」とゆう事で素人だけで作る事になった
また施工の予定や予算の案を見せてもらったら
異常に安い真砂土
セメントと石灰の予定量、私が使う量と全然違う
比重から計算したそうだ
セメントも普通ポルトランドセメントを使うそうだ
私と全てが違う
版築は人それぞれやり方が違ったりする
ネットで調べると当然のように私とやり方が違う方法が検索できる
別にそう決めたのであればそれでいいと思う
うちの道具もミキサーとバケツだけでいいそうだ
私はそのワークショップの10日程前に入院する事になってしまった。
本当は春に入院する予定だったけど
コロナの影響で遅れ お盆前は仕事が忙しくて お盆過ぎと予定したが今頃になってしまった
退院はワークショップの前日
当日の朝にメンバーがミキサーとバケツを借りに来た
その日のお昼頃に副理事長にメッセンジャーしてみた
型枠が少しはらんだけど大丈夫そうだ
半分くらい突き固めた画像も送ってくれた
見てびっくり ただのコンパネの箱
えっ これで大丈夫なの???? です
私のホームページを見てもらえれば単管パイプで回りを囲ってあるのがはっきりわかるはず なんで??? って感じです
まっ それでも型枠が壊れず少しはらんだ程度ならば良しとするしかないのか
しかし 型枠が壊れてSOSがあるかもしれないなとは思った
その時は単管パイプと道具を持って行くしかないかな と 覚悟を決めていた
しかし 壊れずに問題無く終わったそうだ
今日実際に見てみて
多少崩れている所はあるけど
素人だけ集まってこれだけ作れればこれは素晴らしいと思う
特に今回リーダーで活躍したYさん、素晴らしい
私に尋ねれば簡単な事なのに
私に何一つ尋ねない
真砂土を仕入れる所や
セメントと石灰の量、比重の計算はしてないが実際の使用量のデータはある(量は違うけど配合は私のと同じそうだ)
セメントはただの勘違いだったそうだ
こんな事は私に尋ねればそれだけでわかる話
なのに全て自分で調べて 材料も道具も調達した
私に頼ろうなんて気持ちは全く無い
職人だったら いい職人になったな~~~
いい職人になるような人は何をやらせてもそつなくこなせるけどね
素人にしろプロにしろやたらと人に物を尋ねる人がいる
そんな人はろくに人の話なんて聞いていない 常に話すことを考えている
私は今回の版築のベンチを失敗とは思わない
ここまで作れれば十分だし
第一歩だと思う
是非もう一度挑戦してほしい
彼女の性格だとこれで終わるはずがない
次も私は手も口も出さない
がんばれ



2020年10月25日
矢中の杜の展覧会
今日は久々の休日
それも最高の秋空
やはり外に出たくなる
北条の矢中の杜で展覧会をやっている
見に行かない手は無い
私のようなど素人がどうのこうの言うのは大変失礼な話だけど
今日の展示を見てみると
矢中の調度品と間違えてしまいそうなくらいに矢中に馴染んでいる
面白い
矢中の杜とゆうキャンパスに思い思いの絵を描くような
そんな素晴らしい企画だと思う
これから筑波山麓で色々企画しているようで
とても楽しみ



庭もやはり その場があっての庭だと思う
受付の所でメンバーと話していたら
青空にススキが映える
不思議だね
厄介者のススキがこの時期だけ生きた芸術になる (笑)

それも最高の秋空
やはり外に出たくなる
北条の矢中の杜で展覧会をやっている
見に行かない手は無い
私のようなど素人がどうのこうの言うのは大変失礼な話だけど
今日の展示を見てみると
矢中の調度品と間違えてしまいそうなくらいに矢中に馴染んでいる
面白い
矢中の杜とゆうキャンパスに思い思いの絵を描くような
そんな素晴らしい企画だと思う
これから筑波山麓で色々企画しているようで
とても楽しみ



庭もやはり その場があっての庭だと思う
受付の所でメンバーと話していたら
青空にススキが映える
不思議だね
厄介者のススキがこの時期だけ生きた芸術になる (笑)

2020年10月24日
庭じまいの奇跡
先日から庭の解体の現場に来てます
この現場は10月9日から始めるのが日がいいとゆう事でしたが
忙しくてどうにもならず9日は松の枝を7本落として仕事初めとしました
去年の写真ですがこんな庭です

ここの槇と松を伐採して
石、灯篭を撤去する予定でした
本来であればもう伐採、撤去終わっているはずでした
所がちょうど1週間前
槇を欲しいとゆう人が現れました
奇跡は大袈裟かもしれませんが
これだけの木を切るのは心苦しかったです
命を繋いだ奇跡です
月曜日から他の業者が来て掘っていきます
掘れる段階まで片付け終わりました


この現場は10月9日から始めるのが日がいいとゆう事でしたが
忙しくてどうにもならず9日は松の枝を7本落として仕事初めとしました
去年の写真ですがこんな庭です

ここの槇と松を伐採して
石、灯篭を撤去する予定でした
本来であればもう伐採、撤去終わっているはずでした
所がちょうど1週間前
槇を欲しいとゆう人が現れました
奇跡は大袈裟かもしれませんが
これだけの木を切るのは心苦しかったです
命を繋いだ奇跡です
月曜日から他の業者が来て掘っていきます
掘れる段階まで片付け終わりました


2020年10月20日
今日からお住まい
今日からお住まい ???? ・・・・・
なんのこっちゃですよね
実は先日のブログからアップしてる大きい木がある1000坪のお庭と
今日の現場は同じオーナーです
今日からお住まいの剪定です
ブログやインスタにアップしていたのお庭は
別邸??、別荘??・・・ 何て言ったらいいのか
お住まいじゃないんです
インスタで少しアップしましたが
もう一か所お庭があります
以前はほかにもあったんですが
そこは解体しました
20台半ばからのお付き合いです
もう40年近くお世話になってます
私はこの人に育ててもらったも同じです
こんなお客様に恵まれて植木職人冥利に尽きます


