2020年05月26日
算木積みと目地
今日は塀の隅に縁石を積んでます
算木積みと言っていいのかわかりませんが
自分では算木積みだと思ってます
熊本城の崩れた石垣の隅石だけで支えていたのが算木積みです
あの姿を見るとなんて石積って凄いんだろうと思います
算木積みの凄さだと思います
あれがブロックのような積み方をしていたら
全壊だし もうとっくの昔に熊本城はなくなっていたと思う
以前あるガーデンデザイナーの下請けの仕事で同じように縁石で石を積んだ
その時にどうゆう積み方とも何とも指示もなかったので
隅を算木積みでしたら、やり直しって言われた
ブロックのような積み方で積めと言うんだろうか (笑)
算木積みを知らないんだろう
ブロックのように積んだ方がはるかに簡単
それをわざわざ手間をかけていい仕事してやり直しだって・・・
素人の下で仕事をするのは冗談じゃない
その人の仕事はそれ以降お断り
また今回の石積を縁石を積んでいるのに目地無し
出来のいい縁石だから出来る事だけど
それでも寸法に個体差がある
僅か12cmと15cmの幅だけど1cm以上の差がある
目地を詰めればその差は簡単にカバーできる
目地を詰めないって事はかえって面倒な事で
水平の多少の狂いも最後まで狂ったままになってしまい
直す事は出来ない
寸分の狂いも許されない
面倒だけど 面白い
誰も気が付いてはくれないと思うけど
それが職人の仕事だと思う

算木積みと言っていいのかわかりませんが
自分では算木積みだと思ってます
熊本城の崩れた石垣の隅石だけで支えていたのが算木積みです
あの姿を見るとなんて石積って凄いんだろうと思います
算木積みの凄さだと思います
あれがブロックのような積み方をしていたら
全壊だし もうとっくの昔に熊本城はなくなっていたと思う
以前あるガーデンデザイナーの下請けの仕事で同じように縁石で石を積んだ
その時にどうゆう積み方とも何とも指示もなかったので
隅を算木積みでしたら、やり直しって言われた
ブロックのような積み方で積めと言うんだろうか (笑)
算木積みを知らないんだろう
ブロックのように積んだ方がはるかに簡単
それをわざわざ手間をかけていい仕事してやり直しだって・・・
素人の下で仕事をするのは冗談じゃない
その人の仕事はそれ以降お断り
また今回の石積を縁石を積んでいるのに目地無し
出来のいい縁石だから出来る事だけど
それでも寸法に個体差がある
僅か12cmと15cmの幅だけど1cm以上の差がある
目地を詰めればその差は簡単にカバーできる
目地を詰めないって事はかえって面倒な事で
水平の多少の狂いも最後まで狂ったままになってしまい
直す事は出来ない
寸分の狂いも許されない
面倒だけど 面白い
誰も気が付いてはくれないと思うけど
それが職人の仕事だと思う

2020年05月21日
石積って・・・
時々変にはまってしまう時がある
変な所に拘ってしまったり
チョット割るつもりが大きく割れたり
のってくるとどんどん進むけど
チョットつまずくと
つまずきまくり
結構メンタル (笑)
ああ 腰が痛い (笑)

変な所に拘ってしまったり
チョット割るつもりが大きく割れたり
のってくるとどんどん進むけど
チョットつまずくと
つまずきまくり
結構メンタル (笑)
ああ 腰が痛い (笑)

2020年05月19日
石積
施工中の現場のブログがなかなか更新できません
雨で休みになったのでアップしようと思います
道路側の工事が始まりました
さび御影石の石積と筑波石の石積を合わせて施工します
デザイン的に少し難しいのですが
筑波石で全面施工するとかなり重い感じになってしまうかと思い
上に施工する版築との兼ね合いも考えて合わせる事にしました
裏側の御影石の厚さも考慮すると
筑波石は薄く積まなくてはなりません
石屋さんへ仕入れに行った時
厚さを最初は測ったんですが
大体大丈夫だろうで積み込んだ石が微妙に厚くて
ハツリきれません
また仕入れに行きます
で
今日は雨で休みだけど
御影石も足りないので
小降りにもなってきたし
真壁まで仕入れに行ってきます

