2020年02月08日
擁壁工事
今日から新しい工事に入りました
元々古い大谷石の擁壁があったのですが
それが崩れた所があり土が流れてしまいます
それの修理です
大体が大谷石の擁壁には無理もあると思いますが
現場には崩れた大谷石の塀の材料が沢山あります
それを捨てるにも大変
それならばそれを使おうって事になり
石積みの技法を駆使して直します
ここは元々御殿と言われた所
ちょっと空気感が違います
そして立派なお稲荷さんのお社があった所でもあり
仕事始めに土地の神様、木の神様、石の神様に工事を許して頂きました

色々掘りだすと出るは出るは
なんでこんなに石があるの・・・・です
埋まっているって話も変ですが
表面に出ているのはわずかでも8割位は埋まっていた
完全に埋まってるのもあったり
石で土留めをした後に予定が変わったのか土を埋めたのかと思われます


写真は最初の見えていた石だけ出した時の物です
この後に埋まった石が出てきました
元々古い大谷石の擁壁があったのですが
それが崩れた所があり土が流れてしまいます
それの修理です
大体が大谷石の擁壁には無理もあると思いますが
現場には崩れた大谷石の塀の材料が沢山あります
それを捨てるにも大変
それならばそれを使おうって事になり
石積みの技法を駆使して直します
ここは元々御殿と言われた所
ちょっと空気感が違います
そして立派なお稲荷さんのお社があった所でもあり
仕事始めに土地の神様、木の神様、石の神様に工事を許して頂きました

色々掘りだすと出るは出るは
なんでこんなに石があるの・・・・です
埋まっているって話も変ですが
表面に出ているのはわずかでも8割位は埋まっていた
完全に埋まってるのもあったり
石で土留めをした後に予定が変わったのか土を埋めたのかと思われます


写真は最初の見えていた石だけ出した時の物です
この後に埋まった石が出てきました
2020年02月07日
松煙
今日も昨日の続きで敷石工事

仕上げに目地を詰める・・・予定でした
アスファルトとのつなぎの関係で松煙で少し黒くして詰めようと思った
松煙の袋があるのは確認していた
所が今日中身を見ると中身は角又・・・・・
なんで ?????
近くの大きな金物資材屋には無い
ホームセンターにも無い どちらも確認済み
昔近くの建材屋にはあったが 今その店自体が無い・・・
ネットで買えるのは知っていたが今日は間に合わない
あきらめ
午後から他の現場に行く
途中大きい建材屋がある
少し遠いので常に行くところではない
前に一度だけ割り栗を買ったことがある
そこにはあるかなと思って寄ってみる
店員に
「松煙ありますか?」 って聞くと
「えっ?? 何ですかそれ???」 と返事
「松煙、灰炭です」 って言う
店員は ??????????
全く通じない
無理かなと思った時、奥から女将さんが 「ありますよ~」って
女将さんが探してくれるが
探さないと出てこないくらい売れない商品 (笑)
棚の奥の方からほこりだらけで出てきた
大袋で5袋買う
「助かりました」 とお礼を言うと
「こんなに沢山何に使うんですか? 今は使う人少ないね、手のかかる事はしないのかね。」って
ただ今日買ってきた松煙は長崎で仕事した時に
長崎の建材屋さんから買ったのと同じ物
色の出が少し悪い
小袋に分かれていないから注意しないとね

仕上げに目地を詰める・・・予定でした
アスファルトとのつなぎの関係で松煙で少し黒くして詰めようと思った
松煙の袋があるのは確認していた
所が今日中身を見ると中身は角又・・・・・
なんで ?????
近くの大きな金物資材屋には無い
ホームセンターにも無い どちらも確認済み
昔近くの建材屋にはあったが 今その店自体が無い・・・
ネットで買えるのは知っていたが今日は間に合わない
あきらめ
午後から他の現場に行く
途中大きい建材屋がある
少し遠いので常に行くところではない
前に一度だけ割り栗を買ったことがある
そこにはあるかなと思って寄ってみる
店員に
「松煙ありますか?」 って聞くと
「えっ?? 何ですかそれ???」 と返事
「松煙、灰炭です」 って言う
店員は ??????????
全く通じない
無理かなと思った時、奥から女将さんが 「ありますよ~」って
女将さんが探してくれるが
探さないと出てこないくらい売れない商品 (笑)
棚の奥の方からほこりだらけで出てきた
大袋で5袋買う
「助かりました」 とお礼を言うと
「こんなに沢山何に使うんですか? 今は使う人少ないね、手のかかる事はしないのかね。」って
ただ今日買ってきた松煙は長崎で仕事した時に
長崎の建材屋さんから買ったのと同じ物
色の出が少し悪い
小袋に分かれていないから注意しないとね
2020年02月06日
モルタル
寒かったですね
特に日が陰りだしたら
風が余計に冷たく感じて
暖冬に身体が慣れてしまい
骨身に沁みる寒さでした
こんな日はモルタルやコンクリート仕事には向きません
水を出来るだけ少なくして
なるべく暖かいうちに済ませるようにしました
午後からはモルタル仕事は中止
玉石を据えました
もう少しでモルタル仕事が終わる所まできていますが
しょうがありません
明日は風も止む予報ですから少しは暖かくなるでしょう