なんのこっちゃですよね
実は先日のブログからアップしてる大きい木がある1000坪のお庭と
今日の現場は同じオーナーです
今日からお住まいの剪定です
ブログやインスタにアップしていたのお庭は
別邸??、別荘??・・・ 何て言ったらいいのか
お住まいじゃないんです
インスタで少しアップしましたが
もう一か所お庭があります
以前はほかにもあったんですが
そこは解体しました
20台半ばからのお付き合いです
もう40年近くお世話になってます
私はこの人に育ててもらったも同じです
こんなお客様に恵まれて植木職人冥利に尽きます


2020年10月14日
沓脱石
今行ってる現場に六角堂があります
全て六角に拘って
特に大工さんと畳屋さんと私は楽しませてもらいました
さて本題は
その六角堂に据えた沓脱石
あくまでも私の好みですが最高の沓脱石です
形、大きさ・・・ もう完璧です
数寄屋の家や大きい家にはちょっと小さいかもしれませんが
この石を初めて見たのは
ここのご主人の友達が持ってる筑波石をくれるというので
引き取りに行った時・・・
もう一目惚れでした
まだ六角堂は構想の段階でしたが
使わずに隅っこにそっと置いておきました

写真だと伝わらないかもしれません
これが???? と思う人は
東郷好みだとご容赦下さい (笑)
高価な石は色々あります
筑波石でも沓脱石の役石になれば景石より当然高いです
でもこの石は普通の景石の値段です (笑)
飛び石より安いです (笑)

全て六角に拘って
特に大工さんと畳屋さんと私は楽しませてもらいました
さて本題は
その六角堂に据えた沓脱石
あくまでも私の好みですが最高の沓脱石です
形、大きさ・・・ もう完璧です
数寄屋の家や大きい家にはちょっと小さいかもしれませんが
この石を初めて見たのは
ここのご主人の友達が持ってる筑波石をくれるというので
引き取りに行った時・・・
もう一目惚れでした
まだ六角堂は構想の段階でしたが
使わずに隅っこにそっと置いておきました

写真だと伝わらないかもしれません
これが???? と思う人は
東郷好みだとご容赦下さい (笑)
高価な石は色々あります
筑波石でも沓脱石の役石になれば景石より当然高いです
でもこの石は普通の景石の値段です (笑)
飛び石より安いです (笑)

2020年10月12日
縁
今日も昨日の現場
今日は昨日の写真よりもっと背の高い木から
昨日写真を撮ったクロガネモチの方向を撮ってみました

そして昨日写真を撮った方向を撮ってみました

手前にかなり粗く切ってある木がありますが
楠です
ここの主位にに大きくなっていましたが
もう10年位前に思いっきり切りました
自然樹形の楠が好きだったけど
落ち葉の量が半端なくてやむなく切りました
その後も毎年かなり強めに切ってます
ご主人から
何年位前だったか聞かされた話があります
昔、筑波に凄い庭があったんだよ
そこに楠があって
その楠が良くて
自分の庭に植えたかったんだよ・・・・って
それを聞いて私が
そこって矢中御殿ですか?? って
ご主人びっくり
何で知ってるんだ??? って
実は今、NPOで管理していて
そのNPOの活動に参加してるんですよって言うと
昔の話を色々聞かせてくれた
約40年前位になりのだろうか
ご主人30代
まだ庭も昔のまま 五葉松が植わっていた頃を知ってる
凄かったぞって
縁て 不思議ですね
今日は昨日の写真よりもっと背の高い木から
昨日写真を撮ったクロガネモチの方向を撮ってみました

そして昨日写真を撮った方向を撮ってみました

手前にかなり粗く切ってある木がありますが
楠です
ここの主位にに大きくなっていましたが
もう10年位前に思いっきり切りました
自然樹形の楠が好きだったけど
落ち葉の量が半端なくてやむなく切りました
その後も毎年かなり強めに切ってます
ご主人から
何年位前だったか聞かされた話があります
昔、筑波に凄い庭があったんだよ
そこに楠があって
その楠が良くて
自分の庭に植えたかったんだよ・・・・って
それを聞いて私が
そこって矢中御殿ですか?? って
ご主人びっくり
何で知ってるんだ??? って
実は今、NPOで管理していて
そのNPOの活動に参加してるんですよって言うと
昔の話を色々聞かせてくれた
約40年前位になりのだろうか
ご主人30代
まだ庭も昔のまま 五葉松が植わっていた頃を知ってる
凄かったぞって
縁て 不思議ですね
2020年10月11日
三和土
約25年前から約10年かけて造った庭
先日からそこの管理に来てます
台風の影響で3連休してしまったので
今日は日曜出勤
ゴンドラで超大きいクロガネモチの剪定中
下を見ると普段見えない庭が見られる
ドローンで俯瞰撮影してる感じ

まだ30代中頃
そんな若造にこんなスケールの庭を任せてくれた
今思うと
凄い仕事を任せてもらったものだと思う
そして同時ここのご主人には鍛えてもらった
写真の右端に見える六角堂
ここの基礎を筑波石で積めと言う
石は積めても丁張を出すのに大変だった・・・・
写真の左端に見えるのが
盆栽小屋
盆栽小屋と言っても 柱は北山面皮柱
壁は何壁って言ったか忘れたけど
施工した左官屋さんがこんな材料使ったこと無いって言ってた
最高の材料を使っている
そんな所の土間を私に作れと言う
昔の土間を作れと言う
その当時インターネットを始めたばかり
三和土の情報なんて殆どない
左官屋さんに聞いても 土建屋さんに聞いても 何の知識も無い
わずかの情報を頼りにまず自宅に作ってみた
試行錯誤の連続
やっと盆栽小屋に作れたのは依頼されてから1年後