雨で休みになったのでアップしようと思います
道路側の工事が始まりました
さび御影石の石積と筑波石の石積を合わせて施工します
デザイン的に少し難しいのですが
筑波石で全面施工するとかなり重い感じになってしまうかと思い
上に施工する版築との兼ね合いも考えて合わせる事にしました
裏側の御影石の厚さも考慮すると
筑波石は薄く積まなくてはなりません
石屋さんへ仕入れに行った時
厚さを最初は測ったんですが
大体大丈夫だろうで積み込んだ石が微妙に厚くて
ハツリきれません
また仕入れに行きます
で
今日は雨で休みだけど
御影石も足りないので
小降りにもなってきたし
真壁まで仕入れに行ってきます

2020年05月15日
今日の版築
先週施工した版築
3つ目、やっとお隣との境の塀として出来上がった・・・・
まだもう少しやることはあるけどね
一応壁とはなりました
3つ目の版築となると一見完成度は高そうだけど
慣れと油断で変な失敗をする
もう一度原点に戻って作業しようと思う


3つ目、やっとお隣との境の塀として出来上がった・・・・
まだもう少しやることはあるけどね
一応壁とはなりました
3つ目の版築となると一見完成度は高そうだけど
慣れと油断で変な失敗をする
もう一度原点に戻って作業しようと思う


2020年05月11日
私の版築
今、工事中の庭
塀は全て版築土塀
いかんせん長い 総延長40m
まとめて作ることは出来ません
7ツに分けて作る事にました
毎週土曜日 ワークショップで作る事にして
参加希望も遠くは台湾、静岡、長野からあったけど
コロナショック・・・・
ワークショップは断念
だけど
毎回手伝いに来てくれる人がいる
先週の土曜日は左官の巨匠、古河の白石さんが来てくれました
色々話も聞けたし 左官ならではの凄技も見せてもらいました
白石さんとは益子のワークショップや
古河のワークショップでお世話になり
色々教えてもらいました
今回も天端の仕上げ
私と同じ材料で同じ事をしているのに
なんでこんなに違うの・・・・
まさしく左官の技です
素晴らしいです

そして 昨日は
私が10年以上前に作った版築を見てきました
版築にシダを這わせたそうなんですが
私としては切った方がいいかと思い行きましたが
少し取ってみましたが下地に食い込んではいませんでした
シダの雰囲気はなんともいいです
切った方がいいのか 残した方がいいのか微妙ですが
もう少し様子を見てみようと思います
版築そのものは経年劣化が進んでいますが
その雰囲気は何とも言えません
私が初めて施工した版築
郡山の新さんの所へ見学に行って色々教えてもらい
手探りしながら オーナーの友人や私の所の従業員
その当時私が始めた ”庭つくり隊” のメンバー
皆でワイワイガヤガヤガヤ作りました

やっと私が目指す版築に近づいてはいると思いますが
まだまだ未熟です
まだまだ伸び代がいっぱいです
60過ぎのおやじですが
まだまだ楽しみがいっぱいです
塀は全て版築土塀
いかんせん長い 総延長40m
まとめて作ることは出来ません
7ツに分けて作る事にました
毎週土曜日 ワークショップで作る事にして
参加希望も遠くは台湾、静岡、長野からあったけど
コロナショック・・・・
ワークショップは断念
だけど
毎回手伝いに来てくれる人がいる
先週の土曜日は左官の巨匠、古河の白石さんが来てくれました
色々話も聞けたし 左官ならではの凄技も見せてもらいました
白石さんとは益子のワークショップや
古河のワークショップでお世話になり
色々教えてもらいました
今回も天端の仕上げ
私と同じ材料で同じ事をしているのに
なんでこんなに違うの・・・・
まさしく左官の技です
素晴らしいです

