2021年03月22日
暗渠排水
今日から版築工事入り
昨日が大雨
足場はよくない
現場は高台からの絞れ水で少しの雨でぬかるんでしまう
ここは土日にはたくさんのお客様がおいでになるお宅
そんなぬかるんだ日が多いと困るので
昨年暗渠排水の工事をした
しかしこの暗渠が全く機能していない
私はこの暗渠工事が始まる前に図面を見せてもらった
暗渠排水は私は専門ではないけど
その図面を見てこれで大丈夫なのって思った
ただ暗渠管を埋めるだけで
その水を排水しないで浸透させる設計だ
私はここの現場を数年前に掘った事がある
その時わずか10cm位掘っただけで水が湧いてくる
そんな現場で水が自然に浸透するはずがない
それを理事に言って業者に確かめてもらった
業者の答えはそんな現場は普通にあるし
何の問題も無いと言うそうだ
完成した時点でマンホールには水が満々としている
雨が降るとそのマンホールから水が溢れ出す
設計はそれを見て
これでいいんです
この溢れた水をそっと外に流すんですと言う
そのマンホールから道路脇の側溝まで7mくらいあると思う
そこを水が流れたら
工事前となんら変わらないと思うんだけど
今日は基礎工事なので少し床掘りした
案の状水が湧いてきた
明日の朝には池になっているだろう
参ったな~~~

昨日が大雨
足場はよくない
現場は高台からの絞れ水で少しの雨でぬかるんでしまう
ここは土日にはたくさんのお客様がおいでになるお宅
そんなぬかるんだ日が多いと困るので
昨年暗渠排水の工事をした
しかしこの暗渠が全く機能していない
私はこの暗渠工事が始まる前に図面を見せてもらった
暗渠排水は私は専門ではないけど
その図面を見てこれで大丈夫なのって思った
ただ暗渠管を埋めるだけで
その水を排水しないで浸透させる設計だ
私はここの現場を数年前に掘った事がある
その時わずか10cm位掘っただけで水が湧いてくる
そんな現場で水が自然に浸透するはずがない
それを理事に言って業者に確かめてもらった
業者の答えはそんな現場は普通にあるし
何の問題も無いと言うそうだ
完成した時点でマンホールには水が満々としている
雨が降るとそのマンホールから水が溢れ出す
設計はそれを見て
これでいいんです
この溢れた水をそっと外に流すんですと言う
そのマンホールから道路脇の側溝まで7mくらいあると思う
そこを水が流れたら
工事前となんら変わらないと思うんだけど
今日は基礎工事なので少し床掘りした
案の状水が湧いてきた
明日の朝には池になっているだろう
参ったな~~~

2021年03月21日
施主の考え
先日ネタですが
植木の剪定の現場
今年で4年目の現場です
ここのご主人は自宅で仕事をしています
仕事も忙しそうだし
ただでさへ口数の少ないご主人と殆ど話が出来ません
話って大切だなと思う事がありました
1年目は割と私の好きなように管理しました
前に剪定していた業者が酷い剪定をしていたので
かなり思いっきり切りました
とてもご主人には喜んで頂けました
ただ笹がかなり生えているので
切りましょうかと私が言うといいですと言う
遠慮しているのかと思いましたが切りませんでした
2年目は前年と殆ど同じ感じで剪定しました
3年目(去年)は
私が剪定していたヤマモモが2本元から切られていました
生垣も裏半分切られていました
どちらも特別邪魔になる場所ではないと思います
そしてキウイとつるバラには切らないでと書かれた紙が下がっていました
そして私が狭い所に植わっていたマテバシイを許可なしに切りました
あとかなり広がっていたのでつる性の草花を結構な量切りました
今年
私が実生の何て木だかわからないのを元から切り
これもなんて木だかわからない木の枯れ枝を切ったら
「切らないで!!!」 と大きな声がしました
そこのそばがご主人の仕事場です
窓は開いていません
私が「ここ全部ですか?」 と聞いた
伝わったのか伝わらなかったのか
うんとご主人はうなずきましたが
とても怖い顔をしてました
それ以上の確認は出来ませんでした
私のしている事が気に入らないのかと勝手な判断しか出来ません
何が気に入らないのか???
伸び放題のキウイを剪定した、これは確定今年は切っていない
伸び放題のつるバラを剪定した、これも確定今年は切っていない
つる性の草花を切った事
実生を切った
ヤマモモの剪定が気に入らなかった
ご主人が勝手にどこでも構わず切っているのを切り直した
かなり広がっていた山吹を切った
アジサイを剪定した
マテバシイを勝手に伐採した
思うといくらでも出てきます
なにしろ笹を切らなくていいと言う感覚ですから
私の感覚とはあまりにも違い過ぎます
怒られた後はこれは絶対していいと思う事しか出来ませんでした
山茶花の刈り込みだけしました
マテバシイのひこばえがかなり出ていたのですが止めました

誰が植えたかわかりませんが
このスペースにマテバシイを植える感覚
絶対に理解できません
1,2年目は壁に当たらないように薄くしましたが
限界がありました
去年は元から伐採しましたが
一年でこんなにひこばえが出ました
面倒かもしれませんが
任せられないのであれば切るもの、切らないもの
どうしてほしいのか
はっきり言って欲しいです
来年私はどれを切っていいのか剪定していいのかわかりません
植木の剪定の現場
今年で4年目の現場です
ここのご主人は自宅で仕事をしています
仕事も忙しそうだし
ただでさへ口数の少ないご主人と殆ど話が出来ません
話って大切だなと思う事がありました
1年目は割と私の好きなように管理しました
前に剪定していた業者が酷い剪定をしていたので
かなり思いっきり切りました
とてもご主人には喜んで頂けました
ただ笹がかなり生えているので
切りましょうかと私が言うといいですと言う
遠慮しているのかと思いましたが切りませんでした
2年目は前年と殆ど同じ感じで剪定しました
3年目(去年)は
私が剪定していたヤマモモが2本元から切られていました
生垣も裏半分切られていました
どちらも特別邪魔になる場所ではないと思います
そしてキウイとつるバラには切らないでと書かれた紙が下がっていました
そして私が狭い所に植わっていたマテバシイを許可なしに切りました
あとかなり広がっていたのでつる性の草花を結構な量切りました
今年
私が実生の何て木だかわからないのを元から切り
これもなんて木だかわからない木の枯れ枝を切ったら
「切らないで!!!」 と大きな声がしました
そこのそばがご主人の仕事場です
窓は開いていません
私が「ここ全部ですか?」 と聞いた
伝わったのか伝わらなかったのか
うんとご主人はうなずきましたが
とても怖い顔をしてました
それ以上の確認は出来ませんでした
私のしている事が気に入らないのかと勝手な判断しか出来ません
何が気に入らないのか???
伸び放題のキウイを剪定した、これは確定今年は切っていない
伸び放題のつるバラを剪定した、これも確定今年は切っていない
つる性の草花を切った事
実生を切った
ヤマモモの剪定が気に入らなかった
ご主人が勝手にどこでも構わず切っているのを切り直した
かなり広がっていた山吹を切った
アジサイを剪定した
マテバシイを勝手に伐採した
思うといくらでも出てきます
なにしろ笹を切らなくていいと言う感覚ですから
私の感覚とはあまりにも違い過ぎます
怒られた後はこれは絶対していいと思う事しか出来ませんでした
山茶花の刈り込みだけしました
マテバシイのひこばえがかなり出ていたのですが止めました