それから幾度も三和土は施工した
しかし これを超える三和土は出来ない
もっといいものを作りたいなんて欲
もっと速く作りたい欲
そんな欲が邪魔をする
しかしその欲をクリア出来れば最高なんだけど
案外夢中で初めて作った物が一番良かったなんてよくある話で
もう一度原点に戻ってみようかと思う
先日からそこの管理に来てます
台風の影響で3連休してしまったので
今日は日曜出勤
ゴンドラで超大きいクロガネモチの剪定中
下を見ると普段見えない庭が見られる
ドローンで俯瞰撮影してる感じ

まだ30代中頃
そんな若造にこんなスケールの庭を任せてくれた
今思うと
凄い仕事を任せてもらったものだと思う
そして同時ここのご主人には鍛えてもらった
写真の右端に見える六角堂
ここの基礎を筑波石で積めと言う
石は積めても丁張を出すのに大変だった・・・・
写真の左端に見えるのが
盆栽小屋
盆栽小屋と言っても 柱は北山面皮柱
壁は何壁って言ったか忘れたけど
施工した左官屋さんがこんな材料使ったこと無いって言ってた
最高の材料を使っている
そんな所の土間を私に作れと言う
昔の土間を作れと言う
その当時インターネットを始めたばかり
三和土の情報なんて殆どない
左官屋さんに聞いても 土建屋さんに聞いても 何の知識も無い
わずかの情報を頼りにまず自宅に作ってみた
試行錯誤の連続
やっと盆栽小屋に作れたのは依頼されてから1年後


それから幾度も三和土は施工した
しかし これを超える三和土は出来ない
もっといいものを作りたいなんて欲
もっと速く作りたい欲
そんな欲が邪魔をする
しかしその欲をクリア出来れば最高なんだけど
案外夢中で初めて作った物が一番良かったなんてよくある話で
もう一度原点に戻ってみようかと思う
2020年10月03日
刈り込まれた五葉松
退院後、現場復帰したのがお寺の管理です
まだ今日もそこなんですが
そこは五月とかの刈り込みや草取り掃除等ははシルバーのおじさんがやってます
五月だけやってればいいのに
今年は五葉松も刈り込んでしまいました
「植木屋さん忙しくてなかなか来られないからやっとおいたよ。」 だそうです (泣)

困った
どうしようもありません・・・・
なんとか直しましたが 一年は我慢です
このおじさん口だけは達者で
「ここに10年きてるけど五月咲いたの見たことない。」
と言ってる
咲いた跡はあるから少しは咲いてるだろうけど
時季外れに刈っていて咲くわけねぇだろう!!!
自宅の植木を植木屋さんにやってもらったそうで
「いやぁ 植木屋高いな、参ったよ松1本15,000円だとよ。」
って怒ってる
何年前の話だか もう10年も聞いてる気がする
でもおじさん
昨日と今日おじさんがやってた草取りと掃除
私共でやれば一人で半日かからない程度の仕事量
仕事量から計算すると私の手間賃の4倍もらってると同じ仕事量!!!
あんたが一番高給取りですから~~~~~~
まだ今日もそこなんですが
そこは五月とかの刈り込みや草取り掃除等ははシルバーのおじさんがやってます
五月だけやってればいいのに
今年は五葉松も刈り込んでしまいました
「植木屋さん忙しくてなかなか来られないからやっとおいたよ。」 だそうです (泣)

困った
どうしようもありません・・・・
なんとか直しましたが 一年は我慢です
このおじさん口だけは達者で
「ここに10年きてるけど五月咲いたの見たことない。」
と言ってる
咲いた跡はあるから少しは咲いてるだろうけど
時季外れに刈っていて咲くわけねぇだろう!!!
自宅の植木を植木屋さんにやってもらったそうで
「いやぁ 植木屋高いな、参ったよ松1本15,000円だとよ。」
って怒ってる
何年前の話だか もう10年も聞いてる気がする
でもおじさん
昨日と今日おじさんがやってた草取りと掃除
私共でやれば一人で半日かからない程度の仕事量
仕事量から計算すると私の手間賃の4倍もらってると同じ仕事量!!!
あんたが一番高給取りですから~~~~~~
2020年10月01日
マルセイバターサンド
多分 以前にも書いたと思うけど・・・
今日近所のスーパーで六花亭フェアをしているってチラシが入った
マルセイバターサンド・・・
約45年前
私が植木屋の修行を東京でしている時
3時のおやつで頂いたのが初めての出会い
見た目中華風の包みであまり期待できる感じではなかった
しかし食べるとびっくり
茨城の田舎から東京にでた小僧には信じられないおいしさだった
私は甘党でお菓子が大好き
私が子供の頃はまだ甘いものは贅沢品だった
修行の時、私の住んでいたのが目黒区自由が丘
そこは私の修行先の近くなのはもちろんだけど
憧れのお菓子ナボナのお店 亀屋万年堂があった
TVのCMで王選手が「自由が丘亀屋万年堂のナボナはお菓子のホームラン王です。」
もう憧れのお菓子でした
初めてお給料をもらって買ったナボナ
立派なお店は敷居が高かったけど
憧れのお菓子が食べられて嬉しかった
そして超美味しかった
しかしマルセイバターサンドを初めて食べた時
ナボナは吹っ飛んだ桁が違った
朝ドラの「なつぞら」で高畑敦子のお店で出したバタークッキーは絶対あれがモデルだと思う
今では美味しいお菓子はいっぱいある
実際マルセイバターサンドを食べても今でも私の中ではナンバー1だけど
あの当時程の感激はない
でも45年前にあのお菓子があったって凄いと思う
これからも六花亭フェアのようなものがあれば絶対買いに行くと思う
修業時代の思い出もいっぱい詰まってる・・・ な~~~んてね

