2020年02月02日
版築のベンチを作ろう ワークショップ 決定
本決まりになりましたので
発表します
場所 国登録有形文化財 矢中の杜 (矢中御殿)
https://www.yanakanomori.org/
茨城県つくば市北条94-1
日時 3月28日(土曜日) 29日(日曜日) 10:00~16:00
この日に年に一度御殿まるごとマーケットとゆう催しが開催されます
出展される方は皆さん個性的な方が多く とても面白いです

ここの門から入って庭を過ぎて一番奥の広場に作ります
概要
法隆寺や竜安寺の土壁とほぼ同じ工法でベンチを作ります
古くは万里の長城、奈良県明日香村の高松塚古墳でも使われている工法です

(10年位前につくば市内の中学校で中学生と作った版築のベンチです)
版築については私のホームページをご覧ください
http://azumazouen.kan-be.com/page066.html
28日一日目は枠を組んだり 土を振るったり 準備作業をします
29日二日目は枠の中に土を詰め込みます
枠を外すのは4月5日 (日曜日の午後2時~)
2日間作業をする予定ですが天候に左右される作業ですので
天気予報を見ながら変更されます
二日のうちどちらかの天気予報が悪ければ 準備は27日(金)にします
参加費はおひとり1,200円 当日販売しているふくろうの置物Mサイズをプレゼントします
お二人参加で 1,800円 同じくLサイズをプレゼントします
庭倶楽部のメンバーは無料です
当日、庭倶楽部にメンバー登録して頂ければ無料で参加頂けます
参加費を一度払って頂ければ二日間参加してもらっても大丈夫です

(左側がMサイズ、右側がLサイズ、当日 M、1,200円 L、1,800円で販売もします)
庭倶楽部とは
矢中の杜のメンバーを中心に 去年から始まった庭を遊ぼうってクラブです。
木の剪定してみたり 花を植えたり その道のプロの話を聞いてみたり 各地の庭を観に行ったり
メンバーの提案で自由にゆるく遊ぼうってゆう倶楽部です
現在メンバーは矢中の杜のメンバーとメンバーでない方もいます約20名で活動してます
参加人数が多ければ2つ作ろうと思います
少ないと1つしか作れません
幾つ作るかきめるのにある程度の参加人数を把握したいので
出来ましたら事前に私宛にメールを頂ければ助かります
azumazouen@yahoo.co.jp
宜しくお願いします
発表します
場所 国登録有形文化財 矢中の杜 (矢中御殿)
https://www.yanakanomori.org/
茨城県つくば市北条94-1
日時 3月28日(土曜日) 29日(日曜日) 10:00~16:00
この日に年に一度御殿まるごとマーケットとゆう催しが開催されます
出展される方は皆さん個性的な方が多く とても面白いです

ここの門から入って庭を過ぎて一番奥の広場に作ります
概要
法隆寺や竜安寺の土壁とほぼ同じ工法でベンチを作ります
古くは万里の長城、奈良県明日香村の高松塚古墳でも使われている工法です

(10年位前につくば市内の中学校で中学生と作った版築のベンチです)
版築については私のホームページをご覧ください
http://azumazouen.kan-be.com/page066.html
28日一日目は枠を組んだり 土を振るったり 準備作業をします
29日二日目は枠の中に土を詰め込みます
枠を外すのは4月5日 (日曜日の午後2時~)
2日間作業をする予定ですが天候に左右される作業ですので
天気予報を見ながら変更されます
二日のうちどちらかの天気予報が悪ければ 準備は27日(金)にします
参加費はおひとり1,200円 当日販売しているふくろうの置物Mサイズをプレゼントします
お二人参加で 1,800円 同じくLサイズをプレゼントします
庭倶楽部のメンバーは無料です
当日、庭倶楽部にメンバー登録して頂ければ無料で参加頂けます
参加費を一度払って頂ければ二日間参加してもらっても大丈夫です

(左側がMサイズ、右側がLサイズ、当日 M、1,200円 L、1,800円で販売もします)
庭倶楽部とは
矢中の杜のメンバーを中心に 去年から始まった庭を遊ぼうってクラブです。
木の剪定してみたり 花を植えたり その道のプロの話を聞いてみたり 各地の庭を観に行ったり
メンバーの提案で自由にゆるく遊ぼうってゆう倶楽部です
現在メンバーは矢中の杜のメンバーとメンバーでない方もいます約20名で活動してます
参加人数が多ければ2つ作ろうと思います
少ないと1つしか作れません
幾つ作るかきめるのにある程度の参加人数を把握したいので
出来ましたら事前に私宛にメールを頂ければ助かります
azumazouen@yahoo.co.jp
宜しくお願いします