誰が植えたかわかりませんが
このスペースにマテバシイを植える感覚
絶対に理解できません
1,2年目は壁に当たらないように薄くしましたが
限界がありました
去年は元から伐採しましたが
一年でこんなにひこばえが出ました
面倒かもしれませんが
任せられないのであれば切るもの、切らないもの
どうしてほしいのか
はっきり言って欲しいです
来年私はどれを切っていいのか剪定していいのかわかりません
2021年03月15日
石組み、つづき
昨日のつづきです
何とか石を引っ張り出して松の木の前に据え付ける
これがまたギリギリの連続
表に車が入れないので裏から石を入れる
それも大きい石の上を越えなくてはならないのと
松の木と句碑の狭い間を入れる
なんとかうまくいきました
普段私は石を据える時
ただ転がすだけ(笑)
ですが ここは公の場所
誰でも見られる場所です
掘って埋めて突いて据えました
それが普通だろうって突っ込まないで (笑)


途中で施主がやってきて
「うまいな~~~~~」
「五個しかない石でここまで出来るんだ~~~~」
「筑波の山からここに合う石を探し出してきたみたいだね~~~」
ありがたいお褒めの言葉ですが 私は
「五個しかないから出来るんですよ」 って答えると
施主は えっ?????? 意味不明って顔で私を見ます
説明しようがないんですよね
世界遺産の石庭の話を引っ張り出すのも失礼な話なんですが
私が芸術って呼べる唯一の庭と思っている
竜安寺の石庭の持論ですが
あの13個の石は
何百何千個ものの中から見つけ出した物ではないと思っています
極端な話 その辺に転がっていた石を集めたと思ってます
馬鹿が お前みたいなへぼ植木屋が何言うかと言われそうだし
話し出すときりがないので 今回はこれだけにします
こびりついた泥をはがし
ここは水道が無いので水をタンクに入れて持ってきて石を洗います
命の水です
石の生命が吹き返したように喜んでくれます
とってもいい表情をしてくれます
こんな時が植木屋として一番嬉しい時です

余談ですが
他社が取り付けた支柱
もっと他の方法はなかったのかと思いますね
杖一本でいいような気がします
支柱も庭の一部だと思います
何とか石を引っ張り出して松の木の前に据え付ける
これがまたギリギリの連続
表に車が入れないので裏から石を入れる
それも大きい石の上を越えなくてはならないのと
松の木と句碑の狭い間を入れる
なんとかうまくいきました
普段私は石を据える時
ただ転がすだけ(笑)
ですが ここは公の場所
誰でも見られる場所です
掘って埋めて突いて据えました
それが普通だろうって突っ込まないで (笑)


途中で施主がやってきて
「うまいな~~~~~」
「五個しかない石でここまで出来るんだ~~~~」
「筑波の山からここに合う石を探し出してきたみたいだね~~~」
ありがたいお褒めの言葉ですが 私は
「五個しかないから出来るんですよ」 って答えると
施主は えっ?????? 意味不明って顔で私を見ます
説明しようがないんですよね
世界遺産の石庭の話を引っ張り出すのも失礼な話なんですが
私が芸術って呼べる唯一の庭と思っている
竜安寺の石庭の持論ですが
あの13個の石は
何百何千個ものの中から見つけ出した物ではないと思っています
極端な話 その辺に転がっていた石を集めたと思ってます
馬鹿が お前みたいなへぼ植木屋が何言うかと言われそうだし
話し出すときりがないので 今回はこれだけにします
こびりついた泥をはがし
ここは水道が無いので水をタンクに入れて持ってきて石を洗います
命の水です
石の生命が吹き返したように喜んでくれます
とってもいい表情をしてくれます
こんな時が植木屋として一番嬉しい時です

余談ですが
他社が取り付けた支柱
もっと他の方法はなかったのかと思いますね
杖一本でいいような気がします
支柱も庭の一部だと思います
2021年03月14日
石組み
ここ最近超多忙でなかなかアップ出来ませんでした
先日ネタです
現場は旧谷田部町役場跡
一区画に後々まで残す記念碑とかを集めた場所を整備している所です
他社が大きい石を移動して
その後、松を移植して少し剪定を始めたのですが
癖が強くてうまく出来ないそうで私共に依頼されました
なかなかの古木でとてもいい松です
シルバーが剪定をしていたそうで
変な癖がついてしまいました
剪定が終わる頃に施主がやってきてとても喜んでくれて
今度解体されてしまう場所に石があるので急遽それを据えようって話になりました
石は六つ、一つは大きくてうちのユニックでは動かせません
クレーンを依頼する予算も無いので五つを据えます
地表に見える部分からさほど大きいとは思わなかったのですが
埋まっている、埋まっている
一番大きいので2t 引っ張り出す距離もあるので結構な大仕事になってしまいました