特に日が陰りだしたら
風が余計に冷たく感じて
暖冬に身体が慣れてしまい
骨身に沁みる寒さでした
こんな日はモルタルやコンクリート仕事には向きません
水を出来るだけ少なくして
なるべく暖かいうちに済ませるようにしました
午後からはモルタル仕事は中止
玉石を据えました
もう少しでモルタル仕事が終わる所まできていますが
しょうがありません
明日は風も止む予報ですから少しは暖かくなるでしょう

2020年02月04日
古い敷石
今日の現場は庭造りや庭の改造を毎年のようにしているお宅です
今日の敷石据えは去年しなくてはいけない仕事でした
しかし 御主人が私の忙しいのを知っているので
去年しなくてはいけない仕事だけで後は来年でいいよと言って頂きました
30年来のお付き合いです
ありがたいです
さて今日の仕事はご主人が集めた古い敷石を据える工事です
サイズも種類もバラバラ
わざとそうゆう石を集めました
ここのご主人は庭造る為に仕事してるって言う位の人ですから
ある程度の構想はご主人が決めます
今回は門前の通路の植栽とアスファルトの境を敷石で止めて欲しいとの依頼です
注文はそれだけ
あとの細かい所はわからないから任せるよって
30年も毎年庭造りしてると話はツーカーです
その庭大好きのご主人に任せられるとかなりのプレッシャーなのも事実です
またそれが楽しみでもあります

今日の敷石据えは去年しなくてはいけない仕事でした
しかし 御主人が私の忙しいのを知っているので
去年しなくてはいけない仕事だけで後は来年でいいよと言って頂きました
30年来のお付き合いです
ありがたいです
さて今日の仕事はご主人が集めた古い敷石を据える工事です
サイズも種類もバラバラ
わざとそうゆう石を集めました
ここのご主人は庭造る為に仕事してるって言う位の人ですから
ある程度の構想はご主人が決めます
今回は門前の通路の植栽とアスファルトの境を敷石で止めて欲しいとの依頼です
注文はそれだけ
あとの細かい所はわからないから任せるよって
30年も毎年庭造りしてると話はツーカーです
その庭大好きのご主人に任せられるとかなりのプレッシャーなのも事実です
またそれが楽しみでもあります

2019年11月02日
どこでも庭
先日の北山杉の手入れの話や自然樹形の五葉松の現場
まだまだ続きます
今日はそこのお宅の僅かなスペースに庭を造ってます
ここのご主人はとにかく庭が好き
今までに何か所造ったか
庭の全面改造も数回 小規模の改造は毎年って位やってます
これとは別に大きな構想も持っています
俺の活力の源だって言ってます
確かに庭を造っていると元気です
次を考えるっていいのかもしれません
僅か幅1m かける 7mです
庭の大筋の構想はご主人が決めます
細かいところは好きにやっとけって
かれこれ30年付き合ってると
阿吽の呼吸です
ご主人も私も細かい事は言いません
施主と阿吽の呼吸で庭を造れるようになるなんてなかなか無いと思います
本当の入り職人ってこうゆう関係かなと思います


まだまだ続きます
今日はそこのお宅の僅かなスペースに庭を造ってます
ここのご主人はとにかく庭が好き
今までに何か所造ったか
庭の全面改造も数回 小規模の改造は毎年って位やってます
これとは別に大きな構想も持っています
俺の活力の源だって言ってます
確かに庭を造っていると元気です
次を考えるっていいのかもしれません
僅か幅1m かける 7mです
庭の大筋の構想はご主人が決めます
細かいところは好きにやっとけって
かれこれ30年付き合ってると
阿吽の呼吸です
ご主人も私も細かい事は言いません
施主と阿吽の呼吸で庭を造れるようになるなんてなかなか無いと思います
本当の入り職人ってこうゆう関係かなと思います