今日近所のスーパーで六花亭フェアをしているってチラシが入った
マルセイバターサンド・・・
約45年前
私が植木屋の修行を東京でしている時
3時のおやつで頂いたのが初めての出会い
見た目中華風の包みであまり期待できる感じではなかった
しかし食べるとびっくり
茨城の田舎から東京にでた小僧には信じられないおいしさだった
私は甘党でお菓子が大好き
私が子供の頃はまだ甘いものは贅沢品だった
修行の時、私の住んでいたのが目黒区自由が丘
そこは私の修行先の近くなのはもちろんだけど
憧れのお菓子ナボナのお店 亀屋万年堂があった
TVのCMで王選手が「自由が丘亀屋万年堂のナボナはお菓子のホームラン王です。」
もう憧れのお菓子でした
初めてお給料をもらって買ったナボナ
立派なお店は敷居が高かったけど
憧れのお菓子が食べられて嬉しかった
そして超美味しかった
しかしマルセイバターサンドを初めて食べた時
ナボナは吹っ飛んだ桁が違った
朝ドラの「なつぞら」で高畑敦子のお店で出したバタークッキーは絶対あれがモデルだと思う
今では美味しいお菓子はいっぱいある
実際マルセイバターサンドを食べても今でも私の中ではナンバー1だけど
あの当時程の感激はない
でも45年前にあのお菓子があったって凄いと思う
これからも六花亭フェアのようなものがあれば絶対買いに行くと思う
修業時代の思い出もいっぱい詰まってる・・・ な~~~んてね

2020年09月27日
空と雲
実は今月の中旬に入院してました
簡単な外科手術で8日程入院でしたが
退院したら直ぐに現場に出られるくらいのつもりだったので
今日の現場は予定では終わっている位の段取りでした
しかしさすがに退院後直ぐに復帰は無理でした (笑)
そして昨日からやっと現場復帰出来ました
術後 点滴を4日間していて
その間はテレビと空を観ているだけ
点滴がとれてからもコロナの影響で病室からは余り出られず
病室から出たら自分の病室がどれだかわからなかった (笑)
なにしろ病室から出たのが2回
シャワーの予約をとりに行ったのとシャワーを浴びに出ただけ (笑)
とにかく空は観たな
雲の動きが面白くて
こんなに空を観たのは子供の頃以来かも
その頃 近くの芝畑で幼馴染と寝転がって雲を観てた
その幼馴染は去年亡くなってしまったけど・・・・

現場に出ると空を観てる暇はないけど
やっと青空が観られた
やっぱ青空は気持ちがいいね
半月休んでしまった
遅れを取り戻さないと・・・
とは思うけど・・・

簡単な外科手術で8日程入院でしたが
退院したら直ぐに現場に出られるくらいのつもりだったので
今日の現場は予定では終わっている位の段取りでした
しかしさすがに退院後直ぐに復帰は無理でした (笑)
そして昨日からやっと現場復帰出来ました
術後 点滴を4日間していて
その間はテレビと空を観ているだけ
点滴がとれてからもコロナの影響で病室からは余り出られず
病室から出たら自分の病室がどれだかわからなかった (笑)
なにしろ病室から出たのが2回
シャワーの予約をとりに行ったのとシャワーを浴びに出ただけ (笑)
とにかく空は観たな
雲の動きが面白くて
こんなに空を観たのは子供の頃以来かも
その頃 近くの芝畑で幼馴染と寝転がって雲を観てた
その幼馴染は去年亡くなってしまったけど・・・・

現場に出ると空を観てる暇はないけど
やっと青空が観られた
やっぱ青空は気持ちがいいね
半月休んでしまった
遅れを取り戻さないと・・・
とは思うけど・・・

2020年08月13日
お盆
今日は迎え盆
うちが檀家のお寺は昨日まで作業していたお寺
実はそのお寺は私のルーツでもある
私の祖父がそこのお寺の息子で結婚して今の土地に居を構えた

ここのお寺には前住職やここから出た親戚のお墓がいくつかある
自分のお墓参りが終わるとその親戚関係のお墓に線香をあげる
盆、彼岸の習慣です

あともう一軒親戚ではないけど友人のお墓がある
そこにもいつも線香をあげる
彼とは小、中学校同級生で
中学時代同じ部活だった
バレー部で県大会優勝、関東大会出場した
高校は私達が高2の時に茨城国体がある事もあり古河一校に県南、県西地区の優秀選手が集められた
そのチームは春高バレーで全国優勝した
そのTV中継で解説だった前全日本監督だった松平さんが
彼が将来の日本を背負う人ですって絶賛してた
その当時の世界の流れが大型セッター
身長190cmの彼はセッターでオールラウンドプレーヤーだった
時代が求める選手だった
しかしそんな彼は高校3年の冬
不慮の交通事故で帰らぬ人になってしまった
人の運命のはかなさ
まさしく天国から地獄
17年の短い生涯だった
もうあれから45年・・・
そしてさっき家に帰ってきたら
中学時代のバレー部の友人からライングループの招待があった
谷田部中バレー部1972
不思議な縁だと思う
ちなみに高校2年の時 3年生が引退して新チームになった春高バレーの県予選
私の水海道一校バレー部は県大会2位
その県大会決勝
中学時代の同級生が2人古河一校にいた
スパイクを簡単にシャットアウトされた
抜けたと思った瞬間そいつの手が目の前に動いた
こいつらには絶対勝てないと思った
うちが檀家のお寺は昨日まで作業していたお寺
実はそのお寺は私のルーツでもある
私の祖父がそこのお寺の息子で結婚して今の土地に居を構えた