かなり無茶なやり方です
危険も伴います
クレーン作業の禁じ手 横引きならず縦引き
それでも動かずユンボで押します
なんとか引っ張り出せました・・・
チョット眠くなってしまいました
続きは明日の心だ~~~~
先日ネタです
現場は旧谷田部町役場跡
一区画に後々まで残す記念碑とかを集めた場所を整備している所です
他社が大きい石を移動して
その後、松を移植して少し剪定を始めたのですが
癖が強くてうまく出来ないそうで私共に依頼されました
なかなかの古木でとてもいい松です
シルバーが剪定をしていたそうで
変な癖がついてしまいました
剪定が終わる頃に施主がやってきてとても喜んでくれて
今度解体されてしまう場所に石があるので急遽それを据えようって話になりました
石は六つ、一つは大きくてうちのユニックでは動かせません
クレーンを依頼する予算も無いので五つを据えます
地表に見える部分からさほど大きいとは思わなかったのですが
埋まっている、埋まっている
一番大きいので2t 引っ張り出す距離もあるので結構な大仕事になってしまいました

かなり無茶なやり方です
危険も伴います
クレーン作業の禁じ手 横引きならず縦引き
それでも動かずユンボで押します
なんとか引っ張り出せました・・・
チョット眠くなってしまいました
続きは明日の心だ~~~~
2021年03月01日
不思議な縁
今日の現場は土浦
3年前からお世話になっているお宅です
ここのオーナーは去年転勤で外国へ行ってます
そして住まいは賃貸でお貸しています
そんなケースは以前にもありましたが
大抵の場合草だらけで凄い事になっています
土曜日に現場に行くと驚くほど綺麗にしてあります
植木もトビを切ってありました
日曜日休んで今日現場へ行くと
奥様から
東さんは矢中の杜でワークショップするんですかって聞かれました
えっ・・・・です
詳しく聞くと
以前矢中に見学に行ってその後メールが届くそうです
そのメールが日曜日に届いたはずです
それを読んで
東造園て昨日来た植木屋さんて思ったそうで
お互いにびっくりです
版築のワークショップの説明をしたら
ご夫婦共に興味があるみたいで
予定が合えば行きますとの事でした
こんな偶然てあるのか・・・
縁て不思議ですね

三年前は大暴れしていた五葉松
かなり落ち着いてきましたが
あと2年位かかりそうです
槇とか きゃらとかは早く落ち着きますが
暴れた松が直るには時間がかかります
3年前からお世話になっているお宅です
ここのオーナーは去年転勤で外国へ行ってます
そして住まいは賃貸でお貸しています
そんなケースは以前にもありましたが
大抵の場合草だらけで凄い事になっています
土曜日に現場に行くと驚くほど綺麗にしてあります
植木もトビを切ってありました
日曜日休んで今日現場へ行くと
奥様から
東さんは矢中の杜でワークショップするんですかって聞かれました
えっ・・・・です
詳しく聞くと
以前矢中に見学に行ってその後メールが届くそうです
そのメールが日曜日に届いたはずです
それを読んで
東造園て昨日来た植木屋さんて思ったそうで
お互いにびっくりです
版築のワークショップの説明をしたら
ご夫婦共に興味があるみたいで
予定が合えば行きますとの事でした
こんな偶然てあるのか・・・
縁て不思議ですね

三年前は大暴れしていた五葉松
かなり落ち着いてきましたが
あと2年位かかりそうです
槇とか きゃらとかは早く落ち着きますが
暴れた松が直るには時間がかかります
2021年02月24日
プラ垣
二尊院垣と御簾垣、完成しました
どちらもプラ垣です


プラ垣を否定する人は多いです
私は全く否定しません
垣根の選択肢の一つだと思っています
生垣、自然素材の竹垣、プラ垣・・・・
それぞれいい所も悪い所もある
どれが一番の答えは無いと思う
私はそれぞれの現場でベストと思う物を提案はするけど
最後は施主それぞれの好みと価格
今日の現場はそれが全て一致した
私は以前このブログで竜安寺のプラ垣を完全否定した
でも個人邸のプラ垣は全く否定しない
世界遺産とは違うと思っている
過去に設計士さんとデザイナーさんにはプラ垣を完全否定された
どちらも竹垣の施工時期としては最悪な時期だったので
今作ると朽ちるが早いからとプラ垣を提案しました
設計士さんの現場では隣の家との境界の垣根だったので
ある程度の高さも必要かと思いましたが
話は聞いてくれたけど
私に出された設計士さんの図面はコンクリートの土留めの高さの四ツ目垣・・・・
この設計士さんの現場を何件か見たけど全て四ツ目垣
どんな所でも四ツ目垣、他の選択肢はないのだろうかと思う
いくら説明しても設計士さんには届かなかった
結局、四ツ目垣を施工しました
デザイナーさんには施主の目の前で罵られた
プラ垣をいいなんて思う人がいるんだ~~~~~、植木屋として恥ずかしくないの って
この人に何か言っても無理だと思った
デザイナーとしてもこだわりはあると思う
ただ考えているのは仕上がった時点での出来・・・
後の事は考えていない
それがデザイナーなんだと思う
仕上がった時がベストの状態なんだろう
夏に普通の規格の1.5倍の高さで両表の建仁寺垣を要求された
さすがにそれは無茶でしょうと私も言うしかない
時期は悪いし重いし
余程しっかりした支柱を使わないと倒れますよって
結局 黒竹の御簾垣に決まった
軽いし風も通すから
実は私もプラ垣は余り好きではない
なので私はプラ垣をプラ垣に見えないように工夫している
私の好みは日々進化しているつもりだ
どちらもプラ垣です


