PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2017年06月17日

しだれ桜の剪定

しだれ桜も余り切りたくありません
しかし切らなくてはなりません

植えて5、6年位経つかと思いますが
今までは歩くのに邪魔になる枝だけ落としてました
しかしもう限界です

下枝と懐を殆ど落とし
混んでる所を透かし
でも細かくは切りません
悪魔のように細心に天使のように大胆に・・・ (故黒澤明監督)

切り口にはもちろんトップジンを忘れずに

ここの場所はかなり広い所で余裕があります
ふわっと作れます
結構背も高いのですが
場所が広いのでもっと高くしてもいいです
添え木を立てて芯を立てます
竹屋さんにあった一番長い丸太です
物足りない感もありますが
この枝が立てばここから1mは高くなります

とにかく大きくなる木は余裕を持って・・・・ですね



  


Posted by ひがし at 23:10Comments(0)日々の仕事剪定

2017年06月15日

シマトネリコの剪定


シマトネリコも余り切らずに自然に出来たらと思います
しかし それは無理です
大木になってしまいます

今日お伺いしたお宅は年2回剪定します
この時期はシマトネリコだけを剪定します
秋にはシマトネリコは剪定しません

ただもうかなり太くなっています
もうここのお宅へ行くようになって何年経つのか
初めの年には株立ちの1本を元から切らせて頂きました
順次1本づつ切ってふかし直そうって事でした
しかしその後切る許可は頂けません
シマトネリコは幹を途中から切る剪定を続けていると形はだんだん悪くなります
素直にスーって細い幹が伸びた方が素敵です

去年は来年切りましょうって事になっていたのでチェーンソーを用意して行ったのですが
使えませんでした・・・・
今年も来年切りましょうって話したのですが
多分無理です

株立ちの1本が抜けるとその時は少し間が抜けます
しかし木は利口です
きちんと自分で姿を直します
シマトネリコような勢いのいい木はすぐに穴をふぎます
今はそんな剪定にはとってもいい時期です

去年からの写真を見れば一目瞭然なんですけどね
写真は上から 去年の6月
中が去年の10月
下が今日です
何度説明しても理解して頂けなくては説明する事も嫌になります
来年は説明しないかも・・・・







  


Posted by ひがし at 23:32Comments(0)日々の仕事剪定

2017年06月14日

枝おろし

先日からお邪魔してるお寺
そこのお寺の奥にお地蔵様を囲った地蔵堂があります
そこの屋根に榎の枝が被ってしまいました
二日かけて枝おろし
高所作業車が入れればいいのですが
狭くて入れません
脇は道路ですが狭い道です
しかも抜け道になってて結構交通量が多いです
交通整理する必要もあります

先日もブログにアップ出来なかったんですが
大きいヒマラヤ杉の伐採
ここも交通量が多くて
一人は完全に交通整理
今の時代は当然です



ここは水海道
一昨年水害で大変な事になってしまった所です
しかし
ここは昔はその鬼怒川の水運で栄えた街です
煉瓦つくりの塀がすぐそばにあります
いつの時代の物なのか
大正から昭和初期の頃なのかななんて勝手に想像しましたが
とってもいい雰囲気です
煉瓦って洋風なんて思っている人が多いですが
和の雰囲気にこんなにも合います
大正ロマンて感じでしょうか


  


Posted by ひがし at 23:56Comments(0)日々の仕事剪定

2017年06月10日

モミジの剪定 ケース2

今日のモミジは
もう何年も剪定らしい剪定はしていません
下がってきた枝を落とすだけでした

今回はそんな訳でいつの間にか大きくなり
街灯が役に立たなくなってしまい
特に街灯周りを切りたい

こうゆう時は思いっきり切ります
太い所から思いきってです
枝の途中からは余り切りたくはありません
切らなくてはならない場合もありますが
なるべく我慢します

ビフォーアフターです
もちろん切り口にはトップジンを忘れずに・・・





  


Posted by ひがし at 22:22Comments(0)日々の仕事剪定

2017年06月07日

モミジの剪定

いつもくどく書いてるモミジの剪定

いつも言ってるモミジは切るな・・・・・って
ただ
モミジによってはかなり混んでしまいます
そんな時はどうするか???
懐を透かそう



かなり切りましたが
写真で見ると
これで切ったの????
って言われそう 

そうです
切り過ぎより足りない方がいい
過ぎたるは及ばざるが如し
(東造園迷言集より) (笑)
  