そして 昨日は
私が10年以上前に作った版築を見てきました
版築にシダを這わせたそうなんですが
私としては切った方がいいかと思い行きましたが
少し取ってみましたが下地に食い込んではいませんでした
シダの雰囲気はなんともいいです
切った方がいいのか 残した方がいいのか微妙ですが
もう少し様子を見てみようと思います
版築そのものは経年劣化が進んでいますが
その雰囲気は何とも言えません
私が初めて施工した版築
郡山の新さんの所へ見学に行って色々教えてもらい
手探りしながら オーナーの友人や私の所の従業員
その当時私が始めた ”庭つくり隊” のメンバー
皆でワイワイガヤガヤガヤ作りました

やっと私が目指す版築に近づいてはいると思いますが
まだまだ未熟です
まだまだ伸び代がいっぱいです
60過ぎのおやじですが
まだまだ楽しみがいっぱいです
2020年05月07日
版築土塀 その2
先週詰めた版築の枠を外しました
今回は土を変えたので少し黒目です
土の量をそんなに厳密にしなかったので
わずかなグラデーションが出ました
そして量を間違えてかなり色の薄い層が一つ
これがまたいいあんばい
無作為の作為・・・・
作為の無作為・・・・
作為を装った無作為
無作為を装った作為
ん~~~~
どっちだ?? (笑)
意味不明・・・・ です
でも ただの間違いですから~~~~ (斬り~(古))

今回は土を変えたので少し黒目です
土の量をそんなに厳密にしなかったので
わずかなグラデーションが出ました
そして量を間違えてかなり色の薄い層が一つ
これがまたいいあんばい
無作為の作為・・・・
作為の無作為・・・・
作為を装った無作為
無作為を装った作為
ん~~~~
どっちだ?? (笑)
意味不明・・・・ です
でも ただの間違いですから~~~~ (斬り~(古))

2020年04月30日
版築土塀
昨日ネタですが
先日アップした版築の枠外しました
私とうちのスタッフは経験がありますが
あとは版築に興味を持った設計士さんとアイアン作家さん
あと全く版築を全く知らないオーナー一家3人
7人中5人は素人
殆ど私の狙いに近い版築土塀が出来ました
今回の版築は幅2間半
それより大きい版築をあと6ッつ造ります
もうワクワクが止まりません
明後日次の版築土塀を造ります


先日アップした版築の枠外しました
私とうちのスタッフは経験がありますが
あとは版築に興味を持った設計士さんとアイアン作家さん
あと全く版築を全く知らないオーナー一家3人
7人中5人は素人
殆ど私の狙いに近い版築土塀が出来ました
今回の版築は幅2間半
それより大きい版築をあと6ッつ造ります
もうワクワクが止まりません
明後日次の版築土塀を造ります


2020年04月26日
版築土塀作り
当初はワークショップで作る予定でした版築土塀
2月にワークショップをブログやフェイスブックで呼びかけた当初は台湾、静岡、長野、千葉、茨城から大勢の皆様から参加申し込みを頂きました
それから2か月経ち
こんなご時世です 自粛するのが筋とも思いましたが
現場の既存の塀をは解体してしまったし
いつ先が見えるのか全てが不透明な状態でこのままにもしておけません
現場の周りは田畑で参加人数を抑えて実行する事にはしましたが
コロナウィルス感染防止の為にワークショップとして呼びかける事は止めました
当初参加申し込みを頂いた人にはメールはしましたが
あとはご自身で判断して頂く事にしました
昨日はそれの初回の開催日でした
オーナーのご家族3人、設計士さん、アイアン作家さん、私の所の2人 計7人で作りました
マスクを着けての作業にはなりましたが
和気あいあい とても楽しい一日でした
長さ2間半、高さ4尺
今回は最初とゆう事もあり皆さん(私も)慣れるまで少し手間取る事もありましたが
午後2時頃までには版築自体は終わりました
今回一番大きい版築は長さ4間の物を予定しています
8人で1日で突き切れるか?
慣れればなんとかなるか・・・・??? とゆう感じです
次回は8人で3間の物を作る予定です
写真は片付けも終わりシートをかけた後にしか撮れませんでした
私が一番アップアップしてました (笑)