プラ垣を否定する人は多いです
私は全く否定しません
垣根の選択肢の一つだと思っています
生垣、自然素材の竹垣、プラ垣・・・・
それぞれいい所も悪い所もある
どれが一番の答えは無いと思う
私はそれぞれの現場でベストと思う物を提案はするけど
最後は施主それぞれの好みと価格
今日の現場はそれが全て一致した
私は以前このブログで竜安寺のプラ垣を完全否定した
でも個人邸のプラ垣は全く否定しない
世界遺産とは違うと思っている
過去に設計士さんとデザイナーさんにはプラ垣を完全否定された
どちらも竹垣の施工時期としては最悪な時期だったので
今作ると朽ちるが早いからとプラ垣を提案しました
設計士さんの現場では隣の家との境界の垣根だったので
ある程度の高さも必要かと思いましたが
話は聞いてくれたけど
私に出された設計士さんの図面はコンクリートの土留めの高さの四ツ目垣・・・・
この設計士さんの現場を何件か見たけど全て四ツ目垣
どんな所でも四ツ目垣、他の選択肢はないのだろうかと思う
いくら説明しても設計士さんには届かなかった
結局、四ツ目垣を施工しました
デザイナーさんには施主の目の前で罵られた
プラ垣をいいなんて思う人がいるんだ~~~~~、植木屋として恥ずかしくないの って
この人に何か言っても無理だと思った
デザイナーとしてもこだわりはあると思う
ただ考えているのは仕上がった時点での出来・・・
後の事は考えていない
それがデザイナーなんだと思う
仕上がった時がベストの状態なんだろう
夏に普通の規格の1.5倍の高さで両表の建仁寺垣を要求された
さすがにそれは無茶でしょうと私も言うしかない
時期は悪いし重いし
余程しっかりした支柱を使わないと倒れますよって
結局 黒竹の御簾垣に決まった
軽いし風も通すから
実は私もプラ垣は余り好きではない
なので私はプラ垣をプラ垣に見えないように工夫している
私の好みは日々進化しているつもりだ
2021年02月16日
二尊院垣
京都 嵯峨野の二尊院
そこが本歌の竹垣 二尊院垣
これを初めて見たのは
実はテレビドラマ
場所は京都ではなかった
どこかの個人邸で主役が話をしている
その後ろにあった竹垣
わずかな時間だったけど
あのこに初めて会った時のような
一目惚れでした(爆笑)
その時は名前も知らず
わずかな時間で見た記憶だけで
絵に描いてみた
それから
四ツ目垣や金閣寺垣を作るような所にはこの垣根を作った
色々なバリエーションも出来てとても面白い垣根だと思っている
その後
友人と京都へ行った時に一日かけてゆっくりと嵯峨野を散策をした
その時行った二尊院
そこで出会うとは思ってもいなかった
すっごく嬉しかった
それまではお客さんに『金閣寺垣のくずし』なんて言ってたのを
はっきり『二尊院垣』って言えるようになった
私の作ったその垣根が竹垣メーカーのカタログに載った
思い込みかも知れないが
その後メーカーのカタログに二尊院垣の出来合いが載るようになったって自負している(笑)
今回は6,7年前に造った竹の二尊院垣をプラ垣に替えた
支柱は何ともなかったのでそのまま使った
支柱を立て替えないしプラ垣だから簡単に仕上がるつもりで見積ってしまった
高さ、幅の違う物を11組作る・・・
とんでもない見積もりミスになってしまった・・・
まっ いつもの事
見積もりでは今日で終わる予定だったけど
あと4スパン
御簾垣の追加を頂けたので
残りは その御簾垣の材料が揃ってから

そこが本歌の竹垣 二尊院垣
これを初めて見たのは
実はテレビドラマ
場所は京都ではなかった
どこかの個人邸で主役が話をしている
その後ろにあった竹垣
わずかな時間だったけど
あのこに初めて会った時のような
一目惚れでした(爆笑)
その時は名前も知らず
わずかな時間で見た記憶だけで
絵に描いてみた
それから
四ツ目垣や金閣寺垣を作るような所にはこの垣根を作った
色々なバリエーションも出来てとても面白い垣根だと思っている
その後
友人と京都へ行った時に一日かけてゆっくりと嵯峨野を散策をした
その時行った二尊院
そこで出会うとは思ってもいなかった
すっごく嬉しかった
それまではお客さんに『金閣寺垣のくずし』なんて言ってたのを
はっきり『二尊院垣』って言えるようになった
私の作ったその垣根が竹垣メーカーのカタログに載った
思い込みかも知れないが
その後メーカーのカタログに二尊院垣の出来合いが載るようになったって自負している(笑)
今回は6,7年前に造った竹の二尊院垣をプラ垣に替えた
支柱は何ともなかったのでそのまま使った
支柱を立て替えないしプラ垣だから簡単に仕上がるつもりで見積ってしまった
高さ、幅の違う物を11組作る・・・
とんでもない見積もりミスになってしまった・・・
まっ いつもの事
見積もりでは今日で終わる予定だったけど
あと4スパン
御簾垣の追加を頂けたので
残りは その御簾垣の材料が揃ってから

2021年01月26日
生垣の竹交換
今日は山茶花の生垣の竹交換
生垣が出来上がっていれば竹を外せばいいのですが
まだ生垣として出来上がっていません
前に施工したのは竹細工をしている人です
植木屋さんではないので施工方法は私達植木屋とは違います
支柱はタナリス注入丸太なので交換する必要はありません
まだ大丈夫と下見の時は判断しました
ただ支柱が親柱と間柱の区別がなく
一列に同じ高さに並んでいます
親柱を動かして間柱を少し下げようかとも思いましたが
山茶花が植わっている場所を考えると親柱を動かすと山茶花まで移植しなくてはなりません
間柱をかけやで叩くと折れる可能性もあります
なので支柱はそのままにしました
昔の自分だったら
絶対に直していると思います
今の自分はそんな事は全然気にしません
そんな事に拘っているのは自分だけ
ただの独りよがりだって思えるようになりました
成長したのか劣化したのか・・・(笑)
胴縁は元々四胴縁でしたが
模様をとりたくて三胴縁にして
立子も本来は間柱の高さまでにすべきですが
竹の一束の本数を考えるとその高さに出来ません
二束用意すると殆ど使わずに残ってしまいます
経済的にもよろしくありません
なので間柱から少し下げた所にしました
ならば本来その高さに合わせて間柱を切るべきですが 切りません
注入丸太ですが
芯まで薬剤が注入されてはいません
表面から5mmくらいまでです
なので切ると丸太が腐りやすくなります
結果竹はぴったり殆どごみなし

考える所はたくさんありますが
少し頭を柔らかくして融通を利かせればそれでいいと思います
それでも龍安寺の四ツ目垣よりはるかにいい出来です
下の写真は三年前に京都旅行の時の龍安寺の四ツ目垣です
こんなひどいのが世界遺産に作ってあるんです
恥ずかしいです
別の所にはプラ垣の建仁寺垣が作られています
酷いです 最悪です