Posted by ひがし at 22:32Comments(0)日々の仕事剪定

2017年04月15日

強剪定

去年の暮れに依頼された剪定
大きくなった木を思いっきり切り詰めてほしいとの依頼でした

ただ時期的に良くないので春にしましょうとゆうことになり
今日剪定してきました

写真あまり撮れなかったのですが
金木犀
殆どボウズです
金木犀は大丈夫です



エンジュ
ご主人がボツボツどこでも関係なしに切ってあったんですがそれを切り直して
かなり小さく詰めます
落葉樹はボツボツ切ってはいけません

コツって程でもないのですが
切り口を見せないように切る・・・・って言うか
きちんと切ると切り口が殆ど見えません
相当な量を切ったのですが
まだ剪定途中ですが
殆ど切り口が見えないと思います



  


Posted by ひがし at 23:34Comments(0)日々の仕事剪定

2017年03月31日

今日は槇の木

今日は朝一に槇の木
始めると  えっ・・・・・って感じ
枯れ枝が半端ない

そうやったらこんな風に刈れるのか
刈り込みだけだったら懐が枯れるのはわかる
しかし 表面をこれだけ枯らすにはどうすれば出来るのか
全く想像出来ない
時期の悪い時に深く刈ったのかな・・・・



  


Posted by ひがし at 23:47Comments(0)日々の仕事剪定

2017年03月30日

ヤマボウシの剪定

今日はご新規のお宅の剪定作業

私のブログによくアップされるヤマボウシ
剪定の難しい代表クラスです

大抵私のブログでは狭い所に植えたヤマボウシの話ですが
今日のは少し違って
場所は広いのに
強く切り詰めた剪定をしているとどうなるか・・・・です

落葉樹の多くは自然樹形が一番いいと私は思っているので
広い場所があれば自由に伸び伸びさせてあげたいと私は思っていますが
全ての植木屋がそう思っている訳ではありません
逆に私の意見の方が少数意見だと思います  (笑)

しかしそんな切り詰めた剪定をしていた結果がこんなです





切り詰めるレベル以下ですね
酷いです
こんな枝は切り落とすしかありません

あれもダメ これもダメと切る過ぎると
今度は徒長枝が多く出てしまいます
今年は余りにも酷い所と家に近い枝だけにしておきます

としたら
仕上がりの写真・・・・ 撮り忘れた・・・ (ザンザン)


  


Posted by ひがし at 23:23Comments(0)日々の仕事剪定

2017年03月17日

シマトネリコの剪定

今日は昨年の夏に依頼されたシマトネリコの剪定にお伺いしました
夏の剪定では冬に葉が枯れたように茶色になってしまいます
で春に剪定しましょうという事になっていました

シマトネリコって自然の姿がとても柔らかくて私もとても好きな木です
所が少し大きくなりすぎます
成長も早くていつのまにか大木になってしまいます

かなり余裕をもって植えればいいのですが
殆どの所が狭い所に植えてあります
この現場もやはりシマトネリコには狭いです

まず道路にはみ出している枝をある程度思いっきり切って
家側の枝も思いきり切ります
風で枝が家に当たると家を傷めます

ただ高さだけはある程度欲しいので
今回、頭は軽めに剪定にしておきます

  


Posted by ひがし at 23:38Comments(0)日々の仕事剪定

2016年12月23日

ドローン

ドローンで撮影してみました・・・・




な~~~~~んちゃって

ハンドドローンでした

何のこっちゃ !!!













僕 アラン・ドローン

あ~~~あ 壊れちゃった




もう 壊れかけのレディオ

もう 意味不明 !!!!



暮れの剪定は時間に追われてしまいます

どうしても刈込に頼る仕事が増えてしまいます・・・・・




年内にあと何軒出来るのか????

クイズかよ !!!!
  


