2016年08月10日
生垣の刈り込み
先日からお邪魔してる現場のお寺の境内に保育園があります
朝夕は送迎の車で駐車場が一杯
大混雑です
駐車場と通り道の傍では
その時間はなるべく避けるようにドウダンツツジの生垣を刈り込みます
刈り終えて掃除をしていたら
送迎のお父さんが声をかけてきました
「さすがきれいですね、真っすぐじゃないですか。」 って
「これって糸を張って切るんですか?」 って聞かれました
「糸を張るとかえって真っすぐに切れません。」 と答えると
「そうなんですか、本に糸を張って切るって書いてあったので 糸を張って切ったんですけど うまく切れませんでした。」 だそうです
「一番は慣れですかね。」 と答えましたが
実際の所 糸を張っては真っすぐには私でも切れません
多くの本に確かに糸を張って切るって書いてあります
本の著者を非難するつもりはありませんが
著者の多くは現場の人じゃありません
現場の人間だったら絶対にそんな事は書きません
大体が
植木の剪定や庭は言葉や文字で表現出来る物じゃないし
人それぞれ感覚が違います
どれが正解とは言えません
ただ 自分の信じる道を歩くだけです

朝夕は送迎の車で駐車場が一杯
大混雑です
駐車場と通り道の傍では
その時間はなるべく避けるようにドウダンツツジの生垣を刈り込みます
刈り終えて掃除をしていたら
送迎のお父さんが声をかけてきました
「さすがきれいですね、真っすぐじゃないですか。」 って
「これって糸を張って切るんですか?」 って聞かれました
「糸を張るとかえって真っすぐに切れません。」 と答えると
「そうなんですか、本に糸を張って切るって書いてあったので 糸を張って切ったんですけど うまく切れませんでした。」 だそうです
「一番は慣れですかね。」 と答えましたが
実際の所 糸を張っては真っすぐには私でも切れません
多くの本に確かに糸を張って切るって書いてあります
本の著者を非難するつもりはありませんが
著者の多くは現場の人じゃありません
現場の人間だったら絶対にそんな事は書きません
大体が
植木の剪定や庭は言葉や文字で表現出来る物じゃないし
人それぞれ感覚が違います
どれが正解とは言えません
ただ 自分の信じる道を歩くだけです

2016年08月10日
真夏の芝張り
昨日から近くのお寺の剪定にお伺いしてます
うちでお寺の管理をさせて頂いているのが4軒あります
どこのお寺もお盆前に剪定します
4軒目です
なんとかお盆前に間に合いました
境内の芝の中に何本かの五月が植わってます
それが芝に負けて悲惨な状態です
それを抜いて芝を張って欲しいとの依頼です
出来れば真夏に芝を張りたくはありません
しかし張らないわけにはいきません
いつも仕入れている芝の問屋に昨日電話したら
今日切る予定だそうです
良かった
助かりました
切りたての芝が入りました
しかしこの時期は
後の管理が大切です
水遣りが必要です
それは住職にお願いするしかありません
大変でもよろしくお願いします


芝の中に張るのって結構難しいです
五月や切り株を掘ったので
必ず土は下がります
少し周りより高めにします
その高くなった段差は目土で調整します
うちでお寺の管理をさせて頂いているのが4軒あります
どこのお寺もお盆前に剪定します
4軒目です
なんとかお盆前に間に合いました
境内の芝の中に何本かの五月が植わってます
それが芝に負けて悲惨な状態です
それを抜いて芝を張って欲しいとの依頼です
出来れば真夏に芝を張りたくはありません
しかし張らないわけにはいきません
いつも仕入れている芝の問屋に昨日電話したら
今日切る予定だそうです
良かった
助かりました
切りたての芝が入りました
しかしこの時期は
後の管理が大切です
水遣りが必要です
それは住職にお願いするしかありません
大変でもよろしくお願いします


芝の中に張るのって結構難しいです
五月や切り株を掘ったので
必ず土は下がります
少し周りより高めにします
その高くなった段差は目土で調整します