2019年07月12日
石積と生垣
クラシカルなタイトルです
先日から工事していた石積と生垣終わりました

今日特に書きたいのが生垣についてです
最近まともな施工された生垣が無い
まず殆どの施工方法が杭を建ててそれに竹を1本通してそれに木を縛る
隙間も殆どなし
酷い所では 使う木が樫、金木犀
それをぎゅうぎゅう詰めに植えてある
3年後には酷い事になってると思います
5年後には伐採
なんで今しか見ないのでしょうか
なんで5年後 それ以上先を見ないのでしょうか
私の施工方法は昔ながらの古いやり方です
手間はかかります
相見積もりでは間違いなく負けます
手間をかけずに植木を沢山植えた方が業者としては利益も多く出ます
施主も安くて植木が沢山入った方が得した気分かもしれません
しかし結果としてはどちらも損です
業者は利益は出ても信用は無くします
施主も伐採とやり直しをしなくてはなりません
先を見れば植木どうしの隙間をかなり空けた方がいいです
ただ木だけをかなり空けて植えるとスカスカになります
そこで竹の立子を建てます
それでかなり隙間はカバーされます
竹と木を直接縛るとまだ苗木なので太ると縄が食い込みます
なので竹と木は直接縛ってはいけません
胴縁と押し縁の2本の竹を使うと直接縛らなくてもすみます
そして竹は5,6年後にはかなり弱ってきます
竹を外す頃に木はいい塩梅に育ち生垣として完成します
そして生垣に使う木は
私の一押しは羅漢槇です
育ちは遅いです
一気に大きくなる木ではありません
先に書いた 樫、金木犀、は絶対に勧めません

先日から工事していた石積と生垣終わりました

今日特に書きたいのが生垣についてです
最近まともな施工された生垣が無い
まず殆どの施工方法が杭を建ててそれに竹を1本通してそれに木を縛る
隙間も殆どなし
酷い所では 使う木が樫、金木犀
それをぎゅうぎゅう詰めに植えてある
3年後には酷い事になってると思います
5年後には伐採
なんで今しか見ないのでしょうか
なんで5年後 それ以上先を見ないのでしょうか
私の施工方法は昔ながらの古いやり方です
手間はかかります
相見積もりでは間違いなく負けます
手間をかけずに植木を沢山植えた方が業者としては利益も多く出ます
施主も安くて植木が沢山入った方が得した気分かもしれません
しかし結果としてはどちらも損です
業者は利益は出ても信用は無くします
施主も伐採とやり直しをしなくてはなりません
先を見れば植木どうしの隙間をかなり空けた方がいいです
ただ木だけをかなり空けて植えるとスカスカになります
そこで竹の立子を建てます
それでかなり隙間はカバーされます
竹と木を直接縛るとまだ苗木なので太ると縄が食い込みます
なので竹と木は直接縛ってはいけません
胴縁と押し縁の2本の竹を使うと直接縛らなくてもすみます
そして竹は5,6年後にはかなり弱ってきます
竹を外す頃に木はいい塩梅に育ち生垣として完成します
そして生垣に使う木は
私の一押しは羅漢槇です
育ちは遅いです
一気に大きくなる木ではありません
先に書いた 樫、金木犀、は絶対に勧めません

2019年07月06日
石の加工
ここしばらく石積の工事をしてます
もう少しで完成しますが
今日は仕上げ段階で
石を少し加工しました
私は殆ど加工しないで石を積みます
それが自然石を積む醍醐味だと思ってます
しかしそれでは手間がかかりすぎます
最低限の加工はけっこうします
たまに大きい加工をする事もあります
今日は大きいコブを二つ割りました
邪道と思いながらも
その方が簡単だったりして
安易な誘惑に負けます
最近力もなくなり石を動かすのがかなりきついです
邪道と感じなくなりそうですが
それも選択肢の一つだと思えるようになりました
体力が減った分 頭は柔らかくなったのかもしれません (笑)



もう少しで完成しますが
今日は仕上げ段階で
石を少し加工しました
私は殆ど加工しないで石を積みます
それが自然石を積む醍醐味だと思ってます
しかしそれでは手間がかかりすぎます
最低限の加工はけっこうします
たまに大きい加工をする事もあります
今日は大きいコブを二つ割りました
邪道と思いながらも
その方が簡単だったりして
安易な誘惑に負けます
最近力もなくなり石を動かすのがかなりきついです
邪道と感じなくなりそうですが
それも選択肢の一つだと思えるようになりました
体力が減った分 頭は柔らかくなったのかもしれません (笑)



