2021年06月06日

情報

先日のブログでネット情報に触れてみた
今日は雨で休みなので
前から書きたかった情報について書いてみたいと思います

人の言う話なんてどこまで本当なのか??
その情報は間違っていないのか??
初めてそんな事を思ったのが中学生の時
数学の先生が富士山は12合目まであるって言った
えっ????  本当????
普通頂上が10合目だと思うのだけど
最近ネットで調べてみたら
確かに頂上が10合目でない山もあるそうだ

本の情報だって全てが正しいのか???
そんな事は絶対にない
お客様で「本にはこう書いてあります。」っていう人がいた
じゃ本に書いてある通りに自分でやればって事です
私に依頼する必要なんてないでしょう
私の方が本より正しいとは言わない
ただ
本の方が私より正しいとも思わない
現場を知らない人が書いた本の方が私より上だとは思わない
ネットに限らず本の中にも間違いはたくさんある
私達は本なんて読んでないと思っているのかもね(笑)
親方、先輩方の情報、同業者からの情報、本からの情報、ネットの情報
そして自分自身の経験
そんな経験と情報を自分の中でかみ砕いて自分のものにしている
それが何冊かの本やネットの情報に負けるわけはない
一番侮辱的な話だ


「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。」 って言葉がある
私はこの言葉が大嫌い!!!
人はものを尋ねられて正しい事を言うのか???
本当に知っているのか???

私の職人としての信念
「口は嘘をつくけど 技術は嘘をつかない。」
昔から言う通り
仕事は盗め・・・ です

以前、ある植物園の園長さんの話を聴いたことがある
とても話は上手だし説得力はある
しかしはなはだ疑問な話も多い
私はその話に反論するつもりはない
その人の考えだし
勿論参考になる事も沢山ある
またそんな時に質問するのが好きな人がいると
そんな人はえてして人の話を聴いていない
自分の質問や話すことばかりを考えている
また そんな質問に対して 知りもしないような事を平気で答える
あほくさくて反論する気にもならないような事を平気で言う
所が他の人がへ~~~~~ って感心したように聞いていると
それが本当の話のようになってしまう
集団心理なのだろうか????

私は人にものを尋ねない
疑問があれば自分で調べる
ただ人にものを尋ねられればきちんと答える
わけし達に教える事は大好き (笑)
ただ 知らない事は知らないと言う

わけし達には人の話は半分しか信じるな!!!
私の話も半分しか信じるな
って言ってる (笑)

情報

記事と写真は全く関係ありません
雨の自宅のアプローチを撮ったものです


同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
梅の剪定
中央フリーウェイ
五月の1mm
感謝の言葉しかありません
年の初めに考える
年の終わりに思う事
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 梅の剪定 (2025-03-23 22:45)
 中央フリーウェイ (2025-03-22 22:48)
 五月の1mm (2025-03-21 22:31)
 感謝の言葉しかありません (2025-03-20 22:45)
 年の初めに考える (2025-01-02 22:44)
 年の終わりに思う事 (2024-12-31 22:00)

Posted by ひがし at 14:37│Comments(0)ひとりごと
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。