2月にワークショップをブログやフェイスブックで呼びかけた当初は台湾、静岡、長野、千葉、茨城から大勢の皆様から参加申し込みを頂きました
それから2か月経ち
こんなご時世です 自粛するのが筋とも思いましたが
現場の既存の塀をは解体してしまったし
いつ先が見えるのか全てが不透明な状態でこのままにもしておけません
現場の周りは田畑で参加人数を抑えて実行する事にはしましたが
コロナウィルス感染防止の為にワークショップとして呼びかける事は止めました
当初参加申し込みを頂いた人にはメールはしましたが
あとはご自身で判断して頂く事にしました
昨日はそれの初回の開催日でした
オーナーのご家族3人、設計士さん、アイアン作家さん、私の所の2人 計7人で作りました
マスクを着けての作業にはなりましたが
和気あいあい とても楽しい一日でした
長さ2間半、高さ4尺
今回は最初とゆう事もあり皆さん(私も)慣れるまで少し手間取る事もありましたが
午後2時頃までには版築自体は終わりました
今回一番大きい版築は長さ4間の物を予定しています
8人で1日で突き切れるか?
慣れればなんとかなるか・・・・??? とゆう感じです
次回は8人で3間の物を作る予定です
写真は片付けも終わりシートをかけた後にしか撮れませんでした
私が一番アップアップしてました (笑)

2020年03月16日
庭倶楽部で庭作り
昨日ネタですが
矢中の杜の庭の植込みと石積みを庭倶楽部で行いました
先々週に芝桜を植えて
先週は雨で中止
で
昨日で仕上げの予定
前日の雨で土がぬかるんで作業はやりずらかったですが
そんな悪条件の中
皆さん頑張ってくれました
中でも石積はお見事
石なんて触ったことも無い人達です
どうせ私が殆ど積む事になるんだろうなって思っていました・・・
簡単な指導はしましたが
私は五月の植込みをしなくてはならないので
実際に石を積む事は私はありませんでした
それでこれだけ積めてはびっくりです



この辺に御殿まるごとマーケットのイベントとして
ワークショップで版築のベンチを作る予定でしたが
コロナウィルスでマーケット自体が中止になりました
が
庭倶楽部のメンバーで作ろうかなんて話も出ています
また 庭遊びが出来るといいな
矢中の杜の庭の植込みと石積みを庭倶楽部で行いました
先々週に芝桜を植えて
先週は雨で中止
で
昨日で仕上げの予定
前日の雨で土がぬかるんで作業はやりずらかったですが
そんな悪条件の中
皆さん頑張ってくれました
中でも石積はお見事
石なんて触ったことも無い人達です
どうせ私が殆ど積む事になるんだろうなって思っていました・・・
簡単な指導はしましたが
私は五月の植込みをしなくてはならないので
実際に石を積む事は私はありませんでした
それでこれだけ積めてはびっくりです



この辺に御殿まるごとマーケットのイベントとして
ワークショップで版築のベンチを作る予定でしたが
コロナウィルスでマーケット自体が中止になりました
が
庭倶楽部のメンバーで作ろうかなんて話も出ています
また 庭遊びが出来るといいな
2020年03月01日
庭倶楽部
庭倶楽部・・・・
矢中の杜のメンバーが中心に始まった倶楽部
もうそろそろ1年近くなるのかな
矢中の杜のメンバー以外にも段々増えてきて
色々してきたけど
今日が初めての本格的な庭作り・・・・ってか
本格的な庭遊び
芝桜植えと飛び石と石積み
参加人数も14人(うち子供2人)と多かったので
作業が速い速い
段取りが間に合わない・・・ (笑)
ワイワイガヤガヤ
面白かった

作業中の写真を撮る余裕は全くなし (笑)
自分が一番アップアップしてました
受賞プレートの除幕式もみんなでしました
プレートの内容、初めて見ました (笑)

矢中の杜のメンバーが中心に始まった倶楽部
もうそろそろ1年近くなるのかな
矢中の杜のメンバー以外にも段々増えてきて
色々してきたけど
今日が初めての本格的な庭作り・・・・ってか
本格的な庭遊び
芝桜植えと飛び石と石積み
参加人数も14人(うち子供2人)と多かったので
作業が速い速い
段取りが間に合わない・・・ (笑)
ワイワイガヤガヤ
面白かった

作業中の写真を撮る余裕は全くなし (笑)
自分が一番アップアップしてました
受賞プレートの除幕式もみんなでしました
プレートの内容、初めて見ました (笑)