ここのお寺には前住職やここから出た親戚のお墓がいくつかある
自分のお墓参りが終わるとその親戚関係のお墓に線香をあげる
盆、彼岸の習慣です

あともう一軒親戚ではないけど友人のお墓がある
そこにもいつも線香をあげる
彼とは小、中学校同級生で
中学時代同じ部活だった
バレー部で県大会優勝、関東大会出場した
高校は私達が高2の時に茨城国体がある事もあり古河一校に県南、県西地区の優秀選手が集められた
そのチームは春高バレーで全国優勝した
そのTV中継で解説だった前全日本監督だった松平さんが
彼が将来の日本を背負う人ですって絶賛してた
その当時の世界の流れが大型セッター
身長190cmの彼はセッターでオールラウンドプレーヤーだった
時代が求める選手だった
しかしそんな彼は高校3年の冬
不慮の交通事故で帰らぬ人になってしまった
人の運命のはかなさ
まさしく天国から地獄
17年の短い生涯だった
もうあれから45年・・・
そしてさっき家に帰ってきたら
中学時代のバレー部の友人からライングループの招待があった
谷田部中バレー部1972
不思議な縁だと思う
ちなみに高校2年の時 3年生が引退して新チームになった春高バレーの県予選
私の水海道一校バレー部は県大会2位
その県大会決勝
中学時代の同級生が2人古河一校にいた
スパイクを簡単にシャットアウトされた
抜けたと思った瞬間そいつの手が目の前に動いた
こいつらには絶対勝てないと思った
2020年08月10日
水遣り
今日は暑かったですね
もうバテバテです
しかしこんな日でも
家に帰ってくると
植木に水をやりたくなります、不思議です
自宅は庭として作ってある部分と 畑として植木を植えてある部分があります
畑部分は落ち葉もそのままなので水遣りする必要はありません
しかし庭部分は落ち葉も掃除するので土が乾きます
木も剪定してあるので幹が乾きます
樹種によっては本当は半日陰位がいい木を日当たりのいい所に植えたりもしています
そうなると水遣りしなくてはなりません
土には乾きを潤すために
幹にも葉にもたっぷりかけ熱をさまします
クタクタでも水遣りしていると気持ち良くなってきます
水が自分にもかかって気持ちいいです

庭は自然とは違います
人間が一度手を加えた庭はずっと管理しなくてはなりません
それが庭だと思っています
水遣りも含めてそれが庭の楽しみかなと思います
もうバテバテです
しかしこんな日でも
家に帰ってくると
植木に水をやりたくなります、不思議です
自宅は庭として作ってある部分と 畑として植木を植えてある部分があります
畑部分は落ち葉もそのままなので水遣りする必要はありません
しかし庭部分は落ち葉も掃除するので土が乾きます
木も剪定してあるので幹が乾きます
樹種によっては本当は半日陰位がいい木を日当たりのいい所に植えたりもしています
そうなると水遣りしなくてはなりません
土には乾きを潤すために
幹にも葉にもたっぷりかけ熱をさまします
クタクタでも水遣りしていると気持ち良くなってきます
水が自分にもかかって気持ちいいです

庭は自然とは違います
人間が一度手を加えた庭はずっと管理しなくてはなりません
それが庭だと思っています
水遣りも含めてそれが庭の楽しみかなと思います
2020年08月09日
カブトムシ狩り
うちのシマトネリコに異常な位カブトムシがやってくる
近所の子供たちが捕っていっても
全然減らない
ジモティーに書き込んでみた
さすがジモティー、反応が早い
そして今日都合がつく6組の家族がやってきた
子供たちは一体何人いたのか
明日来る予定の人もいるので一家族4匹まででお願いした
何事かと通りかかった人も参加したのできれいにいなくなってしまいました
一昨日あたりから数が減っていたので
今朝大体の数を数えたら25、6匹
あんなにまばらで25,6いるのかと思うと
ピーク時は50匹以上いたと思う
びっくり


うちの植木畑は落ち葉をここ何年か忙しくて全く掃除してない
いつの間にか落ち葉が積もっている
積もっているといっても
厚みは2~3cm
落ち葉を動かすと幼虫が出てきたりします
これだけの厚さで大丈夫なんですね
何もしない落ち葉は
乾燥や寒さ暑さから土を守り
小さい草は生えない
なので除草剤を散布する必要もない
大きい草を抜けばそれで十分
ミミズやカブトムシの幼虫には天国
人間はたいした事をしなくていい
自然て凄いと思う
近所の子供たちが捕っていっても
全然減らない
ジモティーに書き込んでみた
さすがジモティー、反応が早い
そして今日都合がつく6組の家族がやってきた
子供たちは一体何人いたのか
明日来る予定の人もいるので一家族4匹まででお願いした
何事かと通りかかった人も参加したのできれいにいなくなってしまいました
一昨日あたりから数が減っていたので
今朝大体の数を数えたら25、6匹
あんなにまばらで25,6いるのかと思うと
ピーク時は50匹以上いたと思う
びっくり


うちの植木畑は落ち葉をここ何年か忙しくて全く掃除してない
いつの間にか落ち葉が積もっている
積もっているといっても
厚みは2~3cm
落ち葉を動かすと幼虫が出てきたりします
これだけの厚さで大丈夫なんですね
何もしない落ち葉は
乾燥や寒さ暑さから土を守り
小さい草は生えない
なので除草剤を散布する必要もない
大きい草を抜けばそれで十分
ミミズやカブトムシの幼虫には天国
人間はたいした事をしなくていい
自然て凄いと思う
2020年07月23日
ズボラ除草、ズボラ庭管理
先日の記事の除草の絡みで除草の話の続きと超簡単庭管理
まず下の写真を見て欲しい