生垣が出来上がっていれば竹を外せばいいのですが
まだ生垣として出来上がっていません
前に施工したのは竹細工をしている人です
植木屋さんではないので施工方法は私達植木屋とは違います
支柱はタナリス注入丸太なので交換する必要はありません
まだ大丈夫と下見の時は判断しました
ただ支柱が親柱と間柱の区別がなく
一列に同じ高さに並んでいます
親柱を動かして間柱を少し下げようかとも思いましたが
山茶花が植わっている場所を考えると親柱を動かすと山茶花まで移植しなくてはなりません
間柱をかけやで叩くと折れる可能性もあります
なので支柱はそのままにしました
昔の自分だったら
絶対に直していると思います
今の自分はそんな事は全然気にしません
そんな事に拘っているのは自分だけ
ただの独りよがりだって思えるようになりました
成長したのか劣化したのか・・・(笑)
胴縁は元々四胴縁でしたが
模様をとりたくて三胴縁にして
立子も本来は間柱の高さまでにすべきですが
竹の一束の本数を考えるとその高さに出来ません
二束用意すると殆ど使わずに残ってしまいます
経済的にもよろしくありません
なので間柱から少し下げた所にしました
ならば本来その高さに合わせて間柱を切るべきですが 切りません
注入丸太ですが
芯まで薬剤が注入されてはいません
表面から5mmくらいまでです
なので切ると丸太が腐りやすくなります
結果竹はぴったり殆どごみなし

考える所はたくさんありますが
少し頭を柔らかくして融通を利かせればそれでいいと思います
それでも龍安寺の四ツ目垣よりはるかにいい出来です
下の写真は三年前に京都旅行の時の龍安寺の四ツ目垣です
こんなひどいのが世界遺産に作ってあるんです
恥ずかしいです
別の所にはプラ垣の建仁寺垣が作られています
酷いです 最悪です

2021年01月12日
あさイチ
今朝は冷たい雨
雪じゃなくてよかったけど
仕事は休み
8時から朝ドラ「おちょやん」を見る
いつもは録画して見ているけど 今日は生で・・・
この「おちょやん」が面白い とってもいい
朝ドラファンの自分の中でのランキングは「あまちゃん」がずば抜けているけど
次のランキング「ひよっこ」「なつぞら」と並ぶかそれ以上と思う
で
本題はその後のあさイチ (何なの朝ドラのフリは、面倒くせぇ男(笑))
今日は「夢の3シェフの競演」
野暮用があって少ししか見られなかったんだけど
日本料理の中嶋貞治さんがとっても素敵な方で
達人と比べて言うのもおこがましい話ですが
自分に足りないのってこれなのかな~~~ って思いました
余裕・・・
余裕って言い方もしっくり来ないけど
何て言っていいのかわからない うまく言えないけど
それが自分には足りない
いっぱい いっぱい
いつもいっぱい いっぱいで生きている
もっと力を抜いていけたらいいね
ん
もっと力を抜こう
雪じゃなくてよかったけど
仕事は休み
8時から朝ドラ「おちょやん」を見る
いつもは録画して見ているけど 今日は生で・・・
この「おちょやん」が面白い とってもいい
朝ドラファンの自分の中でのランキングは「あまちゃん」がずば抜けているけど
次のランキング「ひよっこ」「なつぞら」と並ぶかそれ以上と思う
で
本題はその後のあさイチ (何なの朝ドラのフリは、面倒くせぇ男(笑))
今日は「夢の3シェフの競演」
野暮用があって少ししか見られなかったんだけど
日本料理の中嶋貞治さんがとっても素敵な方で
達人と比べて言うのもおこがましい話ですが
自分に足りないのってこれなのかな~~~ って思いました
余裕・・・
余裕って言い方もしっくり来ないけど
何て言っていいのかわからない うまく言えないけど
それが自分には足りない
いっぱい いっぱい
いつもいっぱい いっぱいで生きている
もっと力を抜いていけたらいいね
ん
もっと力を抜こう
2021年01月12日
旧長島邸の土塀
昨日ネタですが
昨日の現場がつくば市小田
少し早めに終わったので近くの旧長島邸の土塀を見てきました
もう7,8年前になるかと思いますが
壊されそうになった土塀を小田の華の幹の皆さんと修復した現場です
その後凍害で割れて崩れたりしています
それを華の幹の皆さんが上塗りしてくれました

ここの華の幹とは
私の家の解体前にたまたま
ネットでガラス戸や建具が欲しいとの書き込みを見たのが始まりでした
不思議なご縁です
その華の幹のメンバーの皆さんの実行力が素晴らしい
えっ??? そんなの素人で無理でしょうって事を平然とやってしまう
それも私より年上の方がたくさんいらっしゃる
私もまだまだ頑張らないと・・・
この土塀があるのは旧長島邸の跡地をつくば市に寄付され
それを市営駐車場にした所です
この市営駐車場がほぼ満車、びっくりです
近くの宝篋山の登山客の駐車場に使われています
この宝篋山は私が知る限り昔は殆ど知られていなかったと思います
それが地元の人たちが登山道を整備し山桜を植え
今では春には山がピンクに染まります
素晴らしいです
昨日の現場がつくば市小田
少し早めに終わったので近くの旧長島邸の土塀を見てきました
もう7,8年前になるかと思いますが
壊されそうになった土塀を小田の華の幹の皆さんと修復した現場です
その後凍害で割れて崩れたりしています
それを華の幹の皆さんが上塗りしてくれました