2020年02月25日
灯篭直し
昨日ネタですが
当初予定にはなかった仕事ですが
おかしなもので
私がここの現場に入る前日に
強風で大きな大王松の枝が折れ
それが灯篭に直撃・・・
直さずに終える訳にもいきません
ここの灯篭は庭の奥の方にあり
ユニックもクレーンも入れません
チェーンブロックかカニクレーンを使うのが一般的です
ただ今ここに3tのユンボが入ってる事だし
チョット吊り代が足りないかなって不安と笠の重量的にもかなり厳しいとも思いますが
やるだけやってダメならしょうがない・・・って事でやってみました
火袋までは難なく終わり
いよいよ笠
なんとか火袋の高さギリギリまでは上がります
ただブレードを利かして高く上げている都合上移動が出来ません
チョット触ればまた倒れる可能性もあります
ならばチェーンブロックで灯篭を建てる考え方でやってみます
火袋は二人で持てば人力で上がります
なので
火袋を降ろして
受けの上に笠を合わせます
笠を上げて
その下に火袋を人力で入れます
そして笠を降ろして完了
昔修業時代にはチェーンブロックで灯篭を何度か建てました
それがなかったら今回の灯篭は建たなかったかもしれません


出雲石の濡れ鷺灯篭です
今回で倒れたのが二回目です
かなり欠けていますが
まだまだ大丈夫
当初予定にはなかった仕事ですが
おかしなもので
私がここの現場に入る前日に
強風で大きな大王松の枝が折れ
それが灯篭に直撃・・・
直さずに終える訳にもいきません
ここの灯篭は庭の奥の方にあり
ユニックもクレーンも入れません
チェーンブロックかカニクレーンを使うのが一般的です
ただ今ここに3tのユンボが入ってる事だし
チョット吊り代が足りないかなって不安と笠の重量的にもかなり厳しいとも思いますが
やるだけやってダメならしょうがない・・・って事でやってみました
火袋までは難なく終わり
いよいよ笠
なんとか火袋の高さギリギリまでは上がります
ただブレードを利かして高く上げている都合上移動が出来ません
チョット触ればまた倒れる可能性もあります
ならばチェーンブロックで灯篭を建てる考え方でやってみます
火袋は二人で持てば人力で上がります
なので
火袋を降ろして
受けの上に笠を合わせます
笠を上げて
その下に火袋を人力で入れます
そして笠を降ろして完了
昔修業時代にはチェーンブロックで灯篭を何度か建てました
それがなかったら今回の灯篭は建たなかったかもしれません


出雲石の濡れ鷺灯篭です
今回で倒れたのが二回目です
かなり欠けていますが
まだまだ大丈夫
2020年02月23日
坂道ユニック
今日のタイトルも ???? ですね (笑)
今の現場でユニックを据える場所はかなりの坂道です
ジャッキを目いっぱい出してもまだまだ斜めです
これの何が悪いかって事ですが
石が重いとユニックが坂の上方向に旋回しないんです
なので石を吊らない状態で坂の上方向にブームを少し動かします
そしてウィンチを巻いて坂の上方向に移動させます
このやりかたって一番やってはいけない方法です
横引きと同じです
危険であり機械の負担も大きいです
その辺を知って少しずつ動かします
手間もかかりますが
しょうがありません

石が予定以上に大きくて沢山出てきたので逆に助かりました
それでも少し足りなくて
以前氏神様があった所にあった手水鉢を土留めを兼ねて据えました
今の現場でユニックを据える場所はかなりの坂道です
ジャッキを目いっぱい出してもまだまだ斜めです
これの何が悪いかって事ですが
石が重いとユニックが坂の上方向に旋回しないんです
なので石を吊らない状態で坂の上方向にブームを少し動かします
そしてウィンチを巻いて坂の上方向に移動させます
このやりかたって一番やってはいけない方法です
横引きと同じです
危険であり機械の負担も大きいです
その辺を知って少しずつ動かします
手間もかかりますが
しょうがありません