2019年06月12日
スロープ工事
今日はかれこれ40年近くお世話になってるお宅
高校時代の恩師であり
独立した年からお世話になっている
その恩師は数年前に亡くなり
その連れ合いのおばぁちゃんが
足腰が弱くなり家の玄関から出る事自体大変になってしまった
何年か前に手すりは付けたけど
それでもきつくなり
スロープをつけたいって相談されました
僅か13cmの階段が2段
合わせて25cmだけど
スロープの勾配って1/12~1/15 だそうで
25cm上がるのには3mのスロープが必要なんです
そんなにいるのかなって思ったけど
実際に作ると確かにって納得

高校時代の恩師であり
独立した年からお世話になっている
その恩師は数年前に亡くなり
その連れ合いのおばぁちゃんが
足腰が弱くなり家の玄関から出る事自体大変になってしまった
何年か前に手すりは付けたけど
それでもきつくなり
スロープをつけたいって相談されました
僅か13cmの階段が2段
合わせて25cmだけど
スロープの勾配って1/12~1/15 だそうで
25cm上がるのには3mのスロープが必要なんです
そんなにいるのかなって思ったけど
実際に作ると確かにって納得

2019年06月07日
石柱
またまた超ご無沙汰になってしまいました
書類やプランの作成・・・・
とっても苦手
なかなか進みません
チョット気分転換に
昨日ネタですが
こんなの作ってました

ビフォーの写真が無いのですが
注入材と太いワイヤーメッシュで作られていた物がだいぶ弱ってしまい
それの作り直しです
これにツル性の植物をからげます
石柱にプラ竹のポールでメッシュにします
プラ竹を仕入れに行った問屋の社長が
今度は何作るの? って言ってたけど
確かに丸太も支柱も仕入れないでポールだけ
これじゃ何に使うのですよね
支柱に色々試してみたけど
石柱、使えますね
チョット面倒だけどね・・・・
元々施工してあったエコソイルを少し壊してしまい
それもきちんと修理
植木屋って何でも屋だなと思います

書類やプランの作成・・・・
とっても苦手
なかなか進みません
チョット気分転換に
昨日ネタですが
こんなの作ってました

ビフォーの写真が無いのですが
注入材と太いワイヤーメッシュで作られていた物がだいぶ弱ってしまい
それの作り直しです
これにツル性の植物をからげます
石柱にプラ竹のポールでメッシュにします
プラ竹を仕入れに行った問屋の社長が
今度は何作るの? って言ってたけど
確かに丸太も支柱も仕入れないでポールだけ
これじゃ何に使うのですよね
支柱に色々試してみたけど
石柱、使えますね
チョット面倒だけどね・・・・
元々施工してあったエコソイルを少し壊してしまい
それもきちんと修理
植木屋って何でも屋だなと思います

2019年05月13日
敷石工事
なんとも久々の投稿になってしまいました
先日から敷石工事をしています
ここのお宅は去年造園工事をしたお宅です
追加工事の依頼です
依頼主は89歳のおじいちゃん
毎年少しずつ庭を造ろうって話です
長生きの秘訣だって笑ってます
とってもいいと思います
来年の楽しみを残しておきます
それで今回の依頼は庭の真ん中に石で囲った庭があるんですが
そこを直したいと言われました
でも私は門から玄関までが飛び石でとても歩きずらい状態になってます
なので ここを平らにしたらどうかって提案しました
おお それがいいって
話は早いです

ご主人は真っすぐに規則正しく並べるんだと思っていたようです
それだとお寺か神社になっちゃいますって言うと
おお そうかって納得してくれました
先日から敷石工事をしています
ここのお宅は去年造園工事をしたお宅です
追加工事の依頼です
依頼主は89歳のおじいちゃん
毎年少しずつ庭を造ろうって話です
長生きの秘訣だって笑ってます
とってもいいと思います
来年の楽しみを残しておきます
それで今回の依頼は庭の真ん中に石で囲った庭があるんですが
そこを直したいと言われました
でも私は門から玄関までが飛び石でとても歩きずらい状態になってます
なので ここを平らにしたらどうかって提案しました
おお それがいいって
話は早いです