Posted by ひがし at 23:27Comments(0)日々の仕事剪定

2016年12月21日

懐かしい景色

今日の現場です

なんか私の子供の頃の景色みたいです




こうゆう景色

だんだん無くなっていくんだろうな~



  


Posted by ひがし at 23:39Comments(0)日々の仕事剪定

2016年12月14日

時代

そんな時代もあったねと

いつか話せる日が来るわ~~~~~~~




じゃなくて・・・・




私達植木屋用語で時代が乗るって言葉があります

それって何って聞かれたら

言葉ではうまく説明出来ませんが

今日の現場の五葉松もそんな一つです

一体何年物なのか・・・ってゆう凄さです



これは作るに作れません




実はこの松

段々弱ってきてます

私が手掛けるようになってからも殆ど剪定してません

毎年枯れ枝をとって トビを挟む程度です




何年か前に邪魔だから切っちゃうかってご主人に言われました

これは切っちゃ駄目だよって止めましたが

物の価値って

そんなものかもしれませんね

  


Posted by ひがし at 23:40Comments(0)日々の仕事ひとりごと剪定

2016年12月13日

暮れの手入れ

植木屋の一番忙しい時期です

出来ればこの時期を外した方がいいです  (笑)

常緑樹の剪定の時期としては良く無いし

どうしても時間に追われているので

丁寧な仕事をお望みの場合は

暮れじゃない方がいいです

(お前が言うな!!!!!・・・・ってか)




毎年自分でも早めにスパートをかけようって思うけど

尻に火が点かないと慌てない・・・・

(学習能力無し)



  


Posted by ひがし at 23:29Comments(0)日々の仕事剪定

2016年12月12日

年二回の管理

今日は午前中の現場が早く終わったので

午後は3人で半日で終わる現場




ここのお宅は年二回殆ど全ての木の剪定します

松の木を年二回するケースや

それぞれの木の時期のいい時に合わせてやるケースも結構ありますが

こんな風に全ての木を二回管理するのはここだけです




殆ど暴れる事無く

静かにしています

手入れも楽です




かといって手間が2倍かかると思うかもしれませんが

全くそんな事はありません

年一回と殆ど変わらないと思います

そんな管理をお勧めします・・・・



とても私の手が回りません




  


Posted by ひがし at 23:14Comments(0)日々の仕事剪定

2016年12月10日

盆栽仕立ての松

緑摘みの時に芽を全部摘んだ松です

葉が詰まりとってもいい松になります




難点は手間がかかり過ぎます



この松は亡くなったご主人がとても大切にしていた松です

ご主人の命日の前に終わって良かった


  


Posted by ひがし at 23:02Comments(0)日々の仕事剪定

2016年11月13日

五葉松

先日ネタです




五葉松の剪定は葉が短いので

まとまりそうですが

以外にまとまりません




それは短い芽で合わせようとするからで

全体を見ていないからです

ピグモンの姿になってしまいます (何のこっちゃ)

全体の流れを見てみてください




んんんん~~~

文字で書くのは無理・・・・・ (笑)

口で説明するのも無理 (笑)




職人は目で見て真似をしながら

職人は自分の全ての感性を使って覚えます・・・・

な~~~んちゃって (笑)


  


Posted by ひがし at 22:44Comments(0)日々の仕事剪定

2016年10月26日

槇の透かし

うちでは 槇の透かし剪定は9月いっぱいか10月初め頃までしかしません




今日の現場はいつもの年は12月にお伺いしていたので

もう何年も透かしていませんでした

かねてから奥さんに透かしてって言われていたのですが

なかなか出来ませんでした

時期的にもそれほどは悪くないと判断して

軽めに透かしてみました




ソテツも春にだけ思い切り切っていたのですが

今年は赤くなってもいいから切ってって言われ

思いっきり切っちゃいました



植木の剪定の現場って不思議なんですが順番がいつの間にか決まってしまいます

なのになんで一カ月半も先になったかって言うと




実は今日(水曜日)から敷石の工事に入る予定でした

昨日 (火曜日) に3人で行けば一日で終わる現場に行く予定でした

そこのお宅はおじいちゃんが今年亡くなり

おばぁちゃんが先日植木の剪定お願いしますって来たので

何か予定があっていつもより早くして欲しいのかと思い

丁度一日空いたのでしようと思い

日曜日に火曜日に行くと連絡しました

それで奥さんにお願いしますと言われました




それがご主人から月曜の夜に電話があり

植木一本幾らって各植木毎に見積もりを出してくれって言われました

(今まではおじいちゃんがお金を払ってくれていました)