石が予定以上に大きくて沢山出てきたので逆に助かりました
それでも少し足りなくて
以前氏神様があった所にあった手水鉢を土留めを兼ねて据えました
2020年02月20日
ジャストミート!!!!!
何?????
ですよね
じゃ
ジャストフィット!!!!!
毎度意味不明ですみません (笑)
今日も擁壁工事です
一通り並べ終わりました
その最後の1石がピッタリ
今回合わせる為に加工しなくてはならないかと思う所が3か所
1か所も加工せずに ジャストミート!!!!
枚数もピッタリ
これまた ジャストミート!!!!!
こうゆうのって妙に気分がいいんです
サイズが色々なのでそれで調整するのですが
最後の5,6個位の時にはある程度合うように調整しないと合いません
切った方が速いのかなと思う所もありますが
変なこだわりですが
やっぱ切らない方がいいです
サイズが色々なのは面倒ですが
面白味はあります
ここの現場で実際に使われていて
倒れた物を再利用
中古感がなんとも言えません


ですよね
じゃ
ジャストフィット!!!!!
毎度意味不明ですみません (笑)
今日も擁壁工事です
一通り並べ終わりました
その最後の1石がピッタリ
今回合わせる為に加工しなくてはならないかと思う所が3か所
1か所も加工せずに ジャストミート!!!!
枚数もピッタリ
これまた ジャストミート!!!!!
こうゆうのって妙に気分がいいんです
サイズが色々なのでそれで調整するのですが
最後の5,6個位の時にはある程度合うように調整しないと合いません
切った方が速いのかなと思う所もありますが
変なこだわりですが
やっぱ切らない方がいいです
サイズが色々なのは面倒ですが
面白味はあります
ここの現場で実際に使われていて
倒れた物を再利用
中古感がなんとも言えません


2020年02月18日
受賞プレート設置
今施工中の擁壁と造園工事は「緑の環境プラン大賞」のポケットガーデン部門にて国土交通大臣賞の表彰受けた現場です。
その受賞のプレートをよく見える場所に設置します
当初は違う場所を予定していましたが
先日突然ひらめいて副理事長に相談したら賛成して頂きました


今日の夕方の状況です
石のサイズが色々で
ある程度高さを揃えたり
段差も上から下に段差が出来るように
かなり面倒な所もありますが楽しませてもらってます
その受賞のプレートをよく見える場所に設置します
当初は違う場所を予定していましたが
先日突然ひらめいて副理事長に相談したら賛成して頂きました


今日の夕方の状況です
石のサイズが色々で
ある程度高さを揃えたり
段差も上から下に段差が出来るように
かなり面倒な所もありますが楽しませてもらってます
2020年02月15日
ヤモリ? イモリ?
タモリじゃないのはわかる
それは間違いない (笑)

積んである大谷石を動かしたら出てきました
冬眠中だったのかな?
なんか蛇が出てきそう・・・・
明日から手を突っ込めなくなっちゃった
で仕事の話は
昨日の続きです (これだけ~??)

それは間違いない (笑)

積んである大谷石を動かしたら出てきました
冬眠中だったのかな?
なんか蛇が出てきそう・・・・
明日から手を突っ込めなくなっちゃった
で仕事の話は
昨日の続きです (これだけ~??)

2020年02月14日
井桁に積む
今日はまた擁壁の現場です
一番下の段をしっかり積んでおきます
次の段からは井桁に積みます
とにかく荷重を分散させます
ブロックのように積んで行くと荷重が狭い範囲にかかります
そこに土圧がかかると倒れやすくなります

大谷石の塀の下の基礎もかなり曲がっていますが
これを直しだすときりがありません
塀まで直す事になってしまいます
他の基礎のようにジャッキで動かす事も出来ません
ならば
その基礎には荷重がかからないように
中に石を積んで
モルタルで接着させます

一番下の段をしっかり積んでおきます
次の段からは井桁に積みます
とにかく荷重を分散させます
ブロックのように積んで行くと荷重が狭い範囲にかかります
そこに土圧がかかると倒れやすくなります

大谷石の塀の下の基礎もかなり曲がっていますが
これを直しだすときりがありません
塀まで直す事になってしまいます
他の基礎のようにジャッキで動かす事も出来ません
ならば
その基礎には荷重がかからないように
中に石を積んで
モルタルで接着させます

