2020年02月25日
灯篭直し
昨日ネタですが
当初予定にはなかった仕事ですが
おかしなもので
私がここの現場に入る前日に
強風で大きな大王松の枝が折れ
それが灯篭に直撃・・・
直さずに終える訳にもいきません
ここの灯篭は庭の奥の方にあり
ユニックもクレーンも入れません
チェーンブロックかカニクレーンを使うのが一般的です
ただ今ここに3tのユンボが入ってる事だし
チョット吊り代が足りないかなって不安と笠の重量的にもかなり厳しいとも思いますが
やるだけやってダメならしょうがない・・・って事でやってみました
火袋までは難なく終わり
いよいよ笠
なんとか火袋の高さギリギリまでは上がります
ただブレードを利かして高く上げている都合上移動が出来ません
チョット触ればまた倒れる可能性もあります
ならばチェーンブロックで灯篭を建てる考え方でやってみます
火袋は二人で持てば人力で上がります
なので
火袋を降ろして
受けの上に笠を合わせます
笠を上げて
その下に火袋を人力で入れます
そして笠を降ろして完了
昔修業時代にはチェーンブロックで灯篭を何度か建てました
それがなかったら今回の灯篭は建たなかったかもしれません


出雲石の濡れ鷺灯篭です
今回で倒れたのが二回目です
かなり欠けていますが
まだまだ大丈夫
当初予定にはなかった仕事ですが
おかしなもので
私がここの現場に入る前日に
強風で大きな大王松の枝が折れ
それが灯篭に直撃・・・
直さずに終える訳にもいきません
ここの灯篭は庭の奥の方にあり
ユニックもクレーンも入れません
チェーンブロックかカニクレーンを使うのが一般的です
ただ今ここに3tのユンボが入ってる事だし
チョット吊り代が足りないかなって不安と笠の重量的にもかなり厳しいとも思いますが
やるだけやってダメならしょうがない・・・って事でやってみました
火袋までは難なく終わり
いよいよ笠
なんとか火袋の高さギリギリまでは上がります
ただブレードを利かして高く上げている都合上移動が出来ません
チョット触ればまた倒れる可能性もあります
ならばチェーンブロックで灯篭を建てる考え方でやってみます
火袋は二人で持てば人力で上がります
なので
火袋を降ろして
受けの上に笠を合わせます
笠を上げて
その下に火袋を人力で入れます
そして笠を降ろして完了
昔修業時代にはチェーンブロックで灯篭を何度か建てました
それがなかったら今回の灯篭は建たなかったかもしれません


出雲石の濡れ鷺灯篭です
今回で倒れたのが二回目です
かなり欠けていますが
まだまだ大丈夫