もう間に合う訳がありません

それから急きょ連絡を取り

昨日、今日と今日の現場に行きました




ご時勢ですかね

3人で一日で終わる現場で

一本一本値段を見積もって

この木とこの木をやってくれって依頼するそうです

そうゆう見積もりを出している会社も多いみたいですね




私共のやってる手入れはトータルイメージです

庭ってそうゆうものであって

私共は何も考えずに剪定している訳ではありません

今年の事だけ考えている訳でもなく

来年再来年それ以降の事 それに木の状態や全体のバランス・・・

なので

去年と今年でかかった手間が違うなんてクレームもたまにあります

自分の感覚では去年と今年で違うのは当たり前なんですが

一度忙しい時に急いで仕上げると

いつもそれで出来ると思うのでしょうね

かなり雑なんですがね




それを理解してくれないお宅はそんな風にこれとこれみたいな管理でもしょうがないかなと思います

そんな仕事がこれからは多くなると思います

  


Posted by ひがし at 23:41Comments(0)ひとりごと剪定

2016年10月22日

シマトネリコ

今日はかねてから土曜日の予約があったお宅を2軒回りました




午前にお伺いしたお宅には

大きなシマトネリコがあります




こちらのお宅には5年位前からお世話になっていますが

最初の年に大きくなったこの木を

剪定したら

寒くなってから葉が枯れたようになり

かなり心配したそうです




そうなんです

シマトネリコは寒さってゆうか

冷たい風が嫌いです




翌年には株立の大きい一本を根元から切り

剪定は春にするようにしました

秋には生垣の刈り込みが主で

シマトネリコは気になった所だけ切ります




今日のシマトネリコ



6月に強剪定した時の写真です

4カ月でこれだけ伸びます



太い株がまだ3本あります

次回は一番大きいのを切る事をお勧めしました

そうすれば根元から芽が出て

それを残し

何年かかけて全て更新するのがいいかと思います


  


Posted by ひがし at 22:40Comments(0)日々の仕事剪定

2016年10月21日

金木犀

敷石の工事が終わり

乾かすために 次の工事に入る前に

他の現場で敷石の工事を予定していましたが




チョットした手違いで1週間近く遅れる事になってしまいました

そこで昨日から急遽植木の剪定現場




そこが今日の午前中で終わる予定だったので

次の現場を昨夜連絡し忘れて

今朝連絡すると

今日は無理だって話で

明日の現場は決まっているし

今日の午後だけだから

除草剤でもかけようかと思っていました




10時のお茶の時間にメールを確認したら

別のお客様からメールが来ていて

剪定お願いします・・・・って




丁度午後からで終わる量

早速連絡したらオッケーの返事

助かりました




ここのお宅は昨年植木のほとんどを切って

残したのは金木犀だで




以前は大きく出来なかったので

刈り込みで詰めていましたが

今年からは少し周りに余裕が出来たので

透かしで剪定しました

ごみの量は凄かったです




時期的には少し遅いのですが

金木犀はとても丈夫な木です

強剪定 強透かしでも枯れる事はまずありません



そういえば先日つくばの中央部の山茶花の街路樹

大きくなったので坊主にしてました

山茶花は強剪定に弱いです

時期を外すと

枯れる事もあります

来春に芽が出ない木も結構あるんじゃないかと思います


  


Posted by ひがし at 23:45Comments(0)剪定

2016年10月19日

南天

最近南天が猿の小便・・・・・

きにかかる・・・・ってか (笑)







南天て何といえばいいのか

存在感が無いようで

滅茶苦茶あったり




いいような

悪いような




なんとも不思議




偕楽園好文亭の茶室の露地の南天

春風萬里荘の茶室もそうだった




曲がった力ない南天

そんな南天の存在感




今日午前中飛び飛びでお伺いしてるお宅の奥様も

同じような事を言われた




奥は深いと思うし

一朝一夕でどうなるって物じゃないね



見ずらいけど左側の南天

存在感が無いようである

このつまらなそうな無表情がなんとも言えない




ここのお宅は3カ所手入れする庭があり

そこのどこにも古い南天がある




もう最高の研究材料を得た気がする

  


Posted by ひがし at 23:21Comments(0)日々の仕事剪定