ここの華の幹とは
私の家の解体前にたまたま
ネットでガラス戸や建具が欲しいとの書き込みを見たのが始まりでした
不思議なご縁です
その華の幹のメンバーの皆さんの実行力が素晴らしい
えっ??? そんなの素人で無理でしょうって事を平然とやってしまう
それも私より年上の方がたくさんいらっしゃる
私もまだまだ頑張らないと・・・
この土塀があるのは旧長島邸の跡地をつくば市に寄付され
それを市営駐車場にした所です
この市営駐車場がほぼ満車、びっくりです
近くの宝篋山の登山客の駐車場に使われています
この宝篋山は私が知る限り昔は殆ど知られていなかったと思います
それが地元の人たちが登山道を整備し山桜を植え
今では春には山がピンクに染まります
素晴らしいです
2021年01月01日
オードリーヘップバーン
今年は新年早々運がいいかも
オードリーヘップバーンの「ティファニーで朝食を」観られた
今観るとまさしくクラシック・・・
何の捻りも無い・・・
教科書通りのラブストーリー
なのになんて素敵な映画なんだろう
なんてヘップバーンって素敵なんだろう
彼女の歌うムーンリバーをパラマウントの社長はカットしろと言ったそうだ
それをカットしないでってオードリーヘップバーン自身が懇願したそうだ
あの歌声を聴いていると涙が流れそう
私が映画雑誌「スクリーン」を買い始めたのが中3の時1972年
もうその時は映画界から引退状態だったけど
年1回の人気投票では不動の1位だった
その後自分が投票したジャクリーンビセットが1位になるまで続いた
ジャクリーンビセットに投票はしていたけど
オードリーヘップバーンは別格だった
永遠のヘップバーン
オードリーヘップバーンの「ティファニーで朝食を」観られた
今観るとまさしくクラシック・・・
何の捻りも無い・・・
教科書通りのラブストーリー
なのになんて素敵な映画なんだろう
なんてヘップバーンって素敵なんだろう
彼女の歌うムーンリバーをパラマウントの社長はカットしろと言ったそうだ
それをカットしないでってオードリーヘップバーン自身が懇願したそうだ
あの歌声を聴いていると涙が流れそう
私が映画雑誌「スクリーン」を買い始めたのが中3の時1972年
もうその時は映画界から引退状態だったけど
年1回の人気投票では不動の1位だった
その後自分が投票したジャクリーンビセットが1位になるまで続いた
ジャクリーンビセットに投票はしていたけど
オードリーヘップバーンは別格だった
永遠のヘップバーン
2021年01月01日
年の初めに思う事
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
昨日と今日で何が変わる訳ではないけれど
人の気持ちって不思議で昨日と今日は違う
普段は神仏に掌を合わせる事はなんて殆どないのに
仏壇に線香をあげ掌を合わせた
神棚と氏神様にもお参りした



初めて神様にお願いした日の事を今でも鮮明に覚えている
幼稚園年少の時だった
稲垣って友達と空を飛びたい話をしていた
そして近くの神社へ行って神様にお願いしようとゆう事にになった
友達を待っていたけど彼は来なかった
一人で米粒を持ってお参りした
直ぐにスーパーマンのように助走してジャンプしてみた
?・・・・???・・・
飛べない・・・・
神様にお願いしても飛べないんだ・・・・って
初めてのお参りで神様の力の無さを知った
数年前に長崎のお寺へ水琴窟を造りに行って
長崎のお墓の立派な事と 檀家の熱心さに驚いた
その時思ったことが
海岸から直ぐに山で 耕地が少ない
雨も多い
台風等の天災も多い
そんな時人はご先祖様や神様に掌を合わせてお願いするのだろう
自分の力ではどうにもならない事
それを見えない力にお願いする
長野県松代藩象山神社のすぐそばに仕事に行った時も驚いた
植栽するのにお客様が土を買っておいてくれた
それは砂利交じりのひどい土
茨城では残土、最低の残土の分類されるくらいの土だ
長野が教育県だという事が理解できた
この地だから佐久間象山が生まれたって思った
ここでは耕地を造る事さへ大変な事だ
私の住む茨城県つくば市は関東平野のど真ん中
平らで景色は悪いが耕作地は多い
たいした天災も無い
恵まれている地だと思う
ご先祖や神様の力を借りなくても
食べ物に不自由する心配はない
そんな私でも掌を合わせた
早く普通に戻りたい
私用での外出や外食は殆どしなくなった
普通のありがたさを知った
普通が一番
今を我慢すれが間違いなく普通に戻れると思う
本年もよろしくお願いします。
昨日と今日で何が変わる訳ではないけれど
人の気持ちって不思議で昨日と今日は違う
普段は神仏に掌を合わせる事はなんて殆どないのに
仏壇に線香をあげ掌を合わせた
神棚と氏神様にもお参りした



初めて神様にお願いした日の事を今でも鮮明に覚えている
幼稚園年少の時だった
稲垣って友達と空を飛びたい話をしていた
そして近くの神社へ行って神様にお願いしようとゆう事にになった
友達を待っていたけど彼は来なかった
一人で米粒を持ってお参りした
直ぐにスーパーマンのように助走してジャンプしてみた
?・・・・???・・・
飛べない・・・・
神様にお願いしても飛べないんだ・・・・って
初めてのお参りで神様の力の無さを知った
数年前に長崎のお寺へ水琴窟を造りに行って
長崎のお墓の立派な事と 檀家の熱心さに驚いた
その時思ったことが
海岸から直ぐに山で 耕地が少ない
雨も多い
台風等の天災も多い
そんな時人はご先祖様や神様に掌を合わせてお願いするのだろう
自分の力ではどうにもならない事
それを見えない力にお願いする
長野県松代藩象山神社のすぐそばに仕事に行った時も驚いた
植栽するのにお客様が土を買っておいてくれた
それは砂利交じりのひどい土
茨城では残土、最低の残土の分類されるくらいの土だ
長野が教育県だという事が理解できた
この地だから佐久間象山が生まれたって思った
ここでは耕地を造る事さへ大変な事だ
私の住む茨城県つくば市は関東平野のど真ん中
平らで景色は悪いが耕作地は多い
たいした天災も無い
恵まれている地だと思う
ご先祖や神様の力を借りなくても
食べ物に不自由する心配はない
そんな私でも掌を合わせた
早く普通に戻りたい
私用での外出や外食は殆どしなくなった
普通のありがたさを知った
普通が一番
今を我慢すれが間違いなく普通に戻れると思う
2020年12月31日
年の終わりに思う事
なんでだか今日 急に頭の中に「四十にして惑わず」とゆう孔子の言葉がよぎった
じゃ六十になったらって思い調べてみた
六十にして耳順う・・・
六十になって人の言葉に耳を傾ける事が出来るようになり
とゆう事だろうか
素直な心になれるって事なのか・・・
ちなみに五十は
五十にして天命を知る
天から与えられた使命を知ってから素直な心になれる
七十は
七十にして心の欲する所に従えども矩を踰えず
七十になってやっと人の道を外れずに生きていける・・・
自分を別の自分が俯瞰撮影しているかのようにみられるのだろう
自分にその心境になれと言っても絶対に無理
でも
少しでも近づけたら・・・ と思う
それにしても
寒い朝だった
六十にして寒さが一段と身に染みる・・・ (笑)