これは自宅の坪庭の今日の写真
この庭を造ったのが2013年3月
もう7年が経過している
この7年間に何度か除草剤を散布
モミジの剪定は1度
下の落ち葉の掃除は2度
ここ3、4年位は何もしていない
実生のヒサカキが生えているので
これは抜こうと思う
庭って管理の考え方、仕方を少し変えただけで殆ど手間がかからない
まず落ち葉
これは気にならない程度に残しておいた方がいい
(ここは何年間も一枚もとっていない)
陽が当たらなければ小さい草は生えない
大きくなる草と実生の木は早めに抜く
土は何もしなくても肥えた土になる
難点は苔は枯れる
落ち葉を超えて生える草は抜く
土も柔らかいし小さいうちなら簡単に抜ける
ツル系の植物、これはいくら抜いてもダメ、簡単には無くならない
ツルをグルグルに巻くといいと言われるが 私の実感では枯れない
除草剤が一番効果がある
当初この庭は土の部分には苔を貼った
モミジと苔の庭にしようと思っていた
元々管理は楽に出来る予定だった
変な言い方をすれば鋸とブロワーと除草剤で管理する庭の予定だった
モミジは細かい剪定はしない鋸で大きく枝を下して剪定鋏で少し枝を落とす程度
ブロワーで落ち葉を吐き出し
除草剤を散布する
苔は除草剤で枯れない
草を抜いて土を動かすと苔は枯れる
しかしそんな簡単な事さへ忙しくて出来ない
ズボラなら余計な事はするな (笑)
大きい草だけ抜けばいい
私の超簡単庭管理 (爆笑)
まず下の写真を見て欲しい

これは自宅の坪庭の今日の写真
この庭を造ったのが2013年3月
もう7年が経過している
この7年間に何度か除草剤を散布
モミジの剪定は1度
下の落ち葉の掃除は2度
ここ3、4年位は何もしていない
実生のヒサカキが生えているので
これは抜こうと思う
庭って管理の考え方、仕方を少し変えただけで殆ど手間がかからない
まず落ち葉
これは気にならない程度に残しておいた方がいい
(ここは何年間も一枚もとっていない)
陽が当たらなければ小さい草は生えない
大きくなる草と実生の木は早めに抜く
土は何もしなくても肥えた土になる
難点は苔は枯れる
落ち葉を超えて生える草は抜く
土も柔らかいし小さいうちなら簡単に抜ける
ツル系の植物、これはいくら抜いてもダメ、簡単には無くならない
ツルをグルグルに巻くといいと言われるが 私の実感では枯れない
除草剤が一番効果がある
当初この庭は土の部分には苔を貼った
モミジと苔の庭にしようと思っていた
元々管理は楽に出来る予定だった
変な言い方をすれば鋸とブロワーと除草剤で管理する庭の予定だった
モミジは細かい剪定はしない鋸で大きく枝を下して剪定鋏で少し枝を落とす程度
ブロワーで落ち葉を吐き出し
除草剤を散布する
苔は除草剤で枯れない
草を抜いて土を動かすと苔は枯れる
しかしそんな簡単な事さへ忙しくて出来ない
ズボラなら余計な事はするな (笑)
大きい草だけ抜けばいい
私の超簡単庭管理 (爆笑)
2020年07月21日
除草作業
私は草引きが嫌い
嫌いって言うと語弊があるけど
草引きは腰にきく
腰が弱い者にとっては最高にきつい仕事です
今日の現場は庭の管理をさせて頂いている顧客の持ってる貸倉庫の除草
だいぶ前に依頼されていたけど
なかなか行けずにやっと今日行けました
もう凄い状態です

まず大きい草だけ引いて
その後植木とかない所は粒剤の除草剤を撒き
植木のある所へは乳剤を散布します
除草剤って嫌われ者ですが
広い所で除草剤無しではとても出来ません
でも
今年は除草剤で2回失敗しました
だいぶ前に
つくばと東京にお住まいがあるお宅で殆ど東京に住んでいるのですが
私は生垣とか色々依頼され施工していると
奥様がわざわざ東京から草引きに来ます
毎週来るそうです
草は引いても引いても週一ではまたすぐに生えてしまいます
私は除草剤を使ったら楽ですよと言うと
除草剤が嫌いだから引きに来るんです と言われました
あ~~ なんて無神経な事を言ってしまったんだ って後悔し
もう除草剤を勧める事はしないって決めたのですが
今年それをまた言ってしまいました
そしたら草引きが楽しみなんですって言われました
私にとっては苦痛でも楽しみな人もいるんです
自分の価値観だけで言ってしまい また後悔・・・・・
もう一つはかなり広い場所の除草剤散布を依頼されました
毎年お世話になっているお宅からです
まず動噴で散布する事を考えました
しかし効力は1月か1月半位です
そうすると年に5回~6回
結構な値段になってしまいます
私も忙しくてそんなには出来ません
それなら粒剤を撒く事を考えました
最近の粒剤なら半年もちます
ただすでに草丈が4,50cm
一度刈った方がいいです
しかしそうすると値段がかさみます
自分なりの結論が粒剤を多めに撒くとしました
結論から言えば甘かったです
除草剤も予定した量よりだいぶ使ってしまいました
しかし見積もった以上 追加の請求は出来ません
そしてなにより枯れなかった・・・・
全然枯れなかった訳ではないと思いますが
効きが悪かった・・・
刈れば良かった・・・
後の祭りです
一銭も頂けません
お金を畑に蒔いたような物です
そして信用も無くしました
除草剤を過信した罰です
今思うに そこの近所の農家にトラクターでうなってもらえばって良かったです
年に5,6回やってもそんなにかからずに出来たと思います
そしたら今日作業している脇を通った農家のおじさんが
今年は除草剤の効きが悪いって言います
へー びっくり
その年の陽気とか関係あるのかもしれません
余談ですが
昨日の現場では隣にバイク問屋の倉庫があります
周りは全く草を刈らないので伸び放題
そこの奥さんは文句も言わずに
私に依頼して草を刈らせます
もちろん奥さんからお金を頂きます
またそこの隣の空き地では除草剤を撒いてます
奥さん曰く除草剤を平気で撒く人の神経を疑いますって
人間性が出ますねって・・・・
私は一言も何も言えません
私の完敗です
嫌いって言うと語弊があるけど
草引きは腰にきく
腰が弱い者にとっては最高にきつい仕事です
今日の現場は庭の管理をさせて頂いている顧客の持ってる貸倉庫の除草
だいぶ前に依頼されていたけど
なかなか行けずにやっと今日行けました
もう凄い状態です

