2020年01月12日
やっぱ矢中は御殿だわ
今日は小田に用があり筑波方面に向かう
矢中の杜も初めての日曜公開をする事になっていた
公開に関しては特別何かの役には立たないけど
せっかく近くに行くのだから
2月から始める庭園整備の現場の確認と思い行ってみる事にした
そしたらいるはいるは
矢中のメンバーが申し合わせたようにいる
これから抹茶を出せるようにする為の勉強会・・・かな
皆でお茶をたてて頂く
矢中のメンバーって皆それぞれ色々な事に詳しくて
そこで焼き物の話
そしたら矢中にあった楽焼の茶碗
昔高校時代に美術の先生が焼き物が好きで
色々見せてもらった
一楽、二萩、三唐津 って言葉だけ覚えていた
その時楽焼は見せてもらっていたはずだけど全く興味がなかった
改めてしみじみ見て話を聴くと面白い そして深い
写真は撮り忘れ・・・ (笑)
それから掛け軸を換える作業
一体 何幅あるのかって位にある
百幅位はありそう
それの大きさとかをデータに取る事も大切な事で
それに詳しいメンバーが担当で始めたそうだ


あそこにどれを掛けようか
ここにどれを掛けようか
掛ける場所も沢山ある
季節や場所を考える事も楽しい
別館の2階に一対の掛け軸がいいかなって事になった

これって
上から垂れる紐って言うのか全くわからないけど
それを見ると
掛けた事は無いと思う
そんなのがあるんだ~~~
いや まだまだあるのかも
やっぱ 矢中は御殿だわ~~~~
矢中の杜も初めての日曜公開をする事になっていた
公開に関しては特別何かの役には立たないけど
せっかく近くに行くのだから
2月から始める庭園整備の現場の確認と思い行ってみる事にした
そしたらいるはいるは
矢中のメンバーが申し合わせたようにいる
これから抹茶を出せるようにする為の勉強会・・・かな
皆でお茶をたてて頂く
矢中のメンバーって皆それぞれ色々な事に詳しくて
そこで焼き物の話
そしたら矢中にあった楽焼の茶碗
昔高校時代に美術の先生が焼き物が好きで
色々見せてもらった
一楽、二萩、三唐津 って言葉だけ覚えていた
その時楽焼は見せてもらっていたはずだけど全く興味がなかった
改めてしみじみ見て話を聴くと面白い そして深い
写真は撮り忘れ・・・ (笑)
それから掛け軸を換える作業
一体 何幅あるのかって位にある
百幅位はありそう
それの大きさとかをデータに取る事も大切な事で
それに詳しいメンバーが担当で始めたそうだ


あそこにどれを掛けようか
ここにどれを掛けようか
掛ける場所も沢山ある
季節や場所を考える事も楽しい
別館の2階に一対の掛け軸がいいかなって事になった

これって
上から垂れる紐って言うのか全くわからないけど
それを見ると
掛けた事は無いと思う
そんなのがあるんだ~~~
いや まだまだあるのかも
やっぱ 矢中は御殿だわ~~~~