じゃ六十になったらって思い調べてみた
六十にして耳順う・・・
六十になって人の言葉に耳を傾ける事が出来るようになり
とゆう事だろうか
素直な心になれるって事なのか・・・
ちなみに五十は
五十にして天命を知る
天から与えられた使命を知ってから素直な心になれる
七十は
七十にして心の欲する所に従えども矩を踰えず
七十になってやっと人の道を外れずに生きていける・・・
自分を別の自分が俯瞰撮影しているかのようにみられるのだろう
自分にその心境になれと言っても絶対に無理
でも
少しでも近づけたら・・・ と思う
それにしても
寒い朝だった
六十にして寒さが一段と身に染みる・・・ (笑)

2020年12月30日
庭の管理
久々の投稿です
今日が雨の天気予報って事もあり
昨日で仕事納めしました
自宅の赤松の手入れをしました
結構大きい木ですが2時間位で楽に終わります・・・・
ってか
殆ど手抜きです (笑)
細かい事はしません
昔の自分には絶対に考えれれない剪定です
古葉が1本残る事さへ許せなかった
その残った1本が見えた
今の自分はそんな事は全く気にしません
見えません (笑)

庭は造るより維持する事の方がはるかに大変です
維持するためには余り手をかけない かけ過ぎない
手抜き出来る事は手を抜く (笑)
しかし そんな事を思う植木屋は少ないかもしれません
そんな私の剪定を見て
手抜き、ヘタクソと思う人もいるでしょう
そのへんは 私にとってもジレンマです
時々とても迷う事もあります
お客様によっても剪定の方法も変えてます
私の考えをごり押しするつもりもありません
不定期に私に剪定の依頼を頂くお客様がいます
今年も10月頃に依頼を受けたのですが
年内は無理ですとお答えしました
先日 そのお宅の前を通ったら
どこかの植木屋さんがとても綺麗に手入れしてありました
とても大きな古いマキノキがあります
古い木なのであまり暴れる事はないので
私はその木を殆ど手入れしません
徒長枝を切るだけです
しかし 今回の手入れは私のやり方を真っ向から否定するような
かなり強い刈り込みで とても綺麗に整った木になりました
どっちがいいとも言えません
考え方ひとつです
植木屋って面白い職業で
植木屋次第で全く違う物になります
まだまだ答えは出ません
今日が雨の天気予報って事もあり
昨日で仕事納めしました
自宅の赤松の手入れをしました
結構大きい木ですが2時間位で楽に終わります・・・・
ってか
殆ど手抜きです (笑)
細かい事はしません
昔の自分には絶対に考えれれない剪定です
古葉が1本残る事さへ許せなかった
その残った1本が見えた
今の自分はそんな事は全く気にしません
見えません (笑)

庭は造るより維持する事の方がはるかに大変です
維持するためには余り手をかけない かけ過ぎない
手抜き出来る事は手を抜く (笑)
しかし そんな事を思う植木屋は少ないかもしれません
そんな私の剪定を見て
手抜き、ヘタクソと思う人もいるでしょう
そのへんは 私にとってもジレンマです
時々とても迷う事もあります
お客様によっても剪定の方法も変えてます
私の考えをごり押しするつもりもありません
不定期に私に剪定の依頼を頂くお客様がいます
今年も10月頃に依頼を受けたのですが
年内は無理ですとお答えしました
先日 そのお宅の前を通ったら
どこかの植木屋さんがとても綺麗に手入れしてありました
とても大きな古いマキノキがあります
古い木なのであまり暴れる事はないので
私はその木を殆ど手入れしません
徒長枝を切るだけです
しかし 今回の手入れは私のやり方を真っ向から否定するような
かなり強い刈り込みで とても綺麗に整った木になりました
どっちがいいとも言えません
考え方ひとつです
植木屋って面白い職業で
植木屋次第で全く違う物になります
まだまだ答えは出ません
2020年12月14日
新人君紹介
先週から来てくれています
日野君です
平成17年生まれの15歳
生まれてから歩いた距離が17万キロ
なかなかのつわものです

とりあえず祈禱しないと乗り出せない性格なので
昨日板橋不動尊に祈禱に行ってきました

これで安心して乗り出せる
と
思ったら
デフからのオイル漏れ発見
滲みレベルでなく漏れ
中古車だからこのくらいしょうがないのかなと思いながらも
チョット不安なので
中古屋さんに電話したら
直してくれるとの事
その時 ガソリンタンクのキャップ部分からガソリンが染みてる
キャップに少しガタがある
それを中古屋さんが見つけてくれて
キャップも交換してくれるそうです
いい車屋さんで良かった
日野君です
平成17年生まれの15歳
生まれてから歩いた距離が17万キロ
なかなかのつわものです

とりあえず祈禱しないと乗り出せない性格なので
昨日板橋不動尊に祈禱に行ってきました

これで安心して乗り出せる
と
思ったら
デフからのオイル漏れ発見
滲みレベルでなく漏れ
中古車だからこのくらいしょうがないのかなと思いながらも
チョット不安なので
中古屋さんに電話したら
直してくれるとの事
その時 ガソリンタンクのキャップ部分からガソリンが染みてる
キャップに少しガタがある
それを中古屋さんが見つけてくれて
キャップも交換してくれるそうです
いい車屋さんで良かった
2020年12月13日
伐採の下見
かれこれ30年以上お世話になっているお寺の特殊伐採の下見です
実は先週下見に行ったのですが
とてもとても弊社でこなせるような条件の場所ではないので
今日は専門業者に見てもらいました

道路とお墓、物置やお堂もあります
通行止めにする迂回路もありません
かなり厳しい条件です
その道のプロにお願いするしかありません
そんな仲間のネットワークは大切です
全てお願いする予定でしたが
枝葉のごみ処理を遠方にもって行くしかないそうで
枝葉の処理は弊社でする事になりました
実は先週下見に行ったのですが
とてもとても弊社でこなせるような条件の場所ではないので
今日は専門業者に見てもらいました