まず大きい草だけ引いて
その後植木とかない所は粒剤の除草剤を撒き
植木のある所へは乳剤を散布します
除草剤って嫌われ者ですが
広い所で除草剤無しではとても出来ません
でも
今年は除草剤で2回失敗しました
だいぶ前に
つくばと東京にお住まいがあるお宅で殆ど東京に住んでいるのですが
私は生垣とか色々依頼され施工していると
奥様がわざわざ東京から草引きに来ます
毎週来るそうです
草は引いても引いても週一ではまたすぐに生えてしまいます
私は除草剤を使ったら楽ですよと言うと
除草剤が嫌いだから引きに来るんです と言われました
あ~~ なんて無神経な事を言ってしまったんだ って後悔し
もう除草剤を勧める事はしないって決めたのですが
今年それをまた言ってしまいました
そしたら草引きが楽しみなんですって言われました
私にとっては苦痛でも楽しみな人もいるんです
自分の価値観だけで言ってしまい また後悔・・・・・
もう一つはかなり広い場所の除草剤散布を依頼されました
毎年お世話になっているお宅からです
まず動噴で散布する事を考えました
しかし効力は1月か1月半位です
そうすると年に5回~6回
結構な値段になってしまいます
私も忙しくてそんなには出来ません
それなら粒剤を撒く事を考えました
最近の粒剤なら半年もちます
ただすでに草丈が4,50cm
一度刈った方がいいです
しかしそうすると値段がかさみます
自分なりの結論が粒剤を多めに撒くとしました
結論から言えば甘かったです
除草剤も予定した量よりだいぶ使ってしまいました
しかし見積もった以上 追加の請求は出来ません
そしてなにより枯れなかった・・・・
全然枯れなかった訳ではないと思いますが
効きが悪かった・・・
刈れば良かった・・・
後の祭りです
一銭も頂けません
お金を畑に蒔いたような物です
そして信用も無くしました
除草剤を過信した罰です
今思うに そこの近所の農家にトラクターでうなってもらえばって良かったです
年に5,6回やってもそんなにかからずに出来たと思います
そしたら今日作業している脇を通った農家のおじさんが
今年は除草剤の効きが悪いって言います
へー びっくり
その年の陽気とか関係あるのかもしれません
余談ですが
昨日の現場では隣にバイク問屋の倉庫があります
周りは全く草を刈らないので伸び放題
そこの奥さんは文句も言わずに
私に依頼して草を刈らせます
もちろん奥さんからお金を頂きます
またそこの隣の空き地では除草剤を撒いてます
奥さん曰く除草剤を平気で撒く人の神経を疑いますって
人間性が出ますねって・・・・
私は一言も何も言えません
私の完敗です
2020年07月20日
庭じまい
今日の現場は
ここのお宅がここに家を建て庭を造った時からのお付き合いさせて頂いています
約25年のお付き合いです
そこの五月の刈込みとソテツの剪定にお伺いしました
実はここの庭は今年の11月に半分庭じまいします
半分て言い方も変ですが
大きい槇の木と松を伐採
灯篭と石を処分します


今年春に言われたのですが
びっくりしました
かなり大きい槇の木です
これを植えた頃は末期でしたがまだバブル期で
かなり高価でした
奥様は25年間楽しませてもらったのよ って
あっけらかんと言います
あっぱれです
子供に負の遺産を残さない って
中々踏ん切りがつくものではありません
私は前に何回も書いてますが
庭は管理を楽にしなさい
お金があまりかからないようにしなさい って
自分は庭が好きだから庭を造った
管理にかかるお金も楽しみに払う代価と思えれば楽しみです
ただそれと同じ気持ちで子供が継いでくれれば最高ですが
それを何の興味もない子供に残したら
それは負の遺産にもなりかねません
植木屋として木を伐採する事は嫌いです
出来れば切りたくありません
誰かもらってくれる人がいれば最高なんですが
掘って植えるにも結構なお金がかかってしまします
植木畑の植木を掘って植えるのとは全然違います
これから庭じまいは多くなるんでしょうね・・・
ここのお宅がここに家を建て庭を造った時からのお付き合いさせて頂いています
約25年のお付き合いです
そこの五月の刈込みとソテツの剪定にお伺いしました
実はここの庭は今年の11月に半分庭じまいします
半分て言い方も変ですが
大きい槇の木と松を伐採
灯篭と石を処分します


今年春に言われたのですが
びっくりしました
かなり大きい槇の木です
これを植えた頃は末期でしたがまだバブル期で
かなり高価でした
奥様は25年間楽しませてもらったのよ って
あっけらかんと言います
あっぱれです
子供に負の遺産を残さない って
中々踏ん切りがつくものではありません
私は前に何回も書いてますが
庭は管理を楽にしなさい
お金があまりかからないようにしなさい って
自分は庭が好きだから庭を造った
管理にかかるお金も楽しみに払う代価と思えれば楽しみです
ただそれと同じ気持ちで子供が継いでくれれば最高ですが
それを何の興味もない子供に残したら
それは負の遺産にもなりかねません
植木屋として木を伐採する事は嫌いです
出来れば切りたくありません
誰かもらってくれる人がいれば最高なんですが
掘って植えるにも結構なお金がかかってしまします
植木畑の植木を掘って植えるのとは全然違います
これから庭じまいは多くなるんでしょうね・・・
2020年07月19日
常磐道
今日の予定は色々
やりたい事は山ほどある
昨夜の天気予報は曇り一時雨
朝は曇り、11時頃から久々のお日様が見れた
仕事はまず金曜日に積み込んだ資材や道具の片付け
そして昼からひたちなか市まで配達
久し振りに常磐道を走る
一時よりもは混んでいるものの
以前の土日を思うとかなり空いている
予定よりだいぶ早く着いて仕事も早い
帰り道
トイレへ行きたくなり
友部サービスエリアへ寄ろうと思ったけど
マスクが無い
手前の田野パーキングエリアに寄る事にした
入ってびっくり 空っぽ