2020年02月13日
雨のち晴れ
今日は急に暑かったですね
場所によっては20度超えたそうです
気の早い話ですが
暑い夏になりそうな予感 (笑)
今朝、雨だったので擁壁工事の現場は休みにしました
私は朝雨が降っていて出鼻をくじかれると
大抵その後晴れてもスイッチが入りません
しかし ここまで忙しいとスイッチ入れざるを得ません
力いっぱいスイッチを入れて
先日松煙が無かったってブログに書いた現場を仕上げてきました
松煙って大昔からある色粉です
松を燃やして集めた煤だそうです
そんな作り方をしてたら大変高価な物になってしまいそうです
多分今は作り方が違うのかなとは思いますが・・・
今日使った物は以前使っていた物と比べると
色の出方が全然悪いです
作り方が違うのかもしれませんね


場所によっては20度超えたそうです
気の早い話ですが
暑い夏になりそうな予感 (笑)
今朝、雨だったので擁壁工事の現場は休みにしました
私は朝雨が降っていて出鼻をくじかれると
大抵その後晴れてもスイッチが入りません
しかし ここまで忙しいとスイッチ入れざるを得ません
力いっぱいスイッチを入れて
先日松煙が無かったってブログに書いた現場を仕上げてきました
松煙って大昔からある色粉です
松を燃やして集めた煤だそうです
そんな作り方をしてたら大変高価な物になってしまいそうです
多分今は作り方が違うのかなとは思いますが・・・
今日使った物は以前使っていた物と比べると
色の出方が全然悪いです
作り方が違うのかもしれませんね


2020年02月12日
荷重をかける
ジャッキで基礎を押して
上から石で荷重をかけます
荷重をかけるのは狭い範囲でかけると安定しません
広く荷重をかけると安定します
石を積むのと同じです
鉄筋も入っていない大谷石を薄く積んで土留めなんて無理に決まってます
なんでこんなやり方をしたのかな~~って思います
土留めは安定してるのが一番です
そしてここの大谷石の厚みが2通りあり
また殆ど同じ厚みでも1cm前後の個体差があります
それをどう使いこなすか
これもまた難しいです

上から石で荷重をかけます
荷重をかけるのは狭い範囲でかけると安定しません
広く荷重をかけると安定します
石を積むのと同じです
鉄筋も入っていない大谷石を薄く積んで土留めなんて無理に決まってます
なんでこんなやり方をしたのかな~~って思います
土留めは安定してるのが一番です
そしてここの大谷石の厚みが2通りあり
また殆ど同じ厚みでも1cm前後の個体差があります
それをどう使いこなすか
これもまた難しいです

2020年02月10日
ジャッキサイドアップ・・・・??
何のこっちゃ・・・・ですよね (笑)
一昨日から始まった擁壁の修理
基礎が傾いている
びっくりする位
昔の工事ってひどいですね
ここは戦前から始まり戦中戦後まで工事をしていたそうで
一番物資のなかった時代
技術者も少なくなった時代・・・
こんな工事になってしまったんでしょうね
そして今
私がそれを修理する
今ここを管理しているのはNPO
予算もそんなにあるわけじゃない
元々擁壁に使われていた大谷石は沢山ある
それを使って直す
まず基礎が曲がるってことは
元に戻るかも・・・
って訳でジャッキで押してみた
直っちゃった~~ (笑)

空いた隙間に砕石を詰めて
から練りを詰める
その上をモルタルで抑える
それがジャッキサイドアップ
ジャッキアップサイド・・・・
どっちでもいいや (笑)
こうゆう仕事ってある意味自分の経験値はあがるのかもしれない
一昨日から始まった擁壁の修理
基礎が傾いている
びっくりする位
昔の工事ってひどいですね
ここは戦前から始まり戦中戦後まで工事をしていたそうで
一番物資のなかった時代
技術者も少なくなった時代・・・
こんな工事になってしまったんでしょうね
そして今
私がそれを修理する
今ここを管理しているのはNPO
予算もそんなにあるわけじゃない
元々擁壁に使われていた大谷石は沢山ある
それを使って直す
まず基礎が曲がるってことは
元に戻るかも・・・
って訳でジャッキで押してみた
直っちゃった~~ (笑)