ご主人は真っすぐに規則正しく並べるんだと思っていたようです
それだとお寺か神社になっちゃいますって言うと
おお そうかって納得してくれました
2019年01月29日
バサモル
今日は風が強かった~~~
現場は昨日のお宅です
剪定の続きの予定でしたが
この風ではキツイかなと思い
明日やる予定だった延段の解体をする事にしました

(少し解体し始めてからの写真)
年と共に階段とか延段とか
僅かな段差でもつまずくようになります
バリアフリーに改造する事になりました
この延段の施工はバサモルで決めました
今の自分だったら
人が歩くだけだから動かなければいい位の感覚でいいと思います
しかし
24,5歳頃の自分・・・・
真面目だね~~~~
大バールで楽に解体出来るつもりでした
とんでもない
そんな簡単ではありませんでした
ユンボを取りに家に戻りました
小さいユンボで充分かと思ったのですが
それでも簡単には解体出来ません
バサモル
バサモルタルの事ですが
これも10cmも入るとコンクリートと同じですね
現場は昨日のお宅です
剪定の続きの予定でしたが
この風ではキツイかなと思い
明日やる予定だった延段の解体をする事にしました

(少し解体し始めてからの写真)
年と共に階段とか延段とか
僅かな段差でもつまずくようになります
バリアフリーに改造する事になりました
この延段の施工はバサモルで決めました
今の自分だったら
人が歩くだけだから動かなければいい位の感覚でいいと思います
しかし
24,5歳頃の自分・・・・
真面目だね~~~~
大バールで楽に解体出来るつもりでした
とんでもない
そんな簡単ではありませんでした
ユンボを取りに家に戻りました
小さいユンボで充分かと思ったのですが
それでも簡単には解体出来ません
バサモル
バサモルタルの事ですが
これも10cmも入るとコンクリートと同じですね
2018年10月19日
追加工事
今日は夏に施工した庭の追加工事です
夏の工事は枯れ池と枯れ滝でしたが
今回は土留めです
夏の工事とのつながりも大切です
木は増やしたくないとの事でしたので
石だけで
木はこちらのお宅にあった物を使います
前時代的なお庭ですが
ご主人の好みに合わせる事は大事な事です

完成後 庭を眺めているご主人です
88歳 冥途の土産だって笑ってます
88歳で新たに庭を造ろうって事は凄いパワーです
まだまだ冥途には行きません
結構広い庭ですが
草一本生えていません
小さい木の管理も全てご主人がしてます
私が88歳になって
これだけの事が出来るのか・・・・・
凄いですね
夏の工事は枯れ池と枯れ滝でしたが
今回は土留めです
夏の工事とのつながりも大切です
木は増やしたくないとの事でしたので
石だけで
木はこちらのお宅にあった物を使います
前時代的なお庭ですが
ご主人の好みに合わせる事は大事な事です

完成後 庭を眺めているご主人です
88歳 冥途の土産だって笑ってます
88歳で新たに庭を造ろうって事は凄いパワーです
まだまだ冥途には行きません
結構広い庭ですが
草一本生えていません
小さい木の管理も全てご主人がしてます
私が88歳になって
これだけの事が出来るのか・・・・・
凄いですね
2018年07月28日
石
先日ネタですが
石って面白い
狙った所に合わずに傍に置いておくと
いつの間にかその場所に合ったりする
どうしても狙い過ぎてしまう自分がいる
狙わずそこに投げとけ・・・・
これって究極
それを狙って出来ればいいんだけどね (笑)
狙ったら出来ない

石って面白い
狙った所に合わずに傍に置いておくと
いつの間にかその場所に合ったりする
どうしても狙い過ぎてしまう自分がいる
狙わずそこに投げとけ・・・・
これって究極
それを狙って出来ればいいんだけどね (笑)
狙ったら出来ない

2018年07月22日
流行りの庭
今の現場のような庭を造る事って最近少ないです
ある意味前時代
昔、流行ったタイプの庭です
でもここの家にはとっても合うと思う
家は和風建築
それも結構古いです
昔の家です
周りは山林です
ここまで出来てきて
ご主人が水を流したいって言います
元々粘土の土地だから
浅く掘れば池になったんだけど
粘土掘っちゃった後なので・・・・
これから池にするのは厳しいですね
ってか無理ですね