本線から友部サービスエリアを見てみると
ガラガラ
ただ常磐道を走っている車のナンバーは東京のナンバーが多いような気がする
ってか 今までは車のナンバー何て気にした事はなかったと思うし
割合的には変わらないのかもしれないけど
GoToトラベルキャンペーンが東京を除外して22日から始まるそうだけど
いいんだか 悪いんだか
やりたい事は山ほどある
昨夜の天気予報は曇り一時雨
朝は曇り、11時頃から久々のお日様が見れた
仕事はまず金曜日に積み込んだ資材や道具の片付け
そして昼からひたちなか市まで配達
久し振りに常磐道を走る
一時よりもは混んでいるものの
以前の土日を思うとかなり空いている
予定よりだいぶ早く着いて仕事も早い
帰り道
トイレへ行きたくなり
友部サービスエリアへ寄ろうと思ったけど
マスクが無い
手前の田野パーキングエリアに寄る事にした
入ってびっくり 空っぽ

本線から友部サービスエリアを見てみると
ガラガラ
ただ常磐道を走っている車のナンバーは東京のナンバーが多いような気がする
ってか 今までは車のナンバー何て気にした事はなかったと思うし
割合的には変わらないのかもしれないけど
GoToトラベルキャンペーンが東京を除外して22日から始まるそうだけど
いいんだか 悪いんだか
2020年07月02日
今日は両膝打っちゃった
先日の版築の型枠を外しまして
日差しが強くて風も強い
見る見る乾いていきます
今日じゃなかった方が良かったかなと思う位です


今回の版築だけチョット色を変えたりジャンカを作ったりしてみました
4間もある版築なので 練って突くだけで目一杯で模様を意識して作ることは出来ませんでしたが
慣れと感で結構予定していた通りに近い模様が出来ました
最近身体をぶつけたりが多くて歳を感じます
先日胸を車のアオリで強打してから間もなく一か月
なのにまだ少し痛いです
強打した方を下にして寝れません
ひびが入ったかと思います
どっちみちあばらのひびは治療できませんから結果は同じです
もうすぐに治ると思います
人間の身体ってうまく出来てますね
より強い骨になったと思います
まるでドラゴンボールですね (笑)
そして今日は膝を強打
右膝はユニックのジャッキに
左膝は石に・・・
情けない・・・ (笑)
段々感は鈍くなってます
その分 気を付けないといけませんね
日差しが強くて風も強い
見る見る乾いていきます
今日じゃなかった方が良かったかなと思う位です


今回の版築だけチョット色を変えたりジャンカを作ったりしてみました
4間もある版築なので 練って突くだけで目一杯で模様を意識して作ることは出来ませんでしたが
慣れと感で結構予定していた通りに近い模様が出来ました
最近身体をぶつけたりが多くて歳を感じます
先日胸を車のアオリで強打してから間もなく一か月
なのにまだ少し痛いです
強打した方を下にして寝れません
ひびが入ったかと思います
どっちみちあばらのひびは治療できませんから結果は同じです
もうすぐに治ると思います
人間の身体ってうまく出来てますね
より強い骨になったと思います
まるでドラゴンボールですね (笑)
そして今日は膝を強打
右膝はユニックのジャッキに
左膝は石に・・・
情けない・・・ (笑)
段々感は鈍くなってます
その分 気を付けないといけませんね
2020年06月26日
型枠
型枠も出来上がり
明日は5番目の版築を突く
版築を作るには型枠を作らない事には始まらない
専門業者に外注する方もいるようですが
私は自分でします
仕事の段取りで外注すると予定通りに進まないし
図面を描かない私には細かい所を口頭で指示しなくてはならないが
一番は私のような現場合わせの職人は毎日変更が出る
今回の版築の長さも何回変更した事か
変更しながらベストのポジションが決まる
なにしろ道路への出入り口の場所を変えたのですが
まだ幅は決まっていない・・・ (笑)
そんな事を言ってる私は型枠の作り方を誰かに教わったわけでもなし
修業時代に経験したわけでも無し
殆どが見よう見まね
女房の弟が工務店をしていて
最初に型枠を作る時に金具を借りに行った時に弟が金具の使い方を少し教えてくれた
人にものを教えてもらうのが嫌いな私は
うん、うん、うん ありがとうで終わり
細かく聞くなんて事は絶対に無い
ただどこかの工事現場とかあったら遠くから見ている
昔の古い職人だね~~~~ (笑)
今の人達から見たら馬鹿だね~~~~ だね

明日は5番目の版築を突く
版築を作るには型枠を作らない事には始まらない
専門業者に外注する方もいるようですが
私は自分でします
仕事の段取りで外注すると予定通りに進まないし
図面を描かない私には細かい所を口頭で指示しなくてはならないが
一番は私のような現場合わせの職人は毎日変更が出る
今回の版築の長さも何回変更した事か
変更しながらベストのポジションが決まる
なにしろ道路への出入り口の場所を変えたのですが
まだ幅は決まっていない・・・ (笑)
そんな事を言ってる私は型枠の作り方を誰かに教わったわけでもなし
修業時代に経験したわけでも無し
殆どが見よう見まね
女房の弟が工務店をしていて
最初に型枠を作る時に金具を借りに行った時に弟が金具の使い方を少し教えてくれた
人にものを教えてもらうのが嫌いな私は
うん、うん、うん ありがとうで終わり
細かく聞くなんて事は絶対に無い
ただどこかの工事現場とかあったら遠くから見ている
昔の古い職人だね~~~~ (笑)
今の人達から見たら馬鹿だね~~~~ だね