空いた隙間に砕石を詰めて
から練りを詰める
その上をモルタルで抑える
それがジャッキサイドアップ
ジャッキアップサイド・・・・
どっちでもいいや (笑)
こうゆう仕事ってある意味自分の経験値はあがるのかもしれない
2020年02月09日
定休日
基本的に日曜日は休んでいますが
今日は段取りの都合上仕事しました
その都合とゆうのが建材屋の定休日と車の都合
火曜日が祝日
予定通りに作業が進むと火曜日に砕石を買う事になる
なら今日作業するしかない
今日は欅の大きな切り株に手こずりながらも何とか予定通りに進んだ
しかし欅って凄い
地表に出ている部分はかなり枯れているので
ユンボで簡単に掘れると思っていた
とんでもない
根はまだまだしっかりしていた
欅恐るべし

そうそう
昨日のブログで石が埋まっていた話をしましたが
なぜかわかりました
元々この土地は斜面でした
その上部5mくらいの所に石を積み土留めして
境界の大谷石の塀を作ったと思われます
多分最初はその下部は斜面のままでいいと思ったか
その石積の下の高さで土を盛る予定だったかと思います
その後、下部の境界の土留めコンクリートを施工しました
その土留めを当初の予定より高くしたと思います
そしてその土留めの高さまで土を盛ったので
当初の石積が埋まったのだと思われます
明日から擁壁工事が始まります
下の部分は土が埋まっていたりしてはっきりわからなかったのですが
今日掘ったらかなり歪んでます
まぁなんとか直せそうですが
少し予定外の仕事になってしまいました

話は戻りますが
上部の隣は今は廃校になっていますが小学校でした
昨日と今日子供達がサッカーをしに来ます
倶楽部か教室だと思いますが
親も車で来ます
その道はユニックで作業すると他の車は通れません
早い話作業は出来ません
朝9時頃から4時頃までやってます
昨日と今日はその最後の車が帰ってからの作業で済む程度でしたが
明日からはそうはいきません
土、日、祝日は作業出来ないって事です・・・
たまには休めよ・・・ってね (笑)
それから行列の出来るラーメン屋
定休日以外休むなよ!!! (笑)
今日は段取りの都合上仕事しました
その都合とゆうのが建材屋の定休日と車の都合
火曜日が祝日
予定通りに作業が進むと火曜日に砕石を買う事になる
なら今日作業するしかない
今日は欅の大きな切り株に手こずりながらも何とか予定通りに進んだ
しかし欅って凄い
地表に出ている部分はかなり枯れているので
ユンボで簡単に掘れると思っていた
とんでもない
根はまだまだしっかりしていた
欅恐るべし

そうそう
昨日のブログで石が埋まっていた話をしましたが
なぜかわかりました
元々この土地は斜面でした
その上部5mくらいの所に石を積み土留めして
境界の大谷石の塀を作ったと思われます
多分最初はその下部は斜面のままでいいと思ったか
その石積の下の高さで土を盛る予定だったかと思います
その後、下部の境界の土留めコンクリートを施工しました
その土留めを当初の予定より高くしたと思います
そしてその土留めの高さまで土を盛ったので
当初の石積が埋まったのだと思われます
明日から擁壁工事が始まります
下の部分は土が埋まっていたりしてはっきりわからなかったのですが
今日掘ったらかなり歪んでます
まぁなんとか直せそうですが
少し予定外の仕事になってしまいました

話は戻りますが
上部の隣は今は廃校になっていますが小学校でした
昨日と今日子供達がサッカーをしに来ます
倶楽部か教室だと思いますが
親も車で来ます
その道はユニックで作業すると他の車は通れません
早い話作業は出来ません
朝9時頃から4時頃までやってます
昨日と今日はその最後の車が帰ってからの作業で済む程度でしたが
明日からはそうはいきません
土、日、祝日は作業出来ないって事です・・・
たまには休めよ・・・ってね (笑)
それから行列の出来るラーメン屋
定休日以外休むなよ!!! (笑)