ある意味前時代
昔、流行ったタイプの庭です
でもここの家にはとっても合うと思う
家は和風建築
それも結構古いです
昔の家です
周りは山林です
ここまで出来てきて
ご主人が水を流したいって言います
元々粘土の土地だから
浅く掘れば池になったんだけど
粘土掘っちゃった後なので・・・・
これから池にするのは厳しいですね
ってか無理ですね


2018年07月20日
橋 続き
どうも橋がしっくりいきません
あっちを直し、こっちを直し
なんとかしっくりしたかなと思ったら
ご主人から 橋の下のラインが出た方がいいよって
今迄一言も何も言わなかったご主人からの提案です
出来れば受け入れたいのですが
譲れない所もあります
今回の庭造りの一番の急所だと思います
お互いの妥協出来る所で
脇の石を少し下げて了解してもらいました

あっちを直し、こっちを直し
なんとかしっくりしたかなと思ったら
ご主人から 橋の下のラインが出た方がいいよって
今迄一言も何も言わなかったご主人からの提案です
出来れば受け入れたいのですが
譲れない所もあります
今回の庭造りの一番の急所だと思います
お互いの妥協出来る所で
脇の石を少し下げて了解してもらいました

2018年07月19日
橋
ここの現場でご主人が一番欲しがったのが橋
庭に橋を架けたいって
昔の庭のイメージってこんな感じでした
最近じゃ築山の庭は少なくなってきたけど
ここは築山ってより
傾斜地なので自然に土留めをしながらってイメージです

庭に橋を架けたいって
昔の庭のイメージってこんな感じでした
最近じゃ築山の庭は少なくなってきたけど
ここは築山ってより
傾斜地なので自然に土留めをしながらってイメージです

2018年07月18日
石
石ってやっかいな奴で
いう事を聞かない わがままな奴で
こいつに言う事を聞かせようとすると 反発する
正面からぶつかっていかなとならない
それも力一杯ぶつからないと負けてしまう
暑さに負けていては石には勝てない (笑)

いう事を聞かない わがままな奴で
こいつに言う事を聞かせようとすると 反発する
正面からぶつかっていかなとならない
それも力一杯ぶつからないと負けてしまう
暑さに負けていては石には勝てない (笑)

2018年07月17日
もみじ
今日も改造の現場
今日は写真を少し遠目から撮ってみました
元々石は小さいのが並んでいました
石は解体して大きい石を追加し据え直し
五月の大きいのは植えましたが
それ以外は改造前のまま
最初の頃に書いたと思いますが
ご主人にモミジがこの庭には合いますねって言ったのって理解してもらえるでしょうか
時期的に無理だけど
ちょっとでもいいから植えたいですね (笑)

今日は写真を少し遠目から撮ってみました
元々石は小さいのが並んでいました
石は解体して大きい石を追加し据え直し
五月の大きいのは植えましたが
それ以外は改造前のまま
最初の頃に書いたと思いますが
ご主人にモミジがこの庭には合いますねって言ったのって理解してもらえるでしょうか
時期的に無理だけど
ちょっとでもいいから植えたいですね (笑)

2018年07月16日
植栽
この時期の植栽はかなり厳しいです
でも五月のような根のいい物だったら出来ます
ここのご主人は五月が好きです
昔の庭の典型ですね
昔は庭は五月をかなり植えました
うちの植木畑にも五月の在庫はたくさんあります
それもかなり大きくなってます
畑にあるよりやっぱいいですね

でも五月のような根のいい物だったら出来ます
ここのご主人は五月が好きです
昔の庭の典型ですね
昔は庭は五月をかなり植えました
うちの植木畑にも五月の在庫はたくさんあります
それもかなり大きくなってます
畑にあるよりやっぱいいですね

2018年07月14日
粘土
現在進行形の現場の土は殆ど粘土・・・・
植木には粘土は強敵
既存の植木の根は半分腐ってます
その木をどうするって事も出来ません
しょうがないと思います
ただこれから植栽する木は枯らしたくはありません
植栽する所だけ土を入れ換えるのも難しいです
土の殆どを入れ換えます
掘ると結構深い
7,80cmはある
フレコン10袋位を予定してましたが
全然足りません
明日フレコン買ってこないと・・・

植木には粘土は強敵
既存の植木の根は半分腐ってます
その木をどうするって事も出来ません
しょうがないと思います
ただこれから植栽する木は枯らしたくはありません
植栽する所だけ土を入れ換えるのも難しいです
土の殆どを入れ換えます
掘ると結構深い
7,80cmはある
フレコン10袋位を予定してましたが
全然足りません
明日フレコン買ってこないと・・・