道路とお墓、物置やお堂もあります
通行止めにする迂回路もありません
かなり厳しい条件です
その道のプロにお願いするしかありません
そんな仲間のネットワークは大切です
全てお願いする予定でしたが
枝葉のごみ処理を遠方にもって行くしかないそうで
枝葉の処理は弊社でする事になりました
2020年12月11日
庭の断捨離
今日の現場は30年以上お世話になっているお宅です
他社が造った庭でその後少し改造させて頂きましたが
今回いらない木を思いっきり切る事になりました
普段のおうちの人の管理が除草剤とブロワーで管理出来る庭にします
五月やドウダンツツジ等の下草を殆ど切り
弱っている木や混んでいる木
何本も立ってる金木犀等は一本立ちにします
つる性の植物の根も沢山あるので
除草剤で枯らす予定で
除草剤を散布する事で苔を生やします
苔むした古い感じの庭にするのが最後の目標です
家も古い農家作りの家なので合うと思うのですが
余りの変わりように奥さんから少しブレーキがかかってしまいました
しょうがないと思います
また何年か後に少し切れればと思います




他社が造った庭でその後少し改造させて頂きましたが
今回いらない木を思いっきり切る事になりました
普段のおうちの人の管理が除草剤とブロワーで管理出来る庭にします
五月やドウダンツツジ等の下草を殆ど切り
弱っている木や混んでいる木
何本も立ってる金木犀等は一本立ちにします
つる性の植物の根も沢山あるので
除草剤で枯らす予定で
除草剤を散布する事で苔を生やします
苔むした古い感じの庭にするのが最後の目標です
家も古い農家作りの家なので合うと思うのですが
余りの変わりように奥さんから少しブレーキがかかってしまいました
しょうがないと思います
また何年か後に少し切れればと思います




2020年12月07日
31年間ありがとう
今日限りで引退します
松田君
マツダのタイタン君です
平成元年車です
私が独立したのが 昭和56年 23歳の時
独立後39年
そのうちの31年間頑張ってくれた
私と共に歩んでくれた
ありがとう
せめて最後洗ってあげたかったけど
そんな余裕もなかった突然の別れ
127,494km
ただただ ありがとう
そしてお疲れ様


松田君
マツダのタイタン君です
平成元年車です
私が独立したのが 昭和56年 23歳の時
独立後39年
そのうちの31年間頑張ってくれた
私と共に歩んでくれた
ありがとう
せめて最後洗ってあげたかったけど
そんな余裕もなかった突然の別れ
127,494km
ただただ ありがとう
そしてお疲れ様


2020年11月29日
石積み講習会
今日は茨城県技能士会と日本庭園協会茨城県支部の共同企画で
石積みの講習会
今年は超多忙なので行けないかなと思いながらも
いい天気が続いたので申し込み締め切り後
5日前に申し込みのファックスをした
そして今日時間ギリギリに受付をしていたら
技能士会の会長が肩を叩く
「東さん、今日講師頼むよ。」
え~~~~~~ 聞いてねぇよ~~~~~
今日の内容も殆ど知らずに講師は無理でしょう
前回の講習会の時も講師やってって電話もらったんだけど
その時は勘弁してもらいました
何しろ相手はプロ
プロの前で私のような者が・・・・
とてもとても恥ずかしくて・・・・
事前連絡も無くて今日の式次第のプリントに名前が印刷されている
まぁ 手積みの石積みだから大丈夫かとは思うけど
もう始まるまでドキドキ ドキドキ・・・
始まれば段々落ち着いてはきたものの
何組かに分かれての講習なので
周りの進行具合が気になる
やるからには綺麗に早く仕上げたい
講師というより職人だね
教えるなんて無理だから
とにかく自分で積む事ばかり考えてしまう
午前中飛ばしすぎてクタクタ
午後は動けない・・・(笑)
講習会は随分行ったけど
こんなに頑張ったのは初めて
とてもいい経験させてもらいました
そして明日は同じのをばらして積み直すと言う
もう一度改めて見つめ直せる
周りを気にしないでやってみようと思う


今日の講習会の場所を提供してくれたのがつくば市神郡の普門寺さん
古い立派なお寺です
庭もとってもいいお庭です
今までにも何回か拝見させて頂きましたが
今日も帰りに見せて頂きました
近くにおいでになる事があれば
是非見に行って下さい
とっても素敵なお寺です

石積みの講習会
今年は超多忙なので行けないかなと思いながらも
いい天気が続いたので申し込み締め切り後
5日前に申し込みのファックスをした
そして今日時間ギリギリに受付をしていたら
技能士会の会長が肩を叩く
「東さん、今日講師頼むよ。」
え~~~~~~ 聞いてねぇよ~~~~~
今日の内容も殆ど知らずに講師は無理でしょう
前回の講習会の時も講師やってって電話もらったんだけど
その時は勘弁してもらいました
何しろ相手はプロ
プロの前で私のような者が・・・・
とてもとても恥ずかしくて・・・・
事前連絡も無くて今日の式次第のプリントに名前が印刷されている
まぁ 手積みの石積みだから大丈夫かとは思うけど
もう始まるまでドキドキ ドキドキ・・・
始まれば段々落ち着いてはきたものの
何組かに分かれての講習なので
周りの進行具合が気になる
やるからには綺麗に早く仕上げたい
講師というより職人だね
教えるなんて無理だから
とにかく自分で積む事ばかり考えてしまう
午前中飛ばしすぎてクタクタ
午後は動けない・・・(笑)
講習会は随分行ったけど
こんなに頑張ったのは初めて
とてもいい経験させてもらいました
そして明日は同じのをばらして積み直すと言う
もう一度改めて見つめ直せる
周りを気にしないでやってみようと思う


今日の講習会の場所を提供してくれたのがつくば市神郡の普門寺さん
古い立派なお寺です
庭もとってもいいお庭です
今までにも何回か拝見させて頂きましたが
今日も帰りに見せて頂きました
近くにおいでになる事があれば
是非見に行って下さい
とっても素敵なお寺です

2020年11月29日
石積み講習会 2日目
今日の講習会は
午前中は昨日の続きの石積み
今回は石の種類や積み方を色々変えて試した
とても有意義な講習会でした
でも身体はクタクタ
手積みはきついです
もう60過ぎのおやじには無理です (笑)






午前中は昨日の続きの石積み
今回は石の種類や積み方を色々変えて試した
とても有意義な講習会でした
でも身体はクタクタ
手積みはきついです
もう60過ぎのおやじには無